このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2018.11.14
グローバルフェスタのふりかえり
ミンガラーバー
日本に帰国しているときに、TPA関係のイベント2本やりましたので、その報告です♪
9月29日、30日
グローバルフェスタ@お台場

国際協力関係のお祭り。日本のこの業界のイベントで、一番規模が大きいです。
毎年この時期に行われています。
各団体、いろんなブースを出しています。

本当はミャンマーの食べ物をいろいろ売りたかったのですが、食品は正式に輸入したもの以外NGだそうで・・・。
販売できるのは、布製品が中心でした。
ミャンマーで買って、パッキングや値段付けは、事務所スタッフ総出でやりました。

ブースの店番に来てくれた美女たち!
以前TPAで働いていた方や、このブログでおなじみの元タウンジー在住リオ子さんも。
この写真に写っている人は、全員タウンジーで生活経験ありです。
ミャンマーでTPAのインターンをしていたN君と、植林の専門家で来ていただいた方の娘さんも、ブース当番を手伝ってくれました。
ほかにも、
・里親さん
・スタディーツアーに参加した方
・佐賀でインターンしていた子→今は関東で就職
・フェイスブックで繋がっている方
・ミャンマーで会った方
・高校時代の友人
など、いろんな方がお手伝いに来てくれたり、ブースに来て応援してくれたりしました。

うちの家族も総出で手伝い。
TPAのパンフを配るチッチ!子どもが配ると、受け取ってもらえる確率アップ☆

ディディーは配るのまだ下手くそ。
ブース当番は、交代で休憩し、他のブースを見学に行きました。

なぜかフィリピン!

これもフィリピン!
これからは、インスタ映えするブースが必要だね、と思った。

ロッククライミングで遊ぶチッチ。才能あるって言われたよ。
本当にたくさんの団体が出ていて、会場一周するだけで疲れるほど。
助成団体も出ていたので、助成金をいただいてお世話になっている団体にはご挨拶に。
あと、ミャンマーで活動している団体とか、九州に本部がある団体などにご挨拶に行きました。
どの団体も、ボランティアさんとかインターンの学生さんを中心に運営されているブースが多くて、あんまり詳しい話などは聞けませんでした。
グロフェスは、どういう団体があるかな~と、広く知る場であって、一つ一つの団体を深く知る場でないですね。
商品はけっこう売れましたが、新規のご支援者さん獲得というよりは、懐かしのご支援者さんと再会を楽しむ場という感じでした。
商品を買ってくれる人も、国際協力関係者がほとんど。

そういう私も、いろんなブースで買い物をしました。
・ピースウィンズさん(佐賀にも事務所出されてます)のアイス用コーヒー豆(500円?美味しかった)
・TPAのブースで買ったミャンマーの布製名刺入れ(500円)
・キルギスのホワイトハニー(こんな小さいのに1000円!!)
・石鹸(400円。安いから、TPA関係者全員購入してた)
・ブースに来てくれた方からいただいたアフリカのお菓子

