fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

3月31日~4月14日まで日本に帰国していました。

毎回恒例ですが、自分の記録のためにも、写真アップです♪


20190430142512809.jpg

ヘーホー→ヤンゴンの機内食。

今回はマンヤダナーポンでした。
食器が紙じゃなくてプラスチックだから好き。

子どもたちはケーキを食べました。


20190430142553608.jpg

一度ヤンゴンの実家に行き、子供らを置いて、東京珈琲へ。

打ち合わせです。一度行ってみたかった東京珈琲に行けて楽しかった!


20190430142657942.jpg

それから、開店準備中のマルシェへ。

4月1日より、グリーンヒルはマルシェになりました。メルキュールホテル内にあります。

3月31日(オープン前日)の午後3時にこの状態!!!

大丈夫かと心配になりましたが、翌日には無事オープンされたようです(ホッ)


グリーンヒルのwebも更新したので、よかったら見てください♪

http://greenhillmm.com/




20190430142731624.jpg

それから、のどかお姉さまとセドナホテルでお茶。

お姉さまはミャンマーを離れてバングラに行かれます~。


20190430142828524.jpg

実家に戻って、子供たちをつれて空港へ。

かなり暴れたので、空港内でめっちゃ怒ってしまった。疲れた。

そのおかげか、機内ではグッスリ。機内食も食べず。


20190430142803344.jpg

大人の機内食。

映画2本(ファンタビ!)も見てしまって、けっきょく寝ずでした。




20190430142845719.jpg

こちらは帰りの便の機内食。

4月14日(日)は、航空券が安いから選んだ日程でした。


水祭り真っ只中だったので、飛行機はガラガラ~!!30人も乗ってなかったのでは?と思います。

前後左右に人がいなかったので、子どもがテーブルをガタガタ言わせても平気でよかったです。


夫が車でヤンゴン空港まで迎えに来てくれましたが、水祭り渋滞がひどくて、かなり時間がかかってた!

20190430142620091.jpg

子ども用の機内食。

相変わらず楽しい!

20190430142942976.jpg

いっちょまえに、テレビを楽しむディディー。


20190430144123490.jpg

ヤンゴン→ヘーホー。

日本には夫は行きませんでしたが、13日にヤンゴンに来て、それから一緒にグエサウンに行きました。

なので、帰りの飛行機は一緒だったよ。


20190430144137274.jpg

夫に飛行機の中で撮ってもらったんだけど、下手すぎない!?



日本編、続く。



クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









スポンサーサイト



関連記事
ミンガラーバー

最近は子育てブログっぽくなっていたのですが、一応「NGOミャンマー駐在員の・・・」という名前がついているので、NGOっぽい話もいろいろ書いていきたいと思います。



第一回目は、学校建設について。

学校建設1


学校建設というと、「良いことをやっている」というのがわかりやすい感じで、支援する側から人気があります。

子どもたちが嬉しそうに勉強している姿は絵になりますしね。


その一方で、「建設した後はどうするのか?運営できるのか?」と心配されることもよくあります。

(こっちは国際協力のプロなんだから、持続可能性なんて考えてるに決まってるやろ!!と心の中で思ったりして・・・)




1.学校建設の流れ


1)案件があがってくる

○○村が学校を建てたがっている、という情報がTPAに来ます。
教育省を通したり、TPAのフィールドコーディネーターを通じて情報があがってきます。

建設を希望する村には、希望理由や見積もりなどを記載した申請書を提出してもらいます。



2)調査

申請書が出た村に、TPAが調査に行きます。
申請書に書いてある内容を確認したり、本当に支援が必要なのかをヒアリングを通して確認します。

また、TPAと一緒に事業をやっていくのであれば25%ルールに従ってもらう必要があることや、建てた後の維持管理の方法なども話しあいます。(25%ルールについては別記事で書きます)

