このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2018.08.16
ミャンマー農村、高校寮の運営方法あれこれ
ミンガラーバー
先月書いた、ミャンマー農村の教育事情についての記事について、良かったと反応をいただきました。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-879.html
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-880.html
ということで、調子に乗って、もうちょっと書いてみたいと思います。
今日のテーマは、「いろいろな高校寮の運営方法」について。
まず、ここで扱う「高校寮」の定義についてですが、
ミャンマーでは、主に町の子や、裕福な家庭の子たちが、10年生試験の合格を目指すために、寄宿制の予備校に入ることが多々あります。
これは「ボーダー」と呼ばれており、寮ではありますが、お金がかかるので裕福な家庭しか行けません。
今回私がふれたい「高校寮」は、「自分の村から行ける範囲に高校がない子たちが、高校に通うための寮」についてです。
村には、このような子供たちを受け入れるための高校寮が、けっこうあります。
高校寮と一言で言っても、その運営方法はさまざまです。
1)建物のみ
遠方の子供たちが宿泊するための、寮の建物がある。
子供たちは無料か、とても安い価格で、寮に住むことができる。
ただし、食事はつかないので、自炊する必要がある。
TPA関係では、ナウンカの森太郎寮、セレーの森太郎寮などがこれに該当します。
建物があっても、食費がけっこうかかるので、「お金がなくて行かせられない」という家庭もまだまだあるそうです。
高校がある村としては、建物を準備するだけで良く、維持管理の負担が少ないです。

