このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2016.10.10
弟の4つの名前
ミンガラーバー
さて、今日は第二子の名前について書きます。
チッチと同じく、この子も名前が4つあります。
日本名、ミャンマー名、中国名、ムスリム名の4つです。
チッチの名前はこちらを参照。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-541.html
では、日本名からです!
鈴木 朝皓 (すずき ともあき)
悠朔(チッチ)の朔の字に「月」が入っているので、弟にも「月」が入っている漢字を入れたいと思い、「朝」にしました。
源頼朝の「朝」です。
「とも」という読み方がお気に入り。
あと、朝に産まれたので(午前8時5分)。
「皓」という字には「白く輝く」という意味があるらしく、中秋の名月(9月15日)に産まれたことにちなみ、白く輝く綺麗な月の日に産まれたのだよ、ということで。
(実際には帝王切開後で寝たきり状態だったので、私は月を見ていませんが)
画数が最高に良くなるように考えました。
名字が鈴木だから、ありがちな名前だと同姓同名の人が多くなってしまうので、ちょっと読みにくい&変換しにくいですが、珍しい漢字にしました。
悠朔が4文字なので、弟も4文字にそろえました。
ミャンマー名は・・・
ニャン・テッ・アウン
頭が良い、成功する、などの意味があるらしいです。
スヮン・テッ・アウン(チッチ)と一文字違いです。
アウンは夫の名前から一字もらっています。
お義父さんとお義母さんが考えました。
こちらも、ありきたりではなく少し珍しい名前かな。
チッチはスヮン(白鳥)、弟はニャン(猫の鳴き声っぽい)
動物兄弟です。
中国名は・・・
李 建強 (リ ツェンチャン)
チッチが李 克強(リ カッチャン)なので、強(チャン)は同じです。
これはなんと、夫が考えた名前なのです!!
チッチのときは、名前を一つも考えてくれなかった夫でしたが(先に考えたお義母さんに遠慮した)、考えてくれて私はひそかに感動しました。
夫に「建の意味は?コンストラクション??」と質問すると、違う、とのこと。
「建」という字には、だんだん発展していく的な意味があるらしいです(謎)。
健康マニアの夫だから「健」にするのかな?と思いましたが、「建」となりました。
最後にムスリム名です。
イブラヒム
だって。
なんか、ムスリムありきたりな名前ですな・・・。
何やった人か忘れた(ムスリムのクセに!!と言われるのが怖く、お義母さんに聞けない)けど、偉い人の名前らしい。
お義父さんが考えて、ウーソー(ムスリムの神父みたいな人)が名づけてくれました。
名づけ式については、また書きます。

さて、家では何と呼ばれているのかというと、もっぱら「ディディー」です。
中国語で弟を呼ぶときの呼び方らしく、たぶん「弟弟」と書くのだと思います(たぶん)。
ちなみに胎児名は、私は「ベビレー」と呼んでいました。
英語の「ベイビー」に、小さいを意味するミャンマー語「レー」をつけたもので、「ベビーちゃん」的な雰囲気です。
ミャンマー人は赤ちゃんを見ると、けっこう「ベビレー」と呼んでいて、可愛いなと思って胎児名にしていました。
ブログでは、チッチとディディーでいきたいと思います。
これからも、チッチとディディーをよろしくお願いします!!
クリック応援もね♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
さて、今日は第二子の名前について書きます。
チッチと同じく、この子も名前が4つあります。
日本名、ミャンマー名、中国名、ムスリム名の4つです。
チッチの名前はこちらを参照。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-541.html
では、日本名からです!
