fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

先日、妊婦健診に行ってきました。

いつもは100/60くらいで低く安定している血圧が120くらいに上がっているといわれたほかは、特に問題なしでした。
チッチのときは妊娠中期くらいから120あったので、まあ特に問題なし。

それにしても、今回は一度も内診されてないし、血液検査もされていないし、破傷風の予防注射もされていないなぁ・・・。
チッチのときは、不意打ちで検査されたのですが、今回はされず。

どのタイミングで何の検査をするのか、特に決まってないのかな?
チッチのときに血液検査も予防注射もしたからOKなのかな?
謎です。


で、検診のときに、先生が
「1日から18日までロンドンに行ってくるから。9月9日には代理の先生に診てもらってね!」
と言い出しました。

ちょっと待って~!!!!
私の予定日、9月19日なんですけど!!

すると先生は「18日は帰ってくるから、19日には間に合うよ」と・・・。


いやいやいやいや・・・・!!!

出産予定日の3週間前から1週間後までが正産期なのですよ。
つまり、この1か月間、いつ生まれてもおかしくないという期間です。
これは、たまごクラブとか読んでたら常識です。

医者なのに、正産期をぜんぜん理解していない発言!?

チッチのときだって、予定日から10日くらい早く産まれたし、今回のベビーは少し大きめなので、さらに早そうな予感がしているのに・・・。


そういうと、診察手帳に「産気づいたら○○先生を呼ぶこと」などと引継ぎ事項を書いてくれました。
(でも、先生の字汚いから、ぜんぜん判読できないんだけど・・・)

初めての先生で産むのって、ちょっと嫌だな・・・と、今から憂鬱です。


というのも、ここはミャンマー。
しかも、外国人がほとんどいないタウンジーです。
タウンジーで出産する外国人はとても少ないと思われます。

なので、外国人ってだけでどうしたらよいかわからず、キョドる看護師とかがいるんです・・・。


チッチのときも、産まれてホッとしているときに、看護師が
「先生、この人外国人なんだけど、どうしたらよいの??」と医者に質問している声が聞こえてきました。

「外国人でもなんでも、とりあえず処置や手続きしろや!!!!」と、心の中で叫ぶ私(力尽きていたので、実際には口に出せず)。

そのとき、私の主治医は「外国人でも大丈夫。前例あるから!」と、ちゃんと手続きとかを進めてくれたのです。
(※前例というのは、TPAのマネージャーSさんのこと)

代わりの先生も、キョドらないでちゃんとやってくれると良いんだけど・・・。



ちなみに、ミャンマー人は出産経験がある人でも、「赤ちゃんは予定日に産まれるのが普通」と思っている節があります。
子守りのアンティーも、スタッフも、お義母さんさえ・・・。

「そんなきっちり産まれるわけないやろ!豚じゃあるまいし」と思う私。
(豚はきっちり予定日に産まれます。ずれても1日程度らしい)


お義母さんなんか、そのへんのおばちゃんと世間話になったとき

おばちゃん「うちの孫は早産で産まれてきて、2か月くらい早かったから小さかった」

お義母さん「うちも、予定日の10日前に産まれて早産だった」

と、謎に早産自慢してたけど、予定日の10日前って、ぜんぜん早産じゃないから!!!!
マジで恥ずかしいワ!!!


というように、ぜんぜん妊娠や出産に関する知識が知られていないので、たまごクラブ的な雑誌がミャンマーでもできると良いのではないかと思います。
もしくはFBとかで情報とれるようになると良いですね。

そうそう、妊婦さんが飲む用のサプリメントを販売している会社が、クリニック経由でDVDをくれました。
どういう風に陣痛が来て、どうやって産んだらよいのか、みたいな内容でした。
企業が宣伝の一環として、教育DVDなどを配布し始めたみたいです。
(チッチのときは特になにももらえなかったので、最近始まったっぽい)

村の人に話を聞くと、逆子なのにそのまま村で(家で)産むとか、助産師も呼ばずに一人で自宅で産むとか、危ないことをたくさんしているっぽいので、ちゃんとした妊娠・出産の知識が広まると良いなと思います。


あー、しかし19日までもつだろうか。
歩きまわると早く産まれると雑誌で読んだので、なるべく家で昼寝とかしています。
おなかのベビーには、「先生が戻ってきてから出てこようね。それまではゆっくり、ママと一緒にいようね」と話しかけています。


それにしても、私の主治医は旅行行き過ぎ!
今年の4月には日本へ。6月にはイギリスへ。7月はヤンゴンに目の手術へ。そして今回またロンドン。
どんだけ~!!


