このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2014.02.05
おくるみの中身
ミンガラーバー

チッチくるくる巻き!!

日本では、こんな風にぐるぐる巻きにしたりはしませんよね?
ミャンマーでは、産まれて一カ月間(45日説もある)は、このようにぐるぐる巻きで過ごします。
最近のヤンゴンの病院では巻かない医師もいるようですが、ほとんどのミャンマー人は「赤ちゃんはおくるみでぐるぐる巻きにしないといけない!」という意識を持っているようです。
手足の運動ができないから、本当は巻かないほうが良いのでは・・・?と私も思います。
でも、クリスマスのタウンジーという一番寒い時期に産まれたので、寒さを耐えるためには必要だったかなぁ。。。
このミノムシスタイル、中身がどうなっているのかご説明しましょう!
肌着は普通に着て、下は「ふんどし」のような三角形の布をはきます。

チッチは使い捨てのうんちライナーも使用しています。

こんな感じに結びます。
次に、白い布でくるみます。

次に、「フランテー」と呼ばれる布でくるみます。
(このフランテー、めっちゃ色落ちします・・・)

できあがり!!
ちなみに、ヤンゴンのような暑い場所ではフランテーは使用せず、白おくるみを2枚重ねにします。
タウンジーで寒い場合は、白おくるみ2枚+フランテー1~2枚と、厚着をする場合もあります。

フランテー2枚アレンジ(緑色の上に白を着用)。
手も出しています。白い手袋着用。
チッチは手を包まれるのが嫌みたいで、最後のほうは手出しスタイルをよくしていました。
おしっこやウンチをした場合は、ふんどしだけではもちろん吸いとれませんので、全部着替えることになります。
タウンジーの病院では、紙おむつの使用はNGでした。
布おむつもありません。
ふんどしでウンチを受け止め、白おくるみとフランテーで水分を吸い取るという感じです。
入院中は、毎日家族が大量の洗濯物を持ち帰って洗ってくれたので良かったですが、家族がいなかったら無理でしたね。
おくるみだと手足の運動ができないので、昼間はエクササイズをさせていました。
肌着とふんどしだけになり、手足の運動です。
寒いので、上から毛布をかけています。

エクササイズ責任者の夫。
このミノムシスタイルの良いところは、なんと言っても抱っこしやすいこと!
首が座っていなくても、適当に持って大丈夫です。

こんな抱っこの仕方もできちゃう!
かわいいでしょっ!?
今日は写真多めにしてみました。
チッチかわいいクリック、よろしくお願いします♪
「ミャンマー情報」と書いてあるバナーをクリックしてください。ランキングが上がります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

チッチくるくる巻き!!

日本では、こんな風にぐるぐる巻きにしたりはしませんよね?
ミャンマーでは、産まれて一カ月間(45日説もある)は、このようにぐるぐる巻きで過ごします。
最近のヤンゴンの病院では巻かない医師もいるようですが、ほとんどのミャンマー人は「赤ちゃんはおくるみでぐるぐる巻きにしないといけない!」という意識を持っているようです。
手足の運動ができないから、本当は巻かないほうが良いのでは・・・?と私も思います。
でも、クリスマスのタウンジーという一番寒い時期に産まれたので、寒さを耐えるためには必要だったかなぁ。。。
このミノムシスタイル、中身がどうなっているのかご説明しましょう!
肌着は普通に着て、下は「ふんどし」のような三角形の布をはきます。

チッチは使い捨てのうんちライナーも使用しています。

こんな感じに結びます。
次に、白い布でくるみます。

次に、「フランテー」と呼ばれる布でくるみます。
(このフランテー、めっちゃ色落ちします・・・)

できあがり!!
ちなみに、ヤンゴンのような暑い場所ではフランテーは使用せず、白おくるみを2枚重ねにします。
タウンジーで寒い場合は、白おくるみ2枚+フランテー1~2枚と、厚着をする場合もあります。

フランテー2枚アレンジ(緑色の上に白を着用)。
手も出しています。白い手袋着用。
チッチは手を包まれるのが嫌みたいで、最後のほうは手出しスタイルをよくしていました。
おしっこやウンチをした場合は、ふんどしだけではもちろん吸いとれませんので、全部着替えることになります。
タウンジーの病院では、紙おむつの使用はNGでした。
布おむつもありません。
ふんどしでウンチを受け止め、白おくるみとフランテーで水分を吸い取るという感じです。
入院中は、毎日家族が大量の洗濯物を持ち帰って洗ってくれたので良かったですが、家族がいなかったら無理でしたね。
おくるみだと手足の運動ができないので、昼間はエクササイズをさせていました。
肌着とふんどしだけになり、手足の運動です。
寒いので、上から毛布をかけています。

エクササイズ責任者の夫。
このミノムシスタイルの良いところは、なんと言っても抱っこしやすいこと!
首が座っていなくても、適当に持って大丈夫です。

こんな抱っこの仕方もできちゃう!
かわいいでしょっ!?
今日は写真多めにしてみました。
チッチかわいいクリック、よろしくお願いします♪
「ミャンマー情報」と書いてあるバナーをクリックしてください。ランキングが上がります。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
チッチ75日お誕生日会 2014/03/20
-
おしゃべりチッチのミャンマー語2 2016/04/08
-
ディディー出産編4「お義母さんVSアンティー、タメイン事件勃発」(グロ、長文注意) 2017/06/17
-
ディディー出産編3「頼りないナース」 2016/12/12
-
超音波で性別判明! 2013/10/07
-
スポンサーサイト
| Home |