fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

今日はグリーンヒルツアーのお知らせです。

告知が遅くなってしまって、締め切り間近(6月30日まで)です。すみません!



まずは、グリーンヒルのFBより。


好評をいただきました春休みのツアーに続き、日本人学校の夏休みに合わせて有機農業・畜産を体験をしていただけるツアーを企画いたしました!

ヤンゴンに住む子供たちが日ごろは経験できないような体験ができるように考えました。
シャンの大自然の中、土に触れ、動物に触れ、おいしいものを食べ、高校生たちともふれあい、ボートに乗ってのインレー湖エコボートトリップもありの3泊4日ツアー、是非ご参加ください!

※インレー湖観光は天候によっては中止の可能性もあります。

======================
シャン州/有機農業・畜産体験ツアー・4日間(3泊4日)
実施日: 2016年7月30日~8月2日  
お申込み締切: 2016年6月30日
旅行代金: 13歳以上340USドル、2歳~12歳320ドル、1歳以下40ドル
 ※現地集合型のため国際線航空券等は含みません
======================

ツアー内容に関するお問い合わせ及びお申し込みに関するお問い合わせ先はこちらです。
Greenhill 柴田京子
Tel: 095-164888  Mail: organicgreenhill@gmail.com
※Facebookのメッセージでもお気軽にお問い合わせください。




グリーンヒルツアー2016夏1



グリーンヒルツアー2016夏2



以前、3月に開催したときは大好評で、リピーターの方もたくさんいらっしゃいます!!

3月ツアーのときの募集記事はこちら
↓ ↓ ↓
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-686.html

子供たちは虫取りや家畜を見るのに大忙し!
美味しい自然卵で「卵がけご飯」を食べたり、「有精卵だから孵るかも!」とこっそり温めてみたり。

大人は「気候が最高に良い!」「こんなに美味しいミャンマー料理を食べたのは初めて!連続ミャンマー料理でもぜんぜん嫌じゃない、むしろ嬉しい」と、普段のヤンゴンとは違った環境を楽しんでいただきました。


7月末まで仕事をして、8月から産休に入る私にとっては、このツアーが仕事おさめになりそう!
前回と同じく、チッチと一緒に参加予定です。
(激しいチッチ+妊婦なので、ぜんぜん役に立たないのですが・・・)


ホテルではなく、タンボジセンターに宿泊するツアーなので、政府への申請が必要となります。
そのため、締め切りが6月30日までです。
ショートノーティスですみません!

迷っている方も、とりあえず問い合わせてみてください☆


クリック応援、シェアなどもよろしくお願いします!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



関連記事
ミンガラーバー

6月11日、12日の土日に、タウンジーで野菜、果物エキスポがありました。
大々的に宣伝されていましたし、TPAの仕事にもかかわることなので、チッチと一緒に見にいきました。

土曜日に行ったのが楽しすぎて、日曜日にも行ってしまいました。
元スタッフや日本人の方にも会いました。

野菜エキスポ10

入口にはいきなり、ランボルギーニのトラクターが!!
本物なの?
チッチを運転席に座らせようとしたけど、怖がったのでタイヤの上に。

たくさんのブースがありました。
会場の目立つところには、化学肥料や農薬会社のブースがありましたが、私的にはスルー。
奥のほうにあったコーヒー、お茶、マンゴー、アボガドなどのブースのほうが、私的には面白かったです。

コーヒーやお茶の試飲、ラペットウ(食べるお茶っ葉)の試食、農業関係のチラシやテキスト無料配布など、タダでもらえるものがたくさんで、タダ好きミャンマー人的にはテンションが上がるイベントです。
もちろん、私のテンションもだだ上がり!!

野菜エキスポ1

コーカン族のお茶を売っているブースがあり、ゆっくりと試飲させてもらえました。
かなりやり手のコーカンの兄ちゃんです。
コーカン族の地域には外国人が行けないのですが、そういう秘境感ただよう地域というだけで私はなぜかテンションがあがり、お茶を2種類も買ってしまいました。

野菜エキスポ2

ピンウールィンで日本の巨峰を栽培しています、ということで、巨峰の販売もありました。
1viss(約1.6kg)で8,000ksとのこと。
ちょっと高めでしたが、0.5viss買いました。

めっちゃ美味しいです~!!
マンダレーのみで販売していて、ヤンゴンでもまだ販売していないとのこと。

野菜エキスポ9

しかも、チッチが可愛いからと言って、店の人がチッチにブドウを持たせて写メを撮ったのですが、その後、そのブドウをプレゼントしてくれたのです!!
2,000ks分くらいくれましたよ。
ぶどうモデルボーイ!!よく、稼いだ!!!