応援クリック、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



関連記事
2016.08.25 地震と雷
ミンガラーバー

昨日、バガンで地震がありましたね。
他のミャンマーブログで情報がしっかり出ていますので、気になる方はこちらからご確認ください。

ミャンマーブログのリンクページに飛びます。

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村


タウンジーでも揺れました。
ちょうど私は5階の自宅で、眠いな・・・と思いながら寝転んでいたときでしたので、揺れをしっかり感じました。
震度1か2くらい?

チッチの尻を洗い中だった子守りのアンティーは「屋根の上に鳩がいる音かと思った」と、気づいていなかったですが。


小さい揺れが長く続いて、後半大きくなったので
「これは、どこか遠くで大きな地震があったのでは!?日本とかインドネシアとか??」
と思いました。

私のうちはネットもテレビも使えないので、店にいる夫に電話をして「ネットでどこが震源か見てきて!」と頼みました。
夫の回答は「日本とかインドネシアっぽい」とのこと。


もし日本だったら、離れているのにここまで揺れるとは・・・大丈夫かな・・・と心配しておりましたが、

なんと震源がミャンマーだったとは!!

親から夜に電話がかかってきて、地震がミャンマー震源だったと知りました。



夫、どんだけ情報収集能力低いねん!

夫いわく「ヤフーがよく地震来たとか言ってるからさ・・・。日本かと思った」と、なぜかヤフーのせいにしてましたけど。


パラソル


でも、実は昨日は地震よりももっと怖い事があったんです。(我が家的に)


なんと、我が家のマンションに、雷が落ちました!!

1時ごろに、突然ピカッと光ったかと思うと、ほとんど同時にゴロゴロゴロ!!!とものすごい音がしました。


「すわっ!爆弾か?」

と思ってしまうのは、ミャンマー生活者あるあるですね。

「いや、光ったから雷だろう。近かったな・・・」と思い直しました。


チッチが外に遊びに行っていたので心配で見に行くと、ちょうど階段を登ってきている途中でした。

雷の音が怖かったらしく、半泣きで急いで登ってきました。

かわいそうに・・・。


その後、近くのモスクのアザーンが何事もなかったように大音量で鳴り響き(これが鳴るのは1時)、大雨が降ってきました。



夕方に近所の人に「雷が近くに落ちて怖かったね」と話をしたら、なんと、落ちたのは我が家と同じマンションの、反対側の端だったことが判明しました。

壁が少し割れて、パラパラと落ちてきた、とのこと。

その部屋に住んでいた人は、雷の音にはビビりつつも、自分の真上に雷が落ちたともしらず、のほほんとしていたそうです。


うちも5階の最上階なので、反対側に雷が落ちていたらほぼ真上。
もっと怖かったかな・・・。


夫いわく、

「昔もここに雷が落ちたことがあるからこれで2度目だ。
 本当は避雷針に落ちるべきなのに、避雷針じゃないところに落ちた。
 地面に金塊が埋まっているのかもしれない」

だって。

ないやろ・・・。



洪水被害、昨年よりひどいという話も聞いています。
地震もあるし、雷もあるし。
大丈夫か、ミャンマー。

クリック応援よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

関連記事
ミンガラーバー

もう毎日眠いです。
夜は9時過ぎに寝て、朝は6時過ぎにチッチに起こされる毎日。

睡眠は夜に8時間とれていますが、それでも眠く、午前中に2時間くらい昼寝をしています。


チッチ、朝起きたらなぜか私ばっかり起こしてきます。
「ママ、タッ!」(ママ、起きろ!)と。

「ババを起こしてよ~」と私が言うと
「ババ、エイテー。ババ、No!」(ババは寝ている。ババはノー!)とのご回答。

いや、ママも寝たいんですけど・・・。

子守りのアンティーが来てちょっとしたら、私のお昼寝(というか午前寝)タイムとなります。



さて、今日は映画館のお話。
けっこう前のことです。

脳内ブログで記事を書いていたせいで、実際には書いていないのに、すでに書いたかと思っていました。
ブログを見直して「あれっ!?書いてなかった」と気づく私。

ブロガーあるあるですね。(そう??)



