fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
マイソンカー(シャン語でこんにちは)
ハッピーニューイヤー!

今日(11月29日)は新月。
シャン族のお正月でした。

今年はシャン年では2111年だそうです!

ということで、今日の昼間はタウンジーの大通りを通行止めにして、シャン族のパレード(というか、行進)が行われました。

20161129214552590.jpg

シャンの中で目を引くのがこちら。
皆がこの娘と写真をとりたがり、パレードがぜんぜん前に進みませんでした。

日差しが暑い中、大変だったろうに・・・。


20161129215003252.jpg

毛むくじゃらのやつも、暑い中お疲れさんです。


20161129215030666.jpg

シャンの政党のキャラクターは白いトラなので、トラのトラック!

20161129215127397.jpg

後ろのほうは、お御輿(僧院に寄付するものがくっついている)を持っているくらいで、あとは踊りながら歩いていました。




感心したのは、皆がゴミを出さないように気をつけていたことです。

暑い中のパレードなので、ジュースなどの差し入れがいたるところで行われるのですが、ジュースの空き容器をポイ捨てしている人を見かけませんでした。

これは、ポイ捨てが普通に行われているミャンマーでは、信じがたいことです!

ゴミ箱も設置されており、パレード後にはちゃんと回収をしていました。

シャンの指導者層はゴミ問題もきちんと考慮し、指導していたみたいですね。
さすが!



こういうパレードは、タウンジーではよくあります。
11月の満月の夜(前日の夜かも?)には、パオ族が灯篭を持って行進します。
とてもきれい!

20161129215745285.jpg

他にも、得度式のパレードとか、坊さんの試験合格パレードとか、いろいろあります。
我が家のように、小さい子供がいる家庭はいろいろ見学できて楽しいです。



シャン族といい、パオ族といい、指導者層がしっかりしているからこそできる祭りですね。

仕事柄、シャンやパオの指導者層の人に会うことがありますが、自分の民族の発展のために力いっぱい尽くしている方が多く、感動します。

全くのボランティア(お手当なし)で、毎日民族のために駆け回っているおっちゃんを見ると、「収入どうしているんだ?」とも思いますが・・・笑。
(そういう人は、だいたいビジネスがうまくいっていて、家族に任せられる状況になっている)

少数民族だからこそ、努力していかないと文化や言語などが消滅してしまう!という危機感があるみたいです。

少数民族が多い地域に住んでいると、いろんな民族の頑張りが見れて楽しいです。

20161129220415734.jpg


クリック応援、よろしくお願いします☆

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



関連記事
ミンガラーバー

20161128233248729.jpg

チッチが持つこの旗。

ミャンマーの国旗ではありません。
(ミャンマーの国旗は、真ん中が☆)

これは、シャンの旗です。
今度の新月はシャンの新年。

ということで、現在タウンジーでは、シャンの新年祭で盛り上がっています。


シャンの新年祭は何をやるのか、と言いますと・・・

20161128233404236.jpg

気球祭り(ダザウンダイン)とほぼ一緒です!



11月の満月がダザウンダインで、
その次の新月がシャン新年です。


どちらの祭りも、タウンジーの気球広場で、気球のコンテストが行われます。
コンテストの優勝者には賞金が出るので、皆張り切っています。


20161128233638883.jpg

審査員のおっちゃんたち。
タイムも重要らしく、ストップウォッチで測っていました。


驚いたことに、本家のダザウンダイン気球祭りよりも、シャン祭のほうが、賞金額が大きいそうです。
たくさん気球を飛ばして盛り上がらせたいというシャン祭主催者の意向があるらしい。
賞金が高ければ、参加する人が増えますからね。

今日も30個以上の気球を見ることができました。(昼の部)
今日の夜の部は、11個の気球をあげる予定だそうです。



シャン新年祭は、毎年タウンジーで開催というわけではなく、タウンジー、ラショー、チャイントンという三大シャン都市の持ち回りで行われているそうです。
今年はタウンジーの番だというわけ。


このシャン祭り、全国的に知名度は低いです。

タウンジーに住んでいる人ですら、シャン族以外はスルーすることも多いです。

っていうか、私も今回初めて行きました。
今まで2回くらいタウンジーの番の年があったはずですが、一度も行ったことがありませんでした。


今回、フェイスブックに「シャン祭に行った」と投稿したら、「そんな祭りがあるとは知らなかった」というビルマ人の友達もいたくらいです。

ダザウンダイン気球祭りではミャンマー全土からの観光客や、外国人観光客が多いのですが、シャン祭を見に行く人はシャン州各地から集まってきたシャン族と、地元タウンジー民くらいです。
(しかも今年はラショー方面からはドンパチの影響で参加者が少ないらしい。)



これが何を意味するかというと・・・

たくさんの気球を、あまり混雑せずに見ることができる!

