このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2011.08.30
1日農業研修に不参加の一日
今日は事務所で仕事の日でした。
なんだか最近事務所の日が多くて、落ち着いて仕事ができて良い感じです。
モモイーちゃんは鹿児島大学のツアーアテンド、トゥンウィンさんは村に行って研修講師をしてきていますので、事務所には私だけ。
今日は電話も少なかったし、一人で静かに仕事がはかどりました。
さて、トゥンウィンさんが出かけた研修についてです。
TPAは循環型農業普及のために、循環型農業研修を行っています。
2ヶ月に一回、ナウンカセンターにて7日間の研修をおこなっており、循環型農業の考え方を教えたり、土着菌堆肥、ボカシ、木酢液、発酵液などの作り方や日本語を教えたりしています。
また、村から希望があった場合、7日間研修の重要な部分だけを一日に濃縮した1日研修を行います。
今日、トゥンウィンさんが出かけていったのも、1日研修です。
研修講師はトゥンウィンさんとソーアウン。
二人ともベテランなので、任せておいて問題なしです。
今日はセレー村という、シャン民族中心の村でした。
TPAが行くのは初めての村で、最初は私も一緒に行くつもりだったのですが、「外国人が来て集まるなんて怖い。何かあったら責任とれない」と、村の偉い人が勝手にビビってしまい、日本人なしでの開催となりました。
別にTPAが農業研修をしたところで、国境省の許可もとっているし何も恐れることはないのですが、外国人に慣れていないために、そういう反応になってしまったようです。
TPAとしても、1日研修の講師代を村からもらうわけではなく、無料でやっている研修ですから、村にやる気がないようでしたら開催する必要はありません。
ですので、事前に、本当に村にやる気があるのか確かめなければなりませんでした。
そして、村の偉い人が一人でビビっているが、村人は皆参加したがっているということがわかり、実施することになったのです。
トゥンウィンさんいわく、30人くらい村人が集まり、皆意欲的に参加してくれたとのことでした。
資材も、こちらが言ったものを全て揃えていたため、普段の一日研修よりもたくさん実習ができたということでした。
何よりありがたいのは、日本人なしで、現地スタッフたちだけで研修ができることです。
というか、私が行ったところで、ちょっと話すだけで何も教えられないのですが・・・。
こうやって、現地スタッフだけでできるところを少しずつ増やしていって、TPAの日本人は消えていくのが理想です。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆

なんだか最近事務所の日が多くて、落ち着いて仕事ができて良い感じです。
モモイーちゃんは鹿児島大学のツアーアテンド、トゥンウィンさんは村に行って研修講師をしてきていますので、事務所には私だけ。
今日は電話も少なかったし、一人で静かに仕事がはかどりました。
さて、トゥンウィンさんが出かけた研修についてです。
TPAは循環型農業普及のために、循環型農業研修を行っています。
2ヶ月に一回、ナウンカセンターにて7日間の研修をおこなっており、循環型農業の考え方を教えたり、土着菌堆肥、ボカシ、木酢液、発酵液などの作り方や日本語を教えたりしています。
また、村から希望があった場合、7日間研修の重要な部分だけを一日に濃縮した1日研修を行います。
今日、トゥンウィンさんが出かけていったのも、1日研修です。
研修講師はトゥンウィンさんとソーアウン。
二人ともベテランなので、任せておいて問題なしです。
今日はセレー村という、シャン民族中心の村でした。
TPAが行くのは初めての村で、最初は私も一緒に行くつもりだったのですが、「外国人が来て集まるなんて怖い。何かあったら責任とれない」と、村の偉い人が勝手にビビってしまい、日本人なしでの開催となりました。
別にTPAが農業研修をしたところで、国境省の許可もとっているし何も恐れることはないのですが、外国人に慣れていないために、そういう反応になってしまったようです。
TPAとしても、1日研修の講師代を村からもらうわけではなく、無料でやっている研修ですから、村にやる気がないようでしたら開催する必要はありません。
ですので、事前に、本当に村にやる気があるのか確かめなければなりませんでした。
そして、村の偉い人が一人でビビっているが、村人は皆参加したがっているということがわかり、実施することになったのです。
トゥンウィンさんいわく、30人くらい村人が集まり、皆意欲的に参加してくれたとのことでした。
資材も、こちらが言ったものを全て揃えていたため、普段の一日研修よりもたくさん実習ができたということでした。
何よりありがたいのは、日本人なしで、現地スタッフたちだけで研修ができることです。
というか、私が行ったところで、ちょっと話すだけで何も教えられないのですが・・・。
こうやって、現地スタッフだけでできるところを少しずつ増やしていって、TPAの日本人は消えていくのが理想です。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆




- 関連記事
-
-
シャン州のオーガニックコーヒー販売予告! 2013/01/08
-
明日(15日)オープン!グリーンヒル商品紹介 2014/05/14
-
売り切れ続出!グリーンヒル 2014/05/16
-
手作りパセリ 2013/08/31
-
ヤンゴンの皆様 野菜について 2012/03/09
-
スポンサーサイト
ONP
こんにちは!
私は28になった会社員男です。
ちょっとミャンマーに興味があったので、ネット検索していたらこのブログを見つけました。
遡って読ませてまらいましたが、人も環境も文化も、色々面白そうですね。
特に興味をそそられたのが、愛を歌で伝えるという。。。アカリさんも歌で口説かれたのでしょうか?
私は28になった会社員男です。
ちょっとミャンマーに興味があったので、ネット検索していたらこのブログを見つけました。
遡って読ませてまらいましたが、人も環境も文化も、色々面白そうですね。
特に興味をそそられたのが、愛を歌で伝えるという。。。アカリさんも歌で口説かれたのでしょうか?
2011/09/01 Thu 16:43 URL [ Edit ]
佐々木
マンダレー・インレー湖へ行こうと考えていますが、雨の状況はどうですか?
ネットで天気予報をみると雨マークばかりで心配しています。
ネットで天気予報をみると雨マークばかりで心配しています。
2011/09/01 Thu 20:34 URL [ Edit ]
| Home |