このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2010.10.30
JENのミャンマーサイクロン(ナルギス)報告会に行ってきました。
今日はJENのミャンマー報告会に行ってきました!
~JENブログより~
ミャンマー全土で死者・行方不明者13万人を超える甚大な被害をもたらしたサイクロン「ナルギス」から2年。JENは、被災直後の2008年5月より、南部のヤンゴン管区およびエーヤワディー管区にて、サイクロン被災直後の住宅支援(シェルター配布)に続き、現地の人びととともに、支援の届いていなかった遠隔地の村々で、将来の被災に備えるための事業を行ってきました。
そして、今年9月。住民の協力のもと、避難所を兼ねたサイクロン耐性のある学校の建設を終え、ジェンは、これをもってミャンマーでのサイクロン被災者支援を終了いたします。
今回の報告会は、ワークショップ形式で行う予定です。報告者 三上泰が、参加者の皆さまと対話をしながら、現地の人と歩んだ2年間をご報告いたします。また、当日は、現地の写真や映像、防災教育ワークショップで使用した教材などをご準備いたします。リラックスした雰囲気の中で、ご参加者の皆さまの質問や疑問に合わせたテーマで、ミャンマーのお茶を飲みながら、ざっくばらんに話せる会にしたいと思っております。
ワークショップ形式ということで、どんなものか楽しみに出かけました。
サイクロンのことはあまり知らないので、勉強勉強!
「世田谷ものづくり学校」という、古くなった小学校を改造した建物が会場でした。
それぞれの教室が、それぞれ自由に飾り付けられていて、廊下にいろいろ展示されていてとても素敵な空間です。

廊下にいろいろなチラシが置いてあります。美術室の作業台をリサイクル!

なんかわからんけど、それぞれ自分の部屋の前の廊下をきれいにディスプレイしてあります。

廊下。ゲームの台なんかも置いてある。

ミャンマーのお茶が出るとのことでしたが、パキスタンの美味しい紅茶が出ました!
皆で輪になりながら話します。
50個くらい三上さんが感じたキーワードがあり、その中から気になるものをオーディエンスが選び、三上さんが答えるという形式。
たくさんの写真やワークショップでつかった模造紙の展示もありました。
お客さんのほとんどはJEN関係の方でした。
ボランティアさんとか、インターン。全部で20名くらいでしょうか。
やっぱり新規の集客には苦労しているのね~と思う反面、リピーターでこれだけの人数を集められるのは、さすが東京という感じです。
2年半、ミャンマーの緊急支援の現場で活躍された方のお話を聞くのは、これから駐在する身としては勉強になることばかりでした。
「自問自答」の日々だったそうです。
サイクロンで大変な想いをしている人々の心のケアと物理的なケアをする。
自分たちがやっていることが正しいことなのか、もしかしたら間違っているかもしれないけど、自問自答を続けながらも信念を持ってやりとおす。
そして、4500軒ものお家建設キットを配布し、2校の避難所学校を建てるという大変難しい仕事をやり遂げたそうです。
ありがとうございました♪
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆

~JENブログより~
ミャンマー全土で死者・行方不明者13万人を超える甚大な被害をもたらしたサイクロン「ナルギス」から2年。JENは、被災直後の2008年5月より、南部のヤンゴン管区およびエーヤワディー管区にて、サイクロン被災直後の住宅支援(シェルター配布)に続き、現地の人びととともに、支援の届いていなかった遠隔地の村々で、将来の被災に備えるための事業を行ってきました。
そして、今年9月。住民の協力のもと、避難所を兼ねたサイクロン耐性のある学校の建設を終え、ジェンは、これをもってミャンマーでのサイクロン被災者支援を終了いたします。
今回の報告会は、ワークショップ形式で行う予定です。報告者 三上泰が、参加者の皆さまと対話をしながら、現地の人と歩んだ2年間をご報告いたします。また、当日は、現地の写真や映像、防災教育ワークショップで使用した教材などをご準備いたします。リラックスした雰囲気の中で、ご参加者の皆さまの質問や疑問に合わせたテーマで、ミャンマーのお茶を飲みながら、ざっくばらんに話せる会にしたいと思っております。
ワークショップ形式ということで、どんなものか楽しみに出かけました。
サイクロンのことはあまり知らないので、勉強勉強!
「世田谷ものづくり学校」という、古くなった小学校を改造した建物が会場でした。
それぞれの教室が、それぞれ自由に飾り付けられていて、廊下にいろいろ展示されていてとても素敵な空間です。

廊下にいろいろなチラシが置いてあります。美術室の作業台をリサイクル!

なんかわからんけど、それぞれ自分の部屋の前の廊下をきれいにディスプレイしてあります。

廊下。ゲームの台なんかも置いてある。

ミャンマーのお茶が出るとのことでしたが、パキスタンの美味しい紅茶が出ました!
皆で輪になりながら話します。
50個くらい三上さんが感じたキーワードがあり、その中から気になるものをオーディエンスが選び、三上さんが答えるという形式。
たくさんの写真やワークショップでつかった模造紙の展示もありました。
お客さんのほとんどはJEN関係の方でした。
ボランティアさんとか、インターン。全部で20名くらいでしょうか。
やっぱり新規の集客には苦労しているのね~と思う反面、リピーターでこれだけの人数を集められるのは、さすが東京という感じです。
2年半、ミャンマーの緊急支援の現場で活躍された方のお話を聞くのは、これから駐在する身としては勉強になることばかりでした。
「自問自答」の日々だったそうです。
サイクロンで大変な想いをしている人々の心のケアと物理的なケアをする。
自分たちがやっていることが正しいことなのか、もしかしたら間違っているかもしれないけど、自問自答を続けながらも信念を持ってやりとおす。
そして、4500軒ものお家建設キットを配布し、2校の避難所学校を建てるという大変難しい仕事をやり遂げたそうです。
ありがとうございました♪
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆




- 関連記事
-
-
ヤンゴンで結婚写真を撮るには【ヤンゴンクイズ答え】 2013/01/21
-
ゴキブリとの戦い2「なぜ、人はゴキブリに生理的嫌悪を抱くのか」 2011/02/15
-
チッチ、○○に噛まれる! 2016/08/14
-
ハーフマラソン完走?? 2016/12/12
-
NHKビルマ語放送同窓会★楽しいヤンゴンナイト 2013/01/22
-
スポンサーサイト
いのち輝かせ屋 国際助産師どど☆
これからミャンマーに行かれるのですね(*^_^*)
私もミャンマーに行った事があるのですが
本当に優しい人々の人柄に、大好きになりました!!!
ミャンマー生活が皆さんと共に充実したものとなります様に♪
応援しています☆
私もミャンマーに行った事があるのですが
本当に優しい人々の人柄に、大好きになりました!!!
ミャンマー生活が皆さんと共に充実したものとなります様に♪
応援しています☆
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/11/03 Wed 18:48 [ Edit ]
akari
とどさん☆
コメントありがとうございます!
ブログ拝見しましたが、ナルギスの際にミャンマーに行かれたんですね。
国際的に活躍されながらも、日本でもバリバリ行動されている様子がブログから伝わってきました。
とっても素敵ですね!わたしも頑張ろ~!!と勇気づけられました。
コメントありがとうございます!
ブログ拝見しましたが、ナルギスの際にミャンマーに行かれたんですね。
国際的に活躍されながらも、日本でもバリバリ行動されている様子がブログから伝わってきました。
とっても素敵ですね!わたしも頑張ろ~!!と勇気づけられました。
| Home |