fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

前回記事の坂井さんツアーと同時進行であった、藤崎先生のツアーについてご紹介します。

藤崎先生は、佐賀にある「ひなた村自然塾」という保育園の園長先生です。
とっても素敵な保育園で、「もし佐賀で子育てするなら、子どもは絶対ひなた村に通わせる」という人がいっぱいいます♪

佐賀のひなた村保育園が、ミャンマーのナーリー村保育園建設のために、支援してくださいました。
ひなた村保育園の皆さんは、3年計画で、バザーなどで少しずつお金を貯めてくださったのです。
毎年1人ずつ保育園の先生が視察に来てくださり、今回は完成ということで、園長先生が来てくださいました。


11月22日
ナーリー村の村人総出で大歓迎!
ちょっとお茶をして休憩し、プレゼントを渡した後、いよいよ保育園を見に行きました。

園舎を見た瞬間、泣いてしまった藤崎先生。
村の人たちは花でアーチを作り、保育園を綺麗に飾ってくれていました。


ナーリー1

子どもたちより、踊りの披露がありました。
この日のために、パオ服を新調してくれたのかな?
パオ族の踊り、ファッションショー(?)、お遊戯と、子どもたちが可愛すぎて涙が出ました。


ナーリー2

それから、記念植樹をしました。
木が大きくなってきたら、木と木の間を入り口にしようと考えているそうです。


午後は、子どもたちがお昼寝をしている横で、大人たちで「虹のアーチづくり」をしました。
ひなた村保育園の子たちが、虹のアーチのデザインを考えてくれたそうです。
木を切ったり、ペンキを塗ったりと、村の人たちが大活躍でした。


ナーリー3

完成した、虹のアーチ!



11月23日
この日は、カックーパゴダに行ってから、ナーリー村に来ました。
坂井さんも一緒にいらっしゃったので、昨日のように踊りの披露があり、お昼ご飯もいただきました。


ナーリー4

サッカーゴールも作りました。
日本から持ってきたサッカーボールで遊ぶ子どもたち


ナーリー5

これが、保育園の正面です。
真ん中には、「Donated by HINATA」という文字が入った碑文があります。
両側のお花のアーチは、藤崎先生を歓迎するために村の人たちが作ってくれたものです。


この村は、お坊さんがリーダーシップをとって保育園建設を進めてきました。
お坊さんがせっかちで「子どもたちのために早く完成させたい!」ということで、事務局の人たちは大変だったようですが、無事に完成してなにより。
藤崎先生も「これは良い園舎だ!」と喜んでくださいました。

ひなた村保育園の子どもたちや保護者の皆さん、先生たちは、ナーリー村保育園の写真を見て、どういう感想を持たれるんでしょうか。
きっと喜んでくださるのではないかと思います!
これからも、佐賀とミャンマーの保育園の交流が続くと良いな☆


明日は、帰国時の報告会で大好評だった「ミャンマークイズ」を載せます!
何問正解できるか、挑戦してみてくださ~い☆


ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
1日1クリックしてもらえると、ランキングの順位があがります。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びますので、他のブログもお楽しみください♪
↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外NPO・海外NGOへ

関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/362-36d451fa