fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

最近更新が滞りがちなこのブログですが、実は新しいブログを始めました。

NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

タイトル似てますけど、こっちが「夢実現日記」で、新しいほうが「ハリキリノート」です。

ハリキリノートのほうでは、もうちょっと情報を探している人向けに整理して書くつもりです。
ミャンマーや国際協力に関心をもっている人を対象に、情報提供を意識しています。


今までブログを9年も続けてきたのですが、過去記事は、自分のことや団体のことなどが入り混じってぐっちゃぐちゃ。
情報のアップデートもしていないので、知りたい情報を探しづらくなっています。

なので、新しいブログを始めて、わかりやすくしようというわけです。

20190527105303760.jpg

こういう子どもたちの写真は、日記のほうで貼る感じになるかなー。


20190527105325678.jpg

日本帰ったときのこととか、グエサウン大家族旅行記もまだ書いてない!

20190527105400044.jpg

日本人とパオ族の結婚式に行ったときの写真。
結婚情報についても、新ブログで書いています。

ミャンマー人と結婚するための婚姻届手続きまとめ

20190527105453444.jpg

プールにも行ったよ!


旧ブログでの新しい記事更新はせずに、新ブログで更新していく形になると思います。
使える記事は徐々に移行していこうと思います。

ということで、新しいブログ、チェックしてください!

ということで、取り急ぎお知らせでした。

新ブログのほうも、応援よろしくお願いします♪
新ブログもランキングに参加してます。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









スポンサーサイト



関連記事
ミンガラーバー

5月1日は、我が家の結婚記念日でした。6周年です。

日本は令和になった日で盛り上がったと思いますが、我が家は毎年恒例の外食。


そのときに、タウンジー周辺で一番イケてると私が判断したレストランに行くことにしています。

今年選んだのは・・・

20190504220535273.jpg

The Upper House Cafe

タウンジーで一番眺めがよく、お店もおしゃれ。

FB使いも上手で、タウンジーのセレブ層がよく行っているイメージです。

20190504220617040.jpg

レストランではなく、カフェなので軽食のみ。

夜も19時には閉店してしまいます。


20190504220650556.jpg

これは2月に友達と初めて行ったときの写真。グッドビューです。


20190504220711756.jpg

そのときに食べたパスタ。美味しかった。

5000ksくらいだったので、パスタにしてはお手頃値段だと思いました。

(8000ksとか、10000ks以上するお店もあるので)


20190504220728459.jpg

こちらはピリ辛だったけど、おいしかった。


ここまで載せたのは、全部2月に行ったときの写真です。

ちょっと場所が遠いし、坂の上なので、歩いたり自転車で行くのは厳しい・・・。

なので、車に乗れない私が気軽に行ける場所ではないのですが、結婚記念日だとちょっと遠くてもつれていってもらえることになっているので行きました。

(遠くと言っても、行ってエタヤまで。ニャウンシュエは車で1時間かかるからNG!)



事前にFBのチャットで、「記念日ディナーに行きたいのですが、何時までですか?席予約できる?」と確認しました。

「7時ラストオーダー、7時半閉店です」と言われたので、「6時に行きます」と回答。

でも、夫の仕事が終わるのがなんだかんだで遅くなり、お店に着いたのは6時半でした。


20190504220440891.jpg

閉店間近だったためか、他のお客さんはゼロ!貸切状態でした。

お昼やカフェタイムは人が多いですが、夜はあんまりいないみたい。

「貸切にしたのか?」と夫が冗談で聞いてきた(笑)


20190504220315590.jpg

「コーヒーを飲むなら、一番最初にオーダーしてください」となぜか言われ、とりあえずアメリカーノを2杯注文。

タウンジーの中でもけっこうレベル高い、美味しいコーヒーが飲めます。



前回パスタが美味しかったので、パスタを注文する気満々だったのですが、なんとこの日は品切れ!!

