fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

おかげさまで、チッチが産まれて100日が経過しました。

予防注射で熱を出したのと、乳糖不耐症になったくらいで、あとはほとんど健康に過ごせており、アッラーのご加護を感じております笑。

日本では、生後100日に「お食い初め」という行事をおこないますね。
簡単に言うと、ご馳走を作って、赤ちゃんに食べさせる真似をして、写真を撮るという行事ですよね?
お食い初めをすると、一生食べるものに困らないでいられるとか。

(今、ネットで検索したら、3回食べさせるとか、歯固め石とかいろいろ書いてあった・・・。ま、いっか!)

ということで、チッチもお食い初めをしました。
100日のときは、母子ともに体調不良でしたので、生後106日でやりました。

お食い初め2


まる一日かけて、頑張って料理を作りました。
タウンジーで手に入る食材で、料理スキルの低い私でも作れる、かつ豪華っぽく見えるメニュー。

お食い初め1

・お赤飯(レトルト利用)
・有機ほうれんそうのチキンスープ
・有精卵の茶碗蒸し、カニあんかけ
・はちみつチキン
・魚のホイル蒸しエスニック風味
・チェッコンバウン(鶏肉と野菜をいためたやつ)
・肉じゃが
・フルーツ三種盛り(いちご、りんご、メロン)

パンデー(中国ムスリム)も、100日のときに鶏のスープを飲ませるという行事があるそうです。
ということで、チキンスープを用意しました。


私は、日本に住んでいるときは、ぜんぜん料理をしませんでした。
実家に住んでいるときは甘えていたし、一人暮らしのときは仕事が忙しくて料理どころではなかったので。

まともに料理を作るようになったのは、タウンジーに住み始めてからです。
というか、タウンジー一人暮らし中は適当なものしか作っていなかったから、ちゃんと作りだしたのは結婚してからですな。

まあまあ美味しくできたのではないかと自画自賛です!
夫は肉じゃがを気に行った模様(いっぱい食べていた)。


前日までにメニューを考えて材料と小皿を購入し、当日に朝から作りました。

チッチ授乳(30分)→寝かしつけ(30分)→チッチが寝ている間に料理(30分)

という1時間半を1セットとして、4セットくらいやりました。
だから、実質料理している時間は2時間くらい?


この日はTPAの松原さんも招待していたのですが、体調不良で来られず、夫と私とチッチの3人のみのこじんまりとした会になりました。
夫は「すごいね」とか特に言ってくれないから、松原さんの「すごいじゃん!」を期待していたのに残念です笑。

夫がチッチに食べさせる真似をして、それを写真に撮りましたが、写真のフラッシュが壊れているのでブレブレで・・・。

一日かけて準備をしたのに、食べさせる真似はチッチがぐずって5分で終了。
ブレていない写真は5枚くらい。
という、あっけなく終わったお食い初めでした。

お食い初め3

お食い初め4


チッチは日本の子なので、日本の行事も大切にしていきたいです。
お宮参りはなかったけど。

次は、初節句!
でも、何すれば良いの??
こいのぼり手作り???


ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします♪
ミャンマー情報のバナーをクリックしてください。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/561-285d24ec