このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2017.05.13
一時帰国でビックリしたこと
ミンガラーバー
今日は一時帰国のときの話です。
今回の日本帰国でビックリしたこと、いくつかありました。
1)消費税
私が驚くのは、いつもお会計のときに、予想以上の金額になること!
ミャンマーに移る前は、消費税はまだ5%でしたし、税込表示がされていました。
今は8%になって、しかも税抜き表示だったり税込表示だったりして、いつもレジで「えっ!高い!!」ってなります。
いまだに8%に慣れません・・・。
2)店がまだそこにあること
あとは、店が去年と同じ場所にあることに、ついつい感動してしまいます。
ミャンマーでは、家賃がどんどん上がるため、1年ごとにお店が移動することがよくあります。
ヤンゴンもそうでしょうが、タウンジーでも、店がなくなったり、より安い家賃の場所に移動したりすることがしょっちゅうです。
池袋に行って、「あのレストラン、まだあるかな??」とドキドキしながら行ってみたら、普通にあってビックリ!
池袋(サンシャイン方面)、私が高校生のときから変わっていない店がたくさん!
10年以上ですよ。
ミャンマーじゃ考えられないです。
でも、日本じゃこれが普通ですよね。
3)自動販売機
チッチが驚いていたのは、自動販売機です!
タウンジーにはありませんからね。
日本について初日に、おじいちゃんが缶コーヒーを自動販売機で買うのを目撃したチッチ。
「この機械からはジュースが出てくる!」と一発で理解し、自動販売機を見かけるたびにおねだりしてきました。
数回おねだりを繰り返して、買ってもらえないとわかると、「これは?」と、名前を何度も聞いてきます。
家から駅に行く道に自販機がたくさんあるのですが、自販機の前を通るたびに、
チッチ「これは?」
私「自動販売機!」
何回言わされたことか・・・。
数日後にはチッチも覚えて、自分で「自動販売機!」と言うようになりました。
4)日本の犬
もうひとつ、チッチの驚きポイントは、「日本の犬は小さい!」ということ。
散歩中の犬に出会うたびに「ちっちゃい!」と連呼していました。
たしかに、日本人が飼っている犬って、ミャンマーの野良犬よりだいぶ小さい種類が多いですよね。
あとは、服を着ている犬が多かったのも、ミャンマーっ子には驚きポイントでした。
5)押しボタン式信号
押しボタン式の信号も、チッチは初体験。
いつも押したいのに、だいたい他の人に先を越されて押せず、残念そうな顔をしていました。
6)お子様ランチ
チッチが日本で学んだことは、「レストランに行くと、ジュースとおもちゃがもらえる!」ということです。
お子様ランチを頼むと、だいたいジュースとおもちゃが付いてくるので、いつも楽しみにしていました。
ミャンマーって、あんまりお子様ランチ的なもの、ないですよね??

親子カフェのパンケーキセット。

こちらも別の親子カフェのカレーセット。

スパゲッティーのお子様プレート。

このファミレスは、お子様ランチを頼むと、おもちゃが入ったガチャガチャを1回できました。
その後はガチャガチャを見かけるたびに、やりたいオーラを出してきました。(けど、やらせない)
在住の人、どうでしょうか?共感できますよね??
「わかる~」クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

今日は一時帰国のときの話です。
今回の日本帰国でビックリしたこと、いくつかありました。
1)消費税
私が驚くのは、いつもお会計のときに、予想以上の金額になること!
ミャンマーに移る前は、消費税はまだ5%でしたし、税込表示がされていました。
今は8%になって、しかも税抜き表示だったり税込表示だったりして、いつもレジで「えっ!高い!!」ってなります。
いまだに8%に慣れません・・・。
2)店がまだそこにあること
あとは、店が去年と同じ場所にあることに、ついつい感動してしまいます。
ミャンマーでは、家賃がどんどん上がるため、1年ごとにお店が移動することがよくあります。
ヤンゴンもそうでしょうが、タウンジーでも、店がなくなったり、より安い家賃の場所に移動したりすることがしょっちゅうです。
池袋に行って、「あのレストラン、まだあるかな??」とドキドキしながら行ってみたら、普通にあってビックリ!
池袋(サンシャイン方面)、私が高校生のときから変わっていない店がたくさん!
10年以上ですよ。
ミャンマーじゃ考えられないです。
でも、日本じゃこれが普通ですよね。
3)自動販売機
チッチが驚いていたのは、自動販売機です!
タウンジーにはありませんからね。
日本について初日に、おじいちゃんが缶コーヒーを自動販売機で買うのを目撃したチッチ。
「この機械からはジュースが出てくる!」と一発で理解し、自動販売機を見かけるたびにおねだりしてきました。
数回おねだりを繰り返して、買ってもらえないとわかると、「これは?」と、名前を何度も聞いてきます。
家から駅に行く道に自販機がたくさんあるのですが、自販機の前を通るたびに、
チッチ「これは?」
私「自動販売機!」
何回言わされたことか・・・。
数日後にはチッチも覚えて、自分で「自動販売機!」と言うようになりました。
4)日本の犬
もうひとつ、チッチの驚きポイントは、「日本の犬は小さい!」ということ。
散歩中の犬に出会うたびに「ちっちゃい!」と連呼していました。
たしかに、日本人が飼っている犬って、ミャンマーの野良犬よりだいぶ小さい種類が多いですよね。
あとは、服を着ている犬が多かったのも、ミャンマーっ子には驚きポイントでした。
5)押しボタン式信号
押しボタン式の信号も、チッチは初体験。
いつも押したいのに、だいたい他の人に先を越されて押せず、残念そうな顔をしていました。
6)お子様ランチ
チッチが日本で学んだことは、「レストランに行くと、ジュースとおもちゃがもらえる!」ということです。
お子様ランチを頼むと、だいたいジュースとおもちゃが付いてくるので、いつも楽しみにしていました。
ミャンマーって、あんまりお子様ランチ的なもの、ないですよね??

親子カフェのパンケーキセット。

こちらも別の親子カフェのカレーセット。

スパゲッティーのお子様プレート。

このファミレスは、お子様ランチを頼むと、おもちゃが入ったガチャガチャを1回できました。
その後はガチャガチャを見かけるたびに、やりたいオーラを出してきました。(けど、やらせない)
在住の人、どうでしょうか?共感できますよね??
「わかる~」クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
【イミダス連載】ヤウッカマー、ダイエット下着を買う!(子連れ・ババ連れ帰国旅行1) 2016/08/11
-
ヒルトンホテルでビーチスティ!【バリ旅行記5】 2017/05/26
-
一時帰国中に日本で食べたもの 2017/05/17
-
子連れ海外在住者のチャイルドシート問題 2017/05/10
-
ネコのウ○コやチッチのゲ○など、盛りだくさんのバリ2日目!【バリ旅行記3】 2017/05/23
-
スポンサーサイト
| Home |