このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

ミンガラーバー
まだまだだと思って油断していたのですが、実は本日でした!
急いで告知します。
11月21日(金)21:00~
NHK BS1
「アジアで花咲け!なでしこたち」
ミャンマー “古くて新しい”農業を広めたいhttp://www.nhk.or.jp/asia-nadeshiko/h2_part01/index.html" target="_blank" title="http://www.nhk.or.jp/asia-nadeshiko/h2_part01/index.html">
http://www.nhk.or.jp/asia-nadeshiko/h2_part01/index.html
我らがTPAのプロジェクトマネージャー、柴田さんが出演します。
このブログでも「マネージャー」として何度も出てきているので、おなじみですよね。
しかも、一瞬映るとかではなく、25分間まるまる柴田さん特集です!!
これはぜひ見なければ!!
ミャンマーでも、NHKプレミアムが映る環境であれば、見られるみたいです。
本日夜9時50分(ミャンマー時間)だそうです。
タウンジー日本人会も、NHKプレミアムが映る家に集合し、柴田さん本人も一緒に観賞会をやる予定です。
楽しみ~!!

柴田さんとチッチと私@我が家。
まだ新生児だったころの写真なので、チッチはおくるみに包まれています。
2週間以上にわたってTVが柴田さんを密着取材しました。
もちろん、タウンジーにも来て、TPAの農業センターの取材もされましたよ。
この番組は、漫画家のひうらさとるさんが現地を訪問取材し、それをもとに漫画を書くというのがポイントのようです。
ひうらさんもタウンジーまで来ました!
そして、柴田さんの漫画が書かれました~!!
番組HPに公開されています。
まだ番組公開前なので3ページまでしか公開されていませんが、オンエアー後には全部公開されるそうです。
見てみてね。
↓ ↓ ↓
http://www.nhk.or.jp/asia-nadeshiko/h2_part01/comic.html
ひうらさんの漫画、かなりリアル~!!
この漫画を見て、TPA事務所は爆笑しました。(たった3ページだけなのに!)
3ページ目の柴田さんが来ている服装、ナッカン小学校建設委員会のジャージ!!
このジャージ、TPAがナッカン小学校建設を支援した際に、村の学校建設委員会がジャージを作ってくれたのです。
事務所スタッフは皆持っていて、寒くなってくるとこのジャージを着ます。
スタッフ全員が茶色のジャージを着ている姿は圧巻!
・・・というか、かぶりすぎが面白すぎて笑ってしまうのですが、漫画の中までナッカンジャージとは!!
完全にうちわネタで申し訳ないのですが、オンエアー前からかなり盛り上がっているTPAなのです。
さて、肝心の番組内容は、番組HPより引用します。
番組ディレクターの取材後記です。
****************************
こんにちは、ディレクターの大小田です。
今回、取材したミャンマーは、半世紀近く続いた軍事独裁政権から民主化し、外国企業による高層ビルの建設や、激しい交通渋滞が起こるなど、様々な変化が生まれています。
民族衣装のロンジーではなく、ジーンズなどを着る人も増えているそうです。
主人公の柴田京子さんが、初めてミャンマーにやって来たのは12年前で、まだ、軍事独裁政権の時代です。
その頃、柴田さんが体験した意外なエピソードは、番組内でご紹介していますので、ぜひ注目して見て下さい。
現在、柴田さんは、ミャンマー人の男性と結婚し、2人の子どもがいるお母さんです。
しかし、仕事のため、1か月の半分近くを家族と遠く離れて暮らしています。
仕事は、農村の生活が豊かになるなら、何でもします!という感じで、学校建設や道路整備や飲み水の確保など様々な取り組みをしていますが、今回は、農家に有機農業を教え、その有機農作物の販路を作る取り組みにスポットを当てました。
ミャンマーって元から自然そのものの農業をやっているんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、実は、農薬や化学肥料を大量に使い過ぎてしまうことで、経費がかかり過ぎたり、畑が痩せて収穫が減り、困っている農家がたくさんいます。
柴田さんは、一筋縄ではいかない現場を、どうやって乗り越えるか…取材すると、柴田さんの行動力と、冷静で優しいまなざしが、突破口を開いていました。
これから外国で活躍しようとする方へのヒントが詰まった番組になったと思いますので、ぜひ、ご覧下さい!
****************************
TPAの名前は出ない(NHKさんは団体名を出してくれないのです~)のですが、活動内容はばっちり紹介してもらえるようです。
このブログでも何回もとりあげている、ヤンゴンのグリーンヒルも出ます。
柴田さん一家も映ります!
私は残念ながら映りませんが、私が結婚前まで住んでいた事務所や、普段行く農業センターや農村などは映っているはず!
もし、キャベツが映ったら、その近くには私がいます(映っていないけど)。
今日はチッチを寝かしつけたら、眠るチッチを夫のもとに置いていき、タウンジー日本人会の番組観賞会に合流予定です。
うーん、楽しみ!!
皆さんもぜひ見てみてください~☆
番組みるぞ!見たぞクリック、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
まだまだだと思って油断していたのですが、実は本日でした!
急いで告知します。
11月21日(金)21:00~
NHK BS1
「アジアで花咲け!なでしこたち」
ミャンマー “古くて新しい”農業を広めたいhttp://www.nhk.or.jp/asia-nadeshiko/h2_part01/index.html" target="_blank" title="http://www.nhk.or.jp/asia-nadeshiko/h2_part01/index.html">
http://www.nhk.or.jp/asia-nadeshiko/h2_part01/index.html
我らがTPAのプロジェクトマネージャー、柴田さんが出演します。
このブログでも「マネージャー」として何度も出てきているので、おなじみですよね。
しかも、一瞬映るとかではなく、25分間まるまる柴田さん特集です!!
これはぜひ見なければ!!
ミャンマーでも、NHKプレミアムが映る環境であれば、見られるみたいです。
本日夜9時50分(ミャンマー時間)だそうです。
タウンジー日本人会も、NHKプレミアムが映る家に集合し、柴田さん本人も一緒に観賞会をやる予定です。
楽しみ~!!

