fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

タウンジーに戻ってきました。
20日のANAに乗り、20日の夜はヤンゴンに泊って、21日にはタウンジーに戻ってきましたよ。

またしてもヤンゴン素通り!
ヤンゴンはムシムシ暑いですね~。

チッチは暑いのと慣れない場所のためにグズグズするので、すぐにタウンジーに戻りました。
それよりも、夫が「はやく帰ってきて!」と、口には出さないけどオーラがダダ漏れでしたので、早く戻らなければ!と思ったのでした。

チッチはタウンジーに戻るとホッとしたみたいです。
お父さんと、子守のアンティーのことは覚えていたみたいで、会うと嬉しそうでした。

あむっ!


タウンジーは寒いです。
昼間はちょうど良いですが、夜は冷えますね。

タウンジーの家に戻ってきたら、お義母さんがいました。
まあ、最初からわかっていたことですが。

帰ってきた夜に、チッチの離乳食をめぐって嫁姑バトルが勃発しました。


お義母さんは、チッチに鶏のスープを飲ませるように言います。
パンデー(中国ムスリム)式子育てでは、鶏のスープをたくさん飲ませることで子供が大きくなると考えられているようです。
パンデーにとって鶏のスープは、日本人にとっての「ダシ」のような、料理に欠かせないもののようです。

お義母さんが鶏のスープを準備していました。
「子供が飲めるように、塩を入れていない」と言いますが、それは違います。
お義母さんの鶏のスープには塩がたくさん入っていて、大人がそのまま飲んでも美味しいくらいなのです。

というのも、パンデーの調理方法は、お肉を買ってきたらすぐに大量の塩を肉に擦り込みます。
それを1日くらいおいてから、塩を洗い流して、長時間ゆでてスープを作るのです。

「塩を3回洗い流したし、その後は塩を全く入れていないから大丈夫」とお義母さんは言いますが、チッチには薄味に慣れさせるために今まで塩を食べさせていなかったので、明らかに塩味が濃いです。

私は「薄めて飲ませるね」と言って、スープにお湯を足しておかゆとまぜて、鶏かゆを作りましたが、「もう飲んでいい時期だ!」とお義母さんが何度も言ってきます。

しかも、お義母さんがチッチに食べさせてくれたのですが、そのときにチッチの鶏かゆの中に、大人用の鶏スープを勝手に入れだして・・・。

もう、私は怒りたい気持ちでいっぱいです。
「スープ入れているよ」と、やわらかく言って注意をしたのですが、「鶏スープをたくさん食べて大きくなるんだ」などと言いながら、さらにスープを追加しようとするので、ついに私の我慢も限界に・・・。

「食べさせても良いけど、少しずつにしてよ!チッチはまだ塩味も油にも慣れていないんだから!!」と、怒ってしまいました。

帰ってきた最初の夜から、イライラしてしまった・・・。


翌日くらいから、お義母さんからの離乳食攻撃が少し緩和されたようでした。
「ちょっと言い過ぎたかな?」と反省しつつも、「チッチの母は私なんだから、私の思うようにせねば!」と思いなおしていたのですが、お義母さんの攻撃が緩和された理由は別のところにあったようです。

お義母さんは、お義母さんの弟(夫から見たらオジサン)にいろいろ愚痴っていたようです。
「嫁が赤ちゃんに鶏のスープを食べさせない。皆、鶏のスープを食べて大きくなってきたのに」などと。

するとオジサンが「日本は世界一の長寿国だから、日本のやり方が良いかもね」と言ってくれたみたいなのです!!

グッジョブ!!オジサン☆

これからも自信を持って、世界一の長寿国の方法で子育て頑張るぞ~!!


ちなみに、お義母さんは「もうすぐヤンゴンに帰る」と言っていたので、心の中で待ち遠しく思っているのですが(悪嫁!)、先日チッチに向かって「インニ(ムスリムの祭の日、今年は10月5日)に美味しいものをたくさん作ってあげるね」と言っているのを聞いてしまいました・・・。

少なくとも、10月5日までは帰らないつもりらしい。
日本人と「もうすぐ」の感覚が違うので戸惑います。

あと、チッチに「美味しいもの」は作らなくて良いから~!!
チッチには私が作るので、大人用のみご馳走を作ってください。



一部には好評のお義母さんネタですが、あんまり書きすぎるとヤバイのでは?との声もいただきました。
更新しばらくできずにランキングが落ちてしまいましたので、応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/604-2a416cc9