このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2014.09.28
赤ちゃんフレンドリーな国はどっち?
ミンガラーバー
昨日はANAの赤ちゃんサービスについて書きましたが、今日はその他の日本の赤ちゃんサービスについて書きます☆
授乳室って、授乳ができるスペースと、オムツかえコーナーがあるだけかと思っていたのですが、そうではありませんでした!

これ、池袋西武のベビールームです。
机の中に赤ちゃんが座る場所が埋め込まれている!
ここに座らせて、ご飯を食べさせることができるみたいです。
チッチより、もう少し大きい子向けのようで、チッチはずり落ちそうになって泣きました。

こんなベビー椅子もあるよ!
これはぴったりで座りやすかったです。

おむつ替え場も、普通のおむつ替え台だけではなく、つかまり立ちさせながら替えられるコーナーもありました!
チッチには棒の位置が高くて届きませんでしたが、イオンにはチッチも届く高さのがありましたよ。
しかもイオンのはおもちゃもついていて、おむつ替えが終わっても5分くらい熱中して遊んでいました。
家に欲しい!

これは家の近くの西友の授乳室。
西友ですら、授乳室がちゃんとあるってすごいですよね。
ちなみに、池袋のビックカメラとか、ヤマダ電機LABIにも授乳室がありました。
でも、LABIはあんだけお客が多いのに、授乳室が1つしかなくて、取り合い状態でした。
電気屋さん系はダメね・・・。
まあ、赤ちゃん連れのお客さんを呼び込みたいわけじゃないみたいなので仕方がありませんが。
高校のときの演劇部仲間で、赤ちゃんカフェに行きました。
平日の昼だったので、子育て中のメンバー中心で。

ローテーブルでくつろげるし、おもちゃもいっぱい!
もちろん授乳室もおむつ替えコーナーもしっかりありました。

ぶれた!
チッチは見たこともないおもちゃがいっぱいで、テンション高かったです。
お友達の遊んでいたおもちゃまで奪って遊んでいました。
その間、大人は子供の世話をしつつも、楽しくトーク。
子育ての話や出産話が中心でしたが。
高校のときの仲間と、そういう話題で盛り上がれるようになったことに驚きますね。

記念撮影!
ちなみに、このお店のブログにも我らの写真を載せてもらえました~。
http://ameblo.jp/mamacafe-az/entry-11926515405.html
こう見ると、日本の子育てに対する親切度は高いな~、赤ちゃんフレンドリーだな~と思います。
ミャンマーで授乳室なんてないし、おむつ替えコーナーはヤンゴン国際空港以外で見たことないし、子供用いすがあるレストランなんて、タウンジーでたぶん2軒くらいしかないです。
施設的には、日本のほうが圧勝です!
でも、日本では赤ちゃん連れでレストランやお店に行くのって、なんだかちょっと気を使います。
うるさくしないかな、他のお客さんに迷惑をかけないかな・・・と。
ミャンマーだったら、まったく気をつかいません!
むしろ、皆から「かわいい~!抱っこさせて~」と言われるので、子連れで行ったほうが楽しいくらいです。
おむつ替えも、隅っこのほうでチョチョチョとさせてもらえるし、授乳は椅子さえあればどこででもできる!笑
ということで、本当の赤ちゃんフレンドリーな国はやっぱりミャンマーかなぁと思います。
赤ちゃん用の施設を作るのはママ的に嬉しいですが、まわりの空気や目が変わるのが一番嬉しいですよね。
以上、チッチが日本で行った場所紹介でした~笑
チッチが長く昼寝しているので、昨日の分と合わせて2記事書けました~!やった☆
クリック応援よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
昨日はANAの赤ちゃんサービスについて書きましたが、今日はその他の日本の赤ちゃんサービスについて書きます☆
授乳室って、授乳ができるスペースと、オムツかえコーナーがあるだけかと思っていたのですが、そうではありませんでした!

これ、池袋西武のベビールームです。
机の中に赤ちゃんが座る場所が埋め込まれている!
ここに座らせて、ご飯を食べさせることができるみたいです。
チッチより、もう少し大きい子向けのようで、チッチはずり落ちそうになって泣きました。

こんなベビー椅子もあるよ!
これはぴったりで座りやすかったです。

おむつ替え場も、普通のおむつ替え台だけではなく、つかまり立ちさせながら替えられるコーナーもありました!
チッチには棒の位置が高くて届きませんでしたが、イオンにはチッチも届く高さのがありましたよ。
しかもイオンのはおもちゃもついていて、おむつ替えが終わっても5分くらい熱中して遊んでいました。
家に欲しい!

