このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2018.01.21
難易度MAX!市場クイズ
ミンガラーバー
先日、インレー湖に行きました。
国境省の大臣が来ると言うので、その準備のために。
(その後、大臣の用事ができたみたいで延期に・・・)
ちょうどナンパンで市場の日でした。

綿あめや、オモチャも売っていて、楽しいね!
で、日本人が見たことなさそうなものを発見!

クイズです!
これは何でしょう??
ミャンマー在住長い人でも、都会に住んでいると見かけないかと思います。
田舎暮らしの人には簡単かもしれません。
FBでクイズを出したところ、
・トイレ
・地酒作るツボ
・干味噌
・チョコレート
・小豆あん
・水がめ
・魚入れておくもの?
・手作りタンドール
・粘土状の納豆
・ウンチ?
などといろいろ意見が出ましたが、どれも不正解!
ブログ読者の方はわかりますか??
ヒント1:形は簡単に変化します。ので、ツボとかは違います。
ヒント2:食べ物です。
ヒント3:

もうこれでわかりましたかね??
答えは、
「菜種油をしぼったあとのカス」
でした。
ミャンマー語では、「ナンパッ」と言います。
ナン=菜種、パッ=搾りかす
機械で油を搾ると、もっとたくさん搾れて、ナンパッもガチガチの板みたいになるのですが、
市場で売っていたこちらは、機械ではなく、牛が搾ったものだそうです。
臼かなんかに入れて、牛が「モー」ってくるくる回して搾るらしい(現場未確認なので、よくわかりませんが)
これを市場で売ってどうするのかというと、ブタのエサにするんですね~。
機械で搾ったものよりも、油がたくさん残っているので、ブタがよく太って良いそうです。
タンボジの鶏も、ナンパッを食べています。
機械で搾ったガチガチのやつを、細かく削って、トウモロコシ等と混ぜて食べていますよ。
ナンパッがないと、すぐに産卵率が下がってしまいます。
栄養豊富なんですね!
そして、もちろん人間も食べられます~!
ナンパッチンという食べ物があります。
このナンパッを水でふやかして、油、塩、玉ねぎなどで和えて食べます。(作り方はちょっと違うかも・・・)
ごはんのお供的な存在で、たまにミャンマー料理店で出てきたりします。
好きな人はとても好き!
私は、ニオイからブタ小屋を連想してしまうので、そんなに好きじゃないです。
当たった~!という人、コメントくださいね。
ヒント何個目でわかりましたか?
今度は牛がまわっているところを見たいです。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

先日、インレー湖に行きました。
国境省の大臣が来ると言うので、その準備のために。
(その後、大臣の用事ができたみたいで延期に・・・)
ちょうどナンパンで市場の日でした。

綿あめや、オモチャも売っていて、楽しいね!
で、日本人が見たことなさそうなものを発見!

クイズです!
これは何でしょう??
ミャンマー在住長い人でも、都会に住んでいると見かけないかと思います。
田舎暮らしの人には簡単かもしれません。
FBでクイズを出したところ、
・トイレ
・地酒作るツボ
・干味噌
・チョコレート
・小豆あん
・水がめ
・魚入れておくもの?
・手作りタンドール
・粘土状の納豆
・ウンチ?
などといろいろ意見が出ましたが、どれも不正解!
ブログ読者の方はわかりますか??
ヒント1:形は簡単に変化します。ので、ツボとかは違います。
ヒント2:食べ物です。
ヒント3:

もうこれでわかりましたかね??
答えは、
「菜種油をしぼったあとのカス」
でした。
ミャンマー語では、「ナンパッ」と言います。
ナン=菜種、パッ=搾りかす
機械で油を搾ると、もっとたくさん搾れて、ナンパッもガチガチの板みたいになるのですが、
市場で売っていたこちらは、機械ではなく、牛が搾ったものだそうです。
臼かなんかに入れて、牛が「モー」ってくるくる回して搾るらしい(現場未確認なので、よくわかりませんが)
これを市場で売ってどうするのかというと、ブタのエサにするんですね~。
機械で搾ったものよりも、油がたくさん残っているので、ブタがよく太って良いそうです。
タンボジの鶏も、ナンパッを食べています。
機械で搾ったガチガチのやつを、細かく削って、トウモロコシ等と混ぜて食べていますよ。
ナンパッがないと、すぐに産卵率が下がってしまいます。
栄養豊富なんですね!
そして、もちろん人間も食べられます~!
ナンパッチンという食べ物があります。
このナンパッを水でふやかして、油、塩、玉ねぎなどで和えて食べます。(作り方はちょっと違うかも・・・)
ごはんのお供的な存在で、たまにミャンマー料理店で出てきたりします。
好きな人はとても好き!
私は、ニオイからブタ小屋を連想してしまうので、そんなに好きじゃないです。
当たった~!という人、コメントくださいね。
ヒント何個目でわかりましたか?
今度は牛がまわっているところを見たいです。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
ミャンマー人のFacebookバズりがハンパない件 2017/07/27
-
お医者さんに病状を訪ねてはいけない!? 2011/01/18
-
歌が下手だと恋人ができない!? 2011/01/25
-
結婚式でニセ肉コース料理 2015/01/27
-
ミャンマーのバスの中での赤っ恥体験談 これ思いだすと、ちょっと暗い気持ちになる・・・ 2010/07/14
-
2018.01.18
「KUDOS」ヤンキンに2号店オープン!
ミンガラーバー
相変わらず寒いタウンジー。
寒くてなかなか早起きできず、ブログもお休みしがちでした。
来週は国境省の大臣が視察に来るということで、お仕事もてんてこ舞いな1週間です。
さて、今日はお知らせブログ。
タウンジーが誇る美味しいパン屋「KUDOS」
2017年にヤンゴンのダウンタウンに進出し、ヤンゴンの人からも好評なようで、タウンジーっ子としては大変嬉しい!
ブログやインスタで、「KUDOS美味しい」と載せてるヤンゴン在住日本人の方もけっこういらっしゃいますよね。(チェックしておりますぞ)
「ブレッドトークより美味しい!」という声も聞きますよ。
ヤンゴン1号店オープンについては、こちらの記事参照。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-822.html
その「KUDOS」、なんとヤンゴン2店舗目が早くもオープンするそうです。
場所はヤンキン!オープンは本日(2018年1月18日)
Facebookで見つけました。

