fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

日本ではあまりニュースになっていないかもしれませんが、ミャンマーのシャン州で内戦が勃発しています。

私たちTPAが活動する同じシャン州です。タウンジーから150kmという距離です。
TPAスタッフの出身地で内戦の被害が出ているとのことで、TPAでも何かしたいと考えました。

そこで、TPAでは11月26日から12月15日までの期間限定で募金を集めています。
目標金額100万円です。

詳しくはこちら。
http://terrapeople.or.jp/main/846.html

クレジットカードでご寄付いただけます。
https://kessai.canpan.info/org/terrapeople/donation/101219/

また、ヤンゴンのグリーンヒルの店頭でも募金を集めていますので、ぜひご協力をお願いします。

シャン内戦1


11月28日(土)に、タウンジーにあるシャン族の僧院に行ってきました。
内戦の影響で避難してきている人たちがいるので、グリーンヒルで集まった寄付金を届けてきました。

シャン内戦4

現在僧院に避難しているのは115名。
先週は150人くらいいたが、畑の様子が心配で、危険を承知で帰った人がいるとのことです。

シャン内戦3

子どもとお母さんが多かったです。
家に爆弾が降ってきたので、何も持ってくることができず、とりあえず子どもだけ急いで連れてきたそうです。
中には夫と離れ離れになってしまい、夫がどこに避難しているのか、今もわからないと言っている女性もいました。

目が見えないお年寄り(おそらく白内障)も多く、子どもやお年寄りの手を引きながら、なんとか逃げてきたそうです。
もちろん、荷物なんてぜんぜん持てません。
レーチャーという町までなんとかたどり着き、そこからタウンジーまでバスに乗って来たとのことでした。

シャン内戦2

避難所では、たくさんの人たちが雑魚寝状態です。
熱が出て寝込んでいた人がいましたが、風邪などすぐにうつりそうで心配です。
毛布は僧院の僧侶が買ってくれたものです。
避難してきた人たちのための毛布や生活必需品を購入するのに、僧院の予算から約200万円を使ったそうです。

避難してきて18日くらいの人が多かったです。
あまり長くなると畑も心配だし、お坊さんにも申し訳ないので、早く帰りたいと言っていました。

シャン内戦6

赤ちゃんや学校に通う年齢の子どもたちもたくさんいました。
週に2回ほど、絵を教えてくれる先生がいるそうですが、満足に授業も受けられず。
学校の先生を呼んできて授業をできればよいのですが、先生も学校の授業で忙しいのでなかなか来てもらえないとのこと。

シャン内戦8

爆弾が当たって怪我をした人もいました。
5日間入院して、今は回復していたので良かったです。

ここの僧院では寄付を受け付けています。
ここに避難している人の分は十分足りていますが、タウンジーまで逃げてこられずに戦地内で避難している人もたくさんいます。
米や食料、暖かい衣類などを一度この僧院で保管し、大きなトラック一台分になったら運んでいくそうです。

シャン内戦5

必要なのは、食料や暖かい衣類、そして薬だと言っていました。
内戦地域では、下痢が流行っているそうです。
小さな川がひとつしかなく、そこで飲み水も洗濯も全部やっているので、衛生的に良くないとのこと。

シャン内戦7

物資を運ぶ際は、お坊さんが同行します。
内戦地域の出入りは厳しく制限されており、お坊さんの同行なしでは入ることができません。
畑の収穫時期で帰りたい人がいますが、自分だけでは戻れないので、お坊さんがついていってあげたこともあったそうです。

内戦地域は危険で出入り制限もあるため、ミャンマーのメディアもほとんど入れていません。
そのせいか、報道が少ないように感じます。
また、お坊さんいわく報道が間違っている点もたくさんあるとのこと。
情報がないために間違っていたり、政府系のメディアがわざと情報操作をしているのではと思われる点もあると言っていました。


お坊さんが強調していたのは、今は取り急ぎ緊急支援だが、その後の復興まで見据えて支援していかなければならない、という点です。
内戦に巻き込まれてしまった村は、家も壊れ、畑の作物も収穫できず(=収入ゼロ)と、村に戻れたからといって、すぐに普通の生活に戻れるわけではありません。
お坊さんは息の長い支援をやっていきたいとのことでした。


内戦地域はTPAなどの団体はもちろん、一般ミャンマー人も入れない地域ですが、このようにお坊さんを中心としたシャン族のグループが責任を持って支援をしてくれます。
ぜひ、ご支援をよろしくお願いします。

洪水支援もまだ募集中です。
今年は大変なミャンマー、ご支援よろしくお願いします。

地球市民の会 ホームーページ
2015年ミャンマー洪水被害 復興支援
↓ ↓ ↓
http://terrapeople.or.jp/main/635.html

クリック応援もよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/676-17aa9542