fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

今日は前回の続きです。
先にこちらの記事を読んでから、今日の記事をお楽しみください★

母乳育児への道1
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-548.html

うさチッチ

最近のチッチ(なぜか横向きにしかアップできない・・・)
大きくなりました~。


■ご飯のときが一番つらい

小児科の先生は私の扁平乳首のせいにし、産婦人科の先生はチッチが下手くそなせいだと言い、どっちやねん状態です。
チッチはおなかがすいて泣き、私はチッチが可哀そうで泣き・・・。

特に悲しくなるのが、ご飯のときです。
ミャンマーの病院では入院食が出ないので、家族が家からお弁当を持ってきてくれたのですが、そのメニューが悲しい。

おっぱいが良く出るように、鶏肉のスープと卵。
あとは白菜のいためものと白いご飯。
卵が卵焼きになったり、茶碗蒸し風になったりとバリエがありましたが、その他は基本的に同じメニューです。
なんでも、産褥期に食べたらいけないものがいろいろあるらしく・・・。

それを、家族用の大きいお弁当箱(ミャンマー人が皆使っている、あの銀色のやつです)に入れてお母さんが持ってきてくれましたが、量が多くて食べても食べても減らないし、メニューは毎回一緒だし、病院に来るまでの間に冷めているし・・・。

それでも、おっぱいを出すために頑張って食べましたが、つらかったなぁ・・・。
たぶん、ホルモンの関係で精神的に不安定だったのもあったのでしょうが、食べながら毎回涙が止まりませんでした。

泣いたら泣いたで「産褥期に泣いたら、一生頭痛が治らなくなるから泣くな!」と言われ、でも「泣くな!」と言われたら余計に涙が出てくるんだよ~。

母乳訓練中

スペシャルナースの補助のもと、乳頭保護器をつけてチッチがおっぱいを吸えるように練習をします。
チッチが寝たら、スペシャルナースにおっぱいを搾られますが、これが痛い!
合間に来客などもけっこうあったので、一日のうちに3時間くらいしか睡眠がとれませんでした。


■息子がダメなら父親が!

なかなか上手におっぱいを飲ませられない私に対して、いろんな人からアドバイスがありました。

「よい乳首にするためには、夫に吸ってもらうのが一番よい!」

と。

ナースもそう言うし、知り合いで実際に夫に吸わせたという人もいました。

そんな話、日本で聞いたことないわ!思いつつも、なんとか母乳をチッチに飲ませてあげたい思いで、夫に吸ってもらうようにお願いしました。必死です。

夜の病室で、夫のお母さんが見守る中で、夫におっぱいを吸ってもらう私。

シュール!!

しかも、あんまり効果がなかったような・・・?



■乳頭保護器で飲むのは難しい

乳頭保護器を導入した夜は、チッチも吸えるようになったみたいでした。
でも、3時間も吸い続けているのにも関わらず、泣きやみません。
乳頭保護器と乳首の間に空気が入って、吸いつくことはできても、飲むことはできていないようでした。

その日の夕方に診察に下っ端医者からは「粉ミルクは飲ませるな」と言われていましたが、3時間も頑張って吸ったのにおなかがいっぱいにならなくて泣いているチッチを見て、母親判断で粉ミルクを飲ませました。

だって、その下っ端医師、乳頭保護器を見たことがなかったんだもん!
ぜったい私の判断のほうが正しいという自信がありました。


そんな感じで夜をなんとか無事に過ごし、翌朝になったら、チッチはなぜか乳頭保護器なしで私の扁平乳首を吸えるようになっていました!
乳頭保護器でコツを掴んだみたいです。

その後はちゃんとおっぱいを吸えるようになり、小児科医の前でもちゃんと吸えるようになったことを見せて退院の許可をもらいました~。

よかった、よかった!

ということで、2回にわたってお送りした「母乳育児への道」でした。


クリック応援、よろしくお願いします♪

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/549-3d2d55f3