オープンイベントに行くと、味見ができると書いてありました。
ヤンゴン1号店オープンのときは、タウンジーが誇るイケメンタレント、サイサイカンラインがオープンイベントのゲストだったのですが、今回はゲストは特にいない模様。

20,000ks(たぶん)購入するとクジに参加でき、2名にiPone8+が当たるそうです。
ヤンゴン在住の方は、ぜひ行ってみてください☆
ヤンキンなので、グリーンヒルにもついでにお越しください♪
美味しいオーガニックの野菜がいっぱい入荷しています。
ほうれん草や水菜、レタスのシーズンになってきてます。
グリーンヒルのホーム―ページはこちら
http://greenhillmm.com/
私のKUDOSおすすめは「ナポレオンパフ」というケーキ!
ミルフィーユみたいで美味しいよ。
KUDOS食べたい!という方は、クリックお願いします☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

相変わらず寒いタウンジー。
寒くてなかなか早起きできず、ブログもお休みしがちでした。
来週は国境省の大臣が視察に来るということで、お仕事もてんてこ舞いな1週間です。
さて、今日はお知らせブログ。
タウンジーが誇る美味しいパン屋「KUDOS」
2017年にヤンゴンのダウンタウンに進出し、ヤンゴンの人からも好評なようで、タウンジーっ子としては大変嬉しい!
ブログやインスタで、「KUDOS美味しい」と載せてるヤンゴン在住日本人の方もけっこういらっしゃいますよね。(チェックしておりますぞ)
「ブレッドトークより美味しい!」という声も聞きますよ。
ヤンゴン1号店オープンについては、こちらの記事参照。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-822.html
その「KUDOS」、なんとヤンゴン2店舗目が早くもオープンするそうです。
場所はヤンキン!オープンは本日(2018年1月18日)
Facebookで見つけました。

オープンイベントに行くと、味見ができると書いてありました。
ヤンゴン1号店オープンのときは、タウンジーが誇るイケメンタレント、サイサイカンラインがオープンイベントのゲストだったのですが、今回はゲストは特にいない模様。

20,000ks(たぶん)購入するとクジに参加でき、2名にiPone8+が当たるそうです。
ヤンゴン在住の方は、ぜひ行ってみてください☆
ヤンキンなので、グリーンヒルにもついでにお越しください♪
美味しいオーガニックの野菜がいっぱい入荷しています。
ほうれん草や水菜、レタスのシーズンになってきてます。
グリーンヒルのホーム―ページはこちら
http://greenhillmm.com/
私のKUDOSおすすめは「ナポレオンパフ」というケーキ!
ミルフィーユみたいで美味しいよ。
KUDOS食べたい!という方は、クリックお願いします☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
【10月11日大阪】素顔のミャンマー展2015 2015/10/02
-
水祭りの過ごし方3「お寺にお参りして徳を積む」 2011/04/20
-
ミャンマー買い物ガイドの広告を作成しました 2014/05/18
-
【ミャンマー初心者さん対象】ミャンマーに来るときに注意すべき追加3ポイント 2013/04/15
-
ジャパン・ミャンマー・プエドーであまちゃんのPR! 2014/12/10
-
2018.01.04
平常営業な年末年始とおせち
ミンガラーバー
新年あけましておめでとうございます!
ミャンマーは、12月30日、31日、1月1日と3連休でした(土日+元旦)。
1月2日、3日は普通に仕事をして、1月4日はまた祝日です。
3連休とはいえ、私や子供たちの風邪が長引いていることもあり、どこにも行かずタウンジーで過ごしました。

相変わらずのオーシャン!

