このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2017.11.23
【湯布院旅行記2】ハイアットリージェンシー福岡
ミンガラーバー
今日も湯布院旅行記の続き!
1泊目に泊まった、博多のホテルの紹介だよ。

今回泊まったのは、ハイアットリージェンシー福岡!
結婚式場も併設されているホテルです。
いつもはビジネスホテルに泊まるのに、ちょっと奮発!!
しかも、クラブフロアです☆

こういうラウンジがあって、午後はコーヒーやケーキ、夜はお酒とおつまみ、朝は朝食がタダ!
クラブフロアのお客さんしかラウンジは使えないので、特別感が味わえる~。
チェックインもロビーではなく、このラウンジで座りながらスムーズにやってもらえました。
今まで、ホテルにクラブフロアというものが存在することを知らなかった私。
結婚式をトレダースホテル(今のシャングリラ)でしたときに、新郎新婦には無料宿泊がプレゼントされて1泊しました。
そのときに、エレベーターで「クラブフロア」と書いてあり、「何だろう??」と思っていたのです。
(クラブフロア宿泊の人しか、その階に行けないようにエレベーターがロックされていた)
その後、友人がクラブフロアに泊まった写真を送ってきてくれて、「ラウンジをタダで使える!?うらやましい~!」と、その存在を知りました。
でも、クラブフロアは高そう・・・と思っておりました。
博多のホテルを探しているとき、ブログ友のHMちゃんがリゾートで良いホテルに泊まってたり、夏希さんがチェンマイの良いホテルに泊まってたりしていました。
ブログを見ていると、「私も良いホテルに泊まってみたい!!」という気持ちがムクムクと・・・。
それで、良いホテルの割にリーズナブルな、ハイアットを選びました。
(いや、上述のお二人の高級ホテルには足元にも及びませんけど)
しかも、早割があって、普通の部屋に1,000円プラスでクラブフロアに泊まれることが判明!!
1,000円だったら余裕で元とれるやろ、と思って、人生初のクラブフロアを予約しました。
子供たちは添い寝無料だったので、大人二人で21,000円(クラブフロア付)だったよ。
これは安い!!

クラブフロアと言っても、一般の部屋と同じサイズのようです。
狭い・・・。
タウンジーの家には、キングサイズのダブルベッドが2つあります。(結婚前から夫の家になぜかあった)
私とディディーが1つ、夫とチッチが1つという風に、広~く使って寝ています。
(チッチの寝相が悪すぎて、それくらいないと寝れない)
ところが、ここはダブルベッド1つのみ。
「4人で寝るの無理やろ~」と思っていたところ、ディディーのためにベビーベッドを無料で貸し出してもらえました。
ディディーのためのベッドでしたが、大きかったのでチッチを寝かせ、めでたしめでたし!(笑)
さて、ラウンジについてです。
残念なことに仕事が入りまして・・・私は午後のケーキタイムに外出することになりました。
帰ってきたら、もうケーキタイムは終わっていた(泣)
夫と子供たちはホテルで留守番だったので、「ケーキやジュースがもらえるからね!」と言っておいたのに、
「持ってきたお菓子を食べて、部屋でテレビ見てた」とのこと。
勿体ない!!!!!!
博多まで来て何してるの!?
これは、夜の部。

お酒がいっぱいあるから、飲める人にとっては良いですね。

私はお酒がダメなので、コーヒーやジュース。
夜の部は8時までなので、夕食を食べ終わってから、急いでラウンジに行って滑り込みセーフ!!
馬刺し5種盛りを一人で食べたあとだったので、おなかがいっぱいで辛かったです(昨日のブログ参照)。
でも、ケーキタイムも逃したし、元を取らねば・・・と頑張って食べました。
(夫はおなか一杯と言って食べず)

朝ごはんだよ!
ヨーグルトとかもあって嬉しい☆

アメリカンブレックファストです。
メニューは少ない。
実は、ちょっと残念なことがあって・・・。
このハイアット、朝食自慢のホテルのようで、博多とんこつラーメンやら明太子やら何やら、いろんなメニューが超いっぱいあるんです。
最初は、ネットで朝食を見て、「ここにしよう!」と思ったんです。
まず、一般客用の朝食ビュッフェを食べて、それからラウンジでくつろぎつつ、コーヒーでも飲もうかな・・・と思っていた私。(←食べ過ぎ!)
でも、「クラブフロアご利用のお客様は、一般用の朝食ビュッフェはご利用いただけません」とのこと。
マジで元とるの大変!!
夫の協力もないし。

メニューは少なかったですが、味は良かったです。
特にコーンスープが美味しかった!
ヤクルトとかがもらえるのも、子供たち的に嬉しいですね。
しかし、改めて見ると、やっぱり食べ過ぎじゃない!?
クリック応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

今日も湯布院旅行記の続き!
1泊目に泊まった、博多のホテルの紹介だよ。

今回泊まったのは、ハイアットリージェンシー福岡!
結婚式場も併設されているホテルです。
いつもはビジネスホテルに泊まるのに、ちょっと奮発!!
しかも、クラブフロアです☆

こういうラウンジがあって、午後はコーヒーやケーキ、夜はお酒とおつまみ、朝は朝食がタダ!
クラブフロアのお客さんしかラウンジは使えないので、特別感が味わえる~。
チェックインもロビーではなく、このラウンジで座りながらスムーズにやってもらえました。
今まで、ホテルにクラブフロアというものが存在することを知らなかった私。
結婚式をトレダースホテル(今のシャングリラ)でしたときに、新郎新婦には無料宿泊がプレゼントされて1泊しました。
そのときに、エレベーターで「クラブフロア」と書いてあり、「何だろう??」と思っていたのです。
(クラブフロア宿泊の人しか、その階に行けないようにエレベーターがロックされていた)
その後、友人がクラブフロアに泊まった写真を送ってきてくれて、「ラウンジをタダで使える!?うらやましい~!」と、その存在を知りました。
でも、クラブフロアは高そう・・・と思っておりました。
博多のホテルを探しているとき、ブログ友のHMちゃんがリゾートで良いホテルに泊まってたり、夏希さんがチェンマイの良いホテルに泊まってたりしていました。
ブログを見ていると、「私も良いホテルに泊まってみたい!!」という気持ちがムクムクと・・・。
それで、良いホテルの割にリーズナブルな、ハイアットを選びました。
(いや、上述のお二人の高級ホテルには足元にも及びませんけど)
しかも、早割があって、普通の部屋に1,000円プラスでクラブフロアに泊まれることが判明!!
1,000円だったら余裕で元とれるやろ、と思って、人生初のクラブフロアを予約しました。
子供たちは添い寝無料だったので、大人二人で21,000円(クラブフロア付)だったよ。
これは安い!!

