このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2013.11.22
【ブログ読者様限定プレゼント企画付き!】里親さん募集のお知らせ
ミンガラーバー
今日は22日。
気付けば、11月ももうすぐ終わりますね。
私は11月末まで仕事をして、12月からは産休に入りますので、気付けばあと5日しか勤務日がない~!!
9カ月に入ってから、やっぱり疲れやすくなってきたので、最近は村にはあまりいかずに事務所仕事をマイペースでやらせてもらっています。
長く歩いたり、日本人のお客さんと夕食を食べた後なんかも疲れるようになってきた・・・。
今週は村に出かけるのは、日曜日にタンボジセンターに行く1回だけです。
産休前、最後のセンター訪問!
しかも、仕事復帰のときには今の10年生は卒寮していますから、最後の授業はしっかりやってきたいと思います。
さて、前からブログで何度も出てきているタンボジセンター。
シャン州の高校生(定員は16名。9年生・10年生8名ずつ)が住んでいる寮で、本当の名前は「タンボジ青少年育成センター」です。
この寮に住む高校生たちは、ニャウンシュエにある高校に通いながら、センターでは農業の勉強をしています。
朝は早く起きて、家畜の世話や畑仕事。
その後は学校に通って一生懸命勉強し、放課後はセンターで畑仕事をします。
夜も遅くまで宿題や自習を頑張っています。
週に1度(学校が休みの日)は「生き方セミナー」ということで、将来の農村リーダーになるために、農業知識や村落開発についての講義、実際に成功しているリーダーを招いての講演会、環境問題についての講義などもあります。
タンボジ寮に入る費用は無料です。
泊るところはありますし、学費や食費もTPA(日本からの寄付)で出しています。
優秀でありながらも費用の問題で高校に通えない生徒が、高校に通えるようにしています。
私たちも週に1度は見に行って、センタースタッフも頑張っている事業ではあるのですが、生徒からの費用をとっていないので、お金の問題にいつも悩まされます。
野菜や卵の販売、カフェ経営など、いろいろな方法でお金を稼いで自立できるように頑張ってはいますが、生徒16人とスタッフ6名の生活費・給与を稼ぐのは、本当に難しいです。
ということで、去年までは「タンボジサポーター」という形で、1口1,000円からの寄付をお願いしてきました。
そして今年からは「タンボジ里親制度」という形で、ご寄付をお願いしています!
詳しくは、こちらの資料をご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓




画像だと字が小さくて読みづらいという方、こちらからPDF版がダウンロードできます。
http://terrapeople.or.jp/site_files/file/scholarship/tanboji2013.pdf
で、まあ簡単に言いますと、「タンボジセンターの子供たちのためにご寄付をよろしくお願いします!」というお話です。
4枚目のスライドに詳しく書いてありますが、里親制度はこんな感じです。
・1か月1,000円×2年間
(10年生の子供を担当したい場合は1年間。1年間だけできるのは今年限定!!)
・里親さん10人で子供1人を支えます。
(子供を一人占めしたい!!という場合は、10口で独り占めできます笑)
・ご寄付いただいたお金は、子供たちの食費、学費、治療費、燃料費などに使われます。
里親さんになると、もちろん特典もあります☆
・自分の支えている子供のプロフィールが届く♪
・自分の支えている子供から年に何回かお手紙が届く♪
・自分の支えている子供と文通ができる♪
日本語可です。私たちTPAスタッフが翻訳します。もちろん子供からのお返事も日本語に翻訳してお渡しします。
・TPAのスタディーツアーに参加して、自分の支えている子供に実際に会うことができる♪
このブログを見ている方は、ミャンマー好き、ミャンマー在住の方が多いと思います。
タンボジセンターはインレー湖のすぐ近くにありますので、インレー湖観光ついでに子供に会うこともできますよ。
学校の時間などもありますので、ご訪問の際は事前にご相談ください。
どうでしょう?
ミャンマー好き、シャン好き、インレー湖好きの皆さま!
ただのミャンマー旅行だけではなく、「自分の支援している子供」に会いにいく旅行もなかなか楽しいものですよ☆
男の子支援希望!女の子支援希望!などもあれば、今なら融通ききます。
ツアーなどでタンボジセンターに来られたことがある方なら、「あの子が良い」とご指名いただいてもOK!
