このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2012.09.04
村の人たちが水パイプをつないでます
ミンガラーバー。
今日はハムシー村に行ってきました。
山の上の水源から水をひいてくるプロジェクトの進捗状況チェックです。
ハムシー村の上のほうにある水源から、パイプで水をひいてきます。
ハムシー村の高台に大きな水タンクを作り、そこに水をためられるようにします。
水は、ハムシー高校やハムシー高校寮(TPA建設、外務省ドナー)のために使われます。
また、近くにあるナウンシン村(TPAの循環型農業モデル村)までさらに水をひっぱり、乾季でも村で農業をできるようにします。
このプロジェクトは、佐賀の鶴田さんと森さんの仲良しコンビがドナーになってくださっています。
鶴田さんは農業の専門家、森さんは水の専門家ですので、「二人の得意分野を象徴するようなプロジェクトをしたい!」という想いがありましたので、ナウンシン村の農業用水をひいてくるというこの事業は、お二人にぴったりなのでありました。
もちろん、TPAはプレゼント型の支援はしません。
今回は、パイプ代や水タンクのお金は出しますが、穴掘りとパイプつなぎは村の人たちの労働奉仕となります。
パイプを入れる穴は、周辺の48村(1800世帯)の人たちが労働奉仕で掘りました。
村ごとに掘る範囲を決めて、1日で皆を集めて掘ったそうです。
1世帯あたり14フィートです。
1,800人もの人たちの力で掘りました。

肉眼では見えないくらい遠くまで穴が続いています。
近くの村の人は山の上のほうを担当し、遠くの村の人は下のほうを担当したそうです。
穴を掘った後は、パイプをつなぐ作業がありました。
こちらは15名ずつ、11日間でやったそうです。
パイプの中に空気が入ると水が流れなくなるので、少しずつパイプをつないでいかないといけません。
なので、あんまりたくさん人数がいても意味がないのだとか。

水が村に来た日には「水のお迎え式」が行われました。
太鼓や鉦などをたたいて、お水が来たことを祝います。

あとは、水をためておくタンクの作成と、水源の整備が残っています。
水源は現在雨季で地面がぬかるんでいるため、当分作業ができないそうです。
水タンクは今の時期でもできるそうなので、早めに進めておいてもらおうと思います。
11月にドナーの鶴田さん森さんコンビがいらっしゃるので、お二人に完成した様子を見てもらえるように!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓

今日はハムシー村に行ってきました。
山の上の水源から水をひいてくるプロジェクトの進捗状況チェックです。
ハムシー村の上のほうにある水源から、パイプで水をひいてきます。
ハムシー村の高台に大きな水タンクを作り、そこに水をためられるようにします。
水は、ハムシー高校やハムシー高校寮(TPA建設、外務省ドナー)のために使われます。
また、近くにあるナウンシン村(TPAの循環型農業モデル村)までさらに水をひっぱり、乾季でも村で農業をできるようにします。
このプロジェクトは、佐賀の鶴田さんと森さんの仲良しコンビがドナーになってくださっています。
鶴田さんは農業の専門家、森さんは水の専門家ですので、「二人の得意分野を象徴するようなプロジェクトをしたい!」という想いがありましたので、ナウンシン村の農業用水をひいてくるというこの事業は、お二人にぴったりなのでありました。
もちろん、TPAはプレゼント型の支援はしません。
今回は、パイプ代や水タンクのお金は出しますが、穴掘りとパイプつなぎは村の人たちの労働奉仕となります。
パイプを入れる穴は、周辺の48村(1800世帯)の人たちが労働奉仕で掘りました。
村ごとに掘る範囲を決めて、1日で皆を集めて掘ったそうです。
1世帯あたり14フィートです。
1,800人もの人たちの力で掘りました。

肉眼では見えないくらい遠くまで穴が続いています。
近くの村の人は山の上のほうを担当し、遠くの村の人は下のほうを担当したそうです。
穴を掘った後は、パイプをつなぐ作業がありました。
こちらは15名ずつ、11日間でやったそうです。
パイプの中に空気が入ると水が流れなくなるので、少しずつパイプをつないでいかないといけません。
なので、あんまりたくさん人数がいても意味がないのだとか。

水が村に来た日には「水のお迎え式」が行われました。
太鼓や鉦などをたたいて、お水が来たことを祝います。

あとは、水をためておくタンクの作成と、水源の整備が残っています。
水源は現在雨季で地面がぬかるんでいるため、当分作業ができないそうです。
水タンクは今の時期でもできるそうなので、早めに進めておいてもらおうと思います。
11月にドナーの鶴田さん森さんコンビがいらっしゃるので、お二人に完成した様子を見てもらえるように!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
道路事業の外部監査が来ました 2011/07/21
-
専門家の先生、タンテに来る 2011/07/29
-
最近、私的にヒットしたビルマ語表現。「ディーカウン ネーダイン ドッカー ペーデー」 2011/01/21
-
村の人たちが水パイプをつないでます 2012/09/04
-
パオ族の村への給水事業 2015/02/26
-
スポンサーサイト
| Home |