fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
2016.10.30 ハロウィン

ミンガラーバー

トリック オア トリート !!

(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!)

チッチはディディーのトラ姿を見て、

「トラジ!!」(ミャンマーのトラクターみたいな乗り物のこと)

と叫んでいました。

ハロウィンですね。

ミャンマーでは、ハロウィンは全然盛り上がってません。

皆知らないっぽいです。

ヤンゴンだと盛り上がったりしてるんですかね?

タウンジーでは、仏教試験に受かった坊さんのパレードみたいなのが行われてました。

我が家のハロウィンはというと、、、

お菓子あげたのに、チッチにいたずらされました。

テレビによじ登ろうとして、倒れてきました。

仕方がないのでテレビは放置し、パゴダへ遊びに行きました。

ディディーのお宮参り!?

チッチはパゴダで軽く迷子になり、ジュースを飲んで帰りました。

スマホから初更新。

打ちにくいですね。

今日のブログは、ディディーのトラ姿を載せたかっただけですね。

スポンサーサイト



関連記事
2016.10.29 類人猿顔の女
ミンガラーバー

突然ですが、「イェーヨン」てミャンマー語わかりますか?

「イェー」は水で、「ヨン」はウサギです。
でも、水ウサギが答えではないですよ。

これがわかったら、ミャンマー語かなり上級者!






兄弟

シンキングタイム!!









正解は

「ヘルペス」です。



ウサギとか関係ないやん!!





このたび、口唇ヘルペスにかかりました。

産後1か月たたないくらいから、チッチがセキをし始めたのを皮切りに、
チッチ→私→ディディーと風邪をひいてしまいました。

熱は出ず、鼻水とセキだけの風邪。
そんなにつらい症状もなく、子供たちは元気になりました。
1週間以上長引いたので、けっこうやっかいでしたが。
私だけ、セキがまだ少し残っている状態でした。


そのセキがまだ完治していないところに、いきなりヘルペスが出てきました。

最初はニキビの大きなやつみたいな感じで、「甘いものを食べすぎたかな?」と思ったくらいでした。

しかし、そのあとどんどん腫れてきて、唇は通常の2倍の大きさに!
左のほっぺのほうまで腫れて、横からみると類人猿みたいな醜い顔になってきました。

痛みもひどく、歯までズキズキ。
口をあけるのも痛くて、ご飯を普通のスプーンで食べることができず、赤ちゃんの離乳食用のスプーンでゆっくり食べなければならないくらいに!


「一体これは何だ?」とネットでいろいろ検索した結果、どうやらヘルペスだということがわかりました。
ヘルペスにしては症状がとてもひどく、「本当にヘルペス??」と不安だったのですが、大人の初感染は重症化しやすいと書いてあったので納得。

風邪で抵抗力が落ちていたところに、ヘルペスウィルスに感染してしまったようです。

そうとわかり、ヘルペス用の塗り薬を買って塗ったのですが、いっこうに良くならず。
むしろどんどん類人猿顔に拍車がかかっていくばかり・・・。
これは、病院に行かなくてはならない!!


イェーヨン2

こんな顔に・・・。
あまりにひどいので、誰だかわからないように目から上は切り取りました。

日曜日に発症し、月曜日に薬を塗り、火曜日に医者に行ってきました。
前回記事で書いた、産婦人科です。

帝王切開の傷チェックもそこそこに、ヘルペスの薬を処方してもらいました。
ヘルペスウィルスをやっつける薬、抗生物質、痛みどめのパラセタモール、ビタミンCとあと何かわからんやつ(胃薬?)。
授乳中でも飲める薬で良かった・・・。


薬を飲んでも、最初の2日くらいはぜんぜん良くならず。
痛みどめのパラセタモールが切れると熱が出てくるくらいです。

でも、3日目から良くなってきてホッとしています。

今は腫れも引いてきて、類人猿顔もなんとかおさまってきました。
ヘルペスの穴から、大量の膿が出てきてほっぺがへこんできました。


一時は、「一生このままだったらどうしよう・・・」と不安になっていました。
夫は私の顔が好みで結婚したそうなので、この類人猿顔では「離婚の危機!?」とまで思いつめるくらいに・・・。

だって、類人猿顔、めちゃくちゃブサイクだったんですよ。
自分で見るのも嫌になるくらいに。

でも、今は治まってきて、「普通に可愛いやん!」と思えるくらいになってきました(←ギャップのせい!)


