fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

本日、3月23日は私の誕生日!

32歳になりました~。


しかし、子供が産まれてから、自分の誕生日が本当にどうでも良く感じるようになりました。

子供の誕生日や行事、結婚記念日のほうが盛り上がりますね。


20170323214834903.jpg

チョコレートでドロドロ・・・。




夫からは、「おめでとう」の言葉は特になし。

朝に「ディディー、今日はママのハッピーバースデーだね!」と、私ではなくディディーに-対して言っていたくらい。


あと、なぜかFacebookで「Happy Birthday」とメッセージをくれました。

直接言うのは恥ずかしいのかな?


言葉すらもらえないので、プレゼントがもらえないのは、言わずもがな。

恋人時代は金のブレスレットとかくれたのにな~。

20170323214915066.jpg

予防注射に出かけるディディー。



今日はディディーの予防注射があったので、夜は熱を出すだろうから、外食にも行けません。

ということで、自分が食べたかったパスタを作りました。


カプリチョーザのトマトニンニクスパゲッティー風。

カプリのこのパスタ、たまに食べたくなります。

(あと、一蘭のラーメンと仲本のラーメンが食べたくなる!)

20170323214902067.jpg

ニンニクをめちゃくちゃ入れて、美味しくできました。

お昼や夕食がパスタだとテンションが下がる夫も、このパスタは好きだとのこと。


3つ並んでいるのは、Oceanで買ったチーズと、メロンをパンにのせたオードブル的なもの。

意外と美味しく、予想外に夫も全部食べた。




ホールケーキは、ディディーのハーフバースデーで食べたばかりなのでナシ。

そのかわりに、ハイティー風にしてみました。

ゼリーだけ自分で作って、あとは買ってきたものを適当に並べただけ。

20170323214848362.jpg

黄色と黒と茶色ばっかり。

赤いイチゴとか買えば良かったかな。


ちなみに、写真の丸いプレート皿と、□□のお皿は1800ksショップ(100均)で買いました。

これが自分への誕生日プレゼント!?

安あがり!!



今日は、ディディーの注射に行ったり、旅行会社関係の仕事がたてこんだり、チッチが保育園からなかなか帰りたがらなかったりして忙しかった。

でも、夜は誕生日メニューを作って食べられたので、よし! ですな。



「お誕生日おめでとう!」クリック、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



関連記事
ミンガラーバー

大人気のミャンマーブロガー、「ローカル男」さん。

実際にお会いしたことはありませんが、いつもブログを見させてもらったり、Facebookでもお友達になったりして、仲良くしてもらっています。

そのローカルさんが、Facebookに


「カルピス」見つけましたよー!


と、投稿されていたのを発見しました。



はて・・・?

カルピスがそんなに珍しい??

ずっと前から、普通に売ってたやん!



と思って聞いてみたところ、ヤンゴンでは今まで売っていなかったことが判明しました。


ビックリ!!

だって、タウンジーでは1年~2年前くらいから普通に売っていて、私は何度も買って飲んでいました。

20170319223459517.jpg

今回ミャンマーで販売になった、この小さいサイズのやつもあったし、

この大きいペットボトルのやつもありました。

あと、何味か忘れたけど、3種類くらい味がありました。


私もチッチも好きなので、取り合いしながらいつも飲んでいました。

最近見かけないなぁ・・・とは思っていましたが。




他にも、ヤンゴン在住のブロガーさんが「スタバの瓶入りのやつを発見!」とか書いてあるのを見て、

「普通にタウンジーにあるし!!」

と、ビックリしたこともあります。


そんなブログに書くほど珍しいものやったんか!?・・・と。


今、ネットで調べてみたら、日本でスタバ瓶売ってないから、オークションで高値が付いているらしいですね。

1回買ったけど、甘ったるくて美味しくなかったので、それ以来見向きもしていなかったのですが。

お土産に買って帰ると喜ばれるかな?