大晦日の夕食は、年越しそば。
蕎麦もオーシャンで買えるようになりました。
大晦日は花火がボンボン上がったり、ハッピーニューイヤーと大声で叫ぶ若者がいたり、まあ例年通りの感じでした。
11時55分くらいからフライングするのも例年通り。
しかし、季節外れの雨が降っており、2018年になった瞬間、「ザーッ」と盛大に降っていましたね。
若者が叫ぶ以外には、あまり新年という感じがしないミャンマーですが、お正月感を味わうためにおせちを作りました。
(売ってないから、食べたかったら自分で作るしかない!)

・黒豆(のかわりの茶色い豆)
・伊達巻き
・エビ
・酢れんこん
・紅白なます
・ぎんなん
・うずらの卵(←茹でただけの簡単メニュー)
・シシャモの田作り(小さい魚がなかったので)
みりん以外は、全部タウンジーで手に入る材料です。
あと、ちらし寿司と、力うどんも作ってお正月のお昼ご飯。

餅は日本から買ってきました。
あと、カニの缶詰も買ってきたやつ。寿司太郎も日本から。
夫のお店は、年中無休なので、1月1日もオープン。
ということで、おせちをミャンマーのお弁当箱に詰めた図。

でも、夫は和食があんまり好きじゃないのか、うどんだけ食べて他のものには手を付けず・・・。
せっかく作ったのに悲しい!
インスタとかブログで写真を載せるのが、唯一のモチベーションです。
(その後、タウンジーやニャウンシュエにいる日本人仲間におせちを配布し、無事に食べ切りましたが)

1月1日にインド系の人の結婚式があったから行きました。
こういうフォトスポットを作るのが、最近の結婚式の流行り。
参列者が写真を撮る場所。

ケーキとコーヒー、ミルクティー。
そんな感じで、おせちを作った以外は、普段のお休みとあまり変わらない連休を過ごした鈴木家でした。
雨が降って寒く、風邪がなかなか治りません・・・。
のどの痛みと鼻水がしつこい。
早く元気になって、どっかに遊びに行きたい!
応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

新年あけましておめでとうございます!
ミャンマーは、12月30日、31日、1月1日と3連休でした(土日+元旦)。
1月2日、3日は普通に仕事をして、1月4日はまた祝日です。
3連休とはいえ、私や子供たちの風邪が長引いていることもあり、どこにも行かずタウンジーで過ごしました。

相変わらずのオーシャン!

大晦日の夕食は、年越しそば。
蕎麦もオーシャンで買えるようになりました。
大晦日は花火がボンボン上がったり、ハッピーニューイヤーと大声で叫ぶ若者がいたり、まあ例年通りの感じでした。
11時55分くらいからフライングするのも例年通り。
しかし、季節外れの雨が降っており、2018年になった瞬間、「ザーッ」と盛大に降っていましたね。
若者が叫ぶ以外には、あまり新年という感じがしないミャンマーですが、お正月感を味わうためにおせちを作りました。
(売ってないから、食べたかったら自分で作るしかない!)

・黒豆(のかわりの茶色い豆)
・伊達巻き
・エビ
・酢れんこん
・紅白なます
・ぎんなん
・うずらの卵(←茹でただけの簡単メニュー)
・シシャモの田作り(小さい魚がなかったので)
みりん以外は、全部タウンジーで手に入る材料です。
あと、ちらし寿司と、力うどんも作ってお正月のお昼ご飯。

餅は日本から買ってきました。
あと、カニの缶詰も買ってきたやつ。寿司太郎も日本から。
夫のお店は、年中無休なので、1月1日もオープン。
ということで、おせちをミャンマーのお弁当箱に詰めた図。

でも、夫は和食があんまり好きじゃないのか、うどんだけ食べて他のものには手を付けず・・・。
せっかく作ったのに悲しい!
インスタとかブログで写真を載せるのが、唯一のモチベーションです。
(その後、タウンジーやニャウンシュエにいる日本人仲間におせちを配布し、無事に食べ切りましたが)

1月1日にインド系の人の結婚式があったから行きました。
こういうフォトスポットを作るのが、最近の結婚式の流行り。
参列者が写真を撮る場所。

ケーキとコーヒー、ミルクティー。
そんな感じで、おせちを作った以外は、普段のお休みとあまり変わらない連休を過ごした鈴木家でした。
雨が降って寒く、風邪がなかなか治りません・・・。
のどの痛みと鼻水がしつこい。
早く元気になって、どっかに遊びに行きたい!
応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
10月21日~11月10日 日本にいます♪ 2012/09/30
-
おしゃべりチッチのミャンマー語 2016/02/05
-
3連休の過ごし方 2014/07/13
-
演激部特集~その2(共に青春を過ごした劇団☆ジャージィズ演出家サワえまん) 2010/11/11
-
セーブ・ザ・チルドレンの宮下さんにお会いしました! 2010/11/15
-
| Home |