先月くらいのこと。
家の近くの映画館の前に、ずらーっとバイクがとまっていました。
普段はそんなに混まないのですが、大人気の映画がかかっているようです。

以前、WIN先生のブログでも紹介された「チャマ・ニンジーバー・マウン」(私は薔薇よ、ダーリン)のときも、すごいバイクの数でしたが、そのときのバイク数を上回る勢いでした。

WIN先生のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/winjapn1789/27276132.html

今回の映画の名前は忘れましたが、コメディーで、めちゃくちゃ笑えるとのこと。


映画1 

夜ごはん後のお散歩。
映画館の敷地内では収まりきらず、道にもバイクがたくさん停めてあります。
全部、映画を見に来た人たちのバイクです。



で、うちのチッチと子守りのアンティーは、その映画を見に行ったそうです。
チッチ、ミャンマー映画初体験!

本当は1500ksの良い席を取りたかったけど、満席だったので、800ksの席をチッチとアンティーの2枚分購入したとか。

チッチは映画館に入った途端、スクリーンの大きさに驚いて「アッチーベー!!」(でっけぇー!!)を連発。
(本当は「アチーヂーベー」と発音しますが、チッチはうまく発音できず「アッチーベー」になる)

大きいスクリーンにビックリして「でっけぇー!!」って、田舎者か!!

2時間越えの映画でしたが、前半の一時間は座ってちゃんと見れたそうです。
後半は飽きて「ピャンメー」(帰る)と言い出したそうですが、そのへんに座っていた子供と遊びながら、なんとか最後まで居座ったらしい。

アンティーは、子守をしつつ、映画も見れてとても楽しかったようでした。



その話を夫にすると、意外にも夫は怒っていました。

「映画館は汚い!
 ゴミがたくさん落ちているし、南京虫や蚊やゴキブリだらけだぞ。
 そんなところに子供を連れていくなんて!!」

などと、しばらく愚痴っていました。

だったら自分でアンティーに言ってくれ・・・。


私も見たい映画がときどきあって(ディズニーのやつとか、スターウォーズとか、タウンジーでもかかります)、「見たいな」というのですが、いつも夫に「虫に刺されるぞ」と反対されて見に行けていません。

最近の映画館は、昔(夫が若かった時代)に比べたら綺麗になっているんじゃないんかな・・・と思うんだけど。



ふと気になったのが、電気事情。
ミャンマーでは停電は日常茶飯事です。

私「でもさー、映画見ている途中で停電になったらどうするの??良いシーンで停電になったら、お客さん怒らないの?」

夫「映画館に来る人は、誰も映画を見ていない。イチャつくために来ているんだから、停電になったらむしろ嬉しいんじゃないか」

とのお答え。


へぇ~・・・。
よくご存知で。
夫も若かったときは、誰かと汚い映画館で、イチャついていたのかな??

いや、でも南京虫や蚊やゴキブリがいるところで、イチャつきたくないですよね・・・。


映画2

例の人気映画のポスター。
海水パンツ姿の男性が写っているのが見えますか?
お笑い映画でこれほど動員できるというのも、すごいことですよね。



そんなタウンジーでも、来年には新しいショッピングセンターができて、そこに映画館が入るとのうわさ。
オーシャンスーパーマーケットも入るみたいだし!

その映画館なら、そこまで汚くないのでは!?
今から期待大です。



クリック応援、よろしくお願いします!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村


関連記事
ミンガラーバー

予定日が一か月後にせまってきました。
8月から産休という感じで、ときどき事務所に行って仕事をしたり、家でゆっくりしたりしています。

最初は、「元気だし産休必要ないぜ!」くらいに思っていましたが、ヤンゴンに行ってから、なんだか疲れやすくなってきました。

夜はチッチと一緒に9時くらいには寝るし、昼寝も2時間くらいしています。
寝ないと疲れてしまうので。

あと、軽い頭痛が長いこと続いています。
体がちょっとでも冷えると、頭が痛くなるらしいです。
周りの人が「暑い、暑い」と言っている中、一人だけ靴下、レッグウォーマーを装着し、首が冷えないようにストールも巻いています。