もともと少ない食べ物メニューが、さらに少なく・・・


注文できたのは

20190504220345132.jpg

シャンヌードル×2杯。

普通、シャンヌードルは朝ごはんに食べるものですが・・・。

「シャンヌードルが1杯3000ksって!!!(笑)」と夫がウケてた。(普通は1000~1500ks)


20190504220358892.jpg

ハムチーズサンドイッチ。

ホットサンドになっていておいしかった。


20190504220409589.jpg

定番のポテト。子どもたちはこればっかり。

チッチには家でごはんを食べさせてきたし、ディディーはシャンヌードルを食べたので良し。


20190504220420907.jpg

この店の名物なのかわかんないけど、ワッフル。

どれもインスタ映えを意識した黒いお皿で運ばれてきます。

ワッフルが来るころには、コーヒー無くなってましたけど。



パスタが食べられなかったのは残念で、ディナーっぽくない軽食ばかりでしたが、味はどれも美味しかったです。

20190504220235689.jpg

リラックスしながら夜景を見る人たち。


20190504220220142.jpg

くつろぐディディー。


20190504220331709.jpg

子供たちには「ベビチーノ」をサービスでいただきました。

フォームミルクに砂糖がちょっと入れてあるみたい。

チョコレートの模様を見て、「スパイダーマン!!」と喜ぶチッチ。

20190504223805390.jpg

貸切だったので、子供たちがちょっとくらいウロウロしても気にならず、リラックスして過ごせました。


20190504220205023.jpg

ディディーのピースは1本。



そして、19時ちょうどに停電。

計画停電が19時からだったようです。(こういうときだけ時間ピッタリなミャンマー)

すぐにジェネレーターを回してくれたので、店内の明るさは変わらず。


コーヒーを最初に注文させられたのは、停電するとエスプレッソマシーンが動かせなくなるからだったみたいです。

ジェネレータでは電圧が足りないらしい。なるほど!



あんまり長居しても、ジェネレーター代が高くなって申し訳ないので、7時半前に帰りました。

お会計は全部で21000ks。まあまあお手頃でした。



最後に、恒例の記念写真を撮ってもらいました。

20190504220258240.jpg

暗いからぶれてる。


オーナーのおばちゃんが、「子どもが小さい時期は、二人きりの写真がなかなか撮れないから、撮ってあげるわよ!!」と言ってくれたので。


20190504220148913.jpg

「肩に手をまわして!」と、ポーズ指導もしてくれました(笑)



ということで、楽しいディナーとなりました。

来年はどこに行こうか、今から楽しみです(笑)


The Upper House Cafeの情報はこちらから。

https://www.facebook.com/theupperhousecafe/


クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









関連記事
ミンガラーバー

タウンジーにいながら、ヤンゴンの新しいお店情報です♪


4月1日にオープンしたMarche(マルシェ)です。

メルキュールホテルの敷地内にあります。

マルシェ1

外観もおしゃれ☆



グリーンヒルがこちらに移転しました。

グリーンヒルのオーガニックのお野菜や、こだわりの平飼い有精卵は、マルシェで買えます☆

マルシェ2

シャン州以外にも、いろんな地域からのお野菜が集まっていますよ!


マルシェ4

おしゃれな店内。


マルシェ3

知ってる農家さんの写真がいろいろ貼ってある。白黒でおしゃれ!!


マルシェ5

ワイン、バッグ、日本食などの商品も充実しています。

冷蔵庫、冷凍庫もあって、プリンやこんにゃくなども引き続き扱っていますよ。


マルシェ7

オーガニックで農家を支えるグリーンヒルが、おしゃれなお店に生まれ変わりました。

立地もよいです(ガバエーパヤー通り沿いで、ホテル内の駐車場利用可!)


マルシェ9

プラスチックのパッケージを利用しないなど、環境に配慮したお店です。



マルシェ6

HOME Myanmarのこだわりコーヒーも買える!