これは家の近くの西友の授乳室。
西友ですら、授乳室がちゃんとあるってすごいですよね。
ちなみに、池袋のビックカメラとか、ヤマダ電機LABIにも授乳室がありました。
でも、LABIはあんだけお客が多いのに、授乳室が1つしかなくて、取り合い状態でした。
電気屋さん系はダメね・・・。
まあ、赤ちゃん連れのお客さんを呼び込みたいわけじゃないみたいなので仕方がありませんが。
高校のときの演劇部仲間で、赤ちゃんカフェに行きました。
平日の昼だったので、子育て中のメンバー中心で。

ローテーブルでくつろげるし、おもちゃもいっぱい!
もちろん授乳室もおむつ替えコーナーもしっかりありました。

ぶれた!
チッチは見たこともないおもちゃがいっぱいで、テンション高かったです。
お友達の遊んでいたおもちゃまで奪って遊んでいました。
その間、大人は子供の世話をしつつも、楽しくトーク。
子育ての話や出産話が中心でしたが。
高校のときの仲間と、そういう話題で盛り上がれるようになったことに驚きますね。

記念撮影!
ちなみに、このお店のブログにも我らの写真を載せてもらえました~。
http://ameblo.jp/mamacafe-az/entry-11926515405.html
こう見ると、日本の子育てに対する親切度は高いな~、赤ちゃんフレンドリーだな~と思います。
ミャンマーで授乳室なんてないし、おむつ替えコーナーはヤンゴン国際空港以外で見たことないし、子供用いすがあるレストランなんて、タウンジーでたぶん2軒くらいしかないです。
施設的には、日本のほうが圧勝です!
でも、日本では赤ちゃん連れでレストランやお店に行くのって、なんだかちょっと気を使います。
うるさくしないかな、他のお客さんに迷惑をかけないかな・・・と。
ミャンマーだったら、まったく気をつかいません!
むしろ、皆から「かわいい~!抱っこさせて~」と言われるので、子連れで行ったほうが楽しいくらいです。
おむつ替えも、隅っこのほうでチョチョチョとさせてもらえるし、授乳は椅子さえあればどこででもできる!笑
ということで、本当の赤ちゃんフレンドリーな国はやっぱりミャンマーかなぁと思います。
赤ちゃん用の施設を作るのはママ的に嬉しいですが、まわりの空気や目が変わるのが一番嬉しいですよね。
以上、チッチが日本で行った場所紹介でした~笑
チッチが長く昼寝しているので、昨日の分と合わせて2記事書けました~!やった☆
クリック応援よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
赤ちゃんフレンドリーな国はどっち? 2014/09/28
-
得度式パレードで象に遭遇 2015/04/04
-
産後1か月!ブログ再開します♪ 2014/01/25
-
チッチ、無事誕生! 2014/01/01
-
2014.09.27
ANA成田ヤンゴン線のベビーサービス
ミンガラーバー
今回の帰国で、チッチは初めて日本の地を踏んだわけですが、日本の赤ちゃん対応設備はすごいですね!
ANAの飛行機からはじまり、赤ちゃんもOKのカフェにいったり、デパートの授乳室とかに行きましたが、ママが喜ぶ工夫がいろいろされていて感動しました。
日本で赤ちゃんを育てている人には普通のことかもしれませんが、せっかく写真を撮ってきたのでちょっと載せます~。
まずは飛行機!
ANAの直行便でしたが、2歳以下のインファント料金は66ドルでした。
安い!

バシネットというベビーベットを予約しました。
10kgまでの子供が利用できるそうです。
バシネットが設置できるのは、前のほうの席のみだそうです。

寝てくれたおかげで、ゆっくりとオカキを楽しむことができました~。
・・・と思ったら、機内食を受け取った瞬間に目を覚ましてしまいました。
大人の機内食を急いで食べつつ、子供用の機内食を食べさせました。