ということで、

タウンジーにある輸入品は、全てヤンゴンにもあると思っていたのですが、ヤンゴンにないものもあるらしいということがわかりました。


おそらく、タイから直接シャン州に持ち込まれた物だと思います。

タイ国境付近の治安が悪化すると、一部の輸入品がかなり値上がりすることもありますので。




ということで、今日は輸入食品を扱うお店に行って、写真を撮ってきました。

オーシャンには売っていないもので、「これ珍しんじゃない?」と私が思ったものを撮影しています。

(オーシャンで売っている商品は、ヤンゴンから運ばれてきているはずなので、オーシャンに売っている=ヤンゴンにもある、と思う)




在ヤンゴンの皆さま、「これ、見たことない!!」というものがあったら、教えてください~。

だから何、ってことはないのですが、「ヘッヘッヘッ!これはヤンゴンでは手に入らないのだよ」と、私が一人で優越感に浸ります。笑


20170319223708830.jpg

これはあるかな?トッポ!
トッポの横の、ジャイアントカプリコみたいなやつもありますか?(ぜんぜんジャイアントではない)

コアラのマーチ、ポッキーなどはタウンジーにもあります。Oceanに売っていますね。


20170319223726250.jpg

チョーヤの梅酒。黒糖梅酒なんてものまで!


20170319223741199.jpg

ワインはヤンゴンより種類が豊富!と、ヤンゴン在住の方に言われたことがあります。

エタヤワイン、レッドマウンテンワインはご当地なので揃っていますが、海外のものもたくさんあります。


20170319223755606.jpg

チョコレートも最近種類が増えてきました。

カカオの%が高いやつとか、塩入りのやつとか。

昔はあまり良いチョコがなかったので、日本からチョコをお土産にもらえると嬉しかったですが、もう今はチョコは必要ないくらいですね。

でも、5,000ksとかして高いんだよな・・・。


20170319223809966.jpg

これはどうですか?

なんと、IKEAのクッキーです。

他にもIKEAのチョコも売っていました。


こんなの、日本でも見たことないんだけど!

私がIKEAに行かないから知らないだけ?


20170319223653583.jpg

これが一番ヤンゴンになさそうな気がしているのですが、「ハチミツ黒酢ダイエット」900ks!

日本のコンビニで売ってますよね。

昔よく飲んでました。(別に痩せんかったけど!)



写真撮ってたら怒られるかな・・・と思いながら急いで撮ったので、ブレブレですみません。

見たことないものがあったら、お気軽にコメントください~。

20170319223631805.jpg


ブログランキングはこちらから。

ローカルさんのブログも、ここからリンクで飛べます。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村






関連記事
ミンガラーバー


昨日(3月15日)は、ディディーのハーフバースデーでした。

9月15日に産まれたので、ちょうど半年のお祝いです!

20170316225238130.jpg

Oceanで付箋とマジックを買ってきて、飾りを作成。

家にあったシールなどを適当に貼り付けて完成!



ハーフバースデーと言っても、特にやることはありません。

ちょっと豪華目な夕飯を食べ、ハッピーバースデーの歌を歌い、写真撮影をして、ケーキを食べたくらいです。


20170316225029213.jpg

サーモンのフライ、タルタルソース、パプリカのマリネ、コーンスープ

夫は、サーモンのフライを2つしか食べなかったけど、タルタルソースをご飯にかけて食べていました。

本当はサーモンにタルタルをつけて食べるのに!




20170316225124523.jpg
ディディーがケーキに触ろうとするので、全力で止めようとするチッチ。

20170316225104777.jpg

でも、触ってしまったディディー。

(ぐちゃぐちゃになったケーキは、母の腹の中に収まりました)


ケーキはSeasonsで買ってきたチーズケーキです。

7,000ks!安い。


というわけで、平和に過ぎていったディディーのハーフバースデーイベントでした。




チッチのときはというと、ケーキを買って写真を撮って食べただけでした。

参照記事はこちら。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-587.html
(チッチ、細~っ!!!)




飾り付けをする余裕も、ご飯をしっかり作る余裕も一切なし!

すでに仕事復帰をしていたということもありますが、なんといっても、チッチの世話が大変すぎた!