食べ物もいろいろ買い食いしました。
こちらは、オウノウカウスエ(ミャンマーのココナッツヌードル)
麺がうどん!本当は素麺みたいな麺なんですが。
ミャンマーの支援をしている団体ではなく、日本国内にいる外国人の子どもの支援をしている団体が出していました。
ミャンマーにルーツを持つ子どもがたくさんいるそうです。
両親はミャンマー人でも、子どもはミャンマー語あんまり話せないんだって。
あと、九州に本部がある団体でも、「東京支部」みたいなのを持っている団体が意外と多いんだなーと知りました。
東京にいるボランティアさんたちが中心の支部のようですが、こういう東京でのイベントの際は、九州から職員が行かなくても、ボランティアさんたちでやってもらえるみたい。(あんまり詳しく聞いてないから、想像ですが)
本当は2日間を予定していたこのイベント、台風の影響で1日のみになってしまいました。
2日目には、私は小さいブースで「ミャンマー語を学ぼう」的なイベントをやる予定だったのに・・・。
準備も時間がかかったんですよ。資料もいっぱい作ったし。
グロフェス本部の企画なので、TPA初めての方と出会い、深く話せるチャンス(45分間)と思って意気込んでいたのに。
ブース出すにも1万円ちょいお金がかかってます。(台風で中止になっても、半額返金とかはなし)
商品の売り上げは2万円。そのうち半分は仕入原価ですので、利益は約1万円。←ブース代で消滅!
ボランティアさんたちには交通費や日当も出すことができず、自腹で来ていただきました。
2日できれば黒字のはずが、1日だけだったので赤字になってしまいました。
まあ、黒字を目指すイベントではないのでしょうがないですね。
こういうイベントに何回も出て、少しずつ知名度を上げていかないといけないのかな~と感じました。
(地方の団体が東京まで来てブースを出すのは、めちゃくちゃ大変なんですが!!金銭的にも、労力的にも)
お金的には赤字でしたが、懐かしの方がたくさん応援に来てくれたので、とても温かく、嬉しい気持ちになりました☆
「TPA同窓会@東京」みたいな感じで、たまにはいいね!と思いました。
ということで、来年はグロフェスに出るかどうかは未定です。
増上寺のミャンマー祭りとかのほうが良いのかな??
クリック応援、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

日本に帰国しているときに、TPA関係のイベント2本やりましたので、その報告です♪
9月29日、30日
グローバルフェスタ@お台場

国際協力関係のお祭り。日本のこの業界のイベントで、一番規模が大きいです。
毎年この時期に行われています。
各団体、いろんなブースを出しています。

本当はミャンマーの食べ物をいろいろ売りたかったのですが、食品は正式に輸入したもの以外NGだそうで・・・。
販売できるのは、布製品が中心でした。
ミャンマーで買って、パッキングや値段付けは、事務所スタッフ総出でやりました。

ブースの店番に来てくれた美女たち!
以前TPAで働いていた方や、このブログでおなじみの元タウンジー在住リオ子さんも。
この写真に写っている人は、全員タウンジーで生活経験ありです。
ミャンマーでTPAのインターンをしていたN君と、植林の専門家で来ていただいた方の娘さんも、ブース当番を手伝ってくれました。
ほかにも、
・里親さん
・スタディーツアーに参加した方
・佐賀でインターンしていた子→今は関東で就職
・フェイスブックで繋がっている方
・ミャンマーで会った方
・高校時代の友人
など、いろんな方がお手伝いに来てくれたり、ブースに来て応援してくれたりしました。

うちの家族も総出で手伝い。
TPAのパンフを配るチッチ!子どもが配ると、受け取ってもらえる確率アップ☆

ディディーは配るのまだ下手くそ。
ブース当番は、交代で休憩し、他のブースを見学に行きました。

なぜかフィリピン!

これもフィリピン!
これからは、インスタ映えするブースが必要だね、と思った。

ロッククライミングで遊ぶチッチ。才能あるって言われたよ。
本当にたくさんの団体が出ていて、会場一周するだけで疲れるほど。
助成団体も出ていたので、助成金をいただいてお世話になっている団体にはご挨拶に。
あと、ミャンマーで活動している団体とか、九州に本部がある団体などにご挨拶に行きました。
どの団体も、ボランティアさんとかインターンの学生さんを中心に運営されているブースが多くて、あんまり詳しい話などは聞けませんでした。
グロフェスは、どういう団体があるかな~と、広く知る場であって、一つ一つの団体を深く知る場でないですね。
商品はけっこう売れましたが、新規のご支援者さん獲得というよりは、懐かしのご支援者さんと再会を楽しむ場という感じでした。
商品を買ってくれる人も、国際協力関係者がほとんど。

そういう私も、いろんなブースで買い物をしました。
・ピースウィンズさん(佐賀にも事務所出されてます)のアイス用コーヒー豆(500円?美味しかった)
・TPAのブースで買ったミャンマーの布製名刺入れ(500円)
・キルギスのホワイトハニー(こんな小さいのに1000円!!)
・石鹸(400円。安いから、TPA関係者全員購入してた)
・ブースに来てくれた方からいただいたアフリカのお菓子