おかゆが美味しかったらしく、バクバク食べていました。
ヨーグルトも食べたよ。
ただ、そのあと食べすぎたのか、飛行機に酔ったのか、何回も戻してました・・・。
ちなみに、写真のベビーミールは成田→ヤンゴン線のものです。
キューピーのビン入りベビーフードとか、ピジョンのジュース、赤ちゃんせんべいなどです。
ヨーグルトは子供用ではなく大人用でしたが・・・。
ヤンゴン→成田は、おかゆとバナナとバナナペーストとジュースという「どんだけバナナ食べさせるねん!」というメニューでした。
(しかも、なぜかバナナペーストは2ビンくれました。美味しくなかった・・・)
ジュースも赤ちゃん用のものではなかったので、大人が飲みました。
成田では、普通の場所ではなく「お手伝いが必要なお客様」のカウンターでチェックインをしたり、ベビーカーを借りられたりしました。
飛行機に乗る時も、もちろん優先搭乗!
ビジネスクラスの人よりも先に乗れたし、CAさんが荷物を持ってくれたので楽でした。
預け荷物は一人23kgまでですが、赤ちゃんも23kgまでOKだそうです。
なので、今回は46kgまで持ち込むことができました。
(でも、1つの荷物につき23kgまでで合算できないので、注意が必要です!)
ヤンゴン→成田はすいていました。
ANAが心配になるくらいのガラガラ(たぶん60人くらいしか乗っていなかった!)で、他のお客さんに気をつかう必要なし!
夜便だったので空港からずっと寝てくれて、ちょっと泣いたら、おっぱいを飲ませてまた寝かせるだけでした。
成田→ヤンゴンは70%くらいの乗客率でした。
でも、3席を占領させてもらえたので、機内食と離乳食でパニックになっていても、広々と食べさせられたので良かったです。
チッチが眠いときも、広々しているので、立って抱っこしてユラユラすることができました~。
まわりはミャンマー人や日本のシニア層が多く、優しい目で見てもらえたので助かりました。
おもちゃももらえました。
国際線2回と、佐賀に行くのに国内線を2回乗ったので、ANAのおもちゃは合計4つゲットできました。
ピカチュウがANAと書いてあるボールを持っている人形とか、富士山の形のにぎにぎ、ポケットティッシュ型のおもちゃ、飛行機型のビニール風船です。
おもちゃの品質はイマイチでしたが、まあタダでもらえるものなので文句は言えませんね・・・。
行く前はちょっと心配していましたが、充実のサービスで楽しめました。
子連れ飛行機って結構良いです!
・・・ちょっと長くなったので、他のベビーフレンドリー施設については次回につづきます!
チッチが昼寝している間に急いで更新!
応援クリックよろしくお願いします~。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
今回の帰国で、チッチは初めて日本の地を踏んだわけですが、日本の赤ちゃん対応設備はすごいですね!
ANAの飛行機からはじまり、赤ちゃんもOKのカフェにいったり、デパートの授乳室とかに行きましたが、ママが喜ぶ工夫がいろいろされていて感動しました。
日本で赤ちゃんを育てている人には普通のことかもしれませんが、せっかく写真を撮ってきたのでちょっと載せます~。
まずは飛行機!
ANAの直行便でしたが、2歳以下のインファント料金は66ドルでした。
安い!

バシネットというベビーベットを予約しました。
10kgまでの子供が利用できるそうです。
バシネットが設置できるのは、前のほうの席のみだそうです。

寝てくれたおかげで、ゆっくりとオカキを楽しむことができました~。
・・・と思ったら、機内食を受け取った瞬間に目を覚ましてしまいました。
大人の機内食を急いで食べつつ、子供用の機内食を食べさせました。