(別の里親さんで埋まってしまっている場合は、ご希望に添えないこともあります)
さらに!
このブログをご覧いただいている読者の皆さまには、私からプレゼントもつけますよ~。
シャン州産オーガニックコーヒーをプレゼント☆☆
これ、完全自腹企画です!
「アカリちゃんのブログを見て」と言って里親に1口申し込んでくださった方には、私からオーガニックコーヒーをプレゼントしちゃいます。
お申込みの際に忘れずに、「アカリちゃんのブログを見て」と言ってくださいね。
1口よりももっとたくさん申し込んでくださった方には、もっと素敵なプレゼントも考えますので、1口と言わず何口でもどうぞ!
お問い合わせはこちらです。
認定NPO法人 地球市民の会
佐賀県佐賀市高木町3-10
0952-24-3334
fujiseアットtpa.nk-i.net
担当:藤瀬
※メールアドレスのアットのところを@に変えてください。
ミャンマー在住の方でもOKです。
チャットでのお支払いも対応します。
まずは藤瀬まで、メールでご連絡ください!
その際には「アカリちゃんのブログを見た」と書くのをお忘れなく~。
あまりにコーヒープレゼントが多すぎた場合は、プレゼント企画を締め切るかもしれません(夫から苦情が来たら困る!)ので、お早目にお申し込みください。
シェアやお友達への宣伝も大歓迎です。
いつものクリックも、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今日は22日。
気付けば、11月ももうすぐ終わりますね。
私は11月末まで仕事をして、12月からは産休に入りますので、気付けばあと5日しか勤務日がない~!!
9カ月に入ってから、やっぱり疲れやすくなってきたので、最近は村にはあまりいかずに事務所仕事をマイペースでやらせてもらっています。
長く歩いたり、日本人のお客さんと夕食を食べた後なんかも疲れるようになってきた・・・。
今週は村に出かけるのは、日曜日にタンボジセンターに行く1回だけです。
産休前、最後のセンター訪問!
しかも、仕事復帰のときには今の10年生は卒寮していますから、最後の授業はしっかりやってきたいと思います。
さて、前からブログで何度も出てきているタンボジセンター。
シャン州の高校生(定員は16名。9年生・10年生8名ずつ)が住んでいる寮で、本当の名前は「タンボジ青少年育成センター」です。
この寮に住む高校生たちは、ニャウンシュエにある高校に通いながら、センターでは農業の勉強をしています。
朝は早く起きて、家畜の世話や畑仕事。
その後は学校に通って一生懸命勉強し、放課後はセンターで畑仕事をします。
夜も遅くまで宿題や自習を頑張っています。
週に1度(学校が休みの日)は「生き方セミナー」ということで、将来の農村リーダーになるために、農業知識や村落開発についての講義、実際に成功しているリーダーを招いての講演会、環境問題についての講義などもあります。
タンボジ寮に入る費用は無料です。
泊るところはありますし、学費や食費もTPA(日本からの寄付)で出しています。
優秀でありながらも費用の問題で高校に通えない生徒が、高校に通えるようにしています。
私たちも週に1度は見に行って、センタースタッフも頑張っている事業ではあるのですが、生徒からの費用をとっていないので、お金の問題にいつも悩まされます。
野菜や卵の販売、カフェ経営など、いろいろな方法でお金を稼いで自立できるように頑張ってはいますが、生徒16人とスタッフ6名の生活費・給与を稼ぐのは、本当に難しいです。
ということで、去年までは「タンボジサポーター」という形で、1口1,000円からの寄付をお願いしてきました。
そして今年からは「タンボジ里親制度」という形で、ご寄付をお願いしています!
詳しくは、こちらの資料をご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓




画像だと字が小さくて読みづらいという方、こちらからPDF版がダウンロードできます。
http://terrapeople.or.jp/site_files/file/scholarship/tanboji2013.pdf
で、まあ簡単に言いますと、「タンボジセンターの子供たちのためにご寄付をよろしくお願いします!」というお話です。
4枚目のスライドに詳しく書いてありますが、里親制度はこんな感じです。
・1か月1,000円×2年間
(10年生の子供を担当したい場合は1年間。1年間だけできるのは今年限定!!)