柴田さんとチッチと私@我が家。
まだ新生児だったころの写真なので、チッチはおくるみに包まれています。
2週間以上にわたってTVが柴田さんを密着取材しました。
もちろん、タウンジーにも来て、TPAの農業センターの取材もされましたよ。
この番組は、漫画家のひうらさとるさんが現地を訪問取材し、それをもとに漫画を書くというのがポイントのようです。
ひうらさんもタウンジーまで来ました!
そして、柴田さんの漫画が書かれました~!!
番組HPに公開されています。
まだ番組公開前なので3ページまでしか公開されていませんが、オンエアー後には全部公開されるそうです。
見てみてね。
↓ ↓ ↓
http://www.nhk.or.jp/asia-nadeshiko/h2_part01/comic.html
ひうらさんの漫画、かなりリアル~!!
この漫画を見て、TPA事務所は爆笑しました。(たった3ページだけなのに!)
3ページ目の柴田さんが来ている服装、ナッカン小学校建設委員会のジャージ!!
このジャージ、TPAがナッカン小学校建設を支援した際に、村の学校建設委員会がジャージを作ってくれたのです。
事務所スタッフは皆持っていて、寒くなってくるとこのジャージを着ます。
スタッフ全員が茶色のジャージを着ている姿は圧巻!
・・・というか、かぶりすぎが面白すぎて笑ってしまうのですが、漫画の中までナッカンジャージとは!!
完全にうちわネタで申し訳ないのですが、オンエアー前からかなり盛り上がっているTPAなのです。
さて、肝心の番組内容は、番組HPより引用します。
番組ディレクターの取材後記です。
****************************
こんにちは、ディレクターの大小田です。
今回、取材したミャンマーは、半世紀近く続いた軍事独裁政権から民主化し、外国企業による高層ビルの建設や、激しい交通渋滞が起こるなど、様々な変化が生まれています。
民族衣装のロンジーではなく、ジーンズなどを着る人も増えているそうです。
主人公の柴田京子さんが、初めてミャンマーにやって来たのは12年前で、まだ、軍事独裁政権の時代です。
その頃、柴田さんが体験した意外なエピソードは、番組内でご紹介していますので、ぜひ注目して見て下さい。
現在、柴田さんは、ミャンマー人の男性と結婚し、2人の子どもがいるお母さんです。
しかし、仕事のため、1か月の半分近くを家族と遠く離れて暮らしています。
仕事は、農村の生活が豊かになるなら、何でもします!という感じで、学校建設や道路整備や飲み水の確保など様々な取り組みをしていますが、今回は、農家に有機農業を教え、その有機農作物の販路を作る取り組みにスポットを当てました。
ミャンマーって元から自然そのものの農業をやっているんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、実は、農薬や化学肥料を大量に使い過ぎてしまうことで、経費がかかり過ぎたり、畑が痩せて収穫が減り、困っている農家がたくさんいます。
柴田さんは、一筋縄ではいかない現場を、どうやって乗り越えるか…取材すると、柴田さんの行動力と、冷静で優しいまなざしが、突破口を開いていました。
これから外国で活躍しようとする方へのヒントが詰まった番組になったと思いますので、ぜひ、ご覧下さい!
****************************
TPAの名前は出ない(NHKさんは団体名を出してくれないのです~)のですが、活動内容はばっちり紹介してもらえるようです。
このブログでも何回もとりあげている、ヤンゴンのグリーンヒルも出ます。
柴田さん一家も映ります!
私は残念ながら映りませんが、私が結婚前まで住んでいた事務所や、普段行く農業センターや農村などは映っているはず!
もし、キャベツが映ったら、その近くには私がいます(映っていないけど)。
今日はチッチを寝かしつけたら、眠るチッチを夫のもとに置いていき、タウンジー日本人会の番組観賞会に合流予定です。
うーん、楽しみ!!
皆さんもぜひ見てみてください~☆
番組みるぞ!見たぞクリック、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
Our Lovely Worldイベント出店 2013/07/11
-
研修に出るとお金がもらえるって、変じゃない? 2011/02/16
-
【NPO論】協力隊とバザリング、いろんな寄付の仕方があるものです。 2010/10/01
-
【NGO求人】ミャンマー事業担当スタッフ募集【地球市民の会】 2017/03/05
-
3年計画立案中! 2011/08/14
-
2014.11.15
タウンジーの動物園
ミンガラーバー
こないだの日曜日、動物園に行ってきました~☆
タウンジーはミャンマーでも5本の指に入る大きな町ですので、ちゃんと動物園もあるんですよ。
家から車で15分くらいで着くので、とても近いです。
でも、今まであまり行く機会がなく、夫と恋人未満時代にデートで1回、ブログ仲間のとるさんがタウンジーに遊びに来た時に1回行ったきりでした。
チッチが産まれてからはゼロ!!
チッチは犬や猫が大好きですし、動物を見たり公園で遊ぶのはチッチの経験のためにも良いことだと思い、夫にお願いして連れて行ってもらいました。

