fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

まだ水祭り休暇中ですが、今日は子守のおばちゃんに来てもらって、夫のお店でTPAのお仕事をしています。
明日も本当は休みだけど、村に行かないといけないことになりました。
おばちゃん呼んでおいて良かった~。


さて、今日はタウンジーのレストラン情報です。

もう、この店を発見したとき、テンションめっちゃ上がりました!!
だって、店の内装がタウンジーでは考えられないくらい素敵なんです。

ジャーン!!

MAXIM3

MAXIM1

MAXIM2

ね、素敵な感じでしょ?
店にかかっている音楽もなんか趣味が良い感じでしたよ。
素敵な絵もたくさん飾ってあるし。
静かに落ち着いてコーヒーが飲めるカフェ、こんなのを求めておりました!!

メニューも良い感じです。

エスプレッソマシーンを使った各種コーヒー。
ピザ、スパゲッティー、ハンバーガー、サンドイッチなど。
そして、ラップサンドやサブウェイといった、タウンジーには今まで存在しなかったメニューもありました!


オーナーは台湾に長年住んでいた中国系の方でした。
台湾に住んでいたと聞いて納得です。
外国の経験がなければ、こんな雰囲気のお店は作れないでしょうから。

材料にはけっこうこだわっていて、タウンジーでは手に入らないものはヤンゴンから取り寄せているそうです。
高そうな材料を使っている割には、そこまで高くない値段設定で、好感が持てます。
(タウンジーっ子的にはちょっと高いですが、たぶんヤンゴンの人からしたら「安っ!」と思うくらいの値段です)

MAXIM7

カプチーノ 1200ks
ちょっと薄め。私はあんまり濃いのはダメなので、これくらいが好みです。

MAXIM6

シーザーサラダ 3000ks
こんなサラダをタウンジーで食べられるなんて!

MAXIM4

シーフードスパゲッティー 3000ks
普通に美味しかったです。
麺はちょっと柔らかすぎたけど、ミャンマーなので仕方がない。

しかし、お店の内装は素敵なのに、お皿のセンスが残念です~。


オーナーと仲良くなって、TPAのオーガニック野菜や卵の宣伝もしました。
TPAの卵を使ってアイスクリームを作ろうかなと言っていたので、美味しいアイスクリームが食べられる日も近いかも!?
楽しみです。

住所はこちら。
縦になっちゃった・・・・。すみません。

MAXIM5


参考になりましたか?
応援クリック、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



関連記事
ミンガラーバー

ミャンマーブログ業界でも「美味しい!」としばしば話題になっている「こっしー」と「HANA」。
エースコックがミャンマーで販売しているインスタントヌードルですが、私も「こっしー」と「HANA」の大ファンです。
家にはたくさん常備してあります。

いつも「こっしー」と「HANA」にお世話になっているので、今日はブログでご紹介!


「こっしー」はラーメンで、チキン味とトムヤム味の2種類があります。300ks。
「HANA」は汁なしで食べるヌードルです。500~600ks。

エースコックが日本の技術を使って作っているとのことで、その名の通り、麺にコシがある感じがします。


12月にヤンゴンで行われた「ジャパン・ミャンマー・プエドー」でも、こっしーとHANAのブースが出ていました。
試食コーナーが大人気で、たくさんのミャンマー人が購入していました。
うちの義母ももちろん購入していましたよ。

来場したミャンマー人にプエドーの何が良かったかと聞いたところ、「ラーメン(こっしーとHANAのこと)が良かった!」という意見がとても多かったです。
ミャンマー人にも大人気の「こっしー」と「HANA」!!


