このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2011.08.12
インレー湖上の村での保育園建設
今日は、インレー湖上にあるヘーヤーユワマ村に行きました。
インレー湖の水上マーケットがある村だと言えば、わかる人にはわかるでしょう。
観光客が多くおとずれる村です。
ここでは、豊友会さんからのご支援をいただき、保育園の増築をおこなっています。

インレー湖の上に立つ保育園ですので、雨季には水が上がってきて、子ども達は外で走り回って遊ぶことができません。
今ある園舎では、子どもの数が増えてきたこともあり、座っているので精いっぱい。
遊びまわるための場所がありません。
ということで、子ども達が遊ぶための部屋を現在増築中です。

以前、ドナーさんがツアーで来られたときに第一回目の建設資金として200万ksを手渡しました。
それから、ミャンマー全国的に木の入手が難しくなり、柱となる木がなかなか手に入らずに時間がかかっていたのですが、今回無事に柱もできたということで見にいきました。
実際に建設中の園舎を見て、会計報告も中間チェックをし、OKであれば第二回目の建設資金として200万ksを渡します。
そして、第三回目は100万ks。合計500万ks(約50万円)の支援となります。
なかなか作業の進みが遅かったので心配していましたが、木が手に入ってからは順調に進んでいるようでした。
会計報告も厳しくチェックしましたが、特に問題はありませんでしたので、第二回目の資金受け渡しをしました。
お金の受け渡しということで、国境省のお役人さんも付き添いで来てくれました。

村からシャンバックのお土産をもらったのですが、なんと驚いたことに、私の名前刺繍入り!
前回名刺を渡していたので、それを見て作ってくれたそうです。
世界に一枚しかないシャンバック!嬉しい☆
いつも思いますが、私はドナーでもなく、ただ仕事だからやっているだけなのに、こんなに感謝されたり、たまには嬉しいプレゼントをもらえたりして、役得だなぁと思います。
ちょっと申し訳ない気も・・・。
きっと、ドナーさんがツアーで来た時には、もっと盛大に歓迎してくれることと思います。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆

インレー湖の水上マーケットがある村だと言えば、わかる人にはわかるでしょう。
観光客が多くおとずれる村です。
ここでは、豊友会さんからのご支援をいただき、保育園の増築をおこなっています。

インレー湖の上に立つ保育園ですので、雨季には水が上がってきて、子ども達は外で走り回って遊ぶことができません。
今ある園舎では、子どもの数が増えてきたこともあり、座っているので精いっぱい。
遊びまわるための場所がありません。
ということで、子ども達が遊ぶための部屋を現在増築中です。

以前、ドナーさんがツアーで来られたときに第一回目の建設資金として200万ksを手渡しました。
それから、ミャンマー全国的に木の入手が難しくなり、柱となる木がなかなか手に入らずに時間がかかっていたのですが、今回無事に柱もできたということで見にいきました。
実際に建設中の園舎を見て、会計報告も中間チェックをし、OKであれば第二回目の建設資金として200万ksを渡します。
そして、第三回目は100万ks。合計500万ks(約50万円)の支援となります。
なかなか作業の進みが遅かったので心配していましたが、木が手に入ってからは順調に進んでいるようでした。
会計報告も厳しくチェックしましたが、特に問題はありませんでしたので、第二回目の資金受け渡しをしました。
お金の受け渡しということで、国境省のお役人さんも付き添いで来てくれました。

村からシャンバックのお土産をもらったのですが、なんと驚いたことに、私の名前刺繍入り!
前回名刺を渡していたので、それを見て作ってくれたそうです。
世界に一枚しかないシャンバック!嬉しい☆
いつも思いますが、私はドナーでもなく、ただ仕事だからやっているだけなのに、こんなに感謝されたり、たまには嬉しいプレゼントをもらえたりして、役得だなぁと思います。
ちょっと申し訳ない気も・・・。
きっと、ドナーさんがツアーで来た時には、もっと盛大に歓迎してくれることと思います。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆




- 関連記事
-
-
恋愛禁止のタンボジセンター 2011/07/27
-
ガナインシェー小学校の落成式に行ってきました! 2011/01/16
-
10年生試験の結果発表! 2013/06/08
-
ティンシューゴン村小学校建設事業2 ミャンマーの学校事情 2012/04/06
-
パイェー保育園建設に関するハートウォーミングな話 2012/12/22
-
スポンサーサイト
Pro
若いうち色々のこと体験しているみたい。ミャンマー人から見てもつばらしいです。これからも我が国のミャンマーをよくなるようにお祈りしております。ありがとう!!
2011/08/19 Fri 14:03 URL [ Edit ]
| Home |