おかゆが美味しかったらしく、バクバク食べていました。
ヨーグルトも食べたよ。
ただ、そのあと食べすぎたのか、飛行機に酔ったのか、何回も戻してました・・・。
ちなみに、写真のベビーミールは成田→ヤンゴン線のものです。
キューピーのビン入りベビーフードとか、ピジョンのジュース、赤ちゃんせんべいなどです。
ヨーグルトは子供用ではなく大人用でしたが・・・。
ヤンゴン→成田は、おかゆとバナナとバナナペーストとジュースという「どんだけバナナ食べさせるねん!」というメニューでした。
(しかも、なぜかバナナペーストは2ビンくれました。美味しくなかった・・・)
ジュースも赤ちゃん用のものではなかったので、大人が飲みました。
成田では、普通の場所ではなく「お手伝いが必要なお客様」のカウンターでチェックインをしたり、ベビーカーを借りられたりしました。
飛行機に乗る時も、もちろん優先搭乗!
ビジネスクラスの人よりも先に乗れたし、CAさんが荷物を持ってくれたので楽でした。
預け荷物は一人23kgまでですが、赤ちゃんも23kgまでOKだそうです。
なので、今回は46kgまで持ち込むことができました。
(でも、1つの荷物につき23kgまでで合算できないので、注意が必要です!)
ヤンゴン→成田はすいていました。
ANAが心配になるくらいのガラガラ(たぶん60人くらいしか乗っていなかった!)で、他のお客さんに気をつかう必要なし!
夜便だったので空港からずっと寝てくれて、ちょっと泣いたら、おっぱいを飲ませてまた寝かせるだけでした。
成田→ヤンゴンは70%くらいの乗客率でした。
でも、3席を占領させてもらえたので、機内食と離乳食でパニックになっていても、広々と食べさせられたので良かったです。
チッチが眠いときも、広々しているので、立って抱っこしてユラユラすることができました~。
まわりはミャンマー人や日本のシニア層が多く、優しい目で見てもらえたので助かりました。
おもちゃももらえました。
国際線2回と、佐賀に行くのに国内線を2回乗ったので、ANAのおもちゃは合計4つゲットできました。
ピカチュウがANAと書いてあるボールを持っている人形とか、富士山の形のにぎにぎ、ポケットティッシュ型のおもちゃ、飛行機型のビニール風船です。
おもちゃの品質はイマイチでしたが、まあタダでもらえるものなので文句は言えませんね・・・。
行く前はちょっと心配していましたが、充実のサービスで楽しめました。
子連れ飛行機って結構良いです!
・・・ちょっと長くなったので、他のベビーフレンドリー施設については次回につづきます!
チッチが昼寝している間に急いで更新!
応援クリックよろしくお願いします~。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
イスラム教なのにイエスキリスト!? 2014/03/22
-
チッチ出産のときのこと 2014/02/02
-
ミャンマー出産入院事情 2014/02/08
-
ミャンマーの離乳食事情 2014/06/16
-
マタニティーフォト 2013/12/17
-
2014.09.24
鶏スープをめぐる嫁姑バトル勃発
ミンガラーバー
タウンジーに戻ってきました。
20日のANAに乗り、20日の夜はヤンゴンに泊って、21日にはタウンジーに戻ってきましたよ。
またしてもヤンゴン素通り!
ヤンゴンはムシムシ暑いですね~。
チッチは暑いのと慣れない場所のためにグズグズするので、すぐにタウンジーに戻りました。
それよりも、夫が「はやく帰ってきて!」と、口には出さないけどオーラがダダ漏れでしたので、早く戻らなければ!と思ったのでした。
チッチはタウンジーに戻るとホッとしたみたいです。
お父さんと、子守のアンティーのことは覚えていたみたいで、会うと嬉しそうでした。
_20140924182614ad8.jpeg)
タウンジーは寒いです。
昼間はちょうど良いですが、夜は冷えますね。
タウンジーの家に戻ってきたら、お義母さんがいました。
まあ、最初からわかっていたことですが。
帰ってきた夜に、チッチの離乳食をめぐって嫁姑バトルが勃発しました。
お義母さんは、チッチに鶏のスープを飲ませるように言います。
パンデー(中国ムスリム)式子育てでは、鶏のスープをたくさん飲ませることで子供が大きくなると考えられているようです。
パンデーにとって鶏のスープは、日本人にとっての「ダシ」のような、料理に欠かせないもののようです。
お義母さんが鶏のスープを準備していました。
「子供が飲めるように、塩を入れていない」と言いますが、それは違います。
お義母さんの鶏のスープには塩がたくさん入っていて、大人がそのまま飲んでも美味しいくらいなのです。
というのも、パンデーの調理方法は、お肉を買ってきたらすぐに大量の塩を肉に擦り込みます。
それを1日くらいおいてから、塩を洗い流して、長時間ゆでてスープを作るのです。
「塩を3回洗い流したし、その後は塩を全く入れていないから大丈夫」とお義母さんは言いますが、チッチには薄味に慣れさせるために今まで塩を食べさせていなかったので、明らかに塩味が濃いです。
私は「薄めて飲ませるね」と言って、スープにお湯を足しておかゆとまぜて、鶏かゆを作りましたが、「もう飲んでいい時期だ!」とお義母さんが何度も言ってきます。
しかも、お義母さんがチッチに食べさせてくれたのですが、そのときにチッチの鶏かゆの中に、大人用の鶏スープを勝手に入れだして・・・。
もう、私は怒りたい気持ちでいっぱいです。
「スープ入れているよ」と、やわらかく言って注意をしたのですが、「鶏スープをたくさん食べて大きくなるんだ」などと言いながら、さらにスープを追加しようとするので、ついに私の我慢も限界に・・・。
「食べさせても良いけど、少しずつにしてよ!チッチはまだ塩味も油にも慣れていないんだから!!」と、怒ってしまいました。
帰ってきた最初の夜から、イライラしてしまった・・・。
翌日くらいから、お義母さんからの離乳食攻撃が少し緩和されたようでした。
「ちょっと言い過ぎたかな?」と反省しつつも、「チッチの母は私なんだから、私の思うようにせねば!」と思いなおしていたのですが、お義母さんの攻撃が緩和された理由は別のところにあったようです。