入場料は大人1名1,000ks。コーヒー1杯無料券と、ゲーム1回遊べる券がついています。
ベビーは無料でした。
動物園といっても、いるのはクマ、カメ、サル、うさぎ、モルモット、はりねずみ、小さい鶏、シカ、アナグマみたいなやつ、クジャクくらいでした。
ゾウとかキリンとか、ゴリラはいません・・・。
前はワニとかいたのに、いなくなった動物もたくさん・・・死んだのかな?
ヒョウと書いてあった檻には、ヒョウ柄の子猫ちゃんが大人しく座っていました。
写真撮ってと言ったのに、夫が「猫だから必要ない」と言って写真を撮ってくれませんでした・・・(ブログに載せたいのに、意図をわかってもらえない!)。

チッチが一番気にいったのはモルモット。嬉しそうに長い時間見ていました。
夫がイクメンっぽい!
※育児に積極的に参加するパパを「イクメン」とママ雑誌では呼びます。ちなみに、夫は本当にイクメンです!
公園ゾーンでは、たくさん変なキャラクターがいたので、いろいろ写真を撮りました。

怖い顔のマクドナルドさんと。

小さい謎のキャラクター。
他にも、公園内にはいろいろありました。

ハートのゲート

シンガポールに行った気分になれる!?

プールもあります。

吊り橋もあり、ここからの景色がけっこう良いです。
子供が遊べる電車の乗り物もありましたが、大人が一緒に乗ることができないので、チッチは乗れませんでした。
もうちょっと大きくなってからかな~。

ふわふわ遊べるやつにはちょっとだけ入りました。
慣れない感覚にビビり気味のチッチ。
私が入ったら「大人はダメ!」と係の人にめっちゃ怒られました・・・。
たぶん中国製のボロいやつなので、大人が乗ったら破けるんじゃないかな?
他にも、ゲームセンターや遊園地でよくある輪投げなどのゲーム、カラオケなどもあります。
ブランコなどの遊具があるところは柵で囲われていて、500ksさらに支払って入る仕組みになっていました。
遊具も、チッチがもうちょっと大きくなったら行きたいです。
滞在は1時間半くらいでしたが、けっこう楽しめました。
夫は仕事があるので、動物園の前まで送ってもらったら、あとはチッチと二人で楽しもうかと思っていたのですが、夫も全部一緒にまわりました。
たぶん、夫もチッチの動物園デビューに立ち会いたかったのかな!?
近いし安いので、これから月1回くらい通いたいなぁと思っています。
しかし、日本の動物園には象とかキリンとかパンダとかいて羨ましいですね!
水族館や遊園地にも行きたいです。次回の日本帰国時に行こう!
応援クリック、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
こないだの日曜日、動物園に行ってきました~☆
タウンジーはミャンマーでも5本の指に入る大きな町ですので、ちゃんと動物園もあるんですよ。
家から車で15分くらいで着くので、とても近いです。
でも、今まであまり行く機会がなく、夫と恋人未満時代にデートで1回、ブログ仲間のとるさんがタウンジーに遊びに来た時に1回行ったきりでした。
チッチが産まれてからはゼロ!!
チッチは犬や猫が大好きですし、動物を見たり公園で遊ぶのはチッチの経験のためにも良いことだと思い、夫にお願いして連れて行ってもらいました。

