fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

先日、3月23日は私の誕生日でした。

とっても楽しい誕生日を過ごしたので、ブログに書きます♪


出かけたのは、登山!

アシェミンアナウミン山(東見える、西見える山)に、1泊2日で登ってきました。

HOME Myanmar のイケメン鈴木氏が去年登っていて、星がめちゃくちゃキレイだったというので、私も一度登ってみたいとずーっと思っていたんです。

寒さも和らいできて、暑くなりすぎない3月がチャンスだと思い、登ってきました。

20190327185950811.jpg


スタート地点は、ピンダヤタウンシップのチャンキンミャウン村。

タウンジーから、車で3時間弱の場所にあります。

TPAが学校建設をした村です。

この村の友人がいろいろ準備をしてくれました。


20190327185710885.jpg

スタート前の写真。一人だけテンション高すぎる人がいます。


一緒に登ったのは10名!

私、チッチ

ニーニコさんと奥さんと子ども

スタッフ5名


あとは、荷物をもってくれるおっちゃんが4名です。(1名15,000ksでした)


20190327185748850.jpg

村の中の坂道だけでも、ちょっとバテ気味(笑)


20190327190233939.jpg

お茶が有名な地域です。

村の中ではお茶を加工していました。登山の途中でも、茶畑がいーっぱい見れます。


20190327190442085.jpg


スタッフたちがスタートでもたついていたので、女性陣と子どもは先に出発。

チッチが先頭です。



20190327190459136.jpg

焼いたばっかりの畑。

このへんは移動焼畑農業をやっているようです。信じられないくらい遠くまで畑が広がっています。

畑に行くだけで疲れる!


途中、木の棒を杖として使っていましたが、チッチが棒を自分の目に刺してしまって泣いた。大したことなかったけど。


20190327190519613.jpg

ゆっくり歩いてたら、スタッフが追いついてきました。

一緒に出発したニーニコさんの奥さんは、ぜんぜん追いついてこない。


20190327190840677.jpg

荷物持ちのおっちゃんが鳥を仕留めた。

チッチは鳥が怖くて逃げる(笑)


20190327190928709.jpg

2時間ほど歩いて休憩ポイントへ。ここでは水が湧き出しています。

20190327191043861.jpg

冷たくておいしい湧き水。飲みましたが、おなか壊しませんでしたよ。

これから先の行程では水を入手できないので、空いたペットボトルに水を汲みました。


20190327191008076.jpg

チャーハン弁当でランチ。ニーニコさんが皆の分を買ってくれたよ。


20190327191026128.jpg

スタッフたちは物知りで、その辺の草を見つけては「これは食べられる」と言って採ってきます。

即席の付け合わせ!


20190327190949843.jpg

葉っぱをとるスタッフ。この後、チッチも真似して葉っぱを採ろうとして、水の中に落ちました。

お約束すぎる流れ(笑)



ここの休憩地点まで、チッチの足でゆっくり休憩しながら歩いて2時間でした。

その後、ニーニコさん夫妻が30分遅れで到着。


ニーニコさんの奥さんはちょっと太いのですが、しょっぱなからバテバテで、もどしてしまったらしい・・・。

薬を飲んだら楽になったと言っていましたが、無事に頂上まで行けるのか、非常に不安です。

背中にしょった荷物も全部他の人に預けたのですが、なにしろ体が重いから大変!とのこと。



ランチ1時間休憩し、再出発。

20190327191719767.jpg

ここがけっこうキツイ坂道で、距離はちょっとなのに時間がかかりました。


20190327191740797.jpg

登れるか心配されていた子どもたちですが、元気いっぱい!

後ろに見えるのが、MPT(携帯)の電波塔。ここまで行けば、全行程の三分の一です。

20190327191802730.jpg

牛もいたよ。

山道はずーっと牛糞だらけでした。

「こんなに牛糞が落ちてるなんて、拾って帰りたい」とスタッフは口々に言っていました。さすが、有機農業の団体スタッフですね!



20190327192043373.jpg

ニーニコ夫妻が遅いので、追いついてくるまで昼寝。


20190327192103688.jpg

生で食べられるなんかの根っこ?中国人が重宝する漢方薬だそうです。



20190327192221654.jpg

その後、再び歩き続けます。

荷物持ちのおっちゃんの「この後はずーっと平坦だ」という言葉を信じて・・・。


20190327192347155.jpg

花を摘んでみたり。

20190327192325873.jpg

倒れそうな木を見つけては、押して倒そうと試みたり。


20190327192412089.jpg

記念撮影したり。


20190327192303188.jpg

野生のお茶の木を発見し、お茶の葉を摘んだり。


20190327192237960.jpg

けっこうな回数の長い休憩もはさみました。

でも、ぜんぜんニーニコ夫妻、追いついてこない・・・。


20190327192427739.jpg

まだ山頂じゃないですが、景色がよくてテンションが上がった一枚。

こういう山頂っぽい場所は、一気に風が強く吹きます。

生えている草も、風に吹かれて真横に流れて生えています。




だんだんと日が沈んで来て、日没までの到着が危ぶまれてきました。

とりあえず、ニーニコ夫妻を待たずに自分たちだけでも、日没までに頂上に行こうと決意。

20190327192451974.jpg

後半のほう、石を積むポイント。


20190327192507022.jpg

地元の人が、蘭採りをしていました。

1本150ksで売れるそうで、100本とれたと言っていました。

荷物を担いで15,000ksと、蘭採りで15,000ks。どっちのほうがいいかな~などと考えつつ進みます。



20190327193150012.jpg

頂上近くに、一番の難所がありました。岩山みたいな感じで難しいので、チッチは抱っこしてもらって登りました。

「誰だ、平坦な道だと言ったのは・・・」と文句を言いつつ登ります。

難所を越えた記念にパチリ!


20190327193324621.jpg

そして、ついに頂上に到着!!

10時に出発し、到着したのは17:30でした。

休憩はかなり多く取りましたが、7時間半もよく頑張った。

万歩計は25000歩。約15キロの道のりでした。



5歳のチッチも無事登れてホッ!

スタート前、村の人たちに「大丈夫?かわいそうよ、無理よ」「抱っこしないといけないから大変だよ」と言われました。

一緒に登ったスタッフたちも「チッチを抱っこすることになるだろうな」と思っていたそうです。


しかし、難所以外は全部チッチ歩きました!!

途中で寄り道したり、行ったり来たりしていたので、大人よりも相当歩数は多いはず。

さすが元気なチッチです。



そして、日没までに着けるか心配していたニーニコ夫妻。

最悪、途中でテント泊か・・・と思っていましたが、日没直前の18:30に無事到着しました!

(一番の難所は、荷物持ちのおっちゃんに引っ張りあげてもらったらしい)



ということで、次回に続きます・・・。


↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/906-9778bacc