・里親さん10人で子供1人を支えます。
(子供を一人占めしたい!!という場合は、10口で独り占めできます笑)
・ご寄付いただいたお金は、子供たちの食費、学費、治療費、燃料費などに使われます。
里親さんになると、もちろん特典もあります☆
・自分の支えている子供のプロフィールが届く♪
・自分の支えている子供から年に何回かお手紙が届く♪
・自分の支えている子供と文通ができる♪
日本語可です。私たちTPAスタッフが翻訳します。もちろん子供からのお返事も日本語に翻訳してお渡しします。
・TPAのスタディーツアーに参加して、自分の支えている子供に実際に会うことができる♪
このブログを見ている方は、ミャンマー好き、ミャンマー在住の方が多いと思います。
タンボジセンターはインレー湖のすぐ近くにありますので、インレー湖観光ついでに子供に会うこともできますよ。
学校の時間などもありますので、ご訪問の際は事前にご相談ください。
どうでしょう?
ミャンマー好き、シャン好き、インレー湖好きの皆さま!
ただのミャンマー旅行だけではなく、「自分の支援している子供」に会いにいく旅行もなかなか楽しいものですよ☆
男の子支援希望!女の子支援希望!などもあれば、今なら融通ききます。
ツアーなどでタンボジセンターに来られたことがある方なら、「あの子が良い」とご指名いただいてもOK!
(別の里親さんで埋まってしまっている場合は、ご希望に添えないこともあります)
さらに!
このブログをご覧いただいている読者の皆さまには、私からプレゼントもつけますよ~。
シャン州産オーガニックコーヒーをプレゼント☆☆
これ、完全自腹企画です!
「アカリちゃんのブログを見て」と言って里親に1口申し込んでくださった方には、私からオーガニックコーヒーをプレゼントしちゃいます。
お申込みの際に忘れずに、「アカリちゃんのブログを見て」と言ってくださいね。
1口よりももっとたくさん申し込んでくださった方には、もっと素敵なプレゼントも考えますので、1口と言わず何口でもどうぞ!
お問い合わせはこちらです。
認定NPO法人 地球市民の会
佐賀県佐賀市高木町3-10
0952-24-3334
fujiseアットtpa.nk-i.net
担当:藤瀬
※メールアドレスのアットのところを@に変えてください。
ミャンマー在住の方でもOKです。
チャットでのお支払いも対応します。
まずは藤瀬まで、メールでご連絡ください!
その際には「アカリちゃんのブログを見た」と書くのをお忘れなく~。
あまりにコーヒープレゼントが多すぎた場合は、プレゼント企画を締め切るかもしれません(夫から苦情が来たら困る!)ので、お早目にお申し込みください。
シェアやお友達への宣伝も大歓迎です。
いつものクリックも、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
タンボジセンターのオーガニック野菜 2011/07/31
-
ルエトー村循環型農業研修実況中継1 2012/04/15
-
1日農業研修に不参加の一日 2011/08/30
-
シャン州のオーガニックコーヒー販売予告! 2013/01/08
-
【5/15OPEN!】ヤンゴンで有機野菜が買えるグリーンヒルのお店 2014/05/12
-
スポンサーサイト
Bonjour !
渡り廊下干し柿いっぱい並んでる電球みたいに丸くて小さい
(横浜市 高橋 理沙子 小学4年生)
11月25日の朝日歌壇。
・・・あなたは佐賀県の方ではなかったのですね!?
わたしは、神戸市と加古川市で、6年間、勤務したことがあります。
兵庫県のどこの高校だったのか、おたずねしてもよろしいでしょうか・・・
☾☆☾☆☾☆
渡り廊下干し柿いっぱい並んでる電球みたいに丸くて小さい
(横浜市 高橋 理沙子 小学4年生)
11月25日の朝日歌壇。
・・・あなたは佐賀県の方ではなかったのですね!?
わたしは、神戸市と加古川市で、6年間、勤務したことがあります。
兵庫県のどこの高校だったのか、おたずねしてもよろしいでしょうか・・・
☾☆☾☆☾☆
| Home |