お義母さんは、お義母さんの弟(夫から見たらオジサン)にいろいろ愚痴っていたようです。
「嫁が赤ちゃんに鶏のスープを食べさせない。皆、鶏のスープを食べて大きくなってきたのに」などと。
するとオジサンが「日本は世界一の長寿国だから、日本のやり方が良いかもね」と言ってくれたみたいなのです!!
グッジョブ!!オジサン☆
これからも自信を持って、世界一の長寿国の方法で子育て頑張るぞ~!!
ちなみに、お義母さんは「もうすぐヤンゴンに帰る」と言っていたので、心の中で待ち遠しく思っているのですが(悪嫁!)、先日チッチに向かって「インニ(ムスリムの祭の日、今年は10月5日)に美味しいものをたくさん作ってあげるね」と言っているのを聞いてしまいました・・・。
少なくとも、10月5日までは帰らないつもりらしい。
日本人と「もうすぐ」の感覚が違うので戸惑います。
あと、チッチに「美味しいもの」は作らなくて良いから~!!
チッチには私が作るので、大人用のみご馳走を作ってください。
一部には好評のお義母さんネタですが、あんまり書きすぎるとヤバイのでは?との声もいただきました。
更新しばらくできずにランキングが落ちてしまいましたので、応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
タウンジーに戻ってきました。
20日のANAに乗り、20日の夜はヤンゴンに泊って、21日にはタウンジーに戻ってきましたよ。
またしてもヤンゴン素通り!
ヤンゴンはムシムシ暑いですね~。
チッチは暑いのと慣れない場所のためにグズグズするので、すぐにタウンジーに戻りました。
それよりも、夫が「はやく帰ってきて!」と、口には出さないけどオーラがダダ漏れでしたので、早く戻らなければ!と思ったのでした。
チッチはタウンジーに戻るとホッとしたみたいです。
お父さんと、子守のアンティーのことは覚えていたみたいで、会うと嬉しそうでした。
_20140924182614ad8.jpeg)
タウンジーは寒いです。
昼間はちょうど良いですが、夜は冷えますね。
タウンジーの家に戻ってきたら、お義母さんがいました。
まあ、最初からわかっていたことですが。
帰ってきた夜に、チッチの離乳食をめぐって嫁姑バトルが勃発しました。
お義母さんは、チッチに鶏のスープを飲ませるように言います。
パンデー(中国ムスリム)式子育てでは、鶏のスープをたくさん飲ませることで子供が大きくなると考えられているようです。
パンデーにとって鶏のスープは、日本人にとっての「ダシ」のような、料理に欠かせないもののようです。
お義母さんが鶏のスープを準備していました。
「子供が飲めるように、塩を入れていない」と言いますが、それは違います。
お義母さんの鶏のスープには塩がたくさん入っていて、大人がそのまま飲んでも美味しいくらいなのです。
というのも、パンデーの調理方法は、お肉を買ってきたらすぐに大量の塩を肉に擦り込みます。
それを1日くらいおいてから、塩を洗い流して、長時間ゆでてスープを作るのです。
「塩を3回洗い流したし、その後は塩を全く入れていないから大丈夫」とお義母さんは言いますが、チッチには薄味に慣れさせるために今まで塩を食べさせていなかったので、明らかに塩味が濃いです。
私は「薄めて飲ませるね」と言って、スープにお湯を足しておかゆとまぜて、鶏かゆを作りましたが、「もう飲んでいい時期だ!」とお義母さんが何度も言ってきます。
しかも、お義母さんがチッチに食べさせてくれたのですが、そのときにチッチの鶏かゆの中に、大人用の鶏スープを勝手に入れだして・・・。
もう、私は怒りたい気持ちでいっぱいです。
「スープ入れているよ」と、やわらかく言って注意をしたのですが、「鶏スープをたくさん食べて大きくなるんだ」などと言いながら、さらにスープを追加しようとするので、ついに私の我慢も限界に・・・。
「食べさせても良いけど、少しずつにしてよ!チッチはまだ塩味も油にも慣れていないんだから!!」と、怒ってしまいました。
帰ってきた最初の夜から、イライラしてしまった・・・。
翌日くらいから、お義母さんからの離乳食攻撃が少し緩和されたようでした。
「ちょっと言い過ぎたかな?」と反省しつつも、「チッチの母は私なんだから、私の思うようにせねば!」と思いなおしていたのですが、お義母さんの攻撃が緩和された理由は別のところにあったようです。
お義母さんは、お義母さんの弟(夫から見たらオジサン)にいろいろ愚痴っていたようです。
「嫁が赤ちゃんに鶏のスープを食べさせない。皆、鶏のスープを食べて大きくなってきたのに」などと。
するとオジサンが「日本は世界一の長寿国だから、日本のやり方が良いかもね」と言ってくれたみたいなのです!!
グッジョブ!!オジサン☆
これからも自信を持って、世界一の長寿国の方法で子育て頑張るぞ~!!
ちなみに、お義母さんは「もうすぐヤンゴンに帰る」と言っていたので、心の中で待ち遠しく思っているのですが(悪嫁!)、先日チッチに向かって「インニ(ムスリムの祭の日、今年は10月5日)に美味しいものをたくさん作ってあげるね」と言っているのを聞いてしまいました・・・。
少なくとも、10月5日までは帰らないつもりらしい。
日本人と「もうすぐ」の感覚が違うので戸惑います。
あと、チッチに「美味しいもの」は作らなくて良いから~!!
チッチには私が作るので、大人用のみご馳走を作ってください。
一部には好評のお義母さんネタですが、あんまり書きすぎるとヤバイのでは?との声もいただきました。
更新しばらくできずにランキングが落ちてしまいましたので、応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
タウンジーの妊婦検診 2013/08/17
-
無事に出産しました~ 2016/10/09
-
おなかの調子が悪い 2014/03/29
-
ディディー出産編4「お義母さんVSアンティー、タメイン事件勃発」(グロ、長文注意) 2017/06/17
-
ディディー出産編5 黄色くなる赤ちゃん 2017/06/19
-
2014.09.15
靴を買いに行っちゃった・・・
こんばんは。
9月2日に日本に戻ってきて、しばらくブログの更新が滞っておりました。