イェーヨン

酷い顔。
ブログに何でも公開してきた私ですが、さすがに類人猿顔をフルでは掲載できない・・・。



お義母さんは、私が医者に診せた次の日に
「ちゃんと皮膚科の医者に診せたほうが良いのではないか?」
「薬は?注射してくれないのか?」(注射は超重症の場合のみ)
「便秘していると、発疹が出るんだ」(ヘルペスはウィルスなので、便秘関係ない)
などと、よくわかっていないのにいろいろ言ってきました。

そのころは傷みのピークで、話すのすら痛くてツライ時期です。

すると夫が
「なんでもかんでも薬を飲んだり、注射をしたりするのはミャンマーだけだ!」と反論してくれて助かりました~。



ということで、痛くてつらいヘルペス。
ミャンマー在住のみなさん、ヘルペスになったら薬屋さんに行って「イェーヨン」と言えば薬を買えますよ。
(「ヨン」は「ユン」と「ヨン」の間くらいの発音)

ちなみに、帯状発疱疹も同じく「イェーヨン」と言います。



クリック応援よろしくお願いします♪

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村



関連記事
ミンガラーバー

ブログ書くぜ~と言いながら、さっそくなかなか書けずにおりました。

というのも、停電多くないですか??
タウンジーだけ?
ヤンゴンはどうでしょう?

最近、毎日のように、けっこう長時間停電しています。
私のパソコンはバッテリーが良くないので、コンセントからの電力供給がないとすぐにダウンしてしまいます。

ディディーもチッチも寝て、「よし、書くぞ!」と思ったら、電気がないことがしばしば。



さて、病院についてです。

9月20日に退院をしたのですが、その際に「一か月後の10月20日に診せに来るように」と医者に言われました。
ディディーは小児科に、私は産婦人科に診せにいかなければいけません。

20日に両方行くのは時間的に大変そうなので、19日にディディーを小児科に連れていき、20日に私が産婦人科に行くことにしました。



で、10月19日。
病院に行ったら先生がいなかった、ということにならないように、事前に病院に電話をしました。
電話で先生がいるかを確認し、整理番号7番をゲット。

指示されたとおり、13時に病院に行ったところ・・・
「今日は先生がインレーに行っているので、お昼の診察はなくなりました」と。

「もう、電話しておいたのに!!」と思いましたが、ここはミャンマー。
こんなのミャンマーあるあるです。

ヤンゴンだったら、渋滞の末に病院に着いて、先生がいないとなったら怒り狂うかもしれません。
でも、タウンジーは渋滞がないし、病院にも車で10分くらいで行けるので、平気です。

17時からの夜の診察には先生が戻ってくるとのことなので、整理番号3番をゲットして、一度家に戻りました。



で、17時にまた病院へ。
昼は夫に車で送ってもらいましたが、今度は徒歩で30分くらいかけて病院まで行きました。

すると、「先生は自分のクリニックの診察が終わってから病院に来るので、18時くらいになる」と言われました。
先生のクリニックの診察時間は17時~18時と書いてあります。

「だったら、最初から17時じゃなくて18時に呼べよ!」と思いつつも、医者が遅れるのはよくあること。
そんなことで怒る私ではありません。
伊達に6年もミャンマーに住んでないからね!

近くのスーパーで買い物をし、おなかがすいたので近くのカフェでハンバーガーを食べて時間をつぶしました。



18時に病院に戻って、カルテを受付に提出。
指示された場所に座って待っていました。

18時40分になっても先生は現れず・・・。
「まあ、よくあることだよね。キンドル持ってきておいてよかった」と、キンドルで読書をしながら待つ私。
その間、ずっと熟睡しているディディー。



でも、あまりに遅いので、「まだですか?」と聞いてみたところ、驚愕の事実が判明!!

医者が病院に電話をしてきて「患者はいるかい?」と聞いたそうなんです。
そこで病院のスタッフが「今日は先生の患者はいません」と答えたとのこと・・・。


いや、ここで待っとるがな!!!

もう2時間近く待ってるんですけど。

しかも、昼も空振り喰らってるし!