この時点では、まだドナーが見つかっていないので、確実に建設できるわけではないことも説明しておきます。

学校建設2


3)調整

TPAのカウンターパートである国境省と相談し、その村の学校建設を進めてよいか調整をします。
調整ができていないまま事業を進めると、「そこではなくて別の学校にしろ」などと後から言われて困ることになるので、大変重要な作業です。

また、TPA内部でも、理事会に上げて建設の許可を取ります。

国境省とTPA理事会からOKが出れば、いよいよ資金集めとなります。



4)資金集め

助成金に申請したり、個人ドナーさんを探したり、寄付金を募ったりして、建設資金を集めます。

TPAでは、助成金や個人ドナーさんからの寄付金で建設を進めることがほとんどです。

学校建設3

5)建設

資金が集まったら、村に資金を数回にわけて渡して建設をします。

学校建設の主体となるのは、村の学校建設委員会です。
TPAは定期的に村を訪問し、建設状況のチェックや資金管理のチェック、困ったことの相談に乗ります。

TPAのスタッフが実際にレンガを積んだり、セメントを塗ったりといった作業をすることはないです。
村が雇った大工さんや左官さんがやります。

プロの大工さんや左官さんでなくてもできる部分は、村の人が労働奉仕で行うこともあります。

その辺のコーディネートは、すべて村の建設委員会に任されています。
TPAは進捗チェックや、アドバイスをすることがメインの仕事となります。



6)ハンドオーバー

校舎が完成したら、落成式を行い、教育省に学校をハンドオーバーします。

実際の学校の維持管理は、村の学校教育委員会が担うことになります。
TPAは、たまにモニタリングに来ます。

学校建設4



2.建設後の運営について


学校を作る!というと、学校がない村に校舎を建てて先生を雇って・・・ということを想像するかもしれませんが、
TPAの場合は、すでにある学校の建設しか行いません。

校舎が狭い、老朽化している、などの理由で新しい校舎がほしいという学校が対象です。

すでにうまく運営されている学校なので、ハンドオーバー後もそこまで大きな問題がなく運営できます。



なので、「建設後の運営はどうするのか?先生の給与は??」などという質問は関係ないということですね。

教育省にハンドオーバーされた学校は、政府の学校となりますので、政府から先生を派遣してもらえます。

その他、こまごまと必要なことは、村の学校委員会がリーダーシップをとって実施しています。


学校建設5



3.学校建設事業の成功のために

学校建設事業において、成功のキーとなるのは、村の学校委員会の人たちです。

「自分たちの村の子どもたちに教育を受けさせたい!」という熱い想いを持ち、できる限りのツテをたどって、教育省やTPAにたどり着きます。(役所なんて、村の人たちにとっては怖いところなのに)

慣れない申請書を書いて、建設資金の管理をしたり、大工さんや労働奉仕の調整をしたり・・・。



しかも、学校委員会の人たちはすべて無償でやっています。

バイクのガソリン代なども、自腹で払っている人が多いみたいです。

(なので、「村の委員会をやると奥さんから怒られる」という冗談をよく聞きます)笑



リーダーシップをとって、村のために頑張れる人がいるからこそ、一緒に学校建設ができます。

学校建設が終わったあとも、運営の心配をすることなく、安心して任せることができます。




国際協力というと、「貧しい人たちのために、やってあげている」というイメージを持つかもしれませんが、主役は現地の人です。

私たちTPAスタッフは、脇役・裏方・応援団という感じ。


自分の村のために頑張る現地の人たちを見ると、いつも嬉しい気持ちになります。






地球市民の会の活動を応援してくださるサポーターさんを募集しています。

会員さん、事業ごとのサポーター、さとおやさんなど、いろんな方法でご参加いただけます。

詳しくはHPまで。

http://terrapeople.or.jp/main/

(よくわからなかったら、とりあえず月額1000円の会員になっておけばOKです)笑



学校建設のために寄付したい場合はこちらです。

http://terrapeople.or.jp/main/2099.html



よろしくお願いします~♪


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村










関連記事