入場料は大人1名1,000ks。コーヒー1杯無料券と、ゲーム1回遊べる券がついています。
ベビーは無料でした。
動物園といっても、いるのはクマ、カメ、サル、うさぎ、モルモット、はりねずみ、小さい鶏、シカ、アナグマみたいなやつ、クジャクくらいでした。
ゾウとかキリンとか、ゴリラはいません・・・。
前はワニとかいたのに、いなくなった動物もたくさん・・・死んだのかな?
ヒョウと書いてあった檻には、ヒョウ柄の子猫ちゃんが大人しく座っていました。
写真撮ってと言ったのに、夫が「猫だから必要ない」と言って写真を撮ってくれませんでした・・・(ブログに載せたいのに、意図をわかってもらえない!)。

チッチが一番気にいったのはモルモット。嬉しそうに長い時間見ていました。
夫がイクメンっぽい!
※育児に積極的に参加するパパを「イクメン」とママ雑誌では呼びます。ちなみに、夫は本当にイクメンです!
公園ゾーンでは、たくさん変なキャラクターがいたので、いろいろ写真を撮りました。

怖い顔のマクドナルドさんと。

小さい謎のキャラクター。
他にも、公園内にはいろいろありました。

ハートのゲート

シンガポールに行った気分になれる!?

プールもあります。

吊り橋もあり、ここからの景色がけっこう良いです。
子供が遊べる電車の乗り物もありましたが、大人が一緒に乗ることができないので、チッチは乗れませんでした。
もうちょっと大きくなってからかな~。