寮ではプライベートスペースは全くゼロ!
2)建物+食事つき
寝泊りする建物に加えて、生徒たちのために食事を出す寮もあります。
生徒たちは、年間200,000ksくらいの入寮費(村によって異なる)を支払い、管理者がそのお金を使って食事を出しています。
ただ、その入寮費だけでは足りませんし、中には貧しくてそれすら払えない家庭の子もいます。
(払えない場合は、できるだけの金額を払う)
できるだけの金額で良いので、貧しい家庭にとっては、大変ありがたい寮です。
足りないお金をどこから賄うかですが、いろいろな方法があるようです。
①高校がある村が支える
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-879.html
こちらの記事で触れた高校のように、高校がある村の人たちが支えます。
畑でとれた野菜を寄付したり、朝食は各家庭が順番で用意をしたり。
寮に住むのは他村の子供たちです。
他村の子供たちのためにそこまでやるのは、「自分の村に高校がほしい」というモチベーションがあるからです。
詳しくは、リンク先の記事を見てみてください。
②高校区域内の全ての村で支える
高校がある村1村だけではなく、区域内の全ての村が支えます。
TPA関係では、ハムシー高校寮が該当します。(建物は、TPAが外務省NGO連携無償資金を利用して建てました)
ハムシー高校の区域内にある40以上の村の全世帯から、「1軒あたり、年間500ks」の寮運営費を徴収しています。
子どもがいない家庭などは、高校寮の恩恵は受けられませんが「パオ族の子供は、パオ族皆で責任を持って育てたい」という気持ちがあるらしく、皆賛成しているそうです。(まあ、500ksだったらそんなに負担になりませんし)
これは、村の偉い人たちがしっかり話し合いをして決めないと難しいですね。
ハムシーの場合は、寮の運営者にとても人徳があり、尊敬されている人だったという点も大きかったと思います。
あと、ちょっと昔に始まったから上手く行ったというのもあるかも。
民主化された今、この制度を新しくつくろうと思っても、「強制的にお金を集めるなんてけしからん」と騒ぎ出す輩がかならず出るので難しいです。
③僧院が支える
ミャンマーには熱心な仏教徒が多いですから、僧院に寄進が多く集まります。
また、お坊さんの中には、村や地域の発展のために一生懸命尽くす方もたくさんいます。
いわゆる「開発僧」というやつですね。
高校寮の建物がない場合は、僧院を寮として使用することもあります。
(その場合、男子は小坊主にならなければならない場合と、小坊主にならなくて良い場合と、いろいろあります)
女子を僧院内に住ませる場合もあれば、僧院内には住ませられないので受け入れない場合、僧院外の何らかの建物に住ませる場合など、いろいろあります。
地元の人たちは、子供たちがたくさんいることがわかっているので、機会があれば食事や米を寄付します。
有名なカリスマ僧侶がいる僧院では、町からお金もちが来て、食事を寄付したりします。
中には、建物まで寄付する富豪もいます!!
僧侶のカリスマ性、マネジメント能力が高ければ、うまくいく方法です。
④ボランティアが支える
私の友人がやっているシーサインの寮が該当します。
寮の建物がないので、格安で一軒家を借ります。
寮母がいて、食事の世話をしてくれます。
家賃、寮母の給与、食費が必要ですが、生徒からの入寮費で足りない分は、友人などからの寄付でまかなっています。
しっかりやってくれる寮母と、寄付を集めるファンドレイジング能力が必要です。
ファンドレイザーたちは、友人を通しての口コミでお金を集めているようです。
毎月○○ksを払ってもらう会員になってもらったり、単発での寄付をもらったりしているみたい。
さすが寄付先進国ですね!
寄付にかなり頼るので、運営が不安定になることと、ファンドレイザーの負担が大きいことが大変な点でしょう。
⑤親の差し入れ
寮生の親が、ときどき会いにくることがあります。
そのときに、自分の家でとれた野菜などを大量に持ってきて、寄付することもあるようです。
差し入れだけではやっていけませんが、これも重要のようです。
⑥外国人が支える
インレー湖畔にあるマインタク孤児院が該当します。
外国のNGOや、観光で来た外国人の寄付を受け付けています。(もちろん地元の人の寄付もあります)
運営費だけでなく、パソコンなどの教材、寮の建物、図書館用の本など、いろいろな物も寄付してもらっているようです。
また、外国人が来ることが多いので、英語など他の言語や文化にたくさん触れられるというメリットもありますね。
マインタク孤児院の院長はとてもカリスマのある人格者です。(地元の人)
彼の素晴らしさに心を打たれ、寄付する人が多いのでしょう。
また、外国のNGOが求めるマネジメント(報告、会計管理など)ができないといけないので、事務的に優秀な人も必要です。
あと、今気づいたけど、我らがタンボジもこの形式ですかね。
日本の里親さんに運営の大部分を支えていただいています。
あとは、センター長のマネジメントで、野菜や卵などの販売収入も少しあります。
①~⑥が厳密に分けられるわけではなくて、複数の方法を組み合わせながら、資金の確保を頑張っているみたいです。
運営が上手なところは、口コミで情報が広がり、どんどん生徒数が増えています。
1600人以上になって、受け入れ切れなくなって、別の村に新しく寮を作ったところまでありました。
とにかく鍵になるのは、「志があり、マネジメント能力も高い運営者」の存在です。
カリスマ性もあれば、さらに○。
本当に素晴らしい人やお坊さんたちが、ミャンマーの村にはたくさんいます。
そういう人たちの姿を見て学びながら、素晴らしい活動に参加する機会を得られて、大変恵まれた環境にいるなと感じます。
「私もミャンマー農村の子供たちを支えたい!」という方がいらっしゃいましたら、タンボジセンターの里親さんを募集中です。
良かったら検討してみてください。
===============================
タンボジセンターの運営費は、里親さんのご支援で成り立っています。
一人の子どもに、10人の里親さんがついて支えます。
お手紙のやりとりができたり、フェイスブックなどで子供たちの写真を頻繁に見ることができるのが特徴の里親制度です。
支援金額は、1か月1000円×24か月(2年間)。
現在、9年生の里親さんを募集しております。
以下のリンク先の、「①寮生への支援(手紙交流あり)、②寮運営への支援(手紙交流なし)」です。
http://terrapeople.or.jp/main/509.html
申込みされる場合は、以下リンクより。
【奨学金支援】ミャンマー・タンボジ寮生(手紙交流あり)
【奨学金支援】ミャンマー・タンボジサポーター(手紙交流なし)
のどちらかをお選びください。
http://terrapeople.or.jp/main/67.html
里親さんは、金銭的だけでなく、心の面でも子供たちを応援してくれる存在です。
たとえ会えなくても、「遠い日本で応援してくれている人がいる」と思えるだけで、子供たちの心の支えになっているようです。
ご興味ありましたら、ぜひお問い合わせください~。
===============================
写真が少なくてイメージ湧きづらいか・・・。
こういう系の話も、自分の中では当たり前になっていたけど、書いていないことがまだまだたくさんあります。
少しずつ書いていこうと思います。
応援クリック、コメント等、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