チッチは激しすぎて、ADHDではないかと真剣に心配するくらい。

本とか買って調べましたもん。


寝るのが下手で、いつも眠れなくて泣いていたチッチ。

夜も1時間半ごとに起きて授乳です。

1歳半に卒乳するまで、一日も休まず、毎日!

3時間以上寝たことなんて皆無でした。


昼もすぐ泣くので、家事なんて全然できませんでした。


20170316230232638.jpg


そんな風に、チッチを育てるのはめちゃくちゃ大変だったけど、ディディーはめちゃくちゃ楽なんです!!



ディディーはとても大人しく、起きているときはご機嫌に一人で遊んでいてくれます。

夜も5~6時間連続でしっかり眠れます。

昼間、眠たくてぐずることも少ないです。


まだ仕事復帰していないし、アンティーが世話や家事を手伝ってくれるというのもありますが、とにかく楽!




チッチのときは、あまりにも大変だったので、「早く大きくなって、手がかからないようになってほしい!」といつも思っていましたが、ディディーの場合はそんなこと全然思いません。

むしろ、いつまでも赤ちゃんでいてほしいくらいです。




以前は、フェイスブックとかで、子供がいる友達が、ハーフバースデーなどのイベントをしっかりやっている様子を目にするたびに、

「なんでこんなにしっかり準備できるの!?いつ寝てるの?
しっかりイベントをやってあげられない私は怠け者の母親なのだろうか・・・」

などと、少し落ち込んでいたものです。



でも、ディディーが産まれてからよくわかりました。

育てやすい子だったら、イベントの準備なんていくらでもできる!と。


母親が頑張っているか、怠けているかの違いではなく、子供の手がかかるか、かからないかの違いだということがわかりました。

子供の個性なのだから、仕方がないですね。


20170316230253535.jpg

超激しいチッチと、超大人しいディディー。

両極端な二人の子育てを経験できて、なんだかお得な気分です。



クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村






関連記事
ミンガラーバー


今日は、保育園にチッチを送った後、新しくタウンジーに駐在に来られたIさんのところに遊びに行ってきました。


「Shan Japanese Center」

といって、日本語を学んだり、日本への留学情報などを手に入れたりすることができるセンターです。

20170314225332631.jpg

東京の三鷹にある「アジア・アフリカ文化財団」という公益法人がやっているセンターで、なんと無料で日本語を教えてもらえるそうです!

しかも、日本人の先生(Iさん)から指導が受けられます。


授業料は無料ですが、冷やかしではなく、本当に日本語を学ぶ気がある人に来てもらいたいとのこと。

すでに第一期は始まっているそうですが、4月から第二期がスタートするそうです。

20170314225257645.jpg

もし興味があるタウンジー在住のミャンマー人がいれば、教えてあげてください。


・・・って、このブログで宣伝しても意味なさそう。

FBに、M語で書かないとダメですね!


20170314225347360.jpg

新しい綺麗な建物で居心地が良く、2時間以上滞在してしまいました。

屋上から見える景色も良く、楽しかったです。


で、Iさんとお話をしていく中で、月1回くらい日本の文化イベントをできたら良いね!ということになりました。


たとえば、

5月は子供の日だから、皆でチマキを作って食べる、とか。

9月はお月見だから、皆で団子を作って食べる、とか。

12月は年越しそばを作って食べる、とか。

(・・・って、食べることばっかりやないか~!!!)


素敵な教室と屋上があるし、Oceanができたから食材の入手は楽になったし、やろうと思えばできそうです。

20170314225415198.jpg

皆で休憩できる、ダイニングスペースもあり。


私は、子供が産まれてから、日本の文化や行事もできるだけやっていきたいと考えるようになりました。

なので、慣れないながらも、正月にはおせちを作り、節分には恵方巻きを作り、ひな祭りにはちらし寿司を作り・・・と、いろいろ最近は頑張っています。(←食いしん坊なだけ!)


