このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2014.04.10
国勢調査が来たよ
ミンガラーバー
ミャンマーの国勢調査が3月30日からスタートしました。
開始当日にうちに来たので、早くブログに載せられる!と思ったのですが、体調不良で遅くなりました・・・。
1軒につき25分間の調査がありますが、いきなり質問しても答えられないことが想定されるため、事前説明会があったみたいです。
パンデー(中国ムスリム)の場合は、モスクにて説明会が開かれ、お義父さんやお義母さんが参加していろいろ聞いてきていました。
質問内容のほかに、パンデーとして特に民族と宗教の欄にどう答えるか、という話が中心だったみたいです。
パンデーというのは、ミャンマーの民族の中に含まれていませんので、そこの対応が重要なようでした。
最終的には、民族の欄には自分の民族名を、宗教の欄にはイスラム教と書くように、説明があったようです。
また、記入する人が「仏教」などと、答えたことと違うことを記入しないよう、よく見ておくようにという注意もありました。
我が家には、調査開始日の3月30日の朝7時に調査に来ると、前日に噂で聞きました。
前日の夜に家を掃除し、当日も早起きして調査団を待っていました。
しかし、待てども待てども現れない!
夫とお義母さんは仕事に行き、調査に答えるお義父さんと私はひたすら家で調査団を待っていました。
(私はいなくてもよかったのですが、調査を見たかったので)
けっきょく、夜の6時半に現れました。
もともと、朝7時の予定だったのに、どうしてこんなに遅くなるのか・・・?
調査団は4名来ましたが、実際に質問をして記入をしたのは1名のみ。
1名は補佐、2名は地区のまとめ役のような人で、付き添ってきたみたいでした。
マークシートに、鉛筆で記入していきます。
名前は、ミャンマー文字で記入されていました。
私の名前も、スズキアカリとミャンマー文字で記入されました。
チッチはミャンマーの名前で記入されました。
お義父さんがメインで答え、私に関係するところは私が自分で答えました。
お義父さん、家族の年齢、ちょっと間違えてたよ・・・。
そしてそのまま記入されてしまいました。
民族名は、シャン族でした。
私のみジャパンで、チッチもシャン族として記載されました。
本当はシャンの血は入っていないそうですが、お義父さんのお母さんの国民登録書に「シャン」と記載されていたので、シャンで行くことにしたそうです。
こんな風に、民族名はけっこう適当なことが多そうです。
宗教はイスラム教にしました。
今回は統計調査が目的なので良いですが、国民登録書に記載されるなどとなると、「仏教」と答えていたかもしれません。
夫の両親は「イスラム教」と答えると思いますが、うちの夫は「仏教」と答えます。
イスラム教となると、土地の売り買いがなかなかできなかったり、いろいろな面で差別されますので、実用面を重視してです。
他にも、仕事やら聴力やら、最後に産んだ子供の生年月日(女性限定質問)、家の電気や水は何か、車やバイクやトラジを所有しているかなどの質問もありました。
最後に産んだ子供の生年月日は聞くくせに、本人の生年月日は聞かれなかったような?
トラジの所有の有無を聞くのは、ミャンマーらしいですよね。
記入する人は、疲れもあるのでしょうが、何度もチッチとおじいちゃんの欄を間違えそうになっていましたよ。
大丈夫かいな・・・。
調査団のために、うちではミルクティーとお菓子を出しました。
一日に10軒以上もまわるのに、そのたびに甘いミルクティーを飲んでいたら、糖尿病になってしまうのではないか?と、調査団の健康を心配した私でしたが、お義父さんいわく、「水すら出さない家もあるから大丈夫だ」とのこと。
しかし、町はまだ簡単でしょうけど、村とか、ド田舎とか、調査するの大変だろうなぁ・・・。
人口、民族、宗教あたりの統計結果が楽しみです。
水祭りもうすぐですね。
私は今年もタウンジー居残りです。
チッチもいますので、水がかからないように過ごします。
ブログランキングのクリックよろしくお願いします。
ミャンマー情報のバナーをクリック♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ミャンマーの国勢調査が3月30日からスタートしました。
開始当日にうちに来たので、早くブログに載せられる!と思ったのですが、体調不良で遅くなりました・・・。
1軒につき25分間の調査がありますが、いきなり質問しても答えられないことが想定されるため、事前説明会があったみたいです。
パンデー(中国ムスリム)の場合は、モスクにて説明会が開かれ、お義父さんやお義母さんが参加していろいろ聞いてきていました。
質問内容のほかに、パンデーとして特に民族と宗教の欄にどう答えるか、という話が中心だったみたいです。
パンデーというのは、ミャンマーの民族の中に含まれていませんので、そこの対応が重要なようでした。
最終的には、民族の欄には自分の民族名を、宗教の欄にはイスラム教と書くように、説明があったようです。
また、記入する人が「仏教」などと、答えたことと違うことを記入しないよう、よく見ておくようにという注意もありました。
我が家には、調査開始日の3月30日の朝7時に調査に来ると、前日に噂で聞きました。
前日の夜に家を掃除し、当日も早起きして調査団を待っていました。
しかし、待てども待てども現れない!