うちの夫からの評判もよく、「このラーメン、アヨー(骨、芯などと訳すべきか?)があるね」と言っています。
「エース、良い仕事してるね~」と。

いや、エースじゃなくて、エースコックなんですけどね。
夫的には、私が「エースコック」と呼んでいるのを聞いて、「エース」がcook(調理)している、「エース」が名前だ、と勘違いしているようです。


ところで、ミャンマーの人は、インスタントヌードルをおかずとして扱うことが多いように思います。
その証拠に、日本のインスタントヌードルよりも、こっちで販売されているインスタントヌードルのほうが小ぶりです。

日本製、韓国製、中国製のものは量が多く、これだけで一食になるように作られている感じがします。
でも、タイやミャンマー製のものは、小さくて、これだけではぜんぜんおなかいっぱいになりません。

あと、タイ・ミャンマー製のほうが味も濃いような気がします。
なぜかというと、タイやミャンマーでは、おかずとして食べることが多いからだと私は仮説を持っているのですが、どうでしょう?

タイは知りませんが、ミャンマーの村でお昼をご馳走になると、よくインスタントヌードルがおかずとして出てきます。
ご飯、野菜のおかず、肉のおかず、インスタントヌードル、という感じで。
味はトムヤム味が圧倒的に多いです。

おかずやインスタントヌードルをご飯の上にかけて食べるのがミャンマー流。
だから、味付けが濃く、量が少ないのではないでしょうか。

我が家でも、おかずがちょっと物足りないときに、夫が「これだけ?エースも食べよう!」と言い出すことがよくあります。
あと、授乳中の私はおなかがすくので、小腹がすいたときに食べています。
夫のお気に入りは「こっしー」のトムヤム味、私のお気に入りは「HANA」です。


バナナ

チッチのお気に入りは・・・バナナ!!
(ちょっと前の写真なので厚着です。今は日中は半そで)


ちなみに、夫の意見は「日本ではお金がない人がインスタントラーメンを食べるが、ミャンマーではお金持ちがインスタントラーメンを食べる」です。
たしかに、中国製や韓国製のインスタントラーメン(800ks~1000ks)よりも、屋台で食べるシャンカウスエ(500ks)のほうが安いです。



今回はエースコックを絶賛しましたが、エースのまわし者ではありません。ただのファンです。
ブログ応援クリック、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
関連記事
ミンガラーバー

水祭り1日目と2日目は寒くて盛り上がらなかったタウンジーですが、3日目と4日目は気温も上がり、ちょっと盛り上がりました。

2015041619432021a.jpg

チッチはビニール袋をレインコートかわりにして遊びました。
濡れることは濡れますが、風がふいても寒くないようにです。

よいアイディアだと思うのですが、チッチ以外にビニール袋をかぶっている子供は皆無です。
道行く人からは「かわいい」と大好評でした。

水鉄砲はまだうまく使えませんが、霧吹きならチッチも上手に使えます!


20150416194324a9e.jpg


最終日の今日は、家の近くのステージを見学し、近所で水かけをしている子供たちと一緒にチッチも水かけを楽しみました。
水かけと言っても、人にかけることはできず、水をためてある桶で遊びながら自分で水をかぶっているだけでしたが。

1時間近く、近所の子供たちと一緒に通行人や車やバイクに水をかけていてわかったのですが、子供たちは本当に怖い!ということです。

通行人の中には、生後3か月くらいの小さい赤ちゃんをだっこして、傘をさして気を付けながら歩いてくる夫婦がいました。
大人だったら「小さい赤ちゃんに水をかけたらいけない」とわかるのですが、子供たちはおかまいなしです。
赤ちゃんを抱いたお母さんに水をかけてしまい、「子供がいるのが見えないのか!!」と怒鳴られていました。
それで水をかけるのをやめればよいのですが、「見えない!!」と言い返しながら、さらにお母さんに水をかけ続ける始末です。

「かけたらダメ!」と私や周りにいた大人も大きな声で注意をしましたが、子供の耳にはまったく入らないみたいです。
もうちょっとでお母さんが怒って殴りかかってきそうな勢いでした。
(そんな小さい子供を連れて水かけ時間中に歩きで外出するな、とも思いますが。水をかけない時間を狙って外出すべきです。)

他にも、近くのホテルから出てきた外国人が「ノーノー」と本気で水をかけないようにお願いしているのに、子供はおかまいなしにかけてしまいました。

小さい子供、嫌がっている外国人、お坊さん、道行く人に食べ物をふるまっている人ともらっている人には水をかけてはいけないという暗黙の了解が大人の中ではあります。
しかし、子供はそういうルールを理解することが全く無理なのだなと、今回子供たちと一緒に過ごして腑に落ちました。