先月書いた、ミャンマー農村の教育事情についての記事について、良かったと反応をいただきました。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-879.html
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-880.html
ということで、調子に乗って、もうちょっと書いてみたいと思います。
今日のテーマは、「いろいろな高校寮の運営方法」について。
まず、ここで扱う「高校寮」の定義についてですが、
ミャンマーでは、主に町の子や、裕福な家庭の子たちが、10年生試験の合格を目指すために、寄宿制の予備校に入ることが多々あります。
これは「ボーダー」と呼ばれており、寮ではありますが、お金がかかるので裕福な家庭しか行けません。
今回私がふれたい「高校寮」は、「自分の村から行ける範囲に高校がない子たちが、高校に通うための寮」についてです。
村には、このような子供たちを受け入れるための高校寮が、けっこうあります。
高校寮と一言で言っても、その運営方法はさまざまです。
1)建物のみ
遠方の子供たちが宿泊するための、寮の建物がある。
子供たちは無料か、とても安い価格で、寮に住むことができる。
ただし、食事はつかないので、自炊する必要がある。
TPA関係では、ナウンカの森太郎寮、セレーの森太郎寮などがこれに該当します。
建物があっても、食費がけっこうかかるので、「お金がなくて行かせられない」という家庭もまだまだあるそうです。
高校がある村としては、建物を準備するだけで良く、維持管理の負担が少ないです。