野菜エキスポ4

あと楽しかったのが、「サチャインチナッツ」のブース!!
ミャンマー語では、チェーベー(星豆)と呼ばれているこのナッツ、オメガ3がめっちゃ含まれていて、荏胡麻オイルを超える勢いで健康に良いのです。

野菜エキスポ6

オイルも、ナッツも、サチャインチ茶も、ぜんぶ買ってしまいました。
妊婦が食べると、赤ちゃんの頭が良くなります〜。


野菜エキスポ3

その他、ワークショップや接木の研修があったり、少数民族の踊りのステージがあったり。
チッチはダヌ族の踊りが楽しかったみたいで、一曲終わっても「もう1回」と一人でアンコールしていました。
そして、踊り子のお姉さんのところに「おねえちゃん!」と言いながら近づいていった・・・。

野菜エキスポ5

このイベントの困ったところは、資料をもらいすぎて重たいことと、お茶とコーヒーの試飲が多すぎてトイレにめっちゃ行きたくなることです。
家がイベント会場と近くて助かりました〜。

野菜エキスポ8

野菜エキスポ7

踊りを見てご満悦。

クリック応援よろしくお願いします☆

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村


関連記事
ミンガラーバー

今朝からラマダーン(ムスリムの断食)スタートらしいです。

昨日の夜、パンデーモスク(中国ムスリムのモスク)から夫に電話がかかってきて
「今晩月が見えたから、明日から断食開始ね」とお知らせが来ました。

タウンジーのパンデーは200世帯くらいいるんだけど、その全員に電話しているのでしょうか?

大変だな・・・

と、一瞬思いましたが、たぶん不真面目な家とか、ぼーっとしてラマダーンを忘れてそうな家にだけ電話したのかもしれません。

我が家は、あんまり熱心じゃない夫と、日本人の嫁(私)なので、心配されたっぽいです。

熱心なパンデーおばちゃんたちは、「We Chat」(中国版Line)とかFace bookとかで
「月見えた!明日は3時に起きて朝食だ」(シェア)とかしてるんでしょう。(たぶん、知らんけど)


モスクから電話されたところで、我が家はラマダーンしませんけどね!

チッチは子供だから免除、私は妊婦だから免除。

夫はというと・・・本人いわく「嫁が妊婦だから免除!ヒヒヒ」だって。


歩き疲れ

歩き疲れてぼーっと座るチッチ


さて、先日のブログで公表しましたが、現在私は第二子妊娠中。
9月に出産予定ですので、7月末までTPAで仕事をして、8月から産休に入ろうと考えています。

今回のブログは、赤ちゃんの性別について。

ミャンマーでは、子供が二人いて、その子たちが男と女の場合、「(産み分けが)上手だね」とよく言われます。
「男の子ばっかりだと子育てが大変だ」とか、男3人兄弟だったりすると「ミャウ・トン・カウン」(猿3匹)と言ったりします。

中国人は男の子のほうが嬉しいみたいですが、ミャンマー人的には、男女両方が揃っていることのほうが良いみたいです。


私もミャンマー人の考え方に染まってきており、「二人目は女の子がいいな〜」と思っていました。
周りの人からも「チッチ一人でめちゃくちゃ大変なんだから、二人目も男の子だったら、テービーだよ」(テービー=死んだ、終わったなどの意)と、いつも言われます。

「女の子がいいな〜」という気持ちから、そのうち「女の子のような気がする」、「女の子に違いない」と思い込むようになっていきました。


夫はというと、二人目にあまり興味がない(?)のか、ノーコメント。

チッチに「弟?妹?」と聞いてみると、そのたびに違った答えが返ってきます。
「赤ちゃんが産まれたら何して遊ぶ?」と聞くと「ボーロン・カンメー」(サッカーする)との答えでしたので、チッチ的には一緒にサッカーできる弟がほしいのか?



