fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

ブログ更新しよう!と思ったら停電してネットつながらず・・・。
最近は電気が安定してきていたのですが、まだたまにやられますね。

さて、26日から28日まで、タウンジーのシティーホールにて、ケシ栽培撲滅のための展示会が行われました。
TPAのカウンターパートである国境省は、少数民族地域の開発に関わる仕事をしていますが、ケシ栽培の撲滅というのも大事な仕事です。
ということで、展示会には国境省のブースがあり、国境省と一緒に事業をしているNGOの活動の様子の写真が展示されました。
もちろん、TPAの写真も展示されています。

イベントとしては、初日の午前中に偉い人たちのスピーチがあり、その後気球祭りの広場に移動して、ケシを燃やす会があったそうです。
一般民衆の前でたくさんのケシを燃やして、ム~と酔っ払う人がいないのか心配ですが。


さて、私たちは展示会という機会を利用して、ヤーコン茶を販売して儲けようと考えました。
国境省からの許可もとり、ヤーコン茶を持って展示会場に行ったのですが・・・どうも販売という雰囲気ではありません。
来賓の偉い人たち(シャン州知事、いろんな州政府大臣たち)に「1つ1000ksです」という勇気もなく・・・。
結局、来賓の人たちにはプレゼントすることになりました。

「私たちのナウンカセンターで作ったヤーコン茶です。高血圧、糖尿病に効きますよ」
と、たどたどしいミャンマー語を話しながら来賓にお茶とパンフレットを手渡します。
それでも、国境省の人が「こちらはTPAのニーラーウーです。日本人です」と紹介してくれるまで、日本人とはぜんぜん思われず、不審な顔をされる私・・・。

お金は稼げませんでしたが、来賓の人がヤーコンを気に入ってくれたら今後買ってくれるかも!?
ということで、良かったと思うことにしましょう。
国境省からは、「ナイスアイディア!」と、大好評でした。


さて、来賓が帰ってひと段落したので、他の展示を見に行きました。
麻薬のやりすぎで肌がただれた人や、バイクで転倒してしまった人の写真を展示し、「麻薬は怖いぞ~」と訴えかけるブースがありました。
うちのスタッフや国境省の人たちは興味深そうに見ていたのですが、私は数枚写真を見ただけでギブアップ・・・。
あれは、トラウマになります。グロすぎだもん。
インターネットには絶対アップできない写真という感じ。
子どもも見ていましたが、超ビックリしていました。

UNODCのブースでは、クイズに正解したらUNODCのロゴ入りTシャツ、帽子、手さげかばん、ノートのどれかがもらえるというイベントをやっていました。
私は「ケシ栽培でよくないことを2つ述べよ」という問題にあたり「健康を害する、暗黒社会の資金源になる」と答えたのですが、「正解は、健康を害する、ケシのために森を焼いて環境破壊になる、です」と言われ、Tシャツゲットならず・・・。
暗黒社会の資金源になる、というのも正解だと思うんだけどなぁ。むぅ。

それから、ハチミツ局?がやっているブースも発見しました。
局か省かわかりませんが、政府がやっている団体です。
どうやら、ハチを育てて蜂蜜や蜜蝋などを販売しているようです。

私は実は蜂に一時期はまっていて、佐賀市の図書館にある蜂関係の本をほとんど読み漁っていたくらい、蜂の生態について興味があります。
いつか蜂を育てて、蜂蜜をとったり、蜜蝋でキャンドル作ったりしたいなぁと企んでいたこともあり、ブースにいた人に早速質問!
「TPAの農業センターで蜂育てたいんだけど、いろいろ教えてくれますか?」と聞いたところ、ハチミツ局のシャンで一番偉い人を紹介してもらえました。

ハチミツ局のシャンで一番偉いおじさん(以下、ハチミツおじさん)は、嬉しそうにいろいろと教えてくれました。
ハチの寿命は60日前後であるため、飼い始めてすぐに蜜を取れるようになること、雨季はあまり蜜をとれないが、年間で8ヶ月間はたくさん密がとれること、めったに損をしない事業であること、農家が集めた蜂蜜をハチミツ局が買い取り、日本を始めとした諸外国に輸出していること、ハチミツ局はミャンマー全土で展開していること、などを熱心に語るハチミツおじさん。
とりあえず、ナウンカセンターに短期で研修をしてもらえるようにお願いしました。

もし、本気でハチミツをやりたいなら、スタッフ2名くらいを1年間くらい修行によこしてよい、そしたら一人前に鍛えてあげる、というお言葉も!!
そんな1年間もヒマなスタッフはいませんが、個人的に誰か雇って派遣しようかしら・・・?などと、夢は膨らみます。
蜜蝋も安く売っているらしいので、蜜蝋キャンドル実現ももう少しか!?

そんなこんなでハチミツおじさんと話すこと1時間弱。
お別れのときに、ハチミツおじさんから、ハチミツのプレゼントをもらいました!
自然のハチミツ1瓶、ライム入りハチミツ1本、ニンニク入りハチミツ1本、ハチミツバーム1個と、総額10000ksくらいもらっちゃいました!!
「悪いです、おじさん」と一応遠慮したのですが、「ミャンマー人は誰も質問しに来ないのに、あんたはいっぱい聞いてくれたから、おじさんは嬉しい!」と言ってくれました。

ありがとう!ハチミツおじさん。
また、研修の打ち合わせと、蜜蝋をもらいに事務所に遊びに行きます。
そのうち、TPA産のハチミツをミャンマー土産としてこちらで販売したり、日本で販売したりできるようになるといいなぁ・・・。


 にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外NPO・海外NGOへ
関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/327-d322ac8d