日本の病院スタッフなら、すぐに患者(私)に謝罪をして、先生を電話で呼ぶところです。
ところが、受付のスタッフと電話担当スタッフが責任のなすりつけ合いをして、ぜんぜん話が進みません。

15分くらい待ってもぜんぜん先生が来る気配がありません。


私もさすがに怒ってきて「で、先生は来るのか、来ないのか?」と聞きました。

すると「さっき、患者はいないって電話で言っちゃったんで・・・」との回答。


先生に怒られるのが怖くて、電話をかけられないようです。

まあ、これもミャンマーあるある。っていうか想定内。


「こっちは昼にも来たし、17時にも来たし、18時からずっと待っている。
 あんたが先生に電話する勇気がないなら、私が先生と直接話すから電話しろ!」

と言うと、やっと電話しに行きました。


「これで医者が来なかったら、スタッフの名前聞いて、病院のオーナーにチクってやる!」(病院オーナーとお義母さんは友達)
と考えながら待っていると、あと15分で先生が来ると言われ、チクるのはやめにしました。



先生が来た時点で19時半くらいです。
患者は私しかいないのに、2時間半待ちってどういうこっちゃ!

しかも、先生が診察したのはたったの3分。
ディディーに聴診器当てたくらいです。
1か月検診って、こんなものなの??

実は、チッチが風邪をひいて、それが私とディディーにもうつってしまい、ディディーはセキと鼻水が出ていました。
それについても医者に相談しましたが、「いつから?」「どんなセキ?」などと聞かれることもなく、薬を出されて終わりました。


会計をしてビックリ!!
たったの3分で6,500ksです(薬代は別に6,000ksかかった)
先生の診察代が5,000ks、病院へのサービスフィーが1,500ksとのこと!


何がサービスフィーやねん!!!

こんだけ待たせといて!!!



それから、遅くなったので車で迎えに来てもらおうと夫に電話しました。
その日は家の水タンクを取り替えており、夫は作業で忙しかったみたいなので、作業が終わらないなら歩いて帰ろうかと思っていました。
しかし、電話に出たお義母さんが「もうすぐ終わるから待ってなさい」と言うので待つことに。


しかし、待てども待てども迎えは来ない・・・。

しびれを切らしてもう一度電話をすると「まだ終わってない」とのこと。


「だったら電話してよね!」と思いつつ、歩いて帰りました。
たった3分の診察のために、しかも患者は私しかいないのに、けっきょく3時間以上かかりました・・・。



「ディディーは病院運が悪いね・・・」と思う私。
だって、産婦人科の先生も、臨月になってイギリスに行ってしまい、別の先生にかからないといけなくなってしまったくらいです。

参照記事http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-719.html" target="_blank" title="http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-719.html">
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-719.html



そして、翌日。
私の産婦人科へ行きました。

すると「今日から先生は出かけているので、いないよ」って。

病院運が悪いのは、どうやらディディーではなくて、私のようです・・・。

来週の月曜日には産婦人科の先生が戻ってくるらしいので、火曜日に行こうと思います。
また無駄足にならないと良いけど・・・。


dd

携帯からアップしたら写真デカッ!


ミャンマーでは、病院に行くのも1日がかり。
医者のお出かけ、旅行が多すぎて困る~!!

クリック応援よろしくお願いします♪

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村



関連記事
ミンガラーバー

さて、今日は第二子の名前について書きます。

チッチと同じく、この子も名前が4つあります。
日本名、ミャンマー名、中国名、ムスリム名の4つです。

チッチの名前はこちらを参照。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-541.html



では、日本名からです!

鈴木 朝皓 (すずき ともあき)

悠朔(チッチ)の朔の字に「月」が入っているので、弟にも「月」が入っている漢字を入れたいと思い、「朝」にしました。
源頼朝の「朝」です。
「とも」という読み方がお気に入り。
あと、朝に産まれたので(午前8時5分)。

「皓」という字には「白く輝く」という意味があるらしく、中秋の名月(9月15日)に産まれたことにちなみ、白く輝く綺麗な月の日に産まれたのだよ、ということで。
(実際には帝王切開後で寝たきり状態だったので、私は月を見ていませんが)

画数が最高に良くなるように考えました。
名字が鈴木だから、ありがちな名前だと同姓同名の人が多くなってしまうので、ちょっと読みにくい&変換しにくいですが、珍しい漢字にしました。
悠朔が4文字なので、弟も4文字にそろえました。