というわけです。


ダザウンダインの時期はホテルが2倍くらいに値上がりしますし、タクシー料金も高くなります。
渋滞もひどくて大変です。

でも、シャン祭ならホテルも別に混んでいないので値上がりもなし!
タクシー料金もいつも通りのお値段!
混雑がひどくないから、私のようにスリに遭う心配も減る!(過去記事参照)

そして、あがる気球の数は多いのです。
しかも、雨期明けからだいぶたつので、ダザウンダインよりも雨が降る確率がかなり下がります。


なので、この時期にタウンジーに来るのがオススメ!!
12月1日までは祭りをやっているそうなので、この期間にインレー湖やカックー観光に行く人は、ぜひお祭りを見ていってください。


次は3年後の2019年がタウンジーの番?
内戦とかあると、順番飛ばして別の街になったりするので、確実には言えませんが・・・。
(今年は、本当はラショーの番だったけど、ラショーがドンパチ中だったのでタウンジーになったという噂あり。真偽のほどは未確認)



ただ、見物客が少ない分、お店の数は少なく、観覧車やバイキングはありませんでした。
大企業のプロモーションブースもほとんどなし。
混雑して超盛り上がっている感を味わいたいなら、やっぱり本家のダザウンダインがオススメ。

20161129000504233.jpg

シャンの可愛いシールなども売っていました。



チッチはダザウンダインで気球を見たのがよっぽど印象に残っているらしく、

「シン パウトワビー」(象が破れた)
「フゲッカレー テットワビー」(小鳥があがった)
「ラインカーネ トワデー」(ラインカーで行った)

などと、気球祭りのことを話し出します。

一日に5回くらい!毎日!!

なので今日も連れていきました。
明後日も行こう!と、子守のアンティーは張り切っています。


20161129000216329.jpg

ディディーは今日、初めて気球を見たよ!(いつもは寝ていて見ていなかった)


クリック応援、よろしくお願いします☆

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村



関連記事
ミンガラーバー

今日はなかなか書けずにいた、出産編です。
気球祭りも終わったことだし、そろそろ書かないと忘れてしまうので・・・。



さて、第二子ディディーの誕生は、逆子のために予定帝王切開となりました。


9月14日の夕方から入院しました。

前日は特にすることもなく、下の毛を剃られたくらいです。
夜12時以降は何も食べないように、と言われました。

名前を考えたりしながら、10時半くらいには就寝。



帝王切開は9月15日の朝7時の予定だったのですが、他の人もやることになったからと、朝8時に変更になりました。

朝6時ごろから、点滴をうけて準備を進めます。
準備と言っても、点滴されたのと、赤ちゃんの服を用意した(服はナースに却下され、巻き巻きスタイルが採用された)のと、裸になって手術着を来たくらいです。
手術着、薄い・・・。


朝7時ごろには夫、お義母さん、チッチと子守のアンティーも病院に到着しました。
7時半には手術前室に入り、夫だけ付き添いを許可されました。



8時前になり、いよいよ手術室へ搬送されました。
いよいよ!というときに、夫はナースに「ビデオ撮って良いですか?」と聞いて、NGを出されていました。

「いや、手術じゃなくて赤ちゃんの処置の様子を撮りたいんだけど」(チッチのときは撮影できたのです)と、くい下がっていましたが、断られていました。

チッチのときも、私は陣痛の痛みでビデオのことなんて100パー忘れていたのに、夫がしっかり撮っていてくれて感心しましたが、
今回も意外とアグレッシブに攻めてくれて、感心。


video

前日にビデオの練習をする夫。




夫とも別れ、手術室へ。

冷房がガンガンにきいていて、全裸にガーゼみたいに薄い手術着一枚の私は寒い・・・。

寒いけど、緊張のためにやたら脇汗だけは出まくっています。



手術室に入ってからは展開がめちゃくちゃ早かったです。

「背中を丸めて!もっと!!」と言われて、あっという間に背中に麻酔を注射されました。
麻酔って痛そう!と思ってビビっていたのですが、普通の腕にする注射よりも痛くありませんでした。