寮ではプライベートスペースは全くゼロ!
2)建物+食事つき
寝泊りする建物に加えて、生徒たちのために食事を出す寮もあります。
生徒たちは、年間200,000ksくらいの入寮費(村によって異なる)を支払い、管理者がそのお金を使って食事を出しています。
ただ、その入寮費だけでは足りませんし、中には貧しくてそれすら払えない家庭の子もいます。
(払えない場合は、できるだけの金額を払う)
できるだけの金額で良いので、貧しい家庭にとっては、大変ありがたい寮です。
足りないお金をどこから賄うかですが、いろいろな方法があるようです。
①高校がある村が支える
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-879.html
こちらの記事で触れた高校のように、高校がある村の人たちが支えます。
畑でとれた野菜を寄付したり、朝食は各家庭が順番で用意をしたり。
寮に住むのは他村の子供たちです。
他村の子供たちのためにそこまでやるのは、「自分の村に高校がほしい」というモチベーションがあるからです。
詳しくは、リンク先の記事を見てみてください。
②高校区域内の全ての村で支える
高校がある村1村だけではなく、区域内の全ての村が支えます。
TPA関係では、ハムシー高校寮が該当します。(建物は、TPAが外務省NGO連携無償資金を利用して建てました)
ハムシー高校の区域内にある40以上の村の全世帯から、「1軒あたり、年間500ks」の寮運営費を徴収しています。
子どもがいない家庭などは、高校寮の恩恵は受けられませんが「パオ族の子供は、パオ族皆で責任を持って育てたい」という気持ちがあるらしく、皆賛成しているそうです。(まあ、500ksだったらそんなに負担になりませんし)
これは、村の偉い人たちがしっかり話し合いをして決めないと難しいですね。
ハムシーの場合は、寮の運営者にとても人徳があり、尊敬されている人だったという点も大きかったと思います。
あと、ちょっと昔に始まったから上手く行ったというのもあるかも。
民主化された今、この制度を新しくつくろうと思っても、「強制的にお金を集めるなんてけしからん」と騒ぎ出す輩がかならず出るので難しいです。
③僧院が支える
ミャンマーには熱心な仏教徒が多いですから、僧院に寄進が多く集まります。
また、お坊さんの中には、村や地域の発展のために一生懸命尽くす方もたくさんいます。
いわゆる「開発僧」というやつですね。
高校寮の建物がない場合は、僧院を寮として使用することもあります。
(その場合、男子は小坊主にならなければならない場合と、小坊主にならなくて良い場合と、いろいろあります)
女子を僧院内に住ませる場合もあれば、僧院内には住ませられないので受け入れない場合、僧院外の何らかの建物に住ませる場合など、いろいろあります。
地元の人たちは、子供たちがたくさんいることがわかっているので、機会があれば食事や米を寄付します。
有名なカリスマ僧侶がいる僧院では、町からお金もちが来て、食事を寄付したりします。
中には、建物まで寄付する富豪もいます!!
僧侶のカリスマ性、マネジメント能力が高ければ、うまくいく方法です。
④ボランティアが支える
私の友人がやっているシーサインの寮が該当します。
寮の建物がないので、格安で一軒家を借ります。
寮母がいて、食事の世話をしてくれます。
家賃、寮母の給与、食費が必要ですが、生徒からの入寮費で足りない分は、友人などからの寄付でまかなっています。
しっかりやってくれる寮母と、寄付を集めるファンドレイジング能力が必要です。
ファンドレイザーたちは、友人を通しての口コミでお金を集めているようです。
毎月○○ksを払ってもらう会員になってもらったり、単発での寄付をもらったりしているみたい。
さすが寄付先進国ですね!
寄付にかなり頼るので、運営が不安定になることと、ファンドレイザーの負担が大きいことが大変な点でしょう。
⑤親の差し入れ
寮生の親が、ときどき会いにくることがあります。
そのときに、自分の家でとれた野菜などを大量に持ってきて、寄付することもあるようです。
差し入れだけではやっていけませんが、これも重要のようです。
⑥外国人が支える
インレー湖畔にあるマインタク孤児院が該当します。
外国のNGOや、観光で来た外国人の寄付を受け付けています。(もちろん地元の人の寄付もあります)
運営費だけでなく、パソコンなどの教材、寮の建物、図書館用の本など、いろいろな物も寄付してもらっているようです。
また、外国人が来ることが多いので、英語など他の言語や文化にたくさん触れられるというメリットもありますね。
マインタク孤児院の院長はとてもカリスマのある人格者です。(地元の人)
彼の素晴らしさに心を打たれ、寄付する人が多いのでしょう。
また、外国のNGOが求めるマネジメント(報告、会計管理など)ができないといけないので、事務的に優秀な人も必要です。
あと、今気づいたけど、我らがタンボジもこの形式ですかね。
日本の里親さんに運営の大部分を支えていただいています。
あとは、センター長のマネジメントで、野菜や卵などの販売収入も少しあります。
①~⑥が厳密に分けられるわけではなくて、複数の方法を組み合わせながら、資金の確保を頑張っているみたいです。
運営が上手なところは、口コミで情報が広がり、どんどん生徒数が増えています。
1600人以上になって、受け入れ切れなくなって、別の村に新しく寮を作ったところまでありました。
とにかく鍵になるのは、「志があり、マネジメント能力も高い運営者」の存在です。
カリスマ性もあれば、さらに○。
本当に素晴らしい人やお坊さんたちが、ミャンマーの村にはたくさんいます。
そういう人たちの姿を見て学びながら、素晴らしい活動に参加する機会を得られて、大変恵まれた環境にいるなと感じます。
「私もミャンマー農村の子供たちを支えたい!」という方がいらっしゃいましたら、タンボジセンターの里親さんを募集中です。
良かったら検討してみてください。
===============================
タンボジセンターの運営費は、里親さんのご支援で成り立っています。
一人の子どもに、10人の里親さんがついて支えます。
お手紙のやりとりができたり、フェイスブックなどで子供たちの写真を頻繁に見ることができるのが特徴の里親制度です。
支援金額は、1か月1000円×24か月(2年間)。
現在、9年生の里親さんを募集しております。
以下のリンク先の、「①寮生への支援(手紙交流あり)、②寮運営への支援(手紙交流なし)」です。
http://terrapeople.or.jp/main/509.html
申込みされる場合は、以下リンクより。
【奨学金支援】ミャンマー・タンボジ寮生(手紙交流あり)
【奨学金支援】ミャンマー・タンボジサポーター(手紙交流なし)
のどちらかをお選びください。
http://terrapeople.or.jp/main/67.html
里親さんは、金銭的だけでなく、心の面でも子供たちを応援してくれる存在です。
たとえ会えなくても、「遠い日本で応援してくれている人がいる」と思えるだけで、子供たちの心の支えになっているようです。
ご興味ありましたら、ぜひお問い合わせください~。
===============================
写真が少なくてイメージ湧きづらいか・・・。
こういう系の話も、自分の中では当たり前になっていたけど、書いていないことがまだまだたくさんあります。
少しずつ書いていこうと思います。
応援クリック、コメント等、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
ポオー族の村3村ハシゴ! 2011/08/13
-
ミャンマーに学校を建てよう!スタツア報告4 ウルルン☆ホームビジット 2012/04/22
-
ティンシューゴン村小学校建設事業4 TPAの「25%ルール」 2012/04/08
-
クリスマスまでもう少し!国際協力への想い 2017/12/22
-
おしゃべり歯医者さん@タンボジ日曜クラス 2011/07/19
-
2018.08.06
タウンジー名所のEastern Park!(動物園?遊園地?公園?ゲーセン?)
ミンガラーバー
先日、HMママが遊びにきたときの話です。
暑いヤンゴンから涼みにシャンに来た、観光はもう良いということだったので、日曜日に向かったのは・・・
「Taunggyi Eastern Park」
動物園とか、「アウ パンジャン」(下の公園)と呼ばれている、タウンジーの子供たちが大好きな場所です。
今まで、ブログでも何度か書いています。
チッチ初の動物園
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-619.html
普通に遊んだとき
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-633.html
チッチ、サルにかまれる
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-714.html
ディディー、初めての動物園
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-754.html
入場料は、大人1,000ks、子供500ks、ディディーのような赤ちゃんは無料!