ミャンマー名は・・・

ニャン・テッ・アウン

頭が良い、成功する、などの意味があるらしいです。
スヮン・テッ・アウン(チッチ)と一文字違いです。
アウンは夫の名前から一字もらっています。

お義父さんとお義母さんが考えました。
こちらも、ありきたりではなく少し珍しい名前かな。

チッチはスヮン(白鳥)、弟はニャン(猫の鳴き声っぽい)
動物兄弟です。



中国名は・・・

李 建強 (リ ツェンチャン)

チッチが李 克強(リ カッチャン)なので、強(チャン)は同じです。

これはなんと、夫が考えた名前なのです!!
チッチのときは、名前を一つも考えてくれなかった夫でしたが(先に考えたお義母さんに遠慮した)、考えてくれて私はひそかに感動しました。

夫に「建の意味は?コンストラクション??」と質問すると、違う、とのこと。
「建」という字には、だんだん発展していく的な意味があるらしいです(謎)。
健康マニアの夫だから「健」にするのかな?と思いましたが、「建」となりました。



最後にムスリム名です。

イブラヒム

だって。
なんか、ムスリムありきたりな名前ですな・・・。
何やった人か忘れた(ムスリムのクセに!!と言われるのが怖く、お義母さんに聞けない)けど、偉い人の名前らしい。

お義父さんが考えて、ウーソー(ムスリムの神父みたいな人)が名づけてくれました。
名づけ式については、また書きます。

ディディー


さて、家では何と呼ばれているのかというと、もっぱら「ディディー」です。
中国語で弟を呼ぶときの呼び方らしく、たぶん「弟弟」と書くのだと思います(たぶん)。

ちなみに胎児名は、私は「ベビレー」と呼んでいました。
英語の「ベイビー」に、小さいを意味するミャンマー語「レー」をつけたもので、「ベビーちゃん」的な雰囲気です。
ミャンマー人は赤ちゃんを見ると、けっこう「ベビレー」と呼んでいて、可愛いなと思って胎児名にしていました。

ブログでは、チッチとディディーでいきたいと思います。

これからも、チッチとディディーをよろしくお願いします!!
クリック応援もね♪

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村



関連記事
ミンガラーバー

ご報告が送れましたが、無事に9月15日に帝王切開で出産しました~。

baby1

2016年9月15日午前8時5分
7ポンド3オンス(3200gくらい?)
男の子です!

帝王切開は怖かったですが、無事に健康に産まれてきてくれて良かったです。
「こんなに健康な子を、無理に下から産んで危険にさらさなくて良かった」と思いました。

顔はチッチの小さいときにそっくり!
でも、チッチよりだいぶ大きく、健康そうな感じです。


baby2

産まれてすぐの2ショット。
チッチのときも私は変な顔をしていたので、キレイに撮ってもらいたいと思っていたのですが・・・麻酔とか手術の疲れとかで浮腫んでしまっています。

(芸能人って「子供産まれました~」とか言って写真をブログに載せたりしているけど、いったい何回くらい撮り直しているんでしょうね?)



そろそろ産後一ヶ月たつので、ブログ再開します。
しばらくは出産関係記事が多くなります。
(家から一歩も出てないから、それ以外のネタがない・・・)


そうそう、イミダス更新されました。
ブログに書いていない内容ですので、ぜひ読んでみてください。


********************************************************

連載「亜香里のミャンマー嫁入り日記」
ヤウッカマー、日本中で撮りまくる!
~子連れ・ババ連れ帰国旅行3
鈴木亜香里(地球市民の会ミャンマー駐在員)

 ミンガラーバー! こんにちは! 中国系ミャンマー人と結婚して、現在タウンジーという街に住んでいる鈴木亜香里です。タイトルの「ヤウッカマー」はミャンマー語で義母、姑という意味。なんとこの春、私の一時帰国にあわせて、義母が日本に初上陸! 義母が日本に持ち込んだ「二つのもの」を中心に、その爆裂ぶりをレポートします!

全文はこちら!
http://imidas.shueisha.co.jp/column/detail.html
このコラムは、スマホ版イミダスで10/13まで全文無料公開!

********************************************************



おめでとう!クリック♪よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
関連記事