20150416194303873.jpg


タウンジーの水かけ祭り、ヤンゴンと違うのは、バイクの人がたくさんいるという点です。
普段はヘルメットをしていないとつかまりますが、祭りの時期(水祭りと11月の気球祭り)はなぜかノーヘルOK。
飲酒運転もぜんぜん問題なし!
なので、バイクの2人乗り、3人乗り、子供なら4人乗りなどでステージめぐりをしています。



ステージから水をかけるのは有料チケットを買わないといけないようですが、タウンジーでは有料チケットの話はあまり聞きません。夫いわく、あるとのことですが。
たいていは、コネクションです。
ステージ主催者と関係がある人が水をかけさせてもらっているようです。

そういう私も、国境省とかかわりがあるので、国境省のステージに行っていつも水かけをさせてもらっています。
チッチも連れていきましたが、ホースをもって水をかける楽しさは、まだよくわからないみたいでした。

水かけの権利だけでなく、ステージ上で踊ったり歌ったりするのも、コネクションでどうにかなるみたいです。
ヤンゴンは有名人が歌うみたいですが、タウンジーには特に有名人が来ないので、素人のど自慢大会状態です。
私も3年前には国境省のステージでダンスを3曲踊らせてもらいました。
チッチが大きくなったら、踊りを覚えさせてステージで踊らせようと今から企んでいます。


そんなこんなで、水かけ祭りも今日で終了。
明日17日は新年一日目で、ほとんどの人が僧院に行きます。
ほとんどの店は閉まり、水かけもなく、町は静かになるでしょう。

それでも夫は店を閉めることなく、年中無休で営業しています。
明日もお弁当をもって、夫の店でチッチと遊んでいようと思います。

20150416194254efe.jpg

来年は、道行く人にもっといっぱい水をかけてやるぞ!!


応援クリック、よろしくお願いします!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村



関連記事
ミンガラーバー

ミャンマーは今、水祭り真っ最中です。
昨日13日から水かけが始まって、今日14日は二日目です。

水祭り3

でも、タウンジーはいまいち盛り上がっていません・・・。
というのは、雨が降って寒いから!

昨日の午後2時ごろに開会式があり、それから水かけが始まるのですが、昨日のお昼1時ごろから4時ごろまで、ものすごい大雨でした。
開会式どころか、外出するのも厳しく、家で話をするのも雨音がうるさくてできないくらいの大雨です。

そのため、雨があがってから開会式が始まりました。
チッチが外に行きたがったので一緒に開会式を見に行きましたが、始まったのは16:45ごろ。
雨が降って気温が下がっているし、もうすぐ日も暮れる時間なこともあり、水をかけている場合ではない寒さです。

開会式はタウンジーの中央ステージで行われました。
ステージの前には踊り子さんたちが並び、その周りを見物人が取り囲みます。
揚げ物などのスナックや風船を販売する人もいます。
放水用の消防車も来ました。
そうして、シャン州大臣が到着するのを皆が待っていました。

だいぶ待たされて、シャン州大臣が到着すると、開会式がスタートしました。
開会の言葉、州大臣のあいさつが済み、テープカットというところで・・・

「火事だ!」という声があがり、一時現場が騒然としました。
遠くのほうから黒煙がモクモクとあがっています。
見物人たちは踊り子の列までどんどんはみ出して、煙を見に行きます(私も)。

テープカットを進めようと司会が頑張って話していますが、誰一人として聞いておらず、州大臣も黒煙に注目していました。
そして「道をあけろ!」という声とともに、放水用にスタンバイしていた消防車が出発していきました。
消防車は水祭りどころではなく、本来の業務に直行です。

騒ぎが一段落して、無事にテープカットが終了しました。
それから、踊り子たちの水祭りの踊りがあり、開会式は終了です。

この開会式が終わったら、水をかけてよいことになっているのですが、昨日は寒すぎたのであんまり水をかけている人がいませんでした。
外に出ている人もかなり少なかったです。