鈴木 朝皓 (すずき ともあき)
悠朔(チッチ)の朔の字に「月」が入っているので、弟にも「月」が入っている漢字を入れたいと思い、「朝」にしました。
源頼朝の「朝」です。
「とも」という読み方がお気に入り。
あと、朝に産まれたので(午前8時5分)。
「皓」という字には「白く輝く」という意味があるらしく、中秋の名月(9月15日)に産まれたことにちなみ、白く輝く綺麗な月の日に産まれたのだよ、ということで。
(実際には帝王切開後で寝たきり状態だったので、私は月を見ていませんが)
画数が最高に良くなるように考えました。
名字が鈴木だから、ありがちな名前だと同姓同名の人が多くなってしまうので、ちょっと読みにくい&変換しにくいですが、珍しい漢字にしました。
悠朔が4文字なので、弟も4文字にそろえました。
ミャンマー名は・・・
ニャン・テッ・アウン
頭が良い、成功する、などの意味があるらしいです。
スヮン・テッ・アウン(チッチ)と一文字違いです。
アウンは夫の名前から一字もらっています。
お義父さんとお義母さんが考えました。
こちらも、ありきたりではなく少し珍しい名前かな。
チッチはスヮン(白鳥)、弟はニャン(猫の鳴き声っぽい)
動物兄弟です。
中国名は・・・
李 建強 (リ ツェンチャン)
チッチが李 克強(リ カッチャン)なので、強(チャン)は同じです。
これはなんと、夫が考えた名前なのです!!
チッチのときは、名前を一つも考えてくれなかった夫でしたが(先に考えたお義母さんに遠慮した)、考えてくれて私はひそかに感動しました。
夫に「建の意味は?コンストラクション??」と質問すると、違う、とのこと。
「建」という字には、だんだん発展していく的な意味があるらしいです(謎)。
健康マニアの夫だから「健」にするのかな?と思いましたが、「建」となりました。
最後にムスリム名です。
イブラヒム
だって。
なんか、ムスリムありきたりな名前ですな・・・。
何やった人か忘れた(ムスリムのクセに!!と言われるのが怖く、お義母さんに聞けない)けど、偉い人の名前らしい。
お義父さんが考えて、ウーソー(ムスリムの神父みたいな人)が名づけてくれました。
名づけ式については、また書きます。

さて、家では何と呼ばれているのかというと、もっぱら「ディディー」です。
中国語で弟を呼ぶときの呼び方らしく、たぶん「弟弟」と書くのだと思います(たぶん)。
ちなみに胎児名は、私は「ベビレー」と呼んでいました。
英語の「ベイビー」に、小さいを意味するミャンマー語「レー」をつけたもので、「ベビーちゃん」的な雰囲気です。
ミャンマー人は赤ちゃんを見ると、けっこう「ベビレー」と呼んでいて、可愛いなと思って胎児名にしていました。
ブログでは、チッチとディディーでいきたいと思います。
これからも、チッチとディディーをよろしくお願いします!!
クリック応援もね♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
逆子のゆくえ 2013/12/14
-
ミャンマーのおばちゃんが気安く他人のおっぱいを触ってくる件について 2014/07/27
-
ミャンマーは母乳育児先進国? 2014/02/20
-
ミャンマーの帝王切開事情 2013/11/09
-
ANA成田ヤンゴン線のベビーサービス 2014/09/27
-
スポンサーサイト
akari
>のびすけさん
ありがとうございます!
巻き巻きは生後2日で終了しました。
チッチのときは1か月やりましたが。
日本風の服のほうが、私には新鮮に見えて可愛いです~。
ありがとうございます!
巻き巻きは生後2日で終了しました。
チッチのときは1か月やりましたが。
日本風の服のほうが、私には新鮮に見えて可愛いです~。
2016/10/15 Sat 22:47 URL [ Edit ]
hero@中国在住
建は確かに建設から来ていますが、
中国語の建設の意味は日本的な建設の意味だけでなく、構築する、創りあげる的な意味もあり、解釈的にはinnovateだと思います。
良い名前ですね、お幸せに。
中国語の建設の意味は日本的な建設の意味だけでなく、構築する、創りあげる的な意味もあり、解釈的にはinnovateだと思います。
良い名前ですね、お幸せに。
2016/10/21 Fri 19:25 URL [ Edit ]
akari
>heroさん
そんな意味だったんですね!解説ありがとうございます。
夫は口数が少なく、ジェスチャーでしか説明してくれなかったので、よくわかっていませんでした。
とっても良い意味で嬉しいです!
そんな意味だったんですね!解説ありがとうございます。
夫は口数が少なく、ジェスチャーでしか説明してくれなかったので、よくわかっていませんでした。
とっても良い意味で嬉しいです!
2016/10/29 Sat 14:02 URL [ Edit ]
| Home |