クラブフロアと言っても、一般の部屋と同じサイズのようです。
狭い・・・。
タウンジーの家には、キングサイズのダブルベッドが2つあります。(結婚前から夫の家になぜかあった)
私とディディーが1つ、夫とチッチが1つという風に、広~く使って寝ています。
(チッチの寝相が悪すぎて、それくらいないと寝れない)
ところが、ここはダブルベッド1つのみ。
「4人で寝るの無理やろ~」と思っていたところ、ディディーのためにベビーベッドを無料で貸し出してもらえました。
ディディーのためのベッドでしたが、大きかったのでチッチを寝かせ、めでたしめでたし!(笑)
さて、ラウンジについてです。
残念なことに仕事が入りまして・・・私は午後のケーキタイムに外出することになりました。
帰ってきたら、もうケーキタイムは終わっていた(泣)
夫と子供たちはホテルで留守番だったので、「ケーキやジュースがもらえるからね!」と言っておいたのに、
「持ってきたお菓子を食べて、部屋でテレビ見てた」とのこと。
勿体ない!!!!!!
博多まで来て何してるの!?
これは、夜の部。

お酒がいっぱいあるから、飲める人にとっては良いですね。

私はお酒がダメなので、コーヒーやジュース。
夜の部は8時までなので、夕食を食べ終わってから、急いでラウンジに行って滑り込みセーフ!!
馬刺し5種盛りを一人で食べたあとだったので、おなかがいっぱいで辛かったです(昨日のブログ参照)。
でも、ケーキタイムも逃したし、元を取らねば・・・と頑張って食べました。
(夫はおなか一杯と言って食べず)

朝ごはんだよ!
ヨーグルトとかもあって嬉しい☆

アメリカンブレックファストです。
メニューは少ない。
実は、ちょっと残念なことがあって・・・。
このハイアット、朝食自慢のホテルのようで、博多とんこつラーメンやら明太子やら何やら、いろんなメニューが超いっぱいあるんです。
最初は、ネットで朝食を見て、「ここにしよう!」と思ったんです。
まず、一般客用の朝食ビュッフェを食べて、それからラウンジでくつろぎつつ、コーヒーでも飲もうかな・・・と思っていた私。(←食べ過ぎ!)
でも、「クラブフロアご利用のお客様は、一般用の朝食ビュッフェはご利用いただけません」とのこと。
マジで元とるの大変!!
夫の協力もないし。

メニューは少なかったですが、味は良かったです。
特にコーンスープが美味しかった!
ヤクルトとかがもらえるのも、子供たち的に嬉しいですね。
しかし、改めて見ると、やっぱり食べ過ぎじゃない!?
クリック応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
子連れ海外在住者のチャイルドシート問題 2017/05/10
-
「チャッ!チャッ!チャッ!」世界遺産とケチャックダンス【バリ旅行記4】 2017/05/25
-
【2018春一時帰国】ほんとのホテルの朝食へ修行! 2018/06/02
-
一時帰国でビックリしたこと 2017/05/13
-
【2018春一時帰国】ヤンゴンで飲み会、キッズゾーンとHMのお宅訪問 2018/05/07
-
2017.11.22
【湯布院旅行記1】羽田→博多
ミンガラーバー
昨日から始まった日本旅行の連載。
今日も続きます!
今回の帰国の目的は、妹の結婚式に出席することですが、もう一つ大きなお楽しみを用意しました。
題して、
「家族で温泉旅館に泊まろう!」
夫は結婚前に一度日本に来ていますが、そのときはいろいろ用事があったり、お金がなかったりで、あんまり日本っぽいところを見せてあげられませんでした。
京都には行ったけどね。
温泉をぜひ味わってもらいたかったんだけど、佐賀のビジネスホテルの大浴場に行ったくらい。
しかも、誰もいなくて貸し切り状態だったので、他の人と一緒に風呂に入ることがなかったんです。
日本の旅館の素晴らしさも、ぜひ夫に体験させたい!
私も、さすがに湯船なしの生活を7年も続けていますから、大きな温泉に入りたい気持ちが年々募ってきます。
本当は、2年前にお義母さんを連れて行ったときに、温泉にも行きたかったけど、「人前で裸は絶対無理」とお義母さんが言うので諦めたのです。
ということで、どこかの温泉に行くことにしました。
さて、どこの温泉に行こうか・・・と考えていたところ、
私のANAマイルがけっこうたまっていて、有効期限も迫っていたので、「マイルを使って飛行機で行こう!」ということに決めました。
さらに、北九州でお仕事が入るかもしれない、ということになり、行先は九州に決定!
九州在住の友人に、どこの温泉がおススメかを聞いたところ、別府、黒川、湯布院という地名が上がりました。
特に、湯布院がおススメとのこと。
そして、ちょうど大分県の一村一品運動について勉強を始めたところだったのですが、湯布院は先駆的な取り組みをいろいろと行っているということも知りました。
「これは、湯布院に行くしかない!」ということで、湯布院に決定しました。
行程はこんな感じ。
10月30日 羽田空港→福岡空港。北九州で仕事。博多泊
10月31日 博多→湯布院移動。ゆふいんの森号で!湯布院の旅館泊
11月1日 湯布院観光。大分空港→羽田空港
羽田→福岡は、マイルで航空券をゲット!
7500マイル×3名分(ディディーは無料)
普通にとったら、早割でも3人で45,000円くらいしたので、ラッキー☆
博多のホテルと、湯布院の旅館は2か月以上前から予約して、早割をゲット!
お得大好きな私は、安くなるとテンションが上がります。嬉しい!
前置きが長くなりましたね。
そろそろ出かけましょう。