さて、日本での食べ過ぎが祟ったのか(?)、赤ちゃんが少し大きいと言われたので、先日超音波の撮影に行ってきました。

赤ちゃんのサイズについては、問題なしでした。

性別はというと・・・
医者「一人目はどっち?」
私「男の子です」
医者「・・・うーん、こりゃ大変だ。二人目も男の子!」

ということで、私の思い込みははずれ、二人目も男の子ということになりました。
チッチと弟が二人でサッカーしている様子は、想像するだけでとってもかわいいので、女の子じゃなかったけど私は嬉しいです。


家に戻ってから夫に報告しました。

私「性別どっちだったでしょうか?」
夫「そりゃ男だろ(にやにや)」

私「えー!!なんでわかったん!?」
夫「そりゃ、自分がやったことだからな!ヒヒヒ」
私「・・・」

夫はいつも驚きの反応を返してくれないんですけど・・・。
チッチの妊娠判明のときも性別がわかったときも、第二子判明のときも「知ってたよ」「だって自分がやったことだからな」との答え。

ちょっとくらい、大げさなリアクションが欲しいよ!!


さて、お義母さんにはまだ報告していなかったのですが、先日お義母さんが夫に電話してきました。
「夢で赤ちゃんのおしめを替えたら、男だったよ」とのこと。
お義母さん、ナイス勘です!

夫は「そうだよ、男だよ」と答えたのですが、お義母さんは夫に冗談を言われたと思って、翌日私にも電話してきて同じことを言いました。
私「そうだよ、本当に男だよ」

中国人的には、男のほうが嬉しいっぽいので(夫いわく、女だと嫁入りして他の家にとられちゃうから勿体ない)、お義母さんも普通に喜んでいました。

その後、いつものように「何かいるものはないか?チッチ用のサプリメントはある?」と長かった・・・。
毎回おなじみのセリフです。

サプリは肝油ドロップを日本からたくさん買ってきたからまだあるし、なくなったとしてもタウンジーで普通に売っているから買える、なので必要ない、という答えをもう100回くらい言っているのに、毎回このセリフ。
吉本新喜劇か!!とツッコミたくなります。

それから「アウン・モー・ミン(夫のこと)に、目が良くなるサプリを飲ませろ」とか、いろいろ言ってきて、もう面倒になってチッチに電話を交代!

やっぱり、久しぶりにお義母さんと話すとイラっとしますね。


性別がわかる前は「男だったらテービー」と言っていた人たちも、実際に男だとわかると、さすがに「テービー」とは言いませんね。
ミャンマー人もそこまで失礼ではなかった。


我が家の猿2匹に、応援クリックよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村




関連記事
ミンガラーバー

ヤンゴン在住の皆さまに愛されながらやってきたGreen Hill
6月1日より、ついに2号店がオープンしました!!

GH2号店4


Green Hillについては、公式FBと、「ミャンマー・ヤンゴン暮らしの入門帖」さんのブログをご参照ください。
よくまとめていただいて嬉しいです!

公式FB
https://www.facebook.com/Organic-Green-hill-307037312742701/

[ショップ]green hill:ヤンゴンで有機作物とこだわり食品がそろう場所。
http://iimono-nanasia.blogspot.com/2016/05/green-hill.html



このたびオープンした2号店の場所は、プライムヒル内のカフェテリアゾーンの一角です。

プライムヒルについてはこちら
http://primehillbusinesssquare.com/


1号店は野菜を中心に、さまざまは加工品やお土産など、いろいろなものを扱っていますが、2号店はオフィスビル内ということで、軽食を中心においています。

こだわりの材料で作った豆乳、サラダ、おにぎり、大福、ヨーグルト、プリンなどの軽食!
また、コーヒー、お茶、ドライマンゴー、モリンガオイルやポーチなどの雑貨も取り揃えているので、お土産を買うのにもピッタリです。


GH2号店5

有機野菜のサラダ、食べたい~!!
生野菜が不足しがちなミャンマー生活、ぜひサラダを食べて健康に☆

現在、2号店で野菜は扱っていませんが、今後1号店から注文して2号店で受け取れるようにする計画も考え中です。


GH2号店1

お土産を買うのにもオススメ!
グリーンヒルのオリジナル商品をいろいろ置いています。


私はタウンジー在住なのでまだ行ったことがありませんが、ヤンゴンの皆さま、ぜひ足を運んでみてください。
(プライムヒルはオフィスビルですが、一般の方も受付を通れば入れます)