食べ物もいろいろ買い食いしました。
こちらは、オウノウカウスエ(ミャンマーのココナッツヌードル)
麺がうどん!本当は素麺みたいな麺なんですが。
ミャンマーの支援をしている団体ではなく、日本国内にいる外国人の子どもの支援をしている団体が出していました。
ミャンマーにルーツを持つ子どもがたくさんいるそうです。
両親はミャンマー人でも、子どもはミャンマー語あんまり話せないんだって。
あと、九州に本部がある団体でも、「東京支部」みたいなのを持っている団体が意外と多いんだなーと知りました。
東京にいるボランティアさんたちが中心の支部のようですが、こういう東京でのイベントの際は、九州から職員が行かなくても、ボランティアさんたちでやってもらえるみたい。(あんまり詳しく聞いてないから、想像ですが)
本当は2日間を予定していたこのイベント、台風の影響で1日のみになってしまいました。
2日目には、私は小さいブースで「ミャンマー語を学ぼう」的なイベントをやる予定だったのに・・・。
準備も時間がかかったんですよ。資料もいっぱい作ったし。
グロフェス本部の企画なので、TPA初めての方と出会い、深く話せるチャンス(45分間)と思って意気込んでいたのに。
ブース出すにも1万円ちょいお金がかかってます。(台風で中止になっても、半額返金とかはなし)
商品の売り上げは2万円。そのうち半分は仕入原価ですので、利益は約1万円。←ブース代で消滅!
ボランティアさんたちには交通費や日当も出すことができず、自腹で来ていただきました。
2日できれば黒字のはずが、1日だけだったので赤字になってしまいました。
まあ、黒字を目指すイベントではないのでしょうがないですね。
こういうイベントに何回も出て、少しずつ知名度を上げていかないといけないのかな~と感じました。
(地方の団体が東京まで来てブースを出すのは、めちゃくちゃ大変なんですが!!金銭的にも、労力的にも)
お金的には赤字でしたが、懐かしの方がたくさん応援に来てくれたので、とても温かく、嬉しい気持ちになりました☆
「TPA同窓会@東京」みたいな感じで、たまにはいいね!と思いました。
ということで、来年はグロフェスに出るかどうかは未定です。
増上寺のミャンマー祭りとかのほうが良いのかな??
クリック応援、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
【佐賀の皆様】被災地へ「元気を送ろうプロジェクト」のお知らせ 2011/03/19
-
佐賀での報告会・懇親会の報告 2011/11/11
-
TPA本部スタッフ募集中! 2013/01/07
-
11月3日東京での報告会の報告~ 2011/11/08
-
JANIC市民国際プラザの町井さんに会ってきました! 2010/11/10
-
2018.11.12
ヘーホー→ヤンゴン→成田→ヤンゴン(飛行機)
ミンガラーバー
最近ぜんぜん更新できてませんでした。
日本に一時帰国して、戻ってきたらお義母がいて・・・半月以上いたので、いろいろと気力が出ませんでした(と、言い訳)
いろいろと書きたいことがあったはずなのに、いざ書こうとすると忘れてしまいますね。
ブログあるあるです。
ということで、まあ帰国の記録から。

買い込んだお土産はこんな感じ。定番ですね。
本当は、森崎ウィンくんが宣伝している、エースコックの「ワーラー」ヌードルを買いたかったのですが、売り切れでした。
1袋200ksで安いし、まあまあ美味しいし、ウィン君の話題にもなるのでオススメのお土産です。

ヘーホー→ヤンゴンは、KBZにて。

機内食についていたコップが良かった!
下にゴムがついていて、滑り止めになっている。子どもに便利なので、もらってきました(笑)
ヤンゴンでは、特に町に出ることはせず、空港でそのまま待機です。
ターミナル3→ターミナル1までは、無料シャトルバスでラクラク移動。

ヤンゴン国際空港では、麻薬捜査犬にニオイを嗅がれた。

ANAの機内スナック。内容がちょっと変わりましたね。パンの種類とスナックの種類が変わりました。
あと、スパークリングワインというのが仲間入りしていたので、飲んでみました。
お酒はあまり飲めない私ですが、チャレンジ!