マルシェ8

トマトもいちいちおしゃれ(笑)

マルシェ10


17 Kabar Aye Pagoda Rd, Yankin township, Yangon
Mercure hotel yangon Kaba Aye(On hotel property)

営業時間:平日は9時から21時。 日・祝は9時から18時。
定休日なし。

http://greenhillmm.com/index.php/whatisgreenhill/


いっぱい野菜が売れますように・・・と、農家の人たちも期待しています。

美味しい野菜をたくさん作ってヤンゴンに送ると張り切っているので、ぜひ応援よろしくお願いします。



クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









関連記事
ミンガラーバー

国際協力お勉強シリーズ第二弾です。


今日は、「25%ルール」についてです。

25%ルールとは、「建設費の25%以上を村が負担しなければならない」というTPAのルールです。

学校建設のときなどに適応しています。

例えば、学校建設に100万円かかるとしたら、25万円以上は村が負担し、TPAからは75万円負担となります。

今はだいたいシャン州では200万円以上、チン州では400万円以上建設費がかかりますので、その25%となると50万円とか100万円という金額に!


「生活が大変な村なのに、どうして全額TPAが負担してあげないの??」と思われるかもしれません。

決してケチっているわけではなく、理由があります。


学校建設2


1)本当に必要な村に建てるため

無料で学校がもらえるとなると、本当に必要でないのに欲しがる村が出てきます。

25%の負担というのは大きな金額です。半端な気持ちで負担できる金額ではありません。

「25%負担をしてでも、どうしても学校がほしい」という村を選ぶために、このルールが役立っています。



2)校舎を大事に使ってもらうため

全額プレゼントします!という形をとると、村の人たちにオーナーシップが生まれません。
誰でも、タダでゲットしたものって、ちょっと適当に扱ってしまいがちです。

しかし、自分で頑張って作ったもの、手に入れたものなら、大切に使います。

ということで、建てた後の学校を大切に使ってもらうためにも25%ルールが役立っています。


ちなみに、25%のためにはお金だけでなく、資材や労働奉仕で頑張ってもらうのもありです。

石がとれる村だったら、自分たちで石をとってくるなど。

プロの大工でなくてもできる基礎工事部分を村の労働奉仕でやるなど。



3)日本とミャンマーが協力するため

また、村の人と日本のドナーさんとTPAの皆で協力して建てる、ということに意義があるとも考えています。

TPAミャンマー事業のスローガンは「与えあい、共に学ぶ」です。
経済的には決して豊かとは言えないミャンマーですが、心の豊かさという面では学べるところがたくさんあります。

自分も生活が大変なのに、皆のために村全体で協力して学校を作ろうとするなんて、今の日本ではなかなか見られない光景ですよね。

そんな頑張っているミャンマーの人達を応援する意味で、日本からもできるだけの協力をさせていただきます。

ミャンマーが可愛そうだから支援するのではありません。
かかわることで、日本側も学べることがあるから協力するのです。

そういうコンセプトでTPAは活動していて、それを具体的に表すのが「25%ルール」なのです。


学校建設6


今までミャンマーに学校や保育園を30校以上建ててきました、基本的にすべて、25%ルールを守れる村と一緒に事業をしてきました。

村にとって決して軽い負担ではないですが、学校建設委員会を中心として頑張ってクリアしてきました。


「本当だったら、100%村が負担しなくてはならないところを、遠くの日本から寄付してくれるのは大変ありがたい。日本の人たちがやってくれているのに、自分たちが頑張らないわけにはいかない!」という言葉が村の委員会から出てきます。

運よく政府から予算が下りたり、他団体からの寄付をもらえたら、100%負担してもらえることもあります。

でも、TPAだと25%ルールがある・・・。

全部寄付できなくて申し訳ないという気持ちもありつつ、25%ルールは大切だという気持ちもありつつ。


学校建設7


ちなみに、学校建設の際は、学校農園を作る、果樹を植えてもらうなどのミニプロジェクトもなるべく一緒にしてもらうようにしています。

果樹を売って得られるお金を、運営費の足しにしてもらいたいという考えからです。

農園よりも果樹園のほうが手間があまりかからないので、最近は果樹園のほうが人気です。




地球市民の会の活動を応援してくださるサポーターさんを募集しています。

会員さん、事業ごとのサポーター、さとおやさんなど、いろんな方法でご参加いただけます。

詳しくはHPまで。

http://terrapeople.or.jp/main/


学校建設のために寄付したい場合はこちらです。

http://terrapeople.or.jp/main/2099.html



よろしくお願いします~♪


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村










関連記事