fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

前回からの続きです。

大変だった、いとこの結婚式も無事終わり、翌日はピンウールィンへ!

ちょうど、年に一度のフラワーフェスティバルの時期だったので、行きたかったのです。


ピンウールィンの国立公園はかなり大きく、お花がきれいで有名です。

しかも、フラワーフェスティバルの時期は、全国からたくさんの人が訪れます。



前日に義妹が「明日は朝8時出発にするけど、大丈夫?」と聞いてきました。

「大丈夫!」と答える私。

ちゃんと8時にはチェックアウトも済ませ、ホテルのロビーでスタンバイです。




そして案の定、義妹一家の出発の準備が整ったのは、9時!

出発前から予定より1時間の遅れ!!



一緒に行ったのは・・・

・お義母とお義父さん

・長男一家(私、チッチ、ディディー)

・長女一家(旦那さん、長女、子供3名、お手伝い1名)

・次男一家(義妹、子供3名、お手伝い1名、義妹の母、義妹の弟、義妹の弟の友人)

総勢19名!!

大人11名、子供8名です。

車2台にわかれて行きました。




出発時間が遅れたせいか、マンダレー市内から道が渋滞していて嫌な予感。

はやくピンウールィンに行けばいいものを、「途中でミカン畑を見に行く」とか長女一家が言い出して、寄り道。

ここのミカン畑を買ったらしい。

20190114213559316.jpg

ミカン畑を見るお義母さんと、義妹のお母さん。

チッチのいとこたちは、ヤンゴンに住んでいるので、牛や鶏がいるだけで大興奮です。



20190114213646481.jpg

マンダレーからピンウールィンに向かう途中の、眺めが良いところで記念撮影。

こういうフォトスポットにつくと、お義母さんが必ず写真を撮りたがる。



マンダレーからピンウールィンまでは、あっという間でした。

タウンジーからインレー湖に行くよりも近いくらい。

でも、出発も遅れたし、ミカン畑に寄ったりしたので、ピンウールィンについた時点ですでに12時でした。


20190114213710314.jpg

ピンウールィンの町に入るちょっと手前にある、軍の大学(?)の前で、また記念撮影。その辺にいたシャンの人たちと一緒に。

ピンウールィン付近には、大学がたくさんありました。避暑地なので、勉強しやすい気候だから?




ランチをとってから国立公園に行こうということになり、パンデー(中国ムスリム)の店でランチ。

(ピンウールィンにも、パンデーはいっぱいいるのですよ)

適当にチャーハンなどの早いものを頼めばいいのに、スペシャルなメニューを注文する長女一家。

食事が出てくるのに時間がかかり、また遅くなる・・・。



そして、やっとフラワーフェスティバルにやってきました。

20190114213919832.jpg

とにかく記念撮影。


20190114213743476.jpg

ちょうちょの前で、どや顔で立つディディー。


20190114213825373.jpg

ここにもミッキー!


とにかく人が多く、日差しも強くて暑いです。

そして、8人もいる子供たちが迷子にならないかが心配!!

せっかくかわいい写真を撮ろうと思っても、子供たちはジッとしていないので目が離せない。

いい写真がぜんぜん撮れなくて、イライラ!!!


20190114213953435.jpg

有名なピンウールィンの文字の前で記念撮影。


20190114214136480.jpg

企業が出しているフラワーブースや、出店もたくさんありました。Royalミルクティーのフラワーブースの前でおどけるチッチ。

いろんなお土産屋さんもあったけど、子供から目を離せないので、ぜんぜん見れなかった。


20190114214052854.jpg

敷地内のおしゃれカフェで休憩。

こういうのは、義妹がけっこう行きたがる。

私もカフェは好きだけど、(空気を読んで?)なかなか言い出せないので、義妹が行きたがってくれて助かる(笑)


20190114214023115.jpg

ジュースやらアイスやら、勝手に好きなものを注文。

誰かが知らないうちに支払ってくれるシステム(ランチもここのコーヒー代も、入場料も長女一家が払ったっぽい)



私はメイミョーアイスコーヒーというのを注文したのですが、あまーいコーヒーが出てきて・・・。

良い雰囲気のお店だから、ちゃんとしたコーヒーが出てくるかと思ったら、まさかの練乳入りの甘いコーヒーでブチギレ!!