でも、一生懸命作っても、家族が食べてくれないんです。(泣)

ディディーはまだご飯食べられないし、チッチも食が細いし、夫も食べ慣れてないせいか、あまり好きではない様子。

頑張りがいが全くない!


20170314225436558.jpg

昨日作ったサーモンの握り寿司と手まり寿司も、夫は一口も食べませんでした。

当たるのが怖いのかもしれないけど。

おかげで1合分の酢飯を、全部私一人でたいらげる羽目に・・・。
(昼と夜の2回にわけましたよ、もちろん)

サーモン一人占めしてたくさん食べられたから良いけども!

(Oceanの冷凍サーモン、解凍して生で食べても当たらないということが、私の人体実験によって証明されました。ちょっとドキドキしてた。笑)


20170314225400805.jpg

写真ブレてる・・・。
日本語テキストや日本関係の本など。これからもっと充実していく予定らしいです。



なので、日本語センターの生徒たちが、多少なりとも食べたり、反応してくれるようになったりしたら、私の切ない心も満たされるのではないかと思います。

4月は日本に帰国していてタウンジーにいないので、5月の子供の日イベントから始められたら良いな。

鯉のぼりは、ブログ読者のFさんからもらったものがあるし♪


20170314225311930.jpg


明日はディディーのハーフバースデー☆

Seasonsのケーキを買ってみようかと思います。



クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村






関連記事
ミンガラーバー


今日もOceanネタです。

ここ数日、Oceanのことしか考えてないので、ブログもOceanでしか書けません。笑

土日も、もちろん1回ずつ参戦しました。


参考
タウンジーOceanスーパーは3月10日のオープンに間に合ったのか!?
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-779.html



今日は、タウンジー民がOceanをどうとらえているのか、私なりの考察、7点です。




1)Oceanの良いところ

私のような外国人にとっては、「欲しかったあの商品がある!」というのがOceanの嬉しいポイントかと思います。

今までタウンジーで手に入らなかった物が、たくさん売っていて本当に嬉しいです。


しかし、タウンジー民の反応は違うようです。

「いちいちいろんな店を探さなくても、Oceanに来れば全部そろうから楽」

「市場は車で行けないけど、Oceanは車で来られるから良い」

という意見を複数聞きました。

なるほど・・・。




2)スーパー内で記念撮影

ミャンマーのスーパーマーケットは撮影禁止なことが多いですが、タウンジーOceanは撮影OKだそうです!
(ヤンゴンも、もうOKになっていますか?)

ということで、店内で記念撮影をする人がちらほら。


人気の撮影スポットは、野菜の陳列棚の前のようです。

見たことない野菜がいろいろあるし、色がきれいだからでしょうかね。

バーニャカウダ

Oceanで野菜を買ってバーニャカウダを食べました。
(パプリカ2種、ミニトマト、アスパラがOcean)




3)意外と肉が売れている


Oceanでは、牛、豚、鶏の肉が売られているのですが、タウンジー民、意外と買っていてビックリ!

今までも市場で普通に買えたものですし、値段が市場より少し高いです。

たとえば、市場だと12,000ksの牛肉が、Oceanだと14,850ksになる計算です。


ミンチの肉は今までなかったので私も買いましたが、ミンチ以外の肉も売れている様子。

普通の肉を、高い値段を払ってでもOceanで買う人が多いのはなぜでしょう??

3つ仮説を考えました。

20170312233157274.jpg


一つ目は、値段の違いに気づいていない、という説。

ミャンマー人は基本vissという単位を使っています(1viss=約1.65kg)

でも、Oceanはg単位で肉の値段を表示しています。

ミャンマー人の多くは、kgという単位を聞いたことはありますが、換算はあんまり上手にできません。

kgは聞いたことがあっても、gになると、さらにチンプンカンプンになることが多いようです。




もうひとつは、「安心」を買っているのではないか、との説。

市場で売っている肉は、重さをごまかすために水(もちろん飲み水ではなく、そのへんの水)を注射しているという噂があります。

市場のものは、新鮮かどうかもよくわからない。

でも、Oceanは大企業なので、水の注射などはやらないだろうから「安心」ということです。

うちの夫も、「市場より安心できそうだ」と言うので、今度から肉はOceanで買おうかと思います。




あとは、「どの時間でも肉を入手できる」という理由もあるかも!