ふわふわ遊べるやつにはちょっとだけ入りました。
慣れない感覚にビビり気味のチッチ。
私が入ったら「大人はダメ!」と係の人にめっちゃ怒られました・・・。
たぶん中国製のボロいやつなので、大人が乗ったら破けるんじゃないかな?
他にも、ゲームセンターや遊園地でよくある輪投げなどのゲーム、カラオケなどもあります。
ブランコなどの遊具があるところは柵で囲われていて、500ksさらに支払って入る仕組みになっていました。
遊具も、チッチがもうちょっと大きくなったら行きたいです。
滞在は1時間半くらいでしたが、けっこう楽しめました。
夫は仕事があるので、動物園の前まで送ってもらったら、あとはチッチと二人で楽しもうかと思っていたのですが、夫も全部一緒にまわりました。
たぶん、夫もチッチの動物園デビューに立ち会いたかったのかな!?
近いし安いので、これから月1回くらい通いたいなぁと思っています。
しかし、日本の動物園には象とかキリンとかパンダとかいて羨ましいですね!
水族館や遊園地にも行きたいです。次回の日本帰国時に行こう!
応援クリック、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
市場のインダー料理屋 U San 2017/06/12
-
長距離バスでヤンゴンからタウンジーに向かう際のポイント 2013/12/09
-
タウンジーの隠れ家的串焼き屋(辛党にオススメ!) 2015/03/25
-
ついに!タウンジーでアフタヌーンティーを楽しめるカフェがオープン 2015/11/20
-
タウンジー探検!ディズニー、市場、タウンジーカフェ 2012/10/07
-
2014.11.14
タウンジーの気球祭りが終了しました
ミンガラーバー
最近ネットがめちゃくちゃ遅くてまいっています。
メールを開くのすら、何十分もかかる・・・。
このブログも、一週間前くらいに書いていたのに、なかなかアップできずに今日に至ります。
さて、ダザウンダイン(気球祭り)も終わったというのに、まだあまり寒くありません。
例年なら、寒い寒いと言って毛布を何枚もかぶって寝るのに、今年はまだ布団一枚で大丈夫なくらいです。
11月になってから、本当は乾季なのに雨がたくさん降っているし・・・異常気象なのでしょうか?
さて、ダザウンダインでは、約一週間にわたり、毎晩気球が打ち上げられます。
気球がよく上がる条件としては、天候が良いこと、気温が低いこと、風があまりふかないことが必要ですが、今年は全くだめでした。
雨は降るし、気温は高いし、風はビュービュー吹くし・・・。
その日にエントリーされていた気球が天候のために上げられなかった場合、翌日に持ち越されます。
持ち越し持ち越しで、一日に18機も上げないといけない日にも2機しか上がらず、また風が吹いて翌日持ち越し・・・ということが続き、ついに祭りの最後の日になっても、48機が残っていたままだそうです。
上げられなかった48機は、エントリー代を返金してもらい、シャン民族の新年の日に上げるそうです。
無事に打ち上げができた中から優勝チームが決まり、優勝チームには200万ksが贈られたそうです。
(気球準備のために、200万ks以上使っています・・・)
毎年のことですが、今年のダザウンダインでも死者が出ました。
上がりそこなった気球が落ちてきて、下にいた人が火だるまになってしまったそうです。
5人亡くなって15人が怪我とか聞きました(人数は噂で聞いたので正確ではないです)。
Facebookで、燃えながら逃げている女性の写真や映像もアップされていたようです。
普通の気球ではなく、花火などの火薬を満載している気球ですので、めちゃくちゃ危ないのです。
なので、会場には消防車がスタンバイしていて、気球が上がらなかった場合は速やかに放水することになっています。
危ないので、上がらなかった気球にすぐに放水するのですが、準備に時間もお金もかけてきた気球チームの人たちは簡単には納得がいきません。
「お前らが水をかけたから飛ばなかった!今から飛ぶところだったのに!!」
と、消防士に殴りかかる人もいるそうです。
酒も飲んでいるので、酔っ払って喧嘩になることも多いみたいです。
また、普通の道も夜は危なくなります。
普段のタウンジーではバイクに乗る場合はヘルメットをしないと捕まります。
でも、祭りの時期はノーヘルOKになります。
そして飲酒運転も多いので、交通事故も心配です。
こういう危ない話ばかり夫はしてきて、「危ないから祭りには行くな」と言います。
でも、行きたい~!!
昨年は妊婦だったし、今年はチッチが小さいので行けませんでしたが、やっぱりきれいな気球を近くで見たいです。
そうそう、チッチのような小さい子用のイベントとして、過去2年ほどこの時期に、公園でのライトアップが行われていました。
ボージョーアウンサン公園(どこの町にもこの名前の公園はありますね!)で、いろいろなキャラクターに電飾がついて、簡単なイルミネーションみたいになるのです。
ミッコーコーヒーが主催しており、公園内にミッコーコーヒーを販売する屋台が出ていました。
去年はチッチがおなかにいたので、「来年は一緒にライトアップを見に行こうね!」とおなかに語りかけて楽しみにしていたのですが・・・。
なんと、今年はライトアップなし!
というのも、ミッコーコーヒーがシーピン(公園を管理する役所)にお金を払ってライトアップイベントを行っていたのですが、ミッコー以外のコーヒー会社たちが「ミッコーばかりずるい!」と言いだしたそうです。
皆が「ライトアップで宣伝したい!」と喧嘩になったので、なしになってしまったそうな・・・。
残念すぎる!!
皆でお金出し合って、もっと豪華なイルミネーションにしてくれたら良かったのに。
チッチと一緒に行って写真を撮るのを去年から楽しみにしていたのに~。
そんなチッチですが、ダザウンダインが終わってホッとしているようです。
というのも、祭り期間中は夜中まで外が騒がしくて、ゆっくり眠れなかったみたいです。
夜中に5回も6回も起きてしまって、私も大変でした。
眠いチッチ