朝早く羽田に行って、チェックイン後に朝食。
飛行機が見える場所に行けば、少しは座っていられます。
「あ!飛行機!!!」って大声で何度も言うから、いちいちウルサイけど。

羽田空港内の子供の遊び場。
楽しいらしい。
飛行機は、ANA便ではなく、スターフライヤーでした。共同運航便。
ANAが良かったのに!!と思ったけど、スターフライヤーもけっこう良かったです。
タリーズのコーヒーと、チョコレートが出てきた☆
(でも、子連れには危ないから熱い飲み物を出してくれないので、私は飲めず、夫だけ飲みました)
機内食が出ないことに、夫は驚いていました。
ミャンマーなら、国内線でもパンとか出るのにね。
(子供らでワチャワチャしていたので、機内の写真なし)
博多に着いたら、博多駅でランチ。

海鮮丼(私用)

海鮮ひつまぶし(夫用)
ひつまぶしの食べ方説明したのに、お茶漬けにせずに食べてた・・・!
ウニも残してたから、私がもらいました。
しかし、日本のちょっと良いレストランに子連れで入ると緊張しますね。
子供用の椅子とかなかったし、店員さんも子供に慣れていない感じだったから、「ヤバ!子供連れでこんな店くるな、とか思われてそう、ネットに書かれたらどうしよう」と気が気ではありませんでした。
しかも、仕事で北九州に行かないといけなかったので、ゆっくりしている時間もなく、海鮮丼をかきこみました。
それからホテルへ。
ホテルの紹介は明日ゆっくりするので、今日は省略。
夜ごはんは、何にしようかな~。
もつ鍋は、夫が内臓食べたがらないからNG。
とんこつラーメンも、豚は宗教的にNG。
鶏の水炊きならいいかな~。寒いから温まるし!
ちょうどホテルの近くに、「水炊き、ゴマサバ、雑誌にも何回も取り上げられた、今日はキャンセルが出て空いてます」的なことを書いてあるお店を発見!!
水炊きもあるし、ゴマサバも食べたかったのでここに決定!
入ってみると・・・

見事に居酒屋でございました。
家族連れで居酒屋とか、場違い!!
しかも、水炊きは予約のお客様のみだそうで・・・
もつ鍋ならできると言われたんだけど、もつはNGだし。
ということで、サラダやら卵焼きやら、明太卵かけごはん、コロッケなどと、居酒屋メニューを堪能しました。

このお店の名物、ゴマサバ。
(でもね、言うほど美味しくなったよ、期待が大きすぎたかも)

馬刺しがあったので、奮発して5種盛りを注文!
でも、「生だからお腹いたくなるのが心配・・・」と言って、夫は1切れしか食べなかった。
仕方がないから、全部一人で平らげましたよ。
だったら3種盛りにしておけば良かった。
(っていうか、馬刺しの写真撮ってって言ったのに、残っているサラダばっかり写ってるやん。夫は写真のセンスなし)
チッチもぐずっていたので、マッハで食べて、即退散。
慣れない土地で、ギャーギャーうるさい子供と、食にうるさい夫と一緒に行動するのは、なかなか大変ですね。
明日は博多のホテルの紹介だよ!
(あーでも、明日は朝早いから書けないかも・・・)
楽しみクリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

昨日から始まった日本旅行の連載。
今日も続きます!
今回の帰国の目的は、妹の結婚式に出席することですが、もう一つ大きなお楽しみを用意しました。
題して、
「家族で温泉旅館に泊まろう!」
夫は結婚前に一度日本に来ていますが、そのときはいろいろ用事があったり、お金がなかったりで、あんまり日本っぽいところを見せてあげられませんでした。
京都には行ったけどね。
温泉をぜひ味わってもらいたかったんだけど、佐賀のビジネスホテルの大浴場に行ったくらい。
しかも、誰もいなくて貸し切り状態だったので、他の人と一緒に風呂に入ることがなかったんです。
日本の旅館の素晴らしさも、ぜひ夫に体験させたい!
私も、さすがに湯船なしの生活を7年も続けていますから、大きな温泉に入りたい気持ちが年々募ってきます。
本当は、2年前にお義母さんを連れて行ったときに、温泉にも行きたかったけど、「人前で裸は絶対無理」とお義母さんが言うので諦めたのです。
ということで、どこかの温泉に行くことにしました。
さて、どこの温泉に行こうか・・・と考えていたところ、
私のANAマイルがけっこうたまっていて、有効期限も迫っていたので、「マイルを使って飛行機で行こう!」ということに決めました。
さらに、北九州でお仕事が入るかもしれない、ということになり、行先は九州に決定!
九州在住の友人に、どこの温泉がおススメかを聞いたところ、別府、黒川、湯布院という地名が上がりました。
特に、湯布院がおススメとのこと。
そして、ちょうど大分県の一村一品運動について勉強を始めたところだったのですが、湯布院は先駆的な取り組みをいろいろと行っているということも知りました。
「これは、湯布院に行くしかない!」ということで、湯布院に決定しました。
行程はこんな感じ。
10月30日 羽田空港→福岡空港。北九州で仕事。博多泊
10月31日 博多→湯布院移動。ゆふいんの森号で!湯布院の旅館泊
11月1日 湯布院観光。大分空港→羽田空港
羽田→福岡は、マイルで航空券をゲット!
7500マイル×3名分(ディディーは無料)
普通にとったら、早割でも3人で45,000円くらいしたので、ラッキー☆
博多のホテルと、湯布院の旅館は2か月以上前から予約して、早割をゲット!
お得大好きな私は、安くなるとテンションが上がります。嬉しい!
前置きが長くなりましたね。
そろそろ出かけましょう。

朝早く羽田に行って、チェックイン後に朝食。
飛行機が見える場所に行けば、少しは座っていられます。
「あ!飛行機!!!」って大声で何度も言うから、いちいちウルサイけど。