注射が終わったら仰向けにされて、おしっこの管を入れられました。
これも、若干違和感があったけど、痛くなし。麻酔が効いていたのでしょう。

腕には自動で測られる血圧計、鼻には酸素をつけられました。
目隠しもされているし、胸から下はカーテンで隠されているので何も見えません。


次は足を伸ばされて、指で足をやたらとつつかれました。
そのとき、足のつつかれたところが電流を流したみたいにビリビリして、とっても不快な気分に。

足も伸ばされたんだと思うんだけど、自分の感覚的には足が折れ曲がっているような気がします。
カエルが解剖されるときみたいな足になっている感覚で気色悪い!

まっすぐに伸ばしたいと思っても、麻酔が効いているので動かすことができません。
でも、触られるとビリビリ(なにで触られていたのか、見えないからよくわからない)


初めての麻酔がとにかく気持ち悪くて、「手術中止してください!」と言おうか迷いました。

「今止めてもらわないとマズイことになりそうな気がする・・・」と本能が訴えかけてきています。


「そういえば、この病院で体重測ったことも聞かれたことも一度もない!麻酔って、体重で量を調節するもんじゃないのか?」と気づき、どんどん不安になってきます。



このまま、目覚めなかったらどうしよう・・・。

逆に、麻酔の量が少なくて、麻酔が効く前に切られちゃったらどうしよう・・・。


・・・これは、手術を中止してもらうしかない!!!




でも、手術中止を訴えようとしても、声も小さい蚊の鳴くような声しか出ません。

落ち着こうと思って腹式呼吸をしようと思っても、うまく腹式呼吸ができない!
(麻酔が効いているせいでお腹が動かなかったのだと思いますが、そのときはよくわからずに焦りました)

脳に酸素が不足して、不快感を訴えるビルマ語を思い出せない!!



っていうか、よく考えたら、今手術を中止したところでどうするんだ!

赤ちゃんはどんどん大きく育ってきているから早く出さなきゃだし、下から産めないし、日本に行くにも飛行機乗れないし・・・。



・・・もう、今産むしかない!

今中止してもらったところで、どうせもう一回帝王切開するしかないんだから、二回我慢するより一回ですませよう。


そう考えて、不快さと恐怖に耐えることにしました。



まな板の上のコイ

解剖台の上のカエル

手術台の上のアカリ



という言葉が頭の中で何度もリフレインします。



医師と助手たちは、何やら世間話のようなことを話していますが、酸素不足のせいか、よく聞き取れません。

なんか、「男の子」とか聞こえてきたので、チッチのことを「このジャパンの上の子は男の子だ」などと話しているのだな、と。

そのうち赤ちゃんの泣き声が遠くから聞こえてきたので、「別の手術室の赤ちゃん、産まれたんだね」と思いました。


ベッドがやたらとグラグラ揺れます。

なんの準備をしているのかわからないけど、先生たちの世間話は続いており、一向に手術が始まる気配がありません。



っていうか、麻酔は効いているのか?

効いてても感覚がわかると経験者は言っていたから、心の準備のためにも始まるタイミングを知りたい。。。


よし、さっきより酸素が落ち着いてきて声も出そうだから、聞いてみよう。



私「先生、いつから始めますか?」

先生「え、もう縫ってる最中なんだけど。さっき赤ちゃんの泣き声聞こえなかったの!?」

私「えっ!?」



なんと、さっき先生が言っていた「男の子」という声は、私の赤ちゃんが男の子だという意味だったらしい。

そして、赤ちゃんの泣き声は他の赤ちゃんではなくて、我が子の産声でした・・・。


まったく気づかなかった・・・。

ベッドがやたらとグラグラ揺れていたのは、先生が手術をしていたからだったみたい。



そうしているうちに、処置を終えた赤ちゃんがやってきました。

チッチに顔そっくり!っていうかおんなじ!!!

かわいい!!!!




チッチのときはできなかったのですが、嬉しいことに、今回はカンガルーケアをしてもらえました。

先生が「スキントゥースキンだから」と言ってナースに指示すると、ナースがちゃんと赤ちゃんをくるくる巻きから解放して、おっぱいに吸い付かせてくれました。


いちなり上手に吸い付くディディー!