チッチと一日中一緒にいると超疲れるので、昼寝をしないともたない・・・。



さて、今日はチッチの言葉についてです。
前回からだいぶ間が空いてしまいました。

おしゃべりチッチのミャンマー語
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-688.html

おしゃべりチッチのミャンマー語2
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-694.html

日本に行ってからは日本語の伸びがものすごかったです。
そして、サルに噛まれてからも一気に成長したような・・・。


ちょっと前までは、日本語とミャンマー語が混ざった動詞をよく話していました。

たとえば、
「テレビ 見るメー」
「ほん、読むメー」

という風に、日本語の動詞の後に、なぜかミャンマー語の動詞の後につける「メー」がくっついてしまうパターン。
言いたいことはよくわかる。

最近はあまり言わなくなってきて、ちゃんと「見る」「読む」と言っています。


日本語の動詞も原型ばかりではなく、いろいろ活用できるようになってきました。

「食べたい」
「できない」
「痛かった」
「眠たい」

などとよく言っています。

文字では表現できませんが、言い方に感情がこもっていて、めっちゃかわいいです。


その他、「大丈夫?」「ごめん、ごめん」「あがと(ありがとうのこと)」「行ける?行ける?」などとよく言っています。
自分の口癖がそのまま移っていることがよくわかりますね。

「重たいヨー」「イタかったヨー」などと、最後に「ヨー」をつけるのも多く、私の口癖が出てるなと思います。




ミャンマー語は助詞使いがものすごく上手になってきています。

先日は

「ママ、ババ フォン トワユービー。フォン ピョーデー。ハロー テッ」
(ママ、パパが電話を取りに行った。電話で話した。ハローって)

と、言っていました。


「ピャンド」(帰れ)
「エイド」(寝ろ)

などは、よく言われているからか、上手。

でも、夫が寝ていると「ババ、エイドービー」(ババがもう寝たという意味だと思われるが、文法的には間違い)と、変なことも言っています。



ミャンマー語も日本語も、知っている名詞の数がかなり増えてきています。

あるとき「サーレークエ食べたい!」と怒りながらチッチが言ってきました。

「サーレークエって何?」と夫に聞くと、小麦粉で作ったベビースターラーメンみたいな揚げた麺みたいなお菓子だということが判明。

そんなミャンマー語、知らんわ!!

チッチに負けたと思った瞬間でした。


クリック応援、よろしくお願いします☆

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村


関連記事
ミンガラーバー

ヤンゴン旅行編は終了し、タウンジーでのお話です。
実は、ヤンゴンに行く前日に起こった出来事です。



ちょっと前のこと。

夫が私にiPadを渡してきて、「この映像を見ろ」と言います。
(無口な夫は、実際には何も言っていないのですが、エア音声が聞こえます。3年間の結婚生活の賜物ですな)

その映像は、犬が人を噛みまくっている映像100連発!みたいな感じでした。
なついていた犬が、突然人を噛むことがある、しかもめっちゃたくさん噛む!

「チッチが犬に噛まれないように、十分気を付けるように!」

と、言いたかったらしい。


「そんなこと、わざわざ映像を見せられなくても、わかっているよ!」と思い、「はい、はい」と流していた私でした。




さて、先週の日曜日。
Sさん家族と一緒に動物園に行くことになりました。

私はお弁当を準備して大ハリキリ!
チッチも、前日から「どうぶつ、いくー!」と大興奮していました。


S家の小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に、タウンジーの動物園ではしゃぐチッチ。

最初は動物はあまり見ず、遊具で遊んでいました。


小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんがチッチの面倒をよく見てくれるので、私はラクラク~☆
大人同士、ゆっくり座って楽しくおしゃべりをしていました。

子供たちがちょっと遠くに行ってしまっても、特に気にせずおしゃべりに熱中!


「あかりさんって、チッチのこと、ものすごくほったらかしてますよね~」と、インターンの子に言われるくらい、普段からほったらかしまくっているのですが、この日も相変わらず、チッチ放し飼い状態でした。



するとお姉ちゃんが

「チッチがサルに噛まれた~!!」

と言いながら走ってきました。

その後ろからは、お兄ちゃんに抱っこしてもらいながら、涙を流しているチッチが!!