羽田空港内の子供の遊び場。
楽しいらしい。
飛行機は、ANA便ではなく、スターフライヤーでした。共同運航便。
ANAが良かったのに!!と思ったけど、スターフライヤーもけっこう良かったです。
タリーズのコーヒーと、チョコレートが出てきた☆
(でも、子連れには危ないから熱い飲み物を出してくれないので、私は飲めず、夫だけ飲みました)
機内食が出ないことに、夫は驚いていました。
ミャンマーなら、国内線でもパンとか出るのにね。
(子供らでワチャワチャしていたので、機内の写真なし)
博多に着いたら、博多駅でランチ。

海鮮丼(私用)

海鮮ひつまぶし(夫用)
ひつまぶしの食べ方説明したのに、お茶漬けにせずに食べてた・・・!
ウニも残してたから、私がもらいました。
しかし、日本のちょっと良いレストランに子連れで入ると緊張しますね。
子供用の椅子とかなかったし、店員さんも子供に慣れていない感じだったから、「ヤバ!子供連れでこんな店くるな、とか思われてそう、ネットに書かれたらどうしよう」と気が気ではありませんでした。
しかも、仕事で北九州に行かないといけなかったので、ゆっくりしている時間もなく、海鮮丼をかきこみました。
それからホテルへ。
ホテルの紹介は明日ゆっくりするので、今日は省略。
夜ごはんは、何にしようかな~。
もつ鍋は、夫が内臓食べたがらないからNG。
とんこつラーメンも、豚は宗教的にNG。
鶏の水炊きならいいかな~。寒いから温まるし!
ちょうどホテルの近くに、「水炊き、ゴマサバ、雑誌にも何回も取り上げられた、今日はキャンセルが出て空いてます」的なことを書いてあるお店を発見!!
水炊きもあるし、ゴマサバも食べたかったのでここに決定!
入ってみると・・・

見事に居酒屋でございました。
家族連れで居酒屋とか、場違い!!
しかも、水炊きは予約のお客様のみだそうで・・・
もつ鍋ならできると言われたんだけど、もつはNGだし。
ということで、サラダやら卵焼きやら、明太卵かけごはん、コロッケなどと、居酒屋メニューを堪能しました。

このお店の名物、ゴマサバ。
(でもね、言うほど美味しくなったよ、期待が大きすぎたかも)

馬刺しがあったので、奮発して5種盛りを注文!
でも、「生だからお腹いたくなるのが心配・・・」と言って、夫は1切れしか食べなかった。
仕方がないから、全部一人で平らげましたよ。
だったら3種盛りにしておけば良かった。
(っていうか、馬刺しの写真撮ってって言ったのに、残っているサラダばっかり写ってるやん。夫は写真のセンスなし)
チッチもぐずっていたので、マッハで食べて、即退散。
慣れない土地で、ギャーギャーうるさい子供と、食にうるさい夫と一緒に行動するのは、なかなか大変ですね。
明日は博多のホテルの紹介だよ!
(あーでも、明日は朝早いから書けないかも・・・)
楽しみクリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
格安キャセイで一時帰国 2017/11/21
-
日本のキモノロンジーを仕入れて、タウンジーで売ってみた 2017/05/16
-
【湯布院旅行記8】辻馬車、湯の坪街道、天井桟敷 2018/03/27
-
「チャッ!チャッ!チャッ!」世界遺産とケチャックダンス【バリ旅行記4】 2017/05/25
-
【2018春一時帰国】大江戸温泉物語 君津の森 ビュッフェを楽しむ 2018/05/22
-
2017.11.21
格安キャセイで一時帰国
ミンガラーバー
今日から、日本旅行記の連載が始まるよ!
10月26日から11月5日まで、日本に一時帰国していました。
妹の結婚式があるということで、有給とって、自腹帰国です。
結婚後初めて、夫も一緒に帰国しました。
今日は、日本にたどり着くまでを、写真で紹介!
(紹介っていうか、自分の記録用ですね)
10月26日朝7時出発!

車でヘーホー空港まで、約一時間。

ヘーホー空港で、コーヒーをしばく夫と、プリンを食べるチッチ。

ヘーホー→ヤンゴンの機内にて。
たしかマンヤダナーポンに乗ったはず(忘れた)

機内食。

ディディーは熟睡。
今日は夫がイクメンぶりを発揮してくれているので、助かる!
ヤンゴンに着いたら、まずはダウンタウンにある実家まで行きました。
実家で昼食を食べ、私は仕事へ。

いとこたちと。
私が仕事に行っている間、子供と夫は実家で昼寝したり、ジャンクションシティーに遊びに行ったりしていました。

健康診断を受けたあと、こんなカフェで仕事の打ち合わせ。

そして夜は、素敵なおうちにお呼ばれして、とっても幸せな時間を過ごしました。
ハロウィンホームパーティーだよ☆
それから、ヤンゴン国際空港へ。
今回、安さ重視でキャセイドラゴン航空とキャセイパシフィックを利用しました。
こちらの記事に書いたけど、なんとヤンゴン、羽田往復が、たったの365ドル!!
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-813.html
安いのは嬉しいけど、深夜便なので疲れました。

ヤンゴン国際空港を出発するのが、深夜の1時台。
子供らは、眠いです。
それから3時間くらいして、香港空港へ。
3時間なんてほとんど眠れないから、眠い。

香港空港内には、子供の遊び場があったよ。

少し遊んだら、また寝た。
香港空港滞在は3時間ほど。
チッチ熟睡のため、抱っこして飛行機に乗ったのですが、サンダルを落としてしまいました・・・。

機内でも熟睡。
機内滞在時間は約4時間。ずっと寝てました。

ディディーも熟睡。

機内食。
この焼きそばみたいなのが激マズで、食いしん坊の私ですら、ほとんど食べられませんでした。
普段、ANAでは「蕎麦とかいらねー」と思ってたけど、十分美味しかったんだと再認識。

ディディーのバシネットはこんな感じ。
ANAのよくわからんバシネットより、安定感あり。
けっきょく、日本についたのは、日本時間の午後1時半くらい。
非常に疲れました。
夫がいたからチャレンジしたけど、私と子供2人だったら、絶対無理だったな・・・。
機内で寝てくれたので、騒がなくて良かったですが。
朝は時間がなくて、マッハで更新!
クリック応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

今日から、日本旅行記の連載が始まるよ!
10月26日から11月5日まで、日本に一時帰国していました。
妹の結婚式があるということで、有給とって、自腹帰国です。
結婚後初めて、夫も一緒に帰国しました。
今日は、日本にたどり着くまでを、写真で紹介!
(紹介っていうか、自分の記録用ですね)
10月26日朝7時出発!