そして「クシュン!」とくしゃみをしました。
(だって、冷房ガンガンの部屋で生まれたてのくせに裸にされているからね)


3分くらいスキントゥースキンしてもらった後は、ディディーはまたクルクル巻きにされて、手術室を出ていきました。


baby1

次回につづく・・・


クリック応援、よろしくお願いします!!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

関連記事
ミンガラーバー


土曜日の夜に、またしても気球祭りに行ってきました。

水曜日の昼の部、金曜日の昼の部と行っていて、土曜日で三回目です。
どんだけ~!!

目的は、グエサウンから来たソウさんのファイヤーダンスを見ること。
詳しくはマイさんのブログ参照。
http://umecafe930.jugem.jp/?eid=321

土曜の夜で天気も良かったので、人がたくさんいることが予想されたため、チッチは留守番。
ディディーと私の2人のみで行きました。

20161114124052857.jpg

ファイヤーダンスをよく見るため、メガネ装着。


夕方6時に家を出てラインカーで会場へ。
ラインカーを降りてからも、20分以上歩かなくてはいけません。
けっこうな距離があるし、人が多いので歩きづらい・・・。

そうして、7時前にはファイヤーダンスがあるABCビールのブース前に着きました。
さっそくABCのブース内に入ろうとすると・・・。

20161114132310830.jpg


セキュリティーチェックにて「18歳以下は入れません!」と言われてしまいました・・・。

いや、事前に知っていたのでチッチを置いてきたのですが、まさか抱っこしているディディーまでアウトを喰らうとは!

「乳飲み子だから良いでしょ?ビール飲まないし」と言ったのですが、「中は酔っ払いが多く、揉みくちゃで踊っていて危ないので」とのこと。
たしかに危なそうだ・・・。

ということで、ファイヤーダンスを見に来たのに、まさかのブース内に入れないという事態になってしまったのでした。


来た意味なし!!







・・・って、そんな簡単にはへこたれませんよ。

セキュリティーの人に詳しく聞いてみると、ファイヤーダンスはこのセキュリティーブースの上でやる、とのこと!
ブースの外からでも見えるそうです。

ということで、ファイヤーダンスが始まるまで、ABCの横でキンドル片手に読書しながら待ちました。

20161114134840331.jpg

待っている間に、きれいな気球も見れてラッキー!!
花火に火がつくのが早すぎて、火花が飛んできてちょっと怖かった。


20161114130127631.jpg

8時にソウさんのファイヤーダンスがスタートしました。
良かった!外からでも良く見えます。
背中の刺青までしっかり見えました。

20161114134105447.jpg

でも、写真は下手くそ・・・。




ソウさんが踊りだして、まわりは大混雑。

ふと、なんかカバンが重いな・・・と思ったら、なんと乞食みたいなおばあさんが私のカバンを触っています。

「やばい!スリだ!!」

と思って、急いでカバンを自分のほうに引き寄せました。

カバンのジッパーはちゃんと閉まっていたので、「良かった・・・未遂だ」と安心。
ドキドキしたけど、「混雑時はスリに注意!」ってブログに書かなきゃな~、などと考えながら、ソウさんの踊りを見ました。


20161114132546992.jpg

ソウさんが踊り始めてすぐ、とてもきれいな気球が上がりました。
ブースの中からだったら、花火バックに踊るソウさんの写真が撮れたのに・・・。


ソウさんの踊りはすごく、火のついた棒を振り回したり、投げたり!
まわりの若者は、ムービーを撮影したり、ソウさんバックに自撮りしたりしていました。

火を吹くのはなかったけど、15分くらい見れて満足~。






さて、帰ろうかと思って、ラインカーに乗るために財布を出そうとしたところ・・・


「ない!ない!」


・・・財布がカバンの中に入っていませんでした。

スリ未遂かと思っていたら、実はやられていたんです。


スリのおばあさん、カバンのジッパーを開けて、財布を取り出し、またジッパーを閉めたんですね。

プロの仕事です・・・。



幸い、「重いから」と思って、普段使いの財布ではなく、CBバンクからもらった景品の財布にお金だけ持っていっていたので、カード類は一枚も入れておらずセーフでした。

普段の財布だったら「死」でしたね。


お金は25,000ksくらい入っていました。
もっと減らしておけばよかった・・・。

携帯電話は手に持って撮影していたのでセーフ、キンドルはカバンの中だったのですが、盗られずセーフでした。

20161114134502754.jpg

このカバン。
ジッパー小さくて開けづらいんだけどな・・・。




しかし、問題は帰りの交通費です。
ラインカーに乗るには、夜は500ks必要です。

その500ksがない!!!