最初はゴーカートに乗りました。1,500ks。
チッチが運転し、私とディディーも一緒に乗りました。
チッチ、意外と運転上手!!ディディーは怖がっていました。

それから、お砂場ゾーンへ。500ks×2人。
ミャンマーには砂場がほとんどないので、こういうところで遊びます。
500ksで長く遊べるので、コスパが良いですね。

動物園なので、もちろん動物はいます。
餌やりもできるよ。
ディディー、よその人からニンジンを奪い、うさぎに食べさせるの図。
2018年4月から、エタヤにウォーターパークがオープンしました。(まだブログに書いてなかった!)
そこにいろんな乗り物ができたので、こちらのEastern Parkも負けじと、新しい乗り物を大量に導入したようです。

1,500ks×2名
チッチ、私、ディディーで乗りました。
バイキングみたいな動きをするのかな??と思っていたら、回転し始めてビックリ。
酔う・・・。

ローラーコースターもあるよ!1,500ks×2名
チッチは以前は乗り物恐怖症だったのですが、この日はやたらと乗りたがりました。
ほかにもいろいろ乗り物はありましたが、お金かかるので、次回!

チッチと私がローラーコースターに乗っている間、HMママとディディーは待っていてくれました。
ディディーは、さっきの乗り物で酔ったのか?ちょっと不機嫌。

動物園の一番端にある吊り橋まで来たよ。景色が良いです。
歩きすぎて、少し疲れました。
そして、この動物園に来たら、絶対に見ておきたいのがこちら!

ヤバイ!キャラクターたちです。
ミニオンが大変なことになっている・・・。
ちゃんとメンテナンスしてあげてほしい!!
しかも、このミニオン、4人います。

園内には、ヤバい像がたくさんあって、写真撮り放題です。

「ヤバい・・・」と言いながら、シュレックの写真を撮るHMママ。
後ろにはファラオも見えますね。

こちらのアングリーバードは、比較的かわいい感じ。
シャン州にいる少数民族三人衆!

パオ族女子。

首長族女子。

シャン族男子(太鼓の位置がずれてる!)

小さい像があったので、ディディーと並べたら、ディディー号泣!
何のキャラか不明です。「甲羅があったらタートルズ?」とFBでは言われたけど、私は宇宙人に見える。
この像たちの中で、間違いなく一番人気なのは、このおかた!!!

マクドナルド氏!!顔が怖い!!!
FBに載せたら、大反響でした。
フレンドが、5年くらい前に、一緒にマクドナルドさんと撮った写真を発掘してきてくれたのですが・・・

ドナルド氏、顔変わってる!!
見比べてみてください。色が塗りなおしてあります。
ミニオンはメンテナンスされてないようだったのに、ドナルド氏はメンテされているみたいです。
動物もいるし、乗り物もあるし、変な像もあるし、ゲーセンやカラオケなどもある、Taunggyi Eastern Park!
タウンジーリピーターで、普通の観光はもう済ませちゃった、どこに行こうかな・・・という方にはオススメ!!
1,000円くらいあれば、相当遊べます。
行ってみたい!と思ったらクリック♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