車でヘーホー空港まで、約一時間。

ヘーホー空港で、コーヒーをしばく夫と、プリンを食べるチッチ。

ヘーホー→ヤンゴンの機内にて。
たしかマンヤダナーポンに乗ったはず(忘れた)

機内食。

ディディーは熟睡。
今日は夫がイクメンぶりを発揮してくれているので、助かる!
ヤンゴンに着いたら、まずはダウンタウンにある実家まで行きました。
実家で昼食を食べ、私は仕事へ。

いとこたちと。
私が仕事に行っている間、子供と夫は実家で昼寝したり、ジャンクションシティーに遊びに行ったりしていました。

健康診断を受けたあと、こんなカフェで仕事の打ち合わせ。

そして夜は、素敵なおうちにお呼ばれして、とっても幸せな時間を過ごしました。
ハロウィンホームパーティーだよ☆
それから、ヤンゴン国際空港へ。
今回、安さ重視でキャセイドラゴン航空とキャセイパシフィックを利用しました。
こちらの記事に書いたけど、なんとヤンゴン、羽田往復が、たったの365ドル!!
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-813.html
安いのは嬉しいけど、深夜便なので疲れました。

ヤンゴン国際空港を出発するのが、深夜の1時台。
子供らは、眠いです。
それから3時間くらいして、香港空港へ。
3時間なんてほとんど眠れないから、眠い。

香港空港内には、子供の遊び場があったよ。

少し遊んだら、また寝た。
香港空港滞在は3時間ほど。
チッチ熟睡のため、抱っこして飛行機に乗ったのですが、サンダルを落としてしまいました・・・。

機内でも熟睡。
機内滞在時間は約4時間。ずっと寝てました。

ディディーも熟睡。

機内食。
この焼きそばみたいなのが激マズで、食いしん坊の私ですら、ほとんど食べられませんでした。
普段、ANAでは「蕎麦とかいらねー」と思ってたけど、十分美味しかったんだと再認識。

ディディーのバシネットはこんな感じ。
ANAのよくわからんバシネットより、安定感あり。
けっきょく、日本についたのは、日本時間の午後1時半くらい。
非常に疲れました。
夫がいたからチャレンジしたけど、私と子供2人だったら、絶対無理だったな・・・。
機内で寝てくれたので、騒がなくて良かったですが。
朝は時間がなくて、マッハで更新!
クリック応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
【2018春一時帰国】ヤンゴンで飲み会、キッズゾーンとHMのお宅訪問 2018/05/07
-
写真で振り返る日本旅行 2016/05/09
-
【イミダス連載】ヤウッカマー、ダイエット下着を買う!(子連れ・ババ連れ帰国旅行1) 2016/08/11
-
東南アジア三大遺跡をついに制覇!【バリ・ボロブドゥール旅行記6】 2017/05/27
-
日本滞在中に遊びに行ったところ2 2017/05/15
-
2017.11.20
おギボと夫のバトル「スンナ闘争」勃発(やや下ネタあり)
ミンガラーバー
ちょっと時間があいてしまいましたけど、前回の続きのお義母さんネタです。
前回記事はこちらから。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-840.html
↑ 「めっちゃ面白かった!」とFBでいっぱいコメントをいただきました。読んでみてね。
(コメントいただけるのは嬉しいですが、おギボさんネタのときは、ビルマ語や漢字でのコメントはご遠慮くださいね。読まれると困るから。できれば、グーグル翻訳をかけてもうまく翻訳されないような表現でお願いします)
私たちが日本から帰国したら、お義母さんはすぐにヤンゴンに戻ると考えていた私。
というのも、ヤンゴンではお義母さんの10番目の孫(チッチたちのいとこ)が産まれました!
お義母さんがタウンジーに来た翌々日に生まれたので、まだお義母さんは赤ちゃんと対面していません。
しかも、ヤンゴンの家が手狭になったので、コンドミニアムを購入しました。
その引っ越し作業があるので、何か月も長居はしないだろう・・・と。
「いつまでいるの?」と聞くのもあまり良くないので、周りの状況から予想を立てるしかないんですよね。
聞いても予定が決まっていないのが、ミャンマーあるあるですが。
「早く帰れ~」と祈っていた私ですが、
お義母さんは
「子供たちのスンナが終わってから帰りたい」
と言い出しました。
「スンナ」というのは、割礼のことです。
オチンチンの皮を切るわけです。
イスラム教の男性は皆やらないといけないらしい。(もちろん、うちの夫も済みです)
いつかやるのかなとは思っていたけど、「まさか今!?」という感じです。
手術した日は入院で、その後も1週間くらいは痛いので、「その間、私がついていてあげるわ!!」ということらしい。
やたらやりたいらしく、スンナを早くすることの利点を何度もアピールしてきます。
・今は小さいから、スカートをはいていれば痛くない。大きくなったら恥ずかしくてスカートを履きたがらないから大変だ。
(夫は10歳すぎでやり、恥ずかしくて部屋から出てこなかったというエピソードを何度も)
・生後3日からできる。
(タウンジーでもトップレベルに信仰深い一家は、子供が生まれて3日でやった。そのため、早くやることと信仰の深さが、お義母さんや周辺のおばさんたちの中で、比例関係のように捉えられている。
チッチの保育園の先生も熱心なパンデーで「チッチはおしっこが出にくいから、早くスンナをしたほうが良い」などと言ってきます。関係ねぇ~!!)
・上手なパンデーのドクターTがもうすぐ定年だから、今やってもらわないといけない。
(ドクターTはお義母さんの友人。腕は本当に良い)
・小さいときにやったほうが、見た目がきれいにできる。
(これはたぶんお義母さんが適当に言った。以前は、「あまり小さいときにやると、2度やらないといけないこともけっこうある」と言っていたのに!)
・スンナをやらないと、ゴミがたまって痒くなって超大変だから、早くやったほうが良い。日常生活に支障をきたす。
(適当に言うなや!!切ってない人いっぱいおるし)
・将来の嫁も、スンナ済のほうが好きだ。
(どういうレコメンドやねん!)
などと、いつものように長い話が続きます。
私は「めんどくさ~。どうしようかな・・・」と思いながら黙っていると、普段は口数の少ない夫がけっこうな勢いで反論しはじめました!
お義母さんと夫は中国語で話すので、内容はよくわかんなかったんだけど。
「スンナをしないと不潔で痒くなって本当に大変」とお義母さんが言ったことに、
「ムスリム以外の世界中の皆は、普通に切らずに暮らしている。勝手にグチャグチャ言ってるのはムスリムだけだ!」と夫が反論。
夫が優勢に立ったものの、その日で結論は出ず、お義母さんは「友人に相談してみる」とのこと。
(だから、お義母さんの友人はパンデーしかいないんだから、相談したら「やったほうが良い!」って言うに決まってるやん・・・)