夫に電話してバイクで迎えにきてもらうことにしましたが、交通規制でバイクが入ってこられないらしく、怒った夫は「歩いて帰ってこい!」と・・・。


気球祭り会場から家まで、4キロくらいあります。
赤ちゃん抱っこで歩くの、かなりしんどい距離です。




どうしようかと迷っていたら、知り合いに会いました。
事情を話すと、なんとお金を貸してくれました~。

あの混雑の中で知り合いに会えるとは、ラッキー!!!



でも、実はその人、誰だったかよく覚えてません・・・。

向こうから話しかけてきてくれたんです。
(私は人の顔覚えるの苦手。そして珍しいジャパンなので、相手はよく覚えている)


お金返したいんだけど、どこに返しに行ったら良いのかよくわかんない!


「どこに返しにいったら良い?」と遠回しに聞いたのですが、「ヤバデー(大丈夫)」と言って教えてくれなかった。

しかも、「500ksでいいです」と何度も言ったのに、5,000ksも貸してくれちゃって・・・。

「夫の店にお金取りにきてね」と言って、ありがたく借りました。



後でよく考えたら、同じマンションに住んでいる誰かだと思うんだけど、部屋番号もわからんし・・・。

っていうか、同じマンションなのに「どこに返しにいったら良い?」「夫の店にお金取りに来てね」とか発言している時点で、誰だかわかっていないことがバレている可能性大!

はずいゼ・・・。



はやくお金返してすっきりしたいです。

外に出るときは、会ったらすぐにお金返せるように、ポケットに5000ks常備です。


20161114134221220.jpg

ユニクロ風ダウン4,000ksをチッチにお土産に。
スリに遭う前に買っておいて良かった・・・。



さて、今回の敗因は、
・人ごみで人と接していても仕方がない場所にいたこと。
・子供を前に抱っこひもで抱っこしていたので、カバンを前に抱えられなかったこと。
・写真を撮っていたので、意識が携帯に集中していたこと。
・カバンのジッパーを開けてすぐの場所に財布を入れていたこと(カバンの奥底に入れるべき)
・ジッパーが閉まっていたので、すぐに確認しなかったこと(ただし、すぐその場で確認したとしても、あの婆さんは逃げていたと思う)
・連れなしで、一人(プラス乳飲み子)で祭りに行ったこと。

いろいろと学びました。
25,000ksは授業料と思いましょう。



こういうとき、ブログやっていると「書くネタできた!」と思えるので、若干救われますね。
でも、盗られたことに気付いた瞬間は、「そこまで体張ってブログネタ探さなくて良いよ、自分・・・」って思いました。


来年の祭りに行くときは、下着の中にお金入れていこう。(←出すときハズい)

みなさんも、くれぐれもスリにはご注意ください!!



「スリに会ってかわいそう・・・」クリックで励ましよろしくお願いします♪

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村



関連記事

ミンガラーバー

今日は気球祭りに行ってきました。

子守りのアンティと、子供2人と私の合計4名です。

市場から出ているラインカーで。

大人一名300ks。子供は無料。

まずは遊園地ゾーンへ。

車の乗り物500ks。

後ろに写っているバイキングは、チッチが怖がって乗れず。

他にもローラーコースターや観覧車もあります。

午後1時頃から、昼の気球コンテストが始まります。

だいたい3時まで。

どんどん人が来て、動物の気球を飛ばします。

子供に人気のminions。

なぜか皆「バナナ」と呼んでいます、何で?

3つ同時飛ばしも成功!

無事に気球が上がると歓声とともに拍手が、失敗して燃えると残念そうな声がギャラリーからあがります。

いっぱい見て満足したので、ラインカーで帰りました。

家のすぐ前で停まってくれてラッキー。

ラインカー代と車の乗り物代で、1,700ksしか使いませんでした。

食べ物とか買うと高いけど、何も買わなかったので安くすみました。

去年は食堂に座って見学したのですが、チッチがじっとしてなくて大変でした。

チッチの面倒を見てくれた食堂の青年に、何故か電話番号を渡された覚えが、、、。

子持ちにナンパ!?

今年のチッチはとても良い子だったので、アンティが「金曜日も行こうよ」と乗り気です。

子供連れには昼の部がオススメ!

ソウさんのファイヤーダンスは、土曜日に行こうかな。

平日昼間は空いていましたが、土日は混みます。

関連記事