fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

今日は中国正月(春節)でしたね。
ハッピーニューイヤー!!

中国正月って何やるの?と思ってネットで調べたら、「水餃子を食べる」とのことで、今日作って食べました。

でも、本当は大みそかの日に食べるものだったらしいです。
元旦に食べてしまった。

ま、いいか。

20170128232010556.jpg

ナッツ類をいろいろ買ってきて、春節気分を演出。



さて、前回記事の続きです。
夫のいとこの結婚式に行ったときの話から、結婚に関する新法律の話。

20170122225145417.jpg

夫のいとこたち。
これでも、全員そろってない。もっといる。




新郎はムスリムで、新婦は仏教徒(父がムスリム、母が仏教、子は仏教)。

そのため、本来なら新婦はイスラム教に入信して、イスラム式の結婚式をやるはずです。


私の場合は、結婚式の1か月前くらいに入信をしました。

結婚式の日にはウーソーというイスラムの偉い人みたいなのが来て、お経みたいなのを唱え、契約書にサインをしました。

(飴ちゃんを顔面に投げつけられたりもした)

詳しくはこちら。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-464.html

でも、今回の結婚式では、そういう宗教的なことが行われませんでした。



というのも、ミャンマーで、新しい法律ができたからです。

聞いた話なので、法律文読んでなくて、あんまり詳しいことはわからないのですが、


●異教徒同士の結婚

他宗教の男性と、仏教徒の女性が結婚する場合、

誰かがその結婚に異議申し立てをした場合、

結婚の儀式をおこなった者を逮捕。

7年、牢屋に入れる。


というもの。


「誰かが異議申し立てをした場合」は、かなり範囲が広いです。

たいていの場合、親戚に一人くらいは異教徒との結婚をよく思わない人がいます。

なので、訴えられたら、即アウト!
ウーソーは7年の刑になってしまいます。

そんなの怖くて、誰も儀式をやってくれませんよね。




他にも、イスラム教対策の法律が各種整備されているようです。

以前、モスクで説明がありました。

まだ詳しく調べていないので、間違っている可能性ありますが、こんな感じ。



●改宗について

改宗すると、青色のIDカードを所持することになる(通常はピンク)。
改宗先の宗教の規則に従って生活しなければならない。
もし、改宗先の宗教の規則を破って、誰かに訴えられたら、7年間牢屋に入る。

→改宗のハードルを上げる法律。すでに施行済みでタウンジーでも手続きした人がいる。

→でも、お酒飲んだりって、仏教徒でもイスラム教徒でもアウトですよね??もともとその宗教を信じている人ですら、守っていないことがたくさんあるのに!

→IDカードの色が青だと、一目で改宗者とわかる。なんだか差別されそう・・・。



●一夫一婦制

夫一人につき、妻一人。
(以前は、養えるだけの稼ぎがあれば、複数の妻をもらうことは可能だった。女性が複数の夫をもらうことはダメ)

外に愛人を置いたり、第二夫人を置いたりしたら、妻は訴えることができる。
これもたしか7年牢屋だったかな?

→妻を4人までもらえるというイスラムルールを封じる法律。



●離婚について

異教徒が結婚して離婚した場合、子供も財産も全て女性のものとなる。

→ムスリム男性と仏教女性のケースが念頭に置かれている。ムスリム人口を増やさないための処置。

→でも、もし貧しかったら、お金ないのに子供たくさんで、女性一人でどうやって生活していくの!?



●3年1人出産法

子供を産むときは、3年以上の間隔を空けなければならない。

→ムスリムは子供をたくさん産んで人口が増えているので、ムスリム人口を増やさないようにするための処置。これはまだ施行されていないはず。

→我が家はアウトなんですけど・・・。チッチとディディー、2年9ヶ月差です。



という感じで、イスラム教徒にとっては厳しい法律たちです。

だって、絶対、「ムスリムとの結婚には反対!」とか言ってくる親戚のおばちゃんが、誰にでも一人くらいはいるだろうから。

ムスリムカップルだったら問題はないのだろうけど。



今後、「法律のせいで仕方なく、嫁が仏教徒のままなんです!」というムスリムたちが出てくると思いますが、そういう人たちをムスリムコミュニティーがどう扱うかが気になるところです。

今までなら、「なんで、あの家の嫁はイスラムに改宗しないんだ!?改宗しろ!!」と、噂や悪口言いまくりでした。

仲間はずれにしたり、関わらないようにしたりと、まるでイジメみたいな感じ。


でも、今後は、「法律のせいで仕方なく改宗できない嫁」が増えてくるでしょうし、「(本音では改宗なんて絶対したくないけど)、法律のせいで仕方なくなんです!!と振舞っている嫁」とかも出てくるはず。

そんな人たちまでイジメるわけにはいかないでしょうから、どんどんイジメはなくなっていくのかな?

そうすると、ムスリムの結束力はどんどん弱くなっていくでしょう。

インド系のムスリムについてはよくわかりませんが、パンデー(中国ムスリム)の結束は、どんどん弱くなっていく予感です。



チッチやディディーが結婚するときには、イジメがなくなっていると良いな~。

宗教関係なく、好きな子と結婚させてあげたいし。

ま、私はいくらイジメられても、全然平気な自信はありますが!



今日は珍しく、役に立つ話だった!?(誰の??)

クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/757-a4666056