スンナされそうな人(その1)
あと1週間も2週間も滞在されるなんてキツイ、早く帰ってくれと、ひたすら願っていた私でしたが、見事その願いが叶いました。
2日後に帰るって!!
夫の説得が見事効き、今回のスンナは見送られたそうです。
お義母さんが帰ったあと、「どうやって説得したの?」と夫に聞くと、
スンナをするには、局所麻酔を使う。
オチンチンの周りなどに4本も注射を打たなくてはいけない。
子供たちはまだ小さい。チッチはおそらくじっとできない。
そうなったら、「おとなしくさせるために、全身麻酔にしよう」ということになりかねない。
だから、大きくなってから、自分の意思で決めさせたい!
さすが、スンナ経験者は違いますね。
ビシッと言ってくれて、本当に良かったです。
その後、夫とスンナの裏話をいろいろしたら、興味深い情報が出てきました。
小さなガラスの破片をやすりで磨いてツルツルにしたものを、スンナをするときに持っていき、お医者さんに「これを入れてくれ」と頼む人もいる、とのこと!
馬の毛を入れる人もいるらしい・・・。
お医者さんは、「いいよ」という感じで、気軽にやってくれるそうです。
男性側は痛いだけだけど、女性のためだとか。
私「大きくなってから自分の意思でさせたいって、子供たちがガラス片を入れたければ入れられるようにということ!?」
と聞いたら、
夫「それは関係ない」
とのこと。
まあ何にせよ、やらずに済んだので良かったです。
何度も心の中で、
「スンナをすんな!!!」
って叫んでましたからね。
今日のブログは、最後のオヤジギャグを言いたかっただけ!?
クリック応援、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

ちょっと時間があいてしまいましたけど、前回の続きのお義母さんネタです。
前回記事はこちらから。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-840.html
↑ 「めっちゃ面白かった!」とFBでいっぱいコメントをいただきました。読んでみてね。
(コメントいただけるのは嬉しいですが、おギボさんネタのときは、ビルマ語や漢字でのコメントはご遠慮くださいね。読まれると困るから。できれば、グーグル翻訳をかけてもうまく翻訳されないような表現でお願いします)
私たちが日本から帰国したら、お義母さんはすぐにヤンゴンに戻ると考えていた私。
というのも、ヤンゴンではお義母さんの10番目の孫(チッチたちのいとこ)が産まれました!
お義母さんがタウンジーに来た翌々日に生まれたので、まだお義母さんは赤ちゃんと対面していません。
しかも、ヤンゴンの家が手狭になったので、コンドミニアムを購入しました。
その引っ越し作業があるので、何か月も長居はしないだろう・・・と。
「いつまでいるの?」と聞くのもあまり良くないので、周りの状況から予想を立てるしかないんですよね。
聞いても予定が決まっていないのが、ミャンマーあるあるですが。
「早く帰れ~」と祈っていた私ですが、
お義母さんは
「子供たちのスンナが終わってから帰りたい」
と言い出しました。
「スンナ」というのは、割礼のことです。
オチンチンの皮を切るわけです。
イスラム教の男性は皆やらないといけないらしい。(もちろん、うちの夫も済みです)
いつかやるのかなとは思っていたけど、「まさか今!?」という感じです。
手術した日は入院で、その後も1週間くらいは痛いので、「その間、私がついていてあげるわ!!」ということらしい。
やたらやりたいらしく、スンナを早くすることの利点を何度もアピールしてきます。
・今は小さいから、スカートをはいていれば痛くない。大きくなったら恥ずかしくてスカートを履きたがらないから大変だ。
(夫は10歳すぎでやり、恥ずかしくて部屋から出てこなかったというエピソードを何度も)
・生後3日からできる。
(タウンジーでもトップレベルに信仰深い一家は、子供が生まれて3日でやった。そのため、早くやることと信仰の深さが、お義母さんや周辺のおばさんたちの中で、比例関係のように捉えられている。
チッチの保育園の先生も熱心なパンデーで「チッチはおしっこが出にくいから、早くスンナをしたほうが良い」などと言ってきます。関係ねぇ~!!)
・上手なパンデーのドクターTがもうすぐ定年だから、今やってもらわないといけない。
(ドクターTはお義母さんの友人。腕は本当に良い)
・小さいときにやったほうが、見た目がきれいにできる。
(これはたぶんお義母さんが適当に言った。以前は、「あまり小さいときにやると、2度やらないといけないこともけっこうある」と言っていたのに!)
・スンナをやらないと、ゴミがたまって痒くなって超大変だから、早くやったほうが良い。日常生活に支障をきたす。
(適当に言うなや!!切ってない人いっぱいおるし)
・将来の嫁も、スンナ済のほうが好きだ。
(どういうレコメンドやねん!)
などと、いつものように長い話が続きます。
私は「めんどくさ~。どうしようかな・・・」と思いながら黙っていると、普段は口数の少ない夫がけっこうな勢いで反論しはじめました!
お義母さんと夫は中国語で話すので、内容はよくわかんなかったんだけど。
「スンナをしないと不潔で痒くなって本当に大変」とお義母さんが言ったことに、
「ムスリム以外の世界中の皆は、普通に切らずに暮らしている。勝手にグチャグチャ言ってるのはムスリムだけだ!」と夫が反論。
夫が優勢に立ったものの、その日で結論は出ず、お義母さんは「友人に相談してみる」とのこと。
(だから、お義母さんの友人はパンデーしかいないんだから、相談したら「やったほうが良い!」って言うに決まってるやん・・・)