機内食。コーンスープが新メニューらしく、イチオシのようだったので頼みました。
けっこう美味しかったです。

子供たちは寝ていたので、子供用の機内食はもらえませんでした・・・。
ディディーが何回か目が覚めてウネウネしましたが、すぐに寝たので問題なし。
私は映画を見て、ゆっくり過ごせました☆
前から見たいと思っていた「オデッセイ」と、森崎ウィンくんが出ている「レディープレイヤー1」を見れて満足。

シールブックをもらって楽しむチッチ。

成田→ヤンゴンのANA機内食。

お子様メニュー。
今回から、ディディーも2歳なので座席ありで、お子様メニューです。
お菓子がついているから嬉しい!

成田→ヤンゴンは昼便なので、夜便のヤンゴン→成田と比べて子連れはしんどいのですが、二人ともテレビを見たり、寝たりして、そこまで疲れなかったかな。(っていうか、もう忘れた。本当は疲れたかも・・・?)
ということで、駆け足更新でした~。
クリック応援、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

最近ぜんぜん更新できてませんでした。
日本に一時帰国して、戻ってきたらお義母がいて・・・半月以上いたので、いろいろと気力が出ませんでした(と、言い訳)
いろいろと書きたいことがあったはずなのに、いざ書こうとすると忘れてしまいますね。
ブログあるあるです。
ということで、まあ帰国の記録から。

買い込んだお土産はこんな感じ。定番ですね。
本当は、森崎ウィンくんが宣伝している、エースコックの「ワーラー」ヌードルを買いたかったのですが、売り切れでした。
1袋200ksで安いし、まあまあ美味しいし、ウィン君の話題にもなるのでオススメのお土産です。

ヘーホー→ヤンゴンは、KBZにて。

機内食についていたコップが良かった!
下にゴムがついていて、滑り止めになっている。子どもに便利なので、もらってきました(笑)
ヤンゴンでは、特に町に出ることはせず、空港でそのまま待機です。
ターミナル3→ターミナル1までは、無料シャトルバスでラクラク移動。

ヤンゴン国際空港では、麻薬捜査犬にニオイを嗅がれた。

ANAの機内スナック。内容がちょっと変わりましたね。パンの種類とスナックの種類が変わりました。
あと、スパークリングワインというのが仲間入りしていたので、飲んでみました。
お酒はあまり飲めない私ですが、チャレンジ!

機内食。コーンスープが新メニューらしく、イチオシのようだったので頼みました。
けっこう美味しかったです。

子供たちは寝ていたので、子供用の機内食はもらえませんでした・・・。
ディディーが何回か目が覚めてウネウネしましたが、すぐに寝たので問題なし。
私は映画を見て、ゆっくり過ごせました☆
前から見たいと思っていた「オデッセイ」と、森崎ウィンくんが出ている「レディープレイヤー1」を見れて満足。

シールブックをもらって楽しむチッチ。

成田→ヤンゴンのANA機内食。

お子様メニュー。
今回から、ディディーも2歳なので座席ありで、お子様メニューです。
お菓子がついているから嬉しい!

成田→ヤンゴンは昼便なので、夜便のヤンゴン→成田と比べて子連れはしんどいのですが、二人ともテレビを見たり、寝たりして、そこまで疲れなかったかな。(っていうか、もう忘れた。本当は疲れたかも・・・?)
ということで、駆け足更新でした~。
クリック応援、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
【2018春一時帰国】タウンジー→ヤンゴン編☆まだ日本に着いてないのに疲労困憊 2018/05/06
-
日本で食べてきたものイロイロ 2016/05/27
-
ヘーホー→ヤンゴン→成田→ヤンゴン(飛行機) 2018/11/12
-
一時帰国中に日本で食べたもの 2017/05/17
-
最終日は観るものいっぱい!市内観光【バリ・ボロブドゥール旅行記7】 2017/05/28
-
| Home |