このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2012.06.23
ピンラウンでNGO会議
ミンガラーバー
先々週の日曜日。日曜日とはいえ休みではありませんでした。
本当はタンボジセンターに行くはずだったのですが、国境省の副大臣がネピドから会議に来ていて、そのついでにNGOとミーティングをするというので、召集されました。
ミーティングの場所は「ピンラウン」という、タウンジーから車でとばして3時間半のところです。
事務所のトゥンウィンさんの出身地なのですが、外国人立ち入り禁止エリアのため、私は行ったことがありませんでした。
このたびは、偉い人からの呼び出しということで、初めてピンラウンに行ってきました。
副大臣は10時にピンラウンでミーティングスタートというので、私たちは朝の5時にタウンジーを出発しました。
ミーティングではTPAの活動紹介を話す部分があるらしく、その準備や他の仕事などをしていたら、寝る時間が12時すぎに!
いつもより早起きしないといけないのに、いつもより遅い時間に寝ることになってしまいました。
しかも、翌日寝坊してしまわないか心配で熟睡できず・・・あくびをしながら5時に出発しました。
ピンラウンについたのは朝の8時半。
ウェッタチン(豚肉入りおこわ?)を朝ごはんに食べ、スピーチの練習をして・・・といううちに10時になりました。
ところが・・・、副大臣が来ません。
まあ、偉い人が遅れることはよくあることなので気にせずに!
この副大臣、以前タンボジセンターに来たときも、10時といって15時にきた前科もちです。
結局、大臣が来たのは12時半でした。
本当はミーティングのあとにお昼ご飯の予定が、お昼ご飯を先に食べてからミーティングになりました。
ミーティングは2時間くらい。
最初に副大臣が話し、パオ民族自治区の偉い人、ダヌ民族自治区の偉い人、UNDPのカントリーダイレクター、UNODC、WFP、セィダナー、TPAの順に話しました。
NGO勢は、パオ族、ダヌ族の地域でどんな活動をしているのかという活動紹介を話さなければなりませんでした。
私は待ち時間の間に原稿を書いて練習をしていたので、わかりやすく話せたようで、副大臣も満足という感じで良かったです。
UNDPの活動内容にはビックリ!
地域開発と環境問題と人材育成に力を入れるとのことですが、人材育成というのが「国会議員や地方政府などに対するキャパシティビルディング」をやるというのです。
民主化し始めたばかりのミャンマーですから、民主化支援ということで、国会議員や地方政府のキャパビルをするというのはわからなくもないですが、UNDPのミャンマー人おばちゃん代表がその発言をしたというのが、とっても違和感満載でした。
おばちゃんが、国会議員に研修するの!?・・・という感じで、外国人がそう発言するならまだしも、ミャンマー人が発言するのは微妙だよなぁ。
UNODCは実際にあまり活動をしていないようで発表者もちゃんと話せていなかったし、WFPは地域組織と意思疎通を十分にせずに事業を行っているために、地域住民とちょっと揉めたりしているみたいでした。
セィダナーとTPAは褒められて良かったです。
UN関係の組織は予算規模も大きくてドカンとやっていますが、TPAとセィダナーは、地域組織としっかり協力しながら事業を進めているので、そこを評価してもらえたのかなぁと思います。
とにかく、国境省の副大臣が言いたかったことは、NGOにパオ民族自治区とダヌ民族自治区を重点的に支援してほしいということだったみたいです。
民主化後、パオとダヌのように、民族自治区をもらえた民族がいくつかあります。
あとは、コ―カン、ワ、パダウン、ナガ、とかだったかな?もう少しあったけど忘れました・・・。
民族自治区は、今後は民族が主導で発展させていかなければならない地域なので、NGOの力を借りながらしっかりやれよ、ということだったみたいです。
この日、スカイネット(TV)が取材に来ていました。
放送されないと聞いていましたが、どうやらMRTVにて私の話していた様子がちょっと流れたそうです。
緊張してミャンマー語カミカミだったので、ちょっと恥ずかしい・・・。

先々週の日曜日。日曜日とはいえ休みではありませんでした。
本当はタンボジセンターに行くはずだったのですが、国境省の副大臣がネピドから会議に来ていて、そのついでにNGOとミーティングをするというので、召集されました。
ミーティングの場所は「ピンラウン」という、タウンジーから車でとばして3時間半のところです。
事務所のトゥンウィンさんの出身地なのですが、外国人立ち入り禁止エリアのため、私は行ったことがありませんでした。
このたびは、偉い人からの呼び出しということで、初めてピンラウンに行ってきました。
副大臣は10時にピンラウンでミーティングスタートというので、私たちは朝の5時にタウンジーを出発しました。
ミーティングではTPAの活動紹介を話す部分があるらしく、その準備や他の仕事などをしていたら、寝る時間が12時すぎに!