先日、HMママが遊びにきたときの話です。
暑いヤンゴンから涼みにシャンに来た、観光はもう良いということだったので、日曜日に向かったのは・・・
「Taunggyi Eastern Park」
動物園とか、「アウ パンジャン」(下の公園)と呼ばれている、タウンジーの子供たちが大好きな場所です。
今まで、ブログでも何度か書いています。
チッチ初の動物園
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-619.html
普通に遊んだとき
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-633.html
チッチ、サルにかまれる
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-714.html
ディディー、初めての動物園
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-754.html
入場料は、大人1,000ks、子供500ks、ディディーのような赤ちゃんは無料!

最初はゴーカートに乗りました。1,500ks。
チッチが運転し、私とディディーも一緒に乗りました。
チッチ、意外と運転上手!!ディディーは怖がっていました。

それから、お砂場ゾーンへ。500ks×2人。
ミャンマーには砂場がほとんどないので、こういうところで遊びます。
500ksで長く遊べるので、コスパが良いですね。

動物園なので、もちろん動物はいます。
餌やりもできるよ。
ディディー、よその人からニンジンを奪い、うさぎに食べさせるの図。
2018年4月から、エタヤにウォーターパークがオープンしました。(まだブログに書いてなかった!)
そこにいろんな乗り物ができたので、こちらのEastern Parkも負けじと、新しい乗り物を大量に導入したようです。

1,500ks×2名
チッチ、私、ディディーで乗りました。
バイキングみたいな動きをするのかな??と思っていたら、回転し始めてビックリ。
酔う・・・。

ローラーコースターもあるよ!1,500ks×2名
チッチは以前は乗り物恐怖症だったのですが、この日はやたらと乗りたがりました。
ほかにもいろいろ乗り物はありましたが、お金かかるので、次回!

チッチと私がローラーコースターに乗っている間、HMママとディディーは待っていてくれました。
ディディーは、さっきの乗り物で酔ったのか?ちょっと不機嫌。

動物園の一番端にある吊り橋まで来たよ。景色が良いです。
歩きすぎて、少し疲れました。
そして、この動物園に来たら、絶対に見ておきたいのがこちら!

ヤバイ!キャラクターたちです。
ミニオンが大変なことになっている・・・。
ちゃんとメンテナンスしてあげてほしい!!
しかも、このミニオン、4人います。

園内には、ヤバい像がたくさんあって、写真撮り放題です。

「ヤバい・・・」と言いながら、シュレックの写真を撮るHMママ。
後ろにはファラオも見えますね。

こちらのアングリーバードは、比較的かわいい感じ。
シャン州にいる少数民族三人衆!

パオ族女子。

首長族女子。

シャン族男子(太鼓の位置がずれてる!)

小さい像があったので、ディディーと並べたら、ディディー号泣!
何のキャラか不明です。「甲羅があったらタートルズ?」とFBでは言われたけど、私は宇宙人に見える。
この像たちの中で、間違いなく一番人気なのは、このおかた!!!

マクドナルド氏!!顔が怖い!!!
FBに載せたら、大反響でした。
フレンドが、5年くらい前に、一緒にマクドナルドさんと撮った写真を発掘してきてくれたのですが・・・

ドナルド氏、顔変わってる!!
見比べてみてください。色が塗りなおしてあります。
ミニオンはメンテナンスされてないようだったのに、ドナルド氏はメンテされているみたいです。
動物もいるし、乗り物もあるし、変な像もあるし、ゲーセンやカラオケなどもある、Taunggyi Eastern Park!
タウンジーリピーターで、普通の観光はもう済ませちゃった、どこに行こうかな・・・という方にはオススメ!!
1,000円くらいあれば、相当遊べます。
行ってみたい!と思ったらクリック♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
タウンジー探検!ディズニー、市場、タウンジーカフェ 2012/10/07
-
タウンジーでついに販売開始のあるものとは?ヤンゴンで有機野菜を食べる方法 2012/12/16
-
【タウンジーの歩き方】韓国料理店 Miss KIMCHI 2012/07/07
-
長距離バスでヤンゴンからタウンジーに向かう際のポイント 2013/12/09
-
ホットポット食べ放題5,000ksの店 2016/01/08
-
| Home |