この写真はヤンゴンで撮影なので薄着です。
いくら寒くないとはいえ、タウンジーでこんな格好をしていたら風邪をひく~!!
今日はざっくばらんにタウンジー事情でした。
クリック応援よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
最近ネットがめちゃくちゃ遅くてまいっています。
メールを開くのすら、何十分もかかる・・・。
このブログも、一週間前くらいに書いていたのに、なかなかアップできずに今日に至ります。
さて、ダザウンダイン(気球祭り)も終わったというのに、まだあまり寒くありません。
例年なら、寒い寒いと言って毛布を何枚もかぶって寝るのに、今年はまだ布団一枚で大丈夫なくらいです。
11月になってから、本当は乾季なのに雨がたくさん降っているし・・・異常気象なのでしょうか?
さて、ダザウンダインでは、約一週間にわたり、毎晩気球が打ち上げられます。
気球がよく上がる条件としては、天候が良いこと、気温が低いこと、風があまりふかないことが必要ですが、今年は全くだめでした。
雨は降るし、気温は高いし、風はビュービュー吹くし・・・。
その日にエントリーされていた気球が天候のために上げられなかった場合、翌日に持ち越されます。
持ち越し持ち越しで、一日に18機も上げないといけない日にも2機しか上がらず、また風が吹いて翌日持ち越し・・・ということが続き、ついに祭りの最後の日になっても、48機が残っていたままだそうです。
上げられなかった48機は、エントリー代を返金してもらい、シャン民族の新年の日に上げるそうです。
無事に打ち上げができた中から優勝チームが決まり、優勝チームには200万ksが贈られたそうです。
(気球準備のために、200万ks以上使っています・・・)
毎年のことですが、今年のダザウンダインでも死者が出ました。
上がりそこなった気球が落ちてきて、下にいた人が火だるまになってしまったそうです。
5人亡くなって15人が怪我とか聞きました(人数は噂で聞いたので正確ではないです)。
Facebookで、燃えながら逃げている女性の写真や映像もアップされていたようです。
普通の気球ではなく、花火などの火薬を満載している気球ですので、めちゃくちゃ危ないのです。
なので、会場には消防車がスタンバイしていて、気球が上がらなかった場合は速やかに放水することになっています。
危ないので、上がらなかった気球にすぐに放水するのですが、準備に時間もお金もかけてきた気球チームの人たちは簡単には納得がいきません。
「お前らが水をかけたから飛ばなかった!今から飛ぶところだったのに!!」
と、消防士に殴りかかる人もいるそうです。
酒も飲んでいるので、酔っ払って喧嘩になることも多いみたいです。
また、普通の道も夜は危なくなります。
普段のタウンジーではバイクに乗る場合はヘルメットをしないと捕まります。
でも、祭りの時期はノーヘルOKになります。
そして飲酒運転も多いので、交通事故も心配です。
こういう危ない話ばかり夫はしてきて、「危ないから祭りには行くな」と言います。
でも、行きたい~!!
昨年は妊婦だったし、今年はチッチが小さいので行けませんでしたが、やっぱりきれいな気球を近くで見たいです。
そうそう、チッチのような小さい子用のイベントとして、過去2年ほどこの時期に、公園でのライトアップが行われていました。
ボージョーアウンサン公園(どこの町にもこの名前の公園はありますね!)で、いろいろなキャラクターに電飾がついて、簡単なイルミネーションみたいになるのです。
ミッコーコーヒーが主催しており、公園内にミッコーコーヒーを販売する屋台が出ていました。
去年はチッチがおなかにいたので、「来年は一緒にライトアップを見に行こうね!」とおなかに語りかけて楽しみにしていたのですが・・・。
なんと、今年はライトアップなし!
というのも、ミッコーコーヒーがシーピン(公園を管理する役所)にお金を払ってライトアップイベントを行っていたのですが、ミッコー以外のコーヒー会社たちが「ミッコーばかりずるい!」と言いだしたそうです。
皆が「ライトアップで宣伝したい!」と喧嘩になったので、なしになってしまったそうな・・・。
残念すぎる!!
皆でお金出し合って、もっと豪華なイルミネーションにしてくれたら良かったのに。
チッチと一緒に行って写真を撮るのを去年から楽しみにしていたのに~。
そんなチッチですが、ダザウンダインが終わってホッとしているようです。
というのも、祭り期間中は夜中まで外が騒がしくて、ゆっくり眠れなかったみたいです。
夜中に5回も6回も起きてしまって、私も大変でした。
眠いチッチ

この写真はヤンゴンで撮影なので薄着です。
いくら寒くないとはいえ、タウンジーでこんな格好をしていたら風邪をひく~!!
今日はざっくばらんにタウンジー事情でした。
クリック応援よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
気球祭り昼の部 2016/11/09
-
シャンの新年気球祭り 2016/11/29
-
今年のタウンジーバルーン祭り 2013/11/19
-
気球祭り、今日からスタート! 2016/11/06
-
タウンジーのバルーン祭り(続き) 2012/11/29
-
2014.11.07
赤ちゃんを精霊のいたずらから守る方法!?
ミンガラーバー
おとといと昨日の記事の続きです。
怒りが盛り上がりすぎて長くなってしまいました。
今日はお義母さんでもおばさんでもなく、その他の人に対するイライラです。

