fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
2カ月に一回行われる、7日間研修。
7日間ナウンカセンターに泊まり込みで、循環型農業の基本について学べる研修です。
毎回15人程度が近隣の村から集まり、土着菌堆肥づくりやボカシ、木酢液などの技術と、循環型農業の理念や利点などを学んで帰ります。
今日はその最終日。ということで、研修参加者たちを激励するために、ナウンカセンターに行ってまいりました。

最終日は発表会です。
7日間で学んだことや、今後どのように生かしていきたいかということを、一人ひとりが皆の前で発表します。

「今までは化学肥料をたくさん使っていて、なぜ作物が病気になるのかがわからないでいた。これからは土着菌やボカシを使っていきたい」
「村に帰ったら、皆に口で言って教えます。それでもダメなら、自分の畑でやってみて、皆に目で見てもらいます」
などの前向きな感想が聞けます。
特に、若い参加者が多い回は、熱い発表が聞けるので大変楽しいです。

他にも、
「マンゴーの木の育て方や魚の育て方についても教えてほしい」
「7日間と言わず、もっと長い期間学びたい」
「自分の村は幼稚園がなく、大変困っている。TPAに助けてもらいたい」
という意見も聞くことができました。

ちょっと天然ボケの人や、お笑い芸人を目指している若者がいると、発表はより面白くなります。
今日一番のヒットはこれ!
「ドチャッキンとボシカ・・・」(ボカシをボシカと言い間違え、教室中大爆笑!ニホンゴ、ムズカシイネ)


参加者の発表が終わると、TPAスタッフからの励ましの言葉です。
私は「農業は国の基盤です」「お金と技術。お金は使ったらなくなるけれど、技術は広めれば増えていく」という話をしました(マネージャーの受け売り)。

そして、修了証書を渡して研修は終了です。
最後に皆でお昼ご飯を食べて、解散という流れになります。


今日のお昼ご飯は・・・
・牛肉とキャベツの炒め物
・唐辛子の醤油(なんと言っていいのか?とにかく辛い液。ご飯にかける)
・味噌スープ
・白ご飯

そう、味噌スープです!
ミャンマー風の野菜のスープに、少し味噌を足したもので、そこまで味噌汁という感じではありません。
ちょっと味噌風味のスープかな、という感じ。
それでも、私にとっては久々の味噌!
塩辛かったですが、他のおかずと一緒にご飯にかけて、美味しく食べました。おかわりも!
(中には、あまり口に合わずに残していた人もいたようですが・・・)

なぜここに味噌があるのかと不思議に思って先生に聞いてみると、なんと、先生が手作りしたとのこと。
「先生、ちょっと分けてください!家で食べたいです」

ジャーン!
こうして見事に味噌をゲットすることができました。
「ちょっと塩辛いけど・・・」と先生は言っていましたが、それでも大変嬉しいです。

タウンジーでは味噌が手に入らない・・・と思っていましたが、まさかTPAのナウンカセンターで味噌を作っていたとは!!
完全に盲点でした。
こんなに身近に、天然で美味しい手作りお味噌があったなんて。

ナウンカのお味噌、大量生産してお土産として売ろうかしら?
おひとつ、いかがですか?


★海外で働く女性のブロガーコンテストに応募していますので、投票していただけると嬉しいです★
http://woman.tabisuma.jp/contest2010/
(桜と一緒に写っている私の写真をクリック!そこから投票できます)

ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆
  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 海外生活ブログ 海外NPO・海外NGOへ  にほんブログ村 海外生活ブログ 国際協力へ
関連記事
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/tb.php/140-8b3b2f95