牛肉は早起きして買いにいかないと、7時ごろには人気の部位が売り切れてしまいます。

でも、Oceanなら早起きしなくても売り切れの心配なしです。




4)意外とアイスが売れている

肉と並んで、私が驚いたのが、アイスがバカ売れしていること!

だって、タウンジー寒いんですよ。

やたらアイスが売れていて、店員が常に補充しています。

最近は暑くなってきたから、食べたくなってきているのか??


今までは、アイスは売っていても、一度溶けているようなアイスばかりでした。

Oceanで、今まで見たことないような美味しそうなアイスが、溶けずに売られているのを見て、ついつい買ってしまうんでしょうかね?

私も、家にアイスの買い置きがなかったら、買ってしまっていたかも!?
(チッチはアイスをガン見してた!)




5)子供のおもちゃもバカ売れ!

Ocean開店セールということで、いくつかの対象商品が安くなっています。

スコップなどが入っている「お砂場セット」も対象商品で、5,000ksが4,000ksにディスカウント!

20170312233116310.jpg

でも、タウンジーには砂場はありません。海もないので、砂浜もありません。

こんなおもちゃを買っても、遊べる場所がない!

なので、最初にチラシに載っているのを見たときは、「タウンジーでは売れないだろう」と思っていたのです。


しかし、やたらとお砂場セットを買っている親子連れの多いこと!

そして我が家も、チッチが気にいってしまい、購入することに・・・。

「良い子にできる!」と約束し、その後はお砂場セットを持って、大変良い子に私の後をついてきました。


砂場セットといい、アイスといい、「顧客の創造とは、こういうことか!」と感じますね。

タウンジー民、今まで必要だと感じていなかったものを、どんどん買ってしまっていますね!




6)シーズンズベーカリーの衝撃

20170312233137994.jpg

シーズンズって安いですね!

アイスコーヒー1杯800ks、チーズタルト1つ500ks、食パン900ks。

タウンジーのパン屋だったら、倍くらいの値段はします。

私の大好きなKUDOSだったら、アイスコーヒー2,000ks、ケーキ1,800ks、食パン1,500ksとかですもん。


味はやっぱりKUDOSの勝ちですが、コスパはシーズンズのほうが勝ちですね。

安くて、ある程度は美味しい。

これは、タウンジーのパン屋さん、かなりの苦境に立たされるかと思います。


シーズンズは、おそらくヤンゴンのパン工場で大量生産されたパンを、運んできて売っているのかと思います。

薄利多売な感じでしょう。

KUDOSをはじめとしたタウンジーの地元パン屋さんは、薄利多売はできませんので、高い家賃を捻出するためにパンを高い値段で売らなければなりません。

個人的には、KUDOSには頑張ってもらいたい・・・!




7)民族衣装でOcean詣

今日(3月12日)は、ダバウン満月の日で、パオ族のナショナルデーでした。

民族意識が強いパオ族は、普段から民族衣装の人が多いですし、お祭りのときは特に民族衣装を着用します。

(パオの民族衣装は、黒の上下に、頭にカラフルバスタオルのやつです)


夜にはタウンジーの広場でパオの祭りがありますので、田舎からタウンジーに出てきた人も多かったはず。

タウンジーに来たついでに、Ocean見学をしている人がけっこういたようです。


いつもよりも綺麗な民族衣装に、ばっちりメイクのパオの人たちが、スーパーで買い物をしているのは、なかなか面白い光景でした。

タウンジーでしか見られない光景だろうから、写真撮れば良かったな・・・。







ということで、長々書いてしまったOcean特集でした。

もう「コンビニ人間」みたいに、「Ocean人間」になってしまっている私・・・。

いつになったら飽きるのか。



ちなみに、夫はまだOcean未体験。

行こうよ~!!!!!


クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村






関連記事