お義母さんや親せき、近所の人たちだけでなく、道行く人たちまで、なんやかんやと口を出してくるのも嫌です。
「5000万人総小姑!」という感じです。
チッチと歩いていると、やれ「帽子をかぶらせろ」やら、「日傘をさせ」やら、「足が露出している」やら、何かと注意されます。
2~3か月くらいのときは「まだ小さいんだから、おくるみに入れておけ」とよく言われました。
温度調整に関する注意をされることがほとんどですかね。
「髪の毛を剃れ」もかなり言われました。
「日本では剃らない」と言い返すと、「なぜ日本のことをコイツは言うのか?」と不思議な顔をされて、はぐらかすことができます(日本人と認識されていないので)。
あとは、夕方にチッチを横抱きして歩いていたら、「悪いもの(精霊みたいなもの?)が赤ちゃんの中に入るから、夕方に横抱きしたらダメ!」などという、意味不明の注意もされます。
市場に買い物に行ったときにチッチが泣いてしまったときがありましたが、そのときには、
「市場で赤ちゃんが泣くのは、ナッ(精霊)にいたずらされたからだ。市場に行くときは、指にツバをつけて足の裏にタッチして、それを赤ちゃんのおでこにつけなさい。赤ちゃんが可愛いからだったとしても、ムカつくからだったとしても、ナッ(精霊)が赤ちゃんを泣かせたりしませんようにと念じなさい」
だって。
本当はおっぱいが飲みたくて泣いていただけなのに!
他にも、
「家に帰ったら、ドアの外にツバをペッペッペッとたくさん吐いて、ナッ(精霊)が家の中まで入ってこないように気をつけなさい」
などと、わけのわからない注意もされるので困ったものです。
精霊系は面白いので、その場では聞きわけの良い子ぶって詳しく聞いています。
実際には、やりませんけどね。
日本だったら、そんなに注意したりしませんよね?
心の中では「薄着すぎる!」とか思われているのかもしれませんけど。
あんまり注意されることが多いので、一時期は「私だっていろいろ考えてやっているんだから、いちいち言ってこないで!」と心の中で叫んでいました。
いろいろ注意してくるクセに、お菓子を食べさせたり口移ししたりするのもイライラ!
気にするポイントが違いすぎるんですよね。
今はチッチも大きくなってきたので、あんまり言われなくなったので良かったです。
なんだかイライラしてばっかりの3回連載になってしまいました。
たまには良いですよね!?
応援クリック、よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
おとといと昨日の記事の続きです。
怒りが盛り上がりすぎて長くなってしまいました。
今日はお義母さんでもおばさんでもなく、その他の人に対するイライラです。

お義母さんや親せき、近所の人たちだけでなく、道行く人たちまで、なんやかんやと口を出してくるのも嫌です。
「5000万人総小姑!」という感じです。
チッチと歩いていると、やれ「帽子をかぶらせろ」やら、「日傘をさせ」やら、「足が露出している」やら、何かと注意されます。
2~3か月くらいのときは「まだ小さいんだから、おくるみに入れておけ」とよく言われました。
温度調整に関する注意をされることがほとんどですかね。
「髪の毛を剃れ」もかなり言われました。
「日本では剃らない」と言い返すと、「なぜ日本のことをコイツは言うのか?」と不思議な顔をされて、はぐらかすことができます(日本人と認識されていないので)。
あとは、夕方にチッチを横抱きして歩いていたら、「悪いもの(精霊みたいなもの?)が赤ちゃんの中に入るから、夕方に横抱きしたらダメ!」などという、意味不明の注意もされます。
市場に買い物に行ったときにチッチが泣いてしまったときがありましたが、そのときには、
「市場で赤ちゃんが泣くのは、ナッ(精霊)にいたずらされたからだ。市場に行くときは、指にツバをつけて足の裏にタッチして、それを赤ちゃんのおでこにつけなさい。赤ちゃんが可愛いからだったとしても、ムカつくからだったとしても、ナッ(精霊)が赤ちゃんを泣かせたりしませんようにと念じなさい」
だって。
本当はおっぱいが飲みたくて泣いていただけなのに!
他にも、
「家に帰ったら、ドアの外にツバをペッペッペッとたくさん吐いて、ナッ(精霊)が家の中まで入ってこないように気をつけなさい」
などと、わけのわからない注意もされるので困ったものです。
精霊系は面白いので、その場では聞きわけの良い子ぶって詳しく聞いています。
実際には、やりませんけどね。
日本だったら、そんなに注意したりしませんよね?
心の中では「薄着すぎる!」とか思われているのかもしれませんけど。
あんまり注意されることが多いので、一時期は「私だっていろいろ考えてやっているんだから、いちいち言ってこないで!」と心の中で叫んでいました。
いろいろ注意してくるクセに、お菓子を食べさせたり口移ししたりするのもイライラ!
気にするポイントが違いすぎるんですよね。
今はチッチも大きくなってきたので、あんまり言われなくなったので良かったです。
なんだかイライラしてばっかりの3回連載になってしまいました。
たまには良いですよね!?
応援クリック、よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
チッチのお正月 2015/01/02
-
体重が増えない! 2014/04/26
-
ディディー出産編5 黄色くなる赤ちゃん 2017/06/19
-
チッチ75日お誕生日会 2014/03/20
-
タウンジーで手に入るベビー用品 2013/12/08
-
2014.11.06
チッチの食に関して外野がいろいろ言ってくること
ミンガラーバー
昨日は、ラッキーアンティーがチッチに口移し(?)でいろいろ食べさせて困るという話を書きました。
今日はその続きで、チッチの食に関して困ること、いらつくこと様々です。
ラッキーアンティー以外にも、まだあります。