三重のおばあちゃんちに行ったり、京都にちょっと行ったり、佐賀に行ったりして忙しくしていました。
チッチは場所見知りをして、なかなか寝なかったので、夜も大変だったのもあって、ブログの更新が後回しになっていました。
さて、9月1日にタウンジーからヤンゴンに行き、その夜にヤンゴンから日本に向かったのですが、ヤンゴンでお義母さんが期待通り(?)にやらかしてくれました。
昼にヤンゴンに到着し、ダウンタウンにある夫の実家へ行きました。
実家で昼ごはんを食べて、それから同じくダウンタウンにある夫の妹の家に、お義母さんと一緒に遊びに行きました。
チッチのいとこが産まれたので、会いに行ったのです。
チッチは慣れないヤンゴンで落ち着かず、暑かったり湿度が高かったりすることでまいってしまい、大泣きしていました。
いとこはまだ1か月半くらいなのに、8ヶ月のチッチとあまり変わらないサイズ!でかいっ。
いとこは静かにおとなしくしていたのですが、チッチは暑くて大泣きして、お兄さんらしさを発揮することができませんでした。残念・・・。
いとこに会ったあとは、16時半ごろにTPAのヤンゴン事務所に行って打ち合わせをし、19時ごろに空港に向かうという予定だったのですが・・・。
15時半の時点で、お義母さんがいきなり「チッチの靴を買いに行く」と言って、いとこの家から出ていってしまったのです。
私とチッチと、親戚のおばさんを置いて・・・。
まだチッチは歩くことができませんので、靴なんて必要ないのです。
なのに、思いついたら買わずにはいられない!
「いらないよ」と言っても「いる!」と言うし、「今日は月曜日だからボージョー市場は閉まっている」と言っても「スーパーを見に行く」と言って、結局出かけていってしまいました。
16時半にTPA事務所に行こうと思ったら、16時には家を出ないといけないのです。
16時に家を出るためには、15時半にはいとこの家を出て一度家に帰って荷物を取ってこないといけないのに・・・。
運が悪かったことに、私が見ていた時計が30分遅れており、「ギリギリ間に合うかな」と思ってしまったのも失敗でした。
本当は全力でお義母さんを止めなければいけなかったのに。
完全に私の判断ミスです。
16時ごろになっても戻ってこないお義母さん。
16時半にTPA事務所に行くことは知っているはずなのに、忘れてしまったようです。
連絡をとりたくても、お義母さんは携帯電話を持っていません。
仕方がないので、いとこの家でシャワーを借りて待ち時間を有効活用していたのですが、それでも帰ってこないお義母さん・・・。
間に合わなそうなので、TPA事務所に電話をして時間をずらしてもらいました。
しかし、このまま待ち続けていたらたぶん飛行機に乗り遅れる!と判断し、お義母さんを置いて家に戻り、荷物を持ってTPA事務所に向かいました。
一緒にいた親戚が子守として、TPA事務所までついてきてくれました。
TPA事務所に向かうタクシーの中でも、TPA事務所についてからもお義母さんのことを気にしていたのですが、伝言を残してきたのにぜんぜん連絡がつきませんでした。
やっと連絡が来たのは17時半ごろ!
どんだけ買い物に時間がかかってるんだ~。
お義母さんは、何かを思いついたら、もう止めることができないのです。
買い物に出かけたあとは、時計を見ることも忘れて、チッチの靴と洋服を選んでいたみたいです。
「チッチのために買いたい!」気持ちが大きすぎて、その他のことが全部頭の中から吹っ飛んでしまっています。
毎度のことですが、いつも困る!!
しかも、せっかく靴を買っても、私はもうTPA事務所から直接空港に向かうので、靴を受け取って行くことができません。
「お義母さんには申し訳ないけど、仕方ないよね」と思っていたら、なんとお義母さんがお義父さんを伴ってTPA事務所までやってきました。
靴と洋服を渡すためだけに!
タクシー代が勿体ない。
TPA事務所には、私、チッチ、お義母さん、お義父さん、親戚というように、鈴木ファミリーが押しかける形になってしまいました。
なんとも迷惑な家族!
日本では絶対になさそうだけど、ミャンマーだとわりと「あるある」っぽい状況ですね・・・。
打ち合わせを済ませ、お義母さんが買ってきたチッチの靴と洋服を受け取り、TPA事務所の風呂を借りてチッチに水浴びをさせて、空港に向かいました。
時間があまりなかったので、お義母さんが買ってきた服をあまり見ずに、とりあえず全部トランクに詰めこんできましたが、日本に着いて見てみたら大きいサイズばっかりで・・・。
あまり着ずに持ち帰ることになりそうです。
もう!日本→ミャンマー便は持ち帰りたいものが多いから、荷物が多くて大変なのに。
はぁ・・・。
ちなみに、靴はまだ一度も履かせていません。
まだ必要ないもん。
.jpeg)
この服はお義母さんが買ってきたものです。
これは可愛いしサイズがちょうどよいですが、他は5着くらい、全部大きすぎです。
ということで、お義母さんのやらかし話でした。
久しぶりにブログ書いたので、あんまり上手に書けなかったかも。
伝わりましたかね?
更新してなかったのに、奇跡的にランキングは4位をキープしています。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
9月2日に日本に戻ってきて、しばらくブログの更新が滞っておりました。
三重のおばあちゃんちに行ったり、京都にちょっと行ったり、佐賀に行ったりして忙しくしていました。
チッチは場所見知りをして、なかなか寝なかったので、夜も大変だったのもあって、ブログの更新が後回しになっていました。
さて、9月1日にタウンジーからヤンゴンに行き、その夜にヤンゴンから日本に向かったのですが、ヤンゴンでお義母さんが期待通り(?)にやらかしてくれました。
昼にヤンゴンに到着し、ダウンタウンにある夫の実家へ行きました。
実家で昼ごはんを食べて、それから同じくダウンタウンにある夫の妹の家に、お義母さんと一緒に遊びに行きました。
チッチのいとこが産まれたので、会いに行ったのです。
チッチは慣れないヤンゴンで落ち着かず、暑かったり湿度が高かったりすることでまいってしまい、大泣きしていました。
