fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
アッサラームアライクン!

タウンジーは毎日雨が降って寒いです。
そのため、金曜日から風邪をひいて、昨日まで休んでいました。
寒くて足湯をしないと眠れないくらい体が冷えていましたが、今はもう元気です!


さて、8月9日はラマダーン明けでした。
ムスリムは、9日の朝からモスクに行き、家族の人数分の寄付をするそうです。

たとえば、一人1,000ksとしたら、三人家族だったら3,000ksの寄付をモスクにします。
寄付をして、一年間の健康や幸せを祈ります。
集まった寄付は、モスクから貧しい人へと分けられるそうです。

夫も普段はモスクに行ったりしないくせに、ラマダーン明けの日はモスクに行きました。
(今、夫のお母さんがタウンジーに来ているので、「行きなさい」と言われたみたいです。)
夫、私、お母さんの三人分の寄付をしてくるとのこと。

「赤ちゃんの分も寄付してきて!」と夫にお願いすると「いいよ~」とのこと。
赤ちゃんに対して「寄付してきてあげるね♪」と言ってくれて、優しかった!
本当は生まれる前は人数にカウントしないらしいのですが、ちゃんと4人分寄付してお祈りしてきてくれたみたいです。

良かったね~♪
これで、戌の日の安産祈願はOKということにしよう。
戌の日じゃなかったけど。


ラマダーン明けの日は、たくさん料理やお菓子を作ります。
そして、親戚や友人を招いてご馳走したり、食べに行ったりします。

私もお義母さんと一緒に前日の夜からたくさん料理を作りました。
餃子スープ、キノコ炒め、ゼリー、ココナッツのお菓子、などなど・・・。
朝も早起きして餃子を包んで大変でした。(そのせいで風邪を引いた??)

お昼は事務所の仲間を呼んでご馳走し、午後は半休をもらって親戚や友達の家めぐり。
親戚の家で出るお菓子を食べて、1日中おなかが減りませんでした。


その親戚めぐりの中で、なぜか私がイスラム教の家庭教師をつける流れになりました。
お義母さん的には、私にちゃんとコーランを読めるようになってほしいらしいです。
「子どもが生まれると時間がなくなるから、生まれる前にある程度習っておかないと!」とのこと。

良い先生を知らないかと友人に聞き、あれよあれよという間に家庭教師が決定しました。
最初のレッスンは日曜日に予定していたのですが、私が風邪のために延期して、来週の土曜日から始まります。
TPAが休みの日に、ちょっとずつ教えてもらう感じです。

ちょっと不安もありますが、アラビア文字が読めるようになるらしいので楽しみでもあります。


本当はラマダーン明けの日は、女性も含めて家族全員でモスクに行くそうですが、今年は仏教徒とイスラム教徒のイザコザがあるので、女性はモスクに行かないほうが良いという雰囲気になっているそうです。
例年なら、ラマダーン中にもモスクでお祭りみたいなのがあるそうなのですが、今年はありませんでした。

あんまり集まると危ないからでしょうかね?
来年のラマダーンのころには、女性もモスクにいけるようになっていると良いなぁと思います。


妊婦なので更新ゆっくりですが、応援お願いします♪

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ


関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/491-cb276aa5