あひる口チッチ
ラッキーアンティーの他にも注意しないといけないと思っているのは、夫の店の近所の人たちです。
土日にお店に遊びに行くと、抱っこしてもらったり遊んでもらったりして助かるのですが、油断をすると勝手にお菓子を食べさせていることがあります。
果物だったら良いのですが、着色料たっぷりの不健康そうな駄菓子を食べさせられそうになっているときがありました。
「それは食べさせないでください」と言って注意をすると、「えー、かわいそうに!ダメなんだって」などと言いながら、ちょっとチッチの口にタッチさせてきます。
「タッチする必要ないやろ!!!」と、心の中で怒り狂う私。
なんでそこまでして食べさせたいのかわかりません。
またお義母さんの話になりますが、お義母さんもお義母さんで、私が果物ならOKを出すというのがわかってからは、やたら果物を買ってきていました。
困るのは、いつも変な時間に食べさせようとすること!
今の時期は一日3回食べれば良いのに、果物の間食をかなりさせられていました。
規則正しい生活のために、なるべく食べる時間を決めたほうが良いのに!もう。
ところで、ミャンマー人って、いつも変な時間に何か食べていますよね。
結婚式とか法事などのご馳走も、10時とか15時とか「一体何ご飯?」という時間にふるまわれることも多いです。
お義母さんなんて、午前7時に朝ご飯を食べたあと、午前9時に昼ごはんを食べて店に行き、夕ご飯は18時などとよくやっていますが、胃袋どうなっているの!?
子供のころに時間を決めずにいろいろ食べさせられているから、そういうことになっているのではないか・・・と思います。
あと、お義母さんがやたら「水を飲ませろ」と言ってくるのもイラっとする私。
おっぱいが張って痛いからおっぱいを飲ませたいと言っているのに!
私が全部いろいろ考えてやっているんだから、口出しせずに好きにやらせてくれという感じです。
またまた怒りで長くなってしまったので、明日に続きます~。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
昨日は、ラッキーアンティーがチッチに口移し(?)でいろいろ食べさせて困るという話を書きました。
今日はその続きで、チッチの食に関して困ること、いらつくこと様々です。
ラッキーアンティー以外にも、まだあります。

あひる口チッチ
ラッキーアンティーの他にも注意しないといけないと思っているのは、夫の店の近所の人たちです。
土日にお店に遊びに行くと、抱っこしてもらったり遊んでもらったりして助かるのですが、油断をすると勝手にお菓子を食べさせていることがあります。
果物だったら良いのですが、着色料たっぷりの不健康そうな駄菓子を食べさせられそうになっているときがありました。
「それは食べさせないでください」と言って注意をすると、「えー、かわいそうに!ダメなんだって」などと言いながら、ちょっとチッチの口にタッチさせてきます。
「タッチする必要ないやろ!!!」と、心の中で怒り狂う私。
なんでそこまでして食べさせたいのかわかりません。
またお義母さんの話になりますが、お義母さんもお義母さんで、私が果物ならOKを出すというのがわかってからは、やたら果物を買ってきていました。
困るのは、いつも変な時間に食べさせようとすること!
今の時期は一日3回食べれば良いのに、果物の間食をかなりさせられていました。
規則正しい生活のために、なるべく食べる時間を決めたほうが良いのに!もう。
ところで、ミャンマー人って、いつも変な時間に何か食べていますよね。
結婚式とか法事などのご馳走も、10時とか15時とか「一体何ご飯?」という時間にふるまわれることも多いです。
お義母さんなんて、午前7時に朝ご飯を食べたあと、午前9時に昼ごはんを食べて店に行き、夕ご飯は18時などとよくやっていますが、胃袋どうなっているの!?
子供のころに時間を決めずにいろいろ食べさせられているから、そういうことになっているのではないか・・・と思います。
あと、お義母さんがやたら「水を飲ませろ」と言ってくるのもイラっとする私。
おっぱいが張って痛いからおっぱいを飲ませたいと言っているのに!
私が全部いろいろ考えてやっているんだから、口出しせずに好きにやらせてくれという感じです。
またまた怒りで長くなってしまったので、明日に続きます~。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ディディー出産編3「頼りないナース」 2016/12/12
-
イスラム教なのにイエスキリスト!? 2014/03/22
-
発熱チッチとミャンマーの薬事情 2014/07/23
-
入院してきます! 2013/12/25
-
母乳育児への道1 2014/03/02
-