いつもより早起きしないといけないのに、いつもより遅い時間に寝ることになってしまいました。
しかも、翌日寝坊してしまわないか心配で熟睡できず・・・あくびをしながら5時に出発しました。
ピンラウンについたのは朝の8時半。
ウェッタチン(豚肉入りおこわ?)を朝ごはんに食べ、スピーチの練習をして・・・といううちに10時になりました。
ところが・・・、副大臣が来ません。
まあ、偉い人が遅れることはよくあることなので気にせずに!
この副大臣、以前タンボジセンターに来たときも、10時といって15時にきた前科もちです。
結局、大臣が来たのは12時半でした。
本当はミーティングのあとにお昼ご飯の予定が、お昼ご飯を先に食べてからミーティングになりました。
ミーティングは2時間くらい。
最初に副大臣が話し、パオ民族自治区の偉い人、ダヌ民族自治区の偉い人、UNDPのカントリーダイレクター、UNODC、WFP、セィダナー、TPAの順に話しました。
NGO勢は、パオ族、ダヌ族の地域でどんな活動をしているのかという活動紹介を話さなければなりませんでした。
私は待ち時間の間に原稿を書いて練習をしていたので、わかりやすく話せたようで、副大臣も満足という感じで良かったです。
UNDPの活動内容にはビックリ!
地域開発と環境問題と人材育成に力を入れるとのことですが、人材育成というのが「国会議員や地方政府などに対するキャパシティビルディング」をやるというのです。
民主化し始めたばかりのミャンマーですから、民主化支援ということで、国会議員や地方政府のキャパビルをするというのはわからなくもないですが、UNDPのミャンマー人おばちゃん代表がその発言をしたというのが、とっても違和感満載でした。
おばちゃんが、国会議員に研修するの!?・・・という感じで、外国人がそう発言するならまだしも、ミャンマー人が発言するのは微妙だよなぁ。
UNODCは実際にあまり活動をしていないようで発表者もちゃんと話せていなかったし、WFPは地域組織と意思疎通を十分にせずに事業を行っているために、地域住民とちょっと揉めたりしているみたいでした。
セィダナーとTPAは褒められて良かったです。
UN関係の組織は予算規模も大きくてドカンとやっていますが、TPAとセィダナーは、地域組織としっかり協力しながら事業を進めているので、そこを評価してもらえたのかなぁと思います。
とにかく、国境省の副大臣が言いたかったことは、NGOにパオ民族自治区とダヌ民族自治区を重点的に支援してほしいということだったみたいです。
民主化後、パオとダヌのように、民族自治区をもらえた民族がいくつかあります。
あとは、コ―カン、ワ、パダウン、ナガ、とかだったかな?もう少しあったけど忘れました・・・。
民族自治区は、今後は民族が主導で発展させていかなければならない地域なので、NGOの力を借りながらしっかりやれよ、ということだったみたいです。
この日、スカイネット(TV)が取材に来ていました。
放送されないと聞いていましたが、どうやらMRTVにて私の話していた様子がちょっと流れたそうです。
緊張してミャンマー語カミカミだったので、ちょっと恥ずかしい・・・。


- 関連記事
-
-
【シャン内戦避難民支援】避難所訪問レポート 2015/11/30
-
携帯電話を持つことに 2011/08/18
-
ミャンマーインターシップのプチ情報&応募のコツをこっそり紹介 2012/04/14
-
一日一回、クリック募金♪ 2010/07/13
-
ミャンマーインターン募集 ナウンカ地域開発センター ミャンマーで農民の生活向上を目指すプロジェクトに参加しませんか? 2012/04/13
-
スポンサーサイト
TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/321-54c586f5
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/321-54c586f5
ミンガラーバー先々週の日曜日。日曜日とはいえ休みではありませんでした。本当はタンボジセンターに行くはずだったのですが、国境省の副大臣がネピドから会議に来ていて、そのついでにNGOとミーティングをするというので、召集されました。ミーティングの場所は「ピンラ?...
まとめwoネタ速neo 2012/06/24 Sun 09:42
| Home |