今日も午前中は寒く、普段の平日よりも外にいる人が少ない感じでした。
暑いときなら遠慮なく水をかけてくるミャンマー人ですが、さすがのミャンマー人も戸惑って遠慮がちに水をかけるくらいの寒さです。

今日はチッチと私は、午前中は夫についてゴルフ場に遊びに行き、午後はお店の周辺をウロウロしましたが、あんまり水をかけられることもありませんでした。
チッチに、通行人に水をかけさせようとしましたが、水で遊んで結局チッチが一人で水浸しに・・・。

水祭り2

そんな感じであまり盛り上がっていないタウンジーの水祭りですが、チッチはけっこう楽しいみたいで、音楽に合わせて踊ったり、水で遊んだりして大興奮で、昼寝をぜんぜんしませんでした。

明日はもうちょっと暑くなると良いな!

水祭り1

応援クリック、よろしくお願いします!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村


関連記事
ミンガラーバー

今日はTPAの宣伝です。

TPAはインターン生を募集しています。

今年の募集人数は2名!

毎年恒例のタンボジセンターでのインターンシップに加え、今年初めて募集をするのは、タウンジー事務所でのインターンシップ!
私が働くタウンジー事務所で、一緒に働いてくれる人を募集しております。



【地球市民の会】ミャンマー現地事務所インターン募集!

ミャンマー南シャン州タウンジーにある当会現地事務所にて、当会が実施する事業のマネジメントにかかわります。

日本人プロジェクトマネージャーとアドミニストレーターの指導のもと、現地スタッフとも協力しながら事業を実施します。

当会は3年後の現地化を目指しており、今は事業マネジメントの大部分を現地スタッフに移行していく過渡期にあたります。

当インターンシップでは、移行のサポート業務を担当してもらいます。

当会の事業内容は、有機農畜産業の普及、地域インフラ整備、教育支援、環境保全、国際交流と多岐にわたりますが、全ての事業に関わっていただくことになります。

事業を実施する村への出張も頻繁にあります。

NGOの実務経験を最前線で積むことができるインターンシップです。

【業務内容】
○事務所や研修センターの会計補佐業務
○事業地のモニタリング業務
○助成金申請書作成・報告業務
○ドナーへ報告業務(報告書作成、会計報告等)
○日本からのドナー視察、スタディーツアー受け入れ業務
○ホームページやFacebookなどを利用した広報業務
○その他、当会ミャンマー事業に関わる様々な業務

条件や待遇、応募方法などはリンク先をご参照ください。
http://www.janic.org/janicboard/recruit/item_16797.html



上記、赤字にしたアドミニストレーターというのが私のことです。
プロジェクトマネージャーは月の半分くらいシャンに来ますが残りはヤンゴンにいますので、実際には私と二人で一緒に仕事をすることが多いと思います。

国際協力の現場で働くには、「最低2年間の現地経験が必要」という団体が多いです。
国連系だったら、最低2年間の現地経験と修士号はマスト!
そういう経験を積むために、TPAを利用してもらったらよいのではないかと思います。

「ミャンマーにちょっと行ってみたいな」「インターンだから~」とかの甘ちゃんな考えな人だったら困ります。
(そういう人が来たら、むしろ私が大変になるので勘弁してほしい・・・)
本気でバリバリやりたい人に来てもらいたいなと思っています。
良い人が見つからなかったら、採用なしということも考えております。



毎年恒例タンボジセンターのインターンシップについてはこちらをご参照ください。
http://www.janic.org/janicboard/recruit/item_16799.html

前年度のインターン生がオープンまでこぎつけてくれたカフェをさらに充実してくれる人を募集しています。
カフェについてはこちらの記事参照。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-624.html

センターでの団体生活になりますので、このインターンを経験した歴代のインターン生は、ミャンマー語の上達がとても早いです。

過去の募集に関するブログ記事はこちら。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-294.html
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-295.html

どちらのインターンシップも、応募締め切りは4月30日!
興味がある方がいらっしゃいましたら、ご応募ください。
また、興味がありそうな方に紹介していただけるのも助かります。

応援クリックもよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村


関連記事