夫とお義母さんは仕事に行き、調査に答えるお義父さんと私はひたすら家で調査団を待っていました。
(私はいなくてもよかったのですが、調査を見たかったので)
けっきょく、夜の6時半に現れました。
もともと、朝7時の予定だったのに、どうしてこんなに遅くなるのか・・・?
調査団は4名来ましたが、実際に質問をして記入をしたのは1名のみ。
1名は補佐、2名は地区のまとめ役のような人で、付き添ってきたみたいでした。
マークシートに、鉛筆で記入していきます。
名前は、ミャンマー文字で記入されていました。
私の名前も、スズキアカリとミャンマー文字で記入されました。
チッチはミャンマーの名前で記入されました。
お義父さんがメインで答え、私に関係するところは私が自分で答えました。
お義父さん、家族の年齢、ちょっと間違えてたよ・・・。
そしてそのまま記入されてしまいました。
民族名は、シャン族でした。
私のみジャパンで、チッチもシャン族として記載されました。
本当はシャンの血は入っていないそうですが、お義父さんのお母さんの国民登録書に「シャン」と記載されていたので、シャンで行くことにしたそうです。
こんな風に、民族名はけっこう適当なことが多そうです。
宗教はイスラム教にしました。
今回は統計調査が目的なので良いですが、国民登録書に記載されるなどとなると、「仏教」と答えていたかもしれません。
夫の両親は「イスラム教」と答えると思いますが、うちの夫は「仏教」と答えます。
イスラム教となると、土地の売り買いがなかなかできなかったり、いろいろな面で差別されますので、実用面を重視してです。
他にも、仕事やら聴力やら、最後に産んだ子供の生年月日(女性限定質問)、家の電気や水は何か、車やバイクやトラジを所有しているかなどの質問もありました。
最後に産んだ子供の生年月日は聞くくせに、本人の生年月日は聞かれなかったような?
トラジの所有の有無を聞くのは、ミャンマーらしいですよね。
記入する人は、疲れもあるのでしょうが、何度もチッチとおじいちゃんの欄を間違えそうになっていましたよ。
大丈夫かいな・・・。
調査団のために、うちではミルクティーとお菓子を出しました。
一日に10軒以上もまわるのに、そのたびに甘いミルクティーを飲んでいたら、糖尿病になってしまうのではないか?と、調査団の健康を心配した私でしたが、お義父さんいわく、「水すら出さない家もあるから大丈夫だ」とのこと。
しかし、町はまだ簡単でしょうけど、村とか、ド田舎とか、調査するの大変だろうなぁ・・・。
人口、民族、宗教あたりの統計結果が楽しみです。
水祭りもうすぐですね。
私は今年もタウンジー居残りです。
チッチもいますので、水がかからないように過ごします。
ブログランキングのクリックよろしくお願いします。
ミャンマー情報のバナーをクリック♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
田舎者のヤンゴン観光記 2016/08/12
-
【激安59ドル!】ゴールデンロック日帰りツアー&ヤンゴンハイライトツアー【29ドル!】→終了しました。 2015/10/14
-
水祭りの過ごし方2「タウンジーの水祭りは寒い・・・」 2011/04/19
-
妊婦検診と胎児ネーム 2013/09/07
-
【安い】ミャンマー国内線チケット販売! 2014/05/11
-
スポンサーサイト
| Home |