いとこはまだ1か月半くらいなのに、8ヶ月のチッチとあまり変わらないサイズ!でかいっ。
いとこは静かにおとなしくしていたのですが、チッチは暑くて大泣きして、お兄さんらしさを発揮することができませんでした。残念・・・。
いとこに会ったあとは、16時半ごろにTPAのヤンゴン事務所に行って打ち合わせをし、19時ごろに空港に向かうという予定だったのですが・・・。
15時半の時点で、お義母さんがいきなり「チッチの靴を買いに行く」と言って、いとこの家から出ていってしまったのです。
私とチッチと、親戚のおばさんを置いて・・・。
まだチッチは歩くことができませんので、靴なんて必要ないのです。
なのに、思いついたら買わずにはいられない!
「いらないよ」と言っても「いる!」と言うし、「今日は月曜日だからボージョー市場は閉まっている」と言っても「スーパーを見に行く」と言って、結局出かけていってしまいました。
16時半にTPA事務所に行こうと思ったら、16時には家を出ないといけないのです。
16時に家を出るためには、15時半にはいとこの家を出て一度家に帰って荷物を取ってこないといけないのに・・・。
運が悪かったことに、私が見ていた時計が30分遅れており、「ギリギリ間に合うかな」と思ってしまったのも失敗でした。
本当は全力でお義母さんを止めなければいけなかったのに。
完全に私の判断ミスです。
16時ごろになっても戻ってこないお義母さん。
16時半にTPA事務所に行くことは知っているはずなのに、忘れてしまったようです。
連絡をとりたくても、お義母さんは携帯電話を持っていません。
仕方がないので、いとこの家でシャワーを借りて待ち時間を有効活用していたのですが、それでも帰ってこないお義母さん・・・。
間に合わなそうなので、TPA事務所に電話をして時間をずらしてもらいました。
しかし、このまま待ち続けていたらたぶん飛行機に乗り遅れる!と判断し、お義母さんを置いて家に戻り、荷物を持ってTPA事務所に向かいました。
一緒にいた親戚が子守として、TPA事務所までついてきてくれました。
TPA事務所に向かうタクシーの中でも、TPA事務所についてからもお義母さんのことを気にしていたのですが、伝言を残してきたのにぜんぜん連絡がつきませんでした。
やっと連絡が来たのは17時半ごろ!
どんだけ買い物に時間がかかってるんだ~。
お義母さんは、何かを思いついたら、もう止めることができないのです。
買い物に出かけたあとは、時計を見ることも忘れて、チッチの靴と洋服を選んでいたみたいです。
「チッチのために買いたい!」気持ちが大きすぎて、その他のことが全部頭の中から吹っ飛んでしまっています。
毎度のことですが、いつも困る!!
しかも、せっかく靴を買っても、私はもうTPA事務所から直接空港に向かうので、靴を受け取って行くことができません。
「お義母さんには申し訳ないけど、仕方ないよね」と思っていたら、なんとお義母さんがお義父さんを伴ってTPA事務所までやってきました。
靴と洋服を渡すためだけに!
タクシー代が勿体ない。
TPA事務所には、私、チッチ、お義母さん、お義父さん、親戚というように、鈴木ファミリーが押しかける形になってしまいました。
なんとも迷惑な家族!
日本では絶対になさそうだけど、ミャンマーだとわりと「あるある」っぽい状況ですね・・・。
打ち合わせを済ませ、お義母さんが買ってきたチッチの靴と洋服を受け取り、TPA事務所の風呂を借りてチッチに水浴びをさせて、空港に向かいました。
時間があまりなかったので、お義母さんが買ってきた服をあまり見ずに、とりあえず全部トランクに詰めこんできましたが、日本に着いて見てみたら大きいサイズばっかりで・・・。
あまり着ずに持ち帰ることになりそうです。
もう!日本→ミャンマー便は持ち帰りたいものが多いから、荷物が多くて大変なのに。
はぁ・・・。
ちなみに、靴はまだ一度も履かせていません。
まだ必要ないもん。
.jpeg)
この服はお義母さんが買ってきたものです。
これは可愛いしサイズがちょうどよいですが、他は5着くらい、全部大きすぎです。
ということで、お義母さんのやらかし話でした。
久しぶりにブログ書いたので、あんまり上手に書けなかったかも。
伝わりましたかね?
更新してなかったのに、奇跡的にランキングは4位をキープしています。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
8月から産休に入りました 2016/08/05
-
農民の日に市場へ 2017/03/03
-
素晴らしきデジカメライフの幕開け 2010/09/24
-
お役人さんと恋愛話で盛り上がる 2012/06/28
-
心理テスト☆どんな腕時計がほしいですか? 2010/09/27
-
2014.09.03
日本につきました~
コンバンハ!
昨日(2日)の朝、成田に着きました~。
約3週間の一時帰国です。
チッチと私の二人旅で夫はタウンジーに留守番です。
一時帰国の準備などで忙しく、更新が滞っていましたが、私もチッチも元気です。
9月1日の朝にヤンゴンに行き、1日の夜のANA便で帰ってきました。
ヤンゴンは蒸し暑く、日本も暑くてチッチはバテバテ・・・。
慣れていない場所なので、なかなか眠ることもできず、大泣きして疲れました。
さて、イミダスにまた記事が出ました~。
バタバタしていて告知するのが遅くなりました。
9月4日まで、スマホで無料で読めるそうですので、ぜひ読んでみてください!
驚きのミャンマー子育て記~出産祝い編
「どんだけタライ回しするの!?」
鈴木亜香里(地球市民の会ミャンマー駐在員)
ミンガラーバー! こんにちは! 2013年12月にミャンマーで長男を出産した鈴木亜香里です。ミャンマーの習慣にのっとって、出産後、しばらくは義母に同居してもらいながら「楽チン生活」を送っていました。しかし、それでもやっぱり何かが起こるのが国際結婚!? 出産祝いひとつとっても、日本とミャンマーではこんなに事情が違うのです。
続きはこちら!
http://imidas.shueisha.co.jp/jijikaitai/detail.html?article_id=L-40-189-14-08-G511
スマホ版イミダスで9/4まで全文無料公開!