アクセス
http://primehillbusinesssquare.com/company.html#access


GH2号店3



グリーンヒル応援クリック!お願いします☆

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
関連記事
ミンガラーバー

日本旅行特集、第三弾!
今回はお義母さんのファッションチェックです。

といっても、荷物を軽くするためにあまり着替えを持っていかなかったので、バリエーションは少な目です。


日本に行く前、夫から「そんな服を着て日本に行ったら、田舎者丸出しだ」と言われたお義母さん。
「新しい服を買わなくちゃ!!」と焦っていました。

私「タウンジーやヤンゴンでどんなに頑張って探しても、どれを買ってもどうせ田舎者だから、日本で買ったほうがいいよ」
夫「ヒヒヒ・・・(こっそり大笑い)」

という会話をお義母さんと繰り広げていたのですが、けっきょくお義母さんは日本で服を一着も買いませんでした。
日本の服は高いからね・・・。


で、日本に持って行った服は、お義母さんの手持ちの一軍と、買わなくて良いと私が言ったにもかかわらず、新しく買った服でした。


ファッション1

花見の日は冷えたので、長そでの濃いピンクのポロシャツ!
花見会場はとっても混雑していましたが、こんな色の服を着ているのはお義母さん以外にいなかったので、非常に探すのが楽でした。
桜の薄いピンクの中に、濃いピンクが目立つ!


ファッション4

浅草に行ったときは、こんな上着で。
これが新しく買った上着だそうで、洗濯したら色落ちして、私の白いシャツがピンクに染まりました。
だから、ミャンマーで新しい服買うなって言ったのに・・・。

ファッション9

黄緑色のズボンも日本じゃあまり見ないような・・・。
実は、黄緑色の前は濃い緑色のズボンを履いて行こうとしていました。
(中学校のジャージみたいな色のやつ)

「さすがにそのズボンは・・・やめたほうが良いと思う」と私が言い、黄緑色に落ち着きました。


ファッション6

京都に行ったときは、ラーメンどんぶりによく描かれている絵柄の上着で!
まさに、中国人丸出し!!!

この上着、私的にはセンス最悪で、絶対に着たくないと思うのですが、お義母さん的にはお気に入りらしい。
「娘が中国に行ったときに、オーダーしてきてくれた上着」ということで、ここぞ!というときによく着ています。

うちの母はブルーの上着を着ていて、「何!?この赤・青ばあちゃんコンビ・・・」という感じです。

服だけならまだしも、サングラスとあの派手な帽子もちょいちょい登場します。
あの帽子も、まじで嫌。
日本旅の途中で帽子が壊れたので、ホッとしました。


ファッション8

と思って写真を見直したら、ディズニーには中国服+帽子+サングラスの最強3点セットで行ってる〜!!

しかも、真っ青なバッグ!!
これで4点セット。

これに濃い緑のズボンを合わせていたら、5点セット!
大変なことになっていましたね。
セーフ・・・(なのか?)


番外編ですが、豪華なお刺身を食べる前、祐徳稲荷に連れていってもらいました。
そこで、お義母さんは着物試着体験もしました。

ファッション5

着物を着させてもらって、お義母さんは上機嫌。
特に、帯の結び方が気に入ったようで、後ろ向きショットや斜め後ろ向きショットも多数撮影しました。

お義母さんはけっこう太っていておなかが出っ張っているのを気にしているのですが、着物を着るとあまりおなかが目立たないので、それも嬉しかった模様。
日本から帰国した後は、フェイスブックのプロフィール写真を着物姿に変更していたほどです。

相当嬉しかったみたいで、これは良かったです。


お義母さんのファッションセンスを相当こき下ろしている私ですが、チッチのファッションについて日本母からダメ出しを受けました。
一応、チッチの一軍の服を持って行ったつもりだったのですが、

母「なんでこんな変な服ばっかり着せとんの!かわいそう!!」
と言われました。

ファッション2

ファッション3

かわいそうなダサい服の例。

たしかに、イオンとか行ったら、小さい子みんな可愛い服来てた!!

母は速攻ユニクロに行ってチッチの服を買ってきたので、旅行の後半は日本風のかわいいチッチでいられました。

ファッション7

京都駅にいた、せんと君と。

私はマタニティー服をいっぱい買って、それでなんとか凌ぎましたよ。
応援クリック、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村


関連記事