人差し指をサルに噛まれ、血が出ていました。
けっこう深い傷でした。


お兄ちゃんお姉ちゃんの説明によると、

チッチがサルの檻に触った瞬間、ものすごい勢いでサルが来て、指を噛んだ。

その後、チッチの指を何匹かのサルで取り合いしていた。


とのこと。

怖い!!




何より怖いのは、変な病気がうつったらどうしよう・・・ということです。

以前、何かの映画で、サルから人に病気がうつってパンデミックに・・・みたいなのを見たことがあったので心配になりました。

狂犬病とかもあるかもしれないし・・・。


とにかく夫に電話して、指示を仰がなければ!!




で、夫に電話すると、

私「チッチがサルに噛まれたんだけど」

夫「今、忙しい」(ガチャ!)


ガーン!!!
まさかのガチャ切り!!!




Sさんにネットで検索してもらい、「とにかく石鹸でよく洗って消毒することが大切」ということがわかりました。

動物園のゲームコーナーの賞品として石鹸が置いてあったので、それを購入し、よく洗いました。

その後、タクシーで動物園を後にし、念のためクリニックに連れて行きました。




クリニックでは薬を塗ってもらい、飲み薬も処方されました。


医者「破傷風が心配だけど、予防注射しているよね?」

私「そういえば・・・1歳半で受ける五種混合、忘れてた!!」

医者「もう~!!!このジャパンは何やってるの!!今すぐ小児科に受けに行きなさい。

    小児科の先生には、サルに噛まれたこと言ったらだめよ。怒られるからね!」



それから一度家に帰り、チッチに昼ご飯を食べさせました。

食べ終わったら、寝てしまったチッチ。

いつもは15時くらいに昼寝するのに、サルに噛まれたショックで疲れたのか、この日は早く寝ました。


昼寝がひと段落して、小児科へ。
普段なら歩いて行く距離ですが、眠いチッチはベビーカーで連れて行きました。


小児科の先生には、(クリニックの医者の忠告は無視して)、チッチがサルに噛まれたこと、クリニックで薬をもらったことを説明しました。

特に怒られずに済みました(っていうか、怒られても別にいいけどね)。

5種混合ではなく、破傷風の予防接種をしてもらいました。
受け忘れた5種混合は、来週受けにくるように、とのことでした。

飲み薬をさらに2つ処方されました。
(あとでよく見たら、解熱剤とビタミンCでした。いらんやろ・・・・)



2つのクリニックをまわって、診察代と注射と薬代で、19,000ksもかかってしまった・・・。
1,000ksの動物園に行った結果、こんなにお金がかかるとは。
トホホ・・・。



良かったこととしては、受け忘れていた5種混合をまた受けられるということです。
受け忘れたら、もう復活接種できないのかと思っていましたが、あとから受けても良いらしいです。


あと、チッチの頭が急に良くなって、言葉を一気に話すようになってきました。

サル菌が脳みそに感染したのか!?という感じです。

「サル、アミャージー カイテー。ナーデー」(さるがいっぱい噛んだ。痛い)

などと話します。



噛まれた日の夕方、夫が仕事から帰ってきました。

帰ってきて一番最初に言った言葉が

「あの犬の動画、見せただろ!」


もうね、予想通りすぎでしたね。
噛まれた瞬間から、絶対夫に動画のことでクドクド言われるとわかっていましたからね。

「知ってるし!」と即座に流しました。


「動画のことを話すより、噛まれたことを心配する素振りをだせ!!」
と、心の中で怒る私。


夫はチッチに

「サルが噛んだね。ウォウウォウ(犬のこと)も噛むから気をつけるんだよ」

と話していました。


動物園

サルに噛まれる前の写真。
動物園滞在時間はたったの1時間で、この1枚しか写真を撮っていませんでした。



その後、チッチは指の傷がちょっと痛いくらいで、特に熱が出ることもなく、元気に過ごしています。

私は、「ほったらかしの放し飼い状態」じゃなく、ちゃんと面倒を見ないとな・・・と、今回の一件で反省しました。


でも、チッチが悪さをすると「サルが来るよ!」とついつい言ってしまう私なのでした。


「痛いの痛いの飛んでいけ~」クリック応援よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

関連記事