子守のアンティーと一緒に撮った写真。
アンティーはチッチが日本に行くので、さびしくて半泣きでした。
取り急ぎ更新でした。
今日は出かける用事があるので、チッチはおばあちゃんと一緒に遊んで待たせておきます。
ランキング落ちてきちゃいました。
クリック応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
昨日(2日)の朝、成田に着きました~。
約3週間の一時帰国です。
チッチと私の二人旅で夫はタウンジーに留守番です。
一時帰国の準備などで忙しく、更新が滞っていましたが、私もチッチも元気です。
9月1日の朝にヤンゴンに行き、1日の夜のANA便で帰ってきました。
ヤンゴンは蒸し暑く、日本も暑くてチッチはバテバテ・・・。
慣れていない場所なので、なかなか眠ることもできず、大泣きして疲れました。
さて、イミダスにまた記事が出ました~。
バタバタしていて告知するのが遅くなりました。
9月4日まで、スマホで無料で読めるそうですので、ぜひ読んでみてください!
驚きのミャンマー子育て記~出産祝い編
「どんだけタライ回しするの!?」
鈴木亜香里(地球市民の会ミャンマー駐在員)
ミンガラーバー! こんにちは! 2013年12月にミャンマーで長男を出産した鈴木亜香里です。ミャンマーの習慣にのっとって、出産後、しばらくは義母に同居してもらいながら「楽チン生活」を送っていました。しかし、それでもやっぱり何かが起こるのが国際結婚!? 出産祝いひとつとっても、日本とミャンマーではこんなに事情が違うのです。
続きはこちら!
http://imidas.shueisha.co.jp/jijikaitai/detail.html?article_id=L-40-189-14-08-G511
スマホ版イミダスで9/4まで全文無料公開!

子守のアンティーと一緒に撮った写真。
アンティーはチッチが日本に行くので、さびしくて半泣きでした。
取