スンナされそうな人(その1)
あと1週間も2週間も滞在されるなんてキツイ、早く帰ってくれと、ひたすら願っていた私でしたが、見事その願いが叶いました。
2日後に帰るって!!
夫の説得が見事効き、今回のスンナは見送られたそうです。
お義母さんが帰ったあと、「どうやって説得したの?」と夫に聞くと、
スンナをするには、局所麻酔を使う。
オチンチンの周りなどに4本も注射を打たなくてはいけない。
子供たちはまだ小さい。チッチはおそらくじっとできない。
そうなったら、「おとなしくさせるために、全身麻酔にしよう」ということになりかねない。
だから、大きくなってから、自分の意思で決めさせたい!
さすが、スンナ経験者は違いますね。
ビシッと言ってくれて、本当に良かったです。
その後、夫とスンナの裏話をいろいろしたら、興味深い情報が出てきました。
小さなガラスの破片をやすりで磨いてツルツルにしたものを、スンナをするときに持っていき、お医者さんに「これを入れてくれ」と頼む人もいる、とのこと!
馬の毛を入れる人もいるらしい・・・。
お医者さんは、「いいよ」という感じで、気軽にやってくれるそうです。
男性側は痛いだけだけど、女性のためだとか。
私「大きくなってから自分の意思でさせたいって、子供たちがガラス片を入れたければ入れられるようにということ!?」
と聞いたら、
夫「それは関係ない」
とのこと。
まあ何にせよ、やらずに済んだので良かったです。
何度も心の中で、
「スンナをすんな!!!」
って叫んでましたからね。
今日のブログは、最後のオヤジギャグを言いたかっただけ!?
クリック応援、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
ミャンマー仏教徒とカラーの争い 2013/05/31
-
ムスリム入信式レポート 2013/04/06
-
【閲覧注意】イード牛肉祭り 2017/09/03
-
モスクからはみ出し、お年玉修行をし、お菓子を食べまくるムスリムたち 2018/06/17
-
ラマダーンで断食中!? 2013/07/27
-
2017.11.13
私はオコテいる!
ミンガラーバー
久しぶりのブログ更新です☆
10月26日より日本に一時帰国して、11月6日にタウンジーに戻ってきました。
日本は10日間の短い旅行でしたが、初めて家族4人そろっての旅行だったし、楽しかったよ~。

ベストショットはこれ!
ということで、日本旅行記はおいおい書くとして・・・
さて、今日は、お義母さんの話題です。
私たちが日本に行くので、夫の店の店番要員として、タウンジーに来ていたお義母さん。
10月25日の午後に来て、私たちは26日の朝一で出て行ったので、あんまり長い時間を一緒に過ごすことがなくてホッ・・・。
そして、今日(11月12日)の朝の便で、お義母さんはヤンゴンに帰っていきました。
だいたい1週間弱の同居で終わったので、ホッと一安心です。
やっぱり長いとキツイもん。
もうね、いろいろと命令してくるので、本当にイラつくんです。
今朝も、まだ子供たち寝ているのに(私も寝ているのに)、大きな声で
「この化粧品はちょっとしか残っていないから、ヤンゴンには持っていかない。良いやつだから全部使え!」と・・・。
お義母さんのお古の化粧品(ローション、乳液)とか、使いたくないし。
しかも、別にそんな良いやつじゃないし。
「化粧品くらい、自分の好きなやつ使わせてよ!」と心の中で思いながら、生返事です。
いちいちイラつきます。

親戚との食事会。
お義母さんは左の列の一番奥です。
市場でニンジンを大量に買ってきて、
「これはオーガニックで良いやつだから、ジュースにして飲め!」と。
「え!?市場でオーガニックのニンジンが売ってるなんて、聞いたことない!!」と、商売柄ビックリした私。
(一応、オーガニック農業の普及活動を仕事にしておりますので)
私「オーガニックって、誰がそう言ったの?」
と聞いたところ・・・
お義母「私が言った」
私「・・・!?(ありえない)」
市場で普通に買ってきたニンジンがオーガニックなんて、絶対にありえないし、お義母がオーガニックと言ったらオーガニックになるって、どんだけ~!!
おそらくお義母は、
シティーマートとかオーシャンで売っている大きいニンジン(日本で売っているようなサイズ)が、化学肥料を使っているやつで、
市場で売っている小さいサイズのニンジンがオーガニックと思い込んでいるっぽいです。
今まで、「これはオーガニックだから良い」と、いろんな野菜の説明をしてきたのに、オーガニックの意味をぜんぜん理解していないお義母さん・・・。
あとね、今回は言われなかったけど、もう今まで10回くらい言われててむかつく命令が、
「このカバンは良いやつだから、使え!」というもの。
衝撃ですよ。
閲覧注意って言いたいくらい。
どんなカバンかというと・・・・
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓

ジャーン!!
絶対、絶対、こんなカバン、日本人として無理です。
このカバンは、実は私の結婚式のときに、新郎家から新婦へのプレゼントとして用意されたものです。
お義母さんが、良いと思って買ったんです。
(このとき、カバンを全部で7個くらいプレゼントされたけど、全部ヤバいデザインのものばかりでした)
そのときの記事はこちら
ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-463.html
しかもね、このカバン、同じ柄で大・中・小の3サイズあります・・・。
写真は中サイズ。
「大きいやつは、子供のおむつとか着替えを入れるのに良い」
などと、猛プッシュしてくるから、マジで勘弁してほしいです。
こっそり捨ててやろうと思っているのですが、お義母さんは自分で選んで買っただけあって気に入っているらしく、タウンジーに来るたびに中サイズを愛用しております・・・。
毎回、カバンとか服とか、靴とかをお土産で買ってこられるけど、好きなのがマジで1個もない。
お願いだから、買ってこないで!!と思います。
あと、タウンジーにいる間に、勝手に変なシャンプーとかボディーソープとかを買ってくるのもイラつく!
前回は、資生堂のパチモンのシャンプー(日本語表記が明らかにおかしい)を買ってきて、ヤンゴンには持ち帰らずにタウンジーに置いて帰りました。
しかも、大容量で、2リットルくらいあった!
(このときは、夫に全部使わせた)
そして今回は、家に帰ってきたらボディーソープが増えてた。
私も夫も、ヌルヌルするのが嫌いなので、ボディーソープではなく石鹸派なのに・・・。
「いい匂いだから使え」って命令してくるけど、
「だからそれくらい、自分で選ばせて!」
心の中で、怒っている私であります。
小さいことですが、こういうイライラがたくさんありますからね。
これは、怒ってもいいよね??
明日もお義母さんの話題、続きます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

久しぶりのブログ更新です☆
10月26日より日本に一時帰国して、11月6日にタウンジーに戻ってきました。
日本は10日間の短い旅行でしたが、初めて家族4人そろっての旅行だったし、楽しかったよ~。

ベストショットはこれ!
ということで、日本旅行記はおいおい書くとして・・・
さて、今日は、お義母さんの話題です。
私たちが日本に行くので、夫の店の店番要員として、タウンジーに来ていたお義母さん。
10月25日の午後に来て、私たちは26日の朝一で出て行ったので、あんまり長い時間を一緒に過ごすことがなくてホッ・・・。
そして、今日(11月12日)の朝の便で、お義母さんはヤンゴンに帰っていきました。
だいたい1週間弱の同居で終わったので、ホッと一安心です。
やっぱり長いとキツイもん。
もうね、いろいろと命令してくるので、本当にイラつくんです。
今朝も、まだ子供たち寝ているのに(私も寝ているのに)、大きな声で
「この化粧品はちょっとしか残っていないから、ヤンゴンには持っていかない。良いやつだから全部使え!」と・・・。
お義母さんのお古の化粧品(ローション、乳液)とか、使いたくないし。
しかも、別にそんな良いやつじゃないし。
「化粧品くらい、自分の好きなやつ使わせてよ!」と心の中で思いながら、生返事です。
いちいちイラつきます。

親戚との食事会。
お義母さんは左の列の一番奥です。
市場でニンジンを大量に買ってきて、
「これはオーガニックで良いやつだから、ジュースにして飲め!」と。
「え!?市場でオーガニックのニンジンが売ってるなんて、聞いたことない!!」と、商売柄ビックリした私。
(一応、オーガニック農業の普及活動を仕事にしておりますので)
私「オーガニックって、誰がそう言ったの?」
と聞いたところ・・・
お義母「私が言った」
私「・・・!?(ありえない)」
市場で普通に買ってきたニンジンがオーガニックなんて、絶対にありえないし、お義母がオーガニックと言ったらオーガニックになるって、どんだけ~!!
おそらくお義母は、
シティーマートとかオーシャンで売っている大きいニンジン(日本で売っているようなサイズ)が、化学肥料を使っているやつで、
市場で売っている小さいサイズのニンジンがオーガニックと思い込んでいるっぽいです。
今まで、「これはオーガニックだから良い」と、いろんな野菜の説明をしてきたのに、オーガニックの意味をぜんぜん理解していないお義母さん・・・。
あとね、今回は言われなかったけど、もう今まで10回くらい言われててむかつく命令が、
「このカバンは良いやつだから、使え!」というもの。
衝撃ですよ。
閲覧注意って言いたいくらい。
どんなカバンかというと・・・・
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓

ジャーン!!
絶対、絶対、こんなカバン、日本人として無理です。
このカバンは、実は私の結婚式のときに、新郎家から新婦へのプレゼントとして用意されたものです。
お義母さんが、良いと思って買ったんです。
(このとき、カバンを全部で7個くらいプレゼントされたけど、全部ヤバいデザインのものばかりでした)
そのときの記事はこちら
ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-463.html
しかもね、このカバン、同じ柄で大・中・小の3サイズあります・・・。
写真は中サイズ。
「大きいやつは、子供のおむつとか着替えを入れるのに良い」
などと、猛プッシュしてくるから、マジで勘弁してほしいです。
こっそり捨ててやろうと思っているのですが、お義母さんは自分で選んで買っただけあって気に入っているらしく、タウンジーに来るたびに中サイズを愛用しております・・・。
毎回、カバンとか服とか、靴とかをお土産で買ってこられるけど、好きなのがマジで1個もない。
お願いだから、買ってこないで!!と思います。
あと、タウンジーにいる間に、勝手に変なシャンプーとかボディーソープとかを買ってくるのもイラつく!
前回は、資生堂のパチモンのシャンプー(日本語表記が明らかにおかしい)を買ってきて、ヤンゴンには持ち帰らずにタウンジーに置いて帰りました。
しかも、大容量で、2リットルくらいあった!
(このときは、夫に全部使わせた)
そして今回は、家に帰ってきたらボディーソープが増えてた。
私も夫も、ヌルヌルするのが嫌いなので、ボディーソープではなく石鹸派なのに・・・。
「いい匂いだから使え」って命令してくるけど、
「だからそれくらい、自分で選ばせて!」
心の中で、怒っている私であります。
小さいことですが、こういうイライラがたくさんありますからね。
これは、怒ってもいいよね??
明日もお義母さんの話題、続きます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
チッチ、○○に噛まれる! 2016/08/14
-
ミャンマーに行く前に身体の歪みを治します。 2010/10/29
-
コンピューターが壊れた!! 2013/10/13
-
貸本屋に潜むスパイ!? 2011/08/25
-
タウンジーのKFC、9月15日オープニングイベント 2017/09/14
-
| Home |