完全に油断していた・・・。


「タウンジーだったら、こういう店で甘いコーヒー出さんぞ!!」と心の中で思いながら、甘くないと言われたアイスカプチーノに交換してもらいました。

しかし、アイスカプチーノもコーヒーがめちゃくちゃ薄くて、ぜんぜん美味しくなかった。


何が「メイミョーのコーヒーを使ったメイミョーコーヒーです!(ドヤ)」やねん!練乳って!!!

と、疲れていたせいか、やけに怒ってしまったのでした。




冷静に「ここは(都会のタウンジーとは違って)、ミャンマーの田舎なんだから、コーヒーは甘くてあたりまえ、と思わないとですわね。オホホ」

(と、ピンウールィンを見下すタウンジー民)


※ピンウールィンもタウンジーも、どちらもミャンマーの有名な避暑地。「ピンウールィンのほうが有名っぽいけど、町の規模はタウンジーのほうが断然上!コーヒーだってピンウールィン産よりシャン産のほうが断然美味しいんだから!!」・・・という、ライバル意識がタウンジー民の中にはあったりする。



大人たちは皆疲れたり、イライラしていて、けっきょく2時間も滞在せずに終了。

鉢植えなどのお花のお土産がたくさん売っていたから、ゆっくり見て買いたかったけど、それも叶わずでした。



続く。



マイペースな義妹や長女一家が濃くて、今回はお義母さんの存在が薄い!?

クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村










スポンサーサイト



関連記事
ミンガラーバー。

前回に引き続き、マンダレーの結婚式のことです。


「15時に来い」と言われたので、ちゃんと14時半にホテルを出発し、15時ちょうどにおじさんの家に着きました。


まあ、予想通り、誰も集まってなかった。。。

15時に新婦側の親族紹介をやるから、と言われたんだけどな。

新郎新婦も、親戚もほとんどいない。


20190110213326736.jpg

ということで、セレブな家でくつろぎタイム。

新婦の父であるNo4おじさんは、お義母さんの兄弟9人の中でも、一番お金持ちなんです。

家の中にブランコあるとか、どんだけ!!!


20190110213356308.jpg

素敵な雰囲気の本棚があり、まるで韓国ドラマに出てくる豪邸のよう。


20190110213205807.jpg

ひまなので、やたらと記念撮影。

このソファーも、ブランコ!


20190110213621102.jpg

窓際に飾ってあるドレスが素敵。

日光の当たり方とかもキレイでした。



で、そうこうしているうちに夕方になり、人が集まり始めました。

新郎新婦も、予定よりかなり遅れてご登場。

そのまま流れで食事が出てきた。

司会とかそういうのはなくて、ただ親しい人たちに、ご飯をふるまう会のようです。

20190110213514615.jpg

おかずの種類も量も、とても多かった。美味しかったです。


20190110213127336.jpg

ちなみに、ご飯を作っているところはこんな感じ。

家から近い空地で作っている。



そうこうしているうちに、本当は15時から実施予定だった「新婦側の親戚紹介」がスタート。

親戚以外にも招待客がいるのに、その人たちには勝手にご飯を食べてもらっておいて、親戚だけの内輪な儀式。

いいのか・・・??


そもそも、この「親戚紹介」は、結婚式前日の午後にやるはずだったはず・・・できなくて延び延びになったらしい。


20190110213549345.jpg

こんな風に、新郎新婦より目上の人はゴールドを新郎新婦にプレゼント。

お返しに、新郎新婦から布団セットをもらえました。



写真はないですが、私も「ダーサウ」(中国語で「一番上のお兄さんの嫁」という意味)と紹介されました。

で、ゴールド渡して、布団セットもらいました。

(本当は夫と二人で座るべきところなのに、夫が一緒に来ないから1人・・・。新郎から未亡人と思われてたりして)



新婦より目下の人たち(妹、弟、年下のいとこたち、いとこの子供たち)は、新郎新婦からお小遣いがもらえます。

チッチとディディーは「新婦のいとこの子供」ですので、新郎新婦から20,000ksずつもらっていました。


20190110213239821.jpg

この写真の左側に、お返し用の布団セットが山積みになってる!(赤い袋)


こんなにたくさん式があるってわかんなかったから、衣装1着しかもってこなくてちょっと後悔。

他の人は着替えたりしてたのになー。

私とチッチは同じ衣装ですが、実はディディーだけ昼間とちょっと衣装が変わっています。気づいたかな?


20190110213447718.jpg

退屈している子供たちには、iPad見せとくと静か。


食事も終わり、親戚紹介も終了したので、小さい子供がいるメンバーはホテルに戻りました。

結婚式自体は夜遅くまで続いたようです。


20190110215809135.jpg

なんか余興みたいなのがあったり。

中国語で話しているから、ぜんぜんわからん。


20190110215744051.jpg

嫁に行く娘とダンスを踊り、涙するNo4おじさん。




準備も含めて、早朝からずーっと長い時間で、本当に大変そう。

しかも、1日で終わらず、3日以上前から親戚がバラバラと集まって来て、その相手をするのも大変なはず。

若くないとできないですね。



こちらの結婚式は、主催者である親の存在感がでかいです。

招待客も、新郎新婦の友人より、親の友人や仕事関係者のほうが多いくらい。

なので、新婦の両親もずーっと出ずっぱりで、大変そうでした。



そして、今回は新婦側主催の結婚式でしたが、1週間後にはタチレイにて、新郎側主催の結婚式がさらにあります。

時間もお金も体力も、めちゃくちゃ必要ですね。


チッチやディディーが結婚するときも、こういう風にしないといけないのかな・・・と思うと、怖いです(笑)



結婚式はこれで終了!

次回はメイミョー・マンダレー観光です。


↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









関連記事
ミンガラーバー

マンダレー旅行記の続きだよ。

前回の記事はこちら。

http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-896.html


20190109212734045.jpg

多すぎる親戚。この中で私を見つけられるかな?

お義母さんの兄弟の家族たちです。



前回の記事で、義妹を待っていたせいで朝の結婚式に出そびれた私たちでしたが、昼のメインの結婚式には出ることができました。

マンダレーのパンデーモスクで行われた昼の式が一番大きな式だったようで、親戚以外にも友人たちもたくさん来ていたようです。

20190109212954756.jpg

会場の入り口近くに設置された、新郎新婦の写真の前で記念撮影するのが、ミャンマーの結婚式の定番。


20190109213024488.jpg

ここも会場入り口のフォトスポット。

結婚式には、お揃いのおばちゃんたちが必ずと言っていいほどいる。


20190109212850662.jpg

パンデーモスクは3階建ての大きな建物だそうですが、人が多すぎて中に入れず。

お義母さんがフォトスポットで写真を何度も撮りたがったので、中に入るのが遅れ、バラバラの席しか空いてなかった。


外の席に座りましたが、中の様子がモニターに映されていました。

写真のスライドショーを上映するのは一般的ですが、リアルタイムの映像を流すのは、さすがマンダレー!


20190109213046294.jpg

謎にプリクラみたいなマシーンがあり、無料で記念撮影できました。

撮影して30秒くらいでプリントアウトしてもらえます。

写真大好きなミャンマー人は、並んで撮ってもらっていました。



20190109214733607.jpg

もちろん私も撮った(笑)

こういうのも、タウンジーにはない!さすがマンダレー。



20190109213146976.jpg

そうこうしているうちに、新郎新婦の入場。

新郎新婦の次に、両親やおじさん・おばさんたちが、ぞろぞろとついてくるのがミャンマー流。

うちのお義母とお義父も、ぞろぞろ歩いてました。


20190109212809259.jpg

料理は中華風。ムスリムなのでお酒は出ません。

豪華で美味しかったです。



会場では、新郎新婦が出会ったきっかけなどが話されていましたが、子供たちの世話で忙しく、あまり聞こえない。

食べ終わったら流れ解散するのがミャンマースタイル。


20190109213115062.jpg

新婦の弟と。

この人はTPAにインターンに来てくれたりして仲良し。かわいい従弟です。


朝の結婚式と昼の結婚式の様子は、素敵な映像にまとまっています。

(こんな映像会社があるのも、さすがマンダレー)

FBから見れる方はぜひ。

中国風の結婚式の習慣が見れて興味深いです。

私は映ってないけど、お義母さんは2回くらい映ってるよ。見つけられるか!?

こちらから。




昼の式は、待ち時間が長かったですが、式自体はあっという間に終了しました。

その後、一度ホテルに戻ってショッピングセンターを見たり、部屋で休憩したりしました。


そして「15時に家に来い」と言われたので、14時半にホテルを出て、歩いておじさんの家に向かいました。

(もう義妹を待つなんてことはせず、自分で歩いて行きました)


結婚式はまだまだ続く。



クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









関連記事
ミンガラーバー

マンダレー旅行記の最中ですが、今日はちょっと違うこと。



1月4日~6日はミャンマーでは3連休だったのですが、つらい3日間でした。

大学時代の先輩、Eさんが亡くなったという知らせが入ってきました。


東京外国語大学のビルマ語専攻で、私より1学年上だったEさん。

「国際ボランティアサークルELAN」というサークルの代表で、ミャンマーのヤカイン州にある孤児院の支援活動を行っていました。


ビルマ語の授業のあとだったか、私たち1年生がいる教室にEさんがいきなり入ってきて、ELANの宣伝をされたのを覚えています。

あんまり会ったこともなかったのに、やけに距離感が近い先輩だなーと思いました。

「春休みにミャンマー行くから、一緒に行こうよ」と。



そのときの私は、特にボランティアとか孤児院には興味はなかったのだけど、

同期は誰も春休みにミャンマーに行かないというし、

ただの旅行じゃなくて何か珍しい経験をしてみたいという気持ちで、Eさんと一緒に行くことにしました。


「行きます」と伝えると、Eさんは、「じゃあ○日にヤンゴンで集合ね!」

って、まさかの現地集合!!


初海外旅行なのに、一人で国際線に乗るのは緊張したけど、

Eさんと合流後はとても素敵な経験ができて、

私はミャンマーを大好きになり、国際協力の世界に興味を持つようになりました。


Eさんがミャンマーに留学に行ったあとは、私がELANの代表を継ぎました。


大学時代はELANの活動に没頭し、

大学のゼミでは国際協力論ゼミを専攻し、

今ではNGOの職員として国際協力を仕事にしています。


今の私の人生のきっかけを与えてくれたのが、Eさんでした。


一緒にELANの活動を頑張ったり、留学のアドバイスをしてくれたり、楽しい時間を一緒に過ごした仲間です。




ミャンマーからお葬式には行けなかったけど、ELANの仲間が行ってきてくれました。

ELANの仲間で供花をして、せめてもの気持ちを表すことができたので、良かったです。



日本に住んでいないこともあり、昔の友人たちとけっこう疎遠になってしまっているのですが、いけないなと思いました。

ELANで、これから年に1回くらい皆で集まろうという話も出ているので、実行していきたいです。



ブログに書くべきか迷いましたが、自分の気持ちを整理しておきたいし、忘れないようにという意味を込めて書きました。


次回からは、またマンダレー旅行記に戻りますので、

応援クリックよろしくお願いします。


↓ ↓ ↓



にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









関連記事
ミンガラーバー


前回に引き続き、マンダレー旅行記です。

マンダレーに行ったのは、夫のいとこの結婚式のため。

結婚式が12月20日だったので、19日の夕方に行きました。




ついたら夕食を食べにおじさんの家へ。

集まってきた親戚のために、毎回食事が出るらしい。

普通の感じかと思って、飛行機移動に適したラフな格好(ユニクロ)で行ったのですが、まわりはけっこう気合い入った恰好でした。

20190104115848649.jpg

(自分で撮影し損ねたので、いとこのインスタより)

普通に結婚式みたいな感じ。前日なのに。

しかも、これは結婚式場じゃないです。おじさんが新しく建てた家です。




めちゃくちゃ人数いるなーと思いましたが、冷静に考えると、親戚だけで半端ない数がいます。

今回の花嫁が夫のいとこ。
夫の母(お義母)の弟(つまりおじさん)の長女です。

お義母が9人兄弟です。
兄弟が多すぎて、私は名前を覚えられないので、上から番号で呼んでる(笑)
「No1おじさん」とか。

お義母はNo2で、今回結婚するのは「No4おじさんのNo1娘」です。


で、そのお義母の9人兄弟が、それぞれだいたい4人ずつくらい子供を産んでいるので、
9兄弟×4人子供=36人

つまり、うちの夫にはいとこが36人います。


これは新婦の父方のほうだけで、新婦の母方も同様にいとこがいっぱい(新婦母は11人兄弟)

すでにここまでで100人くらいいます。


さらに、新郎側の親戚も入れると倍なので、200人!!

(このときは新婦側が主催の式だったので、新郎側の親戚は少なめでしたが。この後、新郎の地元のタチレイで新郎側主催の結婚式もありました。私は行かなかったけど)


しかも謎いことに、いとこの配偶者の家族まで、親戚として招待されてました。

わかりやすく言うと、私の日本の両親とか妹も、親戚枠として呼ばれているということです。

日本だったら、そこまで呼ばないよね・・・。(っていうか、会うこともあんまりなさそう)


わかりづらくなったけど、親戚だけで200人くらいいる、ということです。




前日の夜ご飯は、ユニクロで来たことを後悔しつつも、サクッと食べ終えてホテルで休みました。

飛行機でディディーがベルトを嫌がったので、押さえつけるのに体力消耗し、疲れてたので早めに就寝。


そのころ、No4おじさんの家では・・・

20190104121510093.jpg

まるで結婚式の二次会のような、謎の余興が繰り広げられていたようです。

新郎新婦がかご担いでますが、その前には新婦の両親も同じようにして、お手本を示している。

(いとこのインスタより)




で、翌日。

結婚式当日です。

だいたいが中国語でアナウンスされ、予定もしばしば変更になるのでよくわからないのですが、「朝9時にNo4おじさんの家に来い」と言われたっぽい。

なので、8時半前には朝食も済ませ、おしゃれもして準備万全!!



一緒のホテルに泊まっていた、義妹一家と一緒に行動することになっていました。

義妹は、夫の弟の嫁です。

義妹一家は、義妹、子供3人、子守り、義妹の母、義妹の弟、弟の友達(なぜ来た?)の大所帯。


義妹の弟が車を出してくれるということで、皆で一緒に車で行くことになっていたのですが・・・。


8時半の時点で、子供が起きたばっかりで、朝食食べ始めた。もちろん服も着替えてない。



まあ、小さい子供が3人もいたら大変なのはわかりますから、義妹をせかしたりはしません。

じっとロビーで待ち続けます。



そのうち、指定された9時になりました。

まあ、ミャンマーだから、どうせ時間通りに始まらないよね~と思いつつ、インスタを見たら

20190104122436441.jpg

すでに始まってた(笑)



歩いて行ける距離とは聞いていますが、場所がよくわからないから勝手に行くこともできず。

そしたら、同じホテルに泊まっていた別のいとこと遭遇し、一緒に行こうということになりました。

でも、そのいとこも、「すぐ行く」と言ったわりに20分くらいかかり・・・


おじさんの家についたら、結婚式、終わってました・・・。

親族の記念撮影も終わっていて、お義母が「うちの嫁や孫たちが誰も来ない!!」と嘆いてた。。。



わざわざ飛行機に乗ってマンダレーまで来たのに、なぜ??

お義母に振り回されたり、時間がグダグダになるのはある程度予想していましたが、まさか義妹に振り回されるとは!!




あとで聞いたところ、

義弟(つまり夫の弟。義妹のだんな)が、当日の朝便でマンダレーに来た。

義妹の弟と友達が、空港まで車で迎えに行こうとしたところ、曲がったらいけないところで曲がって警察に捕まる。

運転していたのは弟の友達で、なんと免許不保持!

空港に迎えに行けなくなる。


仕方がないので、義弟は徒歩でホテルまで来た(一体どこから徒歩?空港は車で1時間なので違うと思うけど)


義妹は、義弟の到着を待ってから行くつもりだったので、ゆっくりしていた。



ということでした。


だったら、言ってよ!!!って思った。

8時半に出れば、歩いて行っても余裕で間に合ったのに。


まじ、謎の友人、勘弁してほしい・・・。免許持っといて。

ってか、誰やねん。




まだまだ、振り回され続けますよ。

クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓



にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









関連記事