このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2013.06.08
10年生試験の結果発表!
ミンガラーバー
今日は、10年生試験の合格発表がありました。
この試験に合格すると、大学に行けるという大事な試験です。
我らがタンボジセンターの生徒たちも10年生試験を受けたので、「皆はどうだったんだろう?」と、昨日からソワソワしていました。
朝の6時半に、タンボジセンターのセンター長からいきなり電話がかかってきて
「6人合格!!そのうち1人は特別賞1科目!!」
とのこと。
普段なら、朝の6時半に電話で起こされたら不機嫌になりますが、
「えっ!6人!!すごい!!!」と、飛び起きました。
我らがタンボジセンターからは8名が受験して、6名合格。
全国平均では25%くらいの合格率ですが、我らはなんと75%です!
昨年、おととしは2名ずつしか合格しなかったのですが、今年は6名も合格して本当に嬉しい。
特別賞は点数が特に高いともらえます。
特別賞をもらった子は、タンボジセンターに入寮した当時は成績が低かったのですが、家が貧しいのでおまけで選抜した子でした。
2年間で、よく頑張った!
この学年は本当に頑張り屋が多く、毎日夜12時ごろまで勉強し、朝は4時半に起きていました。
4時半から1時間瞑想した後、勉強。そして朝の農作業。
朝食後に学校に通い、放課後は農作業と勉強・・・というハードスケジュール。
大人たちが「健康に悪いからもうちょっと寝なさい」と言わなければならないほど!
規則破りなどの問題を起こすこともなく、農業もしっかり頑張っていました。
タンボジセンターは、将来の農村開発を担うリーダー輩出を目的としていますので、本当は10年生試験に合格しようとしまいとどうでも良いです。
でも、ミャンマーの価値観では、10年生試験は絶対に大切!
10年生試験の合格率の高さで、学校の優秀さが測られてしまいます。
なんにせよ、大学に進学できることで、その子の将来の可能性が広がることは、本当に嬉しいことです。
6人の大量合格は、7人が合格した2期生以来、歴代2位の数字。
お祝いパーティーをしないといけないかもしれません。
嬉しいことなので、ちょっとくらいの出費は覚悟ですね!
合格おめでとうクリック♪
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
今日は、10年生試験の合格発表がありました。
この試験に合格すると、大学に行けるという大事な試験です。
我らがタンボジセンターの生徒たちも10年生試験を受けたので、「皆はどうだったんだろう?」と、昨日からソワソワしていました。
朝の6時半に、タンボジセンターのセンター長からいきなり電話がかかってきて
「6人合格!!そのうち1人は特別賞1科目!!」
とのこと。
普段なら、朝の6時半に電話で起こされたら不機嫌になりますが、
「えっ!6人!!すごい!!!」と、飛び起きました。
我らがタンボジセンターからは8名が受験して、6名合格。
全国平均では25%くらいの合格率ですが、我らはなんと75%です!
昨年、おととしは2名ずつしか合格しなかったのですが、今年は6名も合格して本当に嬉しい。
特別賞は点数が特に高いともらえます。
特別賞をもらった子は、タンボジセンターに入寮した当時は成績が低かったのですが、家が貧しいのでおまけで選抜した子でした。
2年間で、よく頑張った!
この学年は本当に頑張り屋が多く、毎日夜12時ごろまで勉強し、朝は4時半に起きていました。
4時半から1時間瞑想した後、勉強。そして朝の農作業。
朝食後に学校に通い、放課後は農作業と勉強・・・というハードスケジュール。
大人たちが「健康に悪いからもうちょっと寝なさい」と言わなければならないほど!
規則破りなどの問題を起こすこともなく、農業もしっかり頑張っていました。
タンボジセンターは、将来の農村開発を担うリーダー輩出を目的としていますので、本当は10年生試験に合格しようとしまいとどうでも良いです。
でも、ミャンマーの価値観では、10年生試験は絶対に大切!
10年生試験の合格率の高さで、学校の優秀さが測られてしまいます。
なんにせよ、大学に進学できることで、その子の将来の可能性が広がることは、本当に嬉しいことです。
6人の大量合格は、7人が合格した2期生以来、歴代2位の数字。
お祝いパーティーをしないといけないかもしれません。
嬉しいことなので、ちょっとくらいの出費は覚悟ですね!
合格おめでとうクリック♪
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

- 関連記事
-
-
おしゃべり歯医者さん@タンボジ日曜クラス 2011/07/19
-
10年生試験の結果発表! 2013/06/08
-
【国際協力論2】村に負担を強いる!?25%ルール 2019/05/02
-
レターセットを断捨離しませんか? 2018/12/18
-
ティンシューゴン村小学校建設事業2 ミャンマーの学校事情 2012/04/06
-
スポンサーサイト
Bonjour !
プランターの苺はどれも小粒です一粒一粒愛情込めた
(横浜市 高橋 理沙子 小学4年生)
6月9日の朝日歌壇。
・・・どうしても、世界と競える学力が、必要だとおもいますね。6名の合格、おめでとうございます ♪
☾☆☾☆☾☆
プランターの苺はどれも小粒です一粒一粒愛情込めた
(横浜市 高橋 理沙子 小学4年生)
6月9日の朝日歌壇。
・・・どうしても、世界と競える学力が、必要だとおもいますね。6名の合格、おめでとうございます ♪
☾☆☾☆☾☆
| Home |