このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2011.07.19
おしゃべり歯医者さん@タンボジ日曜クラス
今日は、タンボジセンターに行きました。
というか、毎週日曜日はタンボジセンターです。
日曜日は子ども達の学校が休みですので、「日曜クラス」ということで、毎週いろいろな人が講師となって授業を行います。
第一回目はTPAについての説明と自己紹介
第二回目はTPAの事業紹介と国境省のお役人さんからのお話
第三回目は生け花(フルーツアレンジメント)と土着菌の作り方
そして今回は、歯医者のDr.アウンチョーによる、人生生き方セミナーでした。

フルーツアレンジメント(マンゴーの鳥とトマトの薔薇)
ドクターは、一応歯医者が本業のようですが、「ソーラー」という飲み水販売会社も経営していますし、酸素ボンベ販売もし、作家として小説も書いている、おしゃべりなオジサンです。
今日も子どもたちに自分が書いた短編集を一冊ずつプレゼントしてくれました。
私にも一冊くれて、「面白いから絶対に読むように!」と力説。
ミャンマー語の小説を読むのって、めちゃくちゃ難しいんだよな・・・。
今日の講義の内容は、
・10年生試験に受からないと一人前になれない。しっかり勉強すること!
・寮の規則をしっかり守ること!(恋人を作らない、農業をしっかり学ぶ、先生たちの言うことを聞くなど)
・大学で学ぶことだけが勉強ではない、いつも学ぶことが大切
・人の役に立つ人になるには、育った環境やお金の有無は関係ない、努力が大切
などなど。
ものすごく多くの例を出したり、ドクターの子ども時代の苦労話をたくさんして、大きな声で2時間しゃべりっぱなしでした。
(めちゃくちゃオシャベリなドクターが2時間で話を終わらせられたのは、奇跡に近い!)
10年生試験に受からないとまともに仕事に就けない、などとリアルな話を長々と聞かされて、私としては子ども達がちょっと可哀そうではあるのですが・・・。農業も勉強も両方頑張れ!って言っても大変だろうし。
子どもからは「医者になるにはどうしたらよいですか?」という質問が出て、ドクターは「なりたいと思うこと、そしてなる!と思って頑張ることが大切」ということを話していました。
行き帰りのタクシーの中で、しゃべり倒すドクター。
運転手のニーニコさんは、ちょっぴりうんざり気味でしたとさ。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆

というか、毎週日曜日はタンボジセンターです。
日曜日は子ども達の学校が休みですので、「日曜クラス」ということで、毎週いろいろな人が講師となって授業を行います。
第一回目はTPAについての説明と自己紹介
第二回目はTPAの事業紹介と国境省のお役人さんからのお話
第三回目は生け花(フルーツアレンジメント)と土着菌の作り方
そして今回は、歯医者のDr.アウンチョーによる、人生生き方セミナーでした。

フルーツアレンジメント(マンゴーの鳥とトマトの薔薇)
ドクターは、一応歯医者が本業のようですが、「ソーラー」という飲み水販売会社も経営していますし、酸素ボンベ販売もし、作家として小説も書いている、おしゃべりなオジサンです。
今日も子どもたちに自分が書いた短編集を一冊ずつプレゼントしてくれました。
私にも一冊くれて、「面白いから絶対に読むように!」と力説。
ミャンマー語の小説を読むのって、めちゃくちゃ難しいんだよな・・・。
今日の講義の内容は、
・10年生試験に受からないと一人前になれない。しっかり勉強すること!
・寮の規則をしっかり守ること!(恋人を作らない、農業をしっかり学ぶ、先生たちの言うことを聞くなど)
・大学で学ぶことだけが勉強ではない、いつも学ぶことが大切
・人の役に立つ人になるには、育った環境やお金の有無は関係ない、努力が大切
などなど。
ものすごく多くの例を出したり、ドクターの子ども時代の苦労話をたくさんして、大きな声で2時間しゃべりっぱなしでした。
(めちゃくちゃオシャベリなドクターが2時間で話を終わらせられたのは、奇跡に近い!)
10年生試験に受からないとまともに仕事に就けない、などとリアルな話を長々と聞かされて、私としては子ども達がちょっと可哀そうではあるのですが・・・。農業も勉強も両方頑張れ!って言っても大変だろうし。
子どもからは「医者になるにはどうしたらよいですか?」という質問が出て、ドクターは「なりたいと思うこと、そしてなる!と思って頑張ることが大切」ということを話していました。
行き帰りのタクシーの中で、しゃべり倒すドクター。
運転手のニーニコさんは、ちょっぴりうんざり気味でしたとさ。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆




- 関連記事
-
-
10年生試験の結果発表! 2013/06/08
-
ティンシューゴン村小学校建設事業4 TPAの「25%ルール」 2012/04/08
-
アットホームなナウンイン準中学校の落成式 2011/01/17
-
ティンシューゴン村小学校建設事業1 竹の校舎ができるまで 2012/04/05
-
タンボジ卒寮式レポート2「ガドー」 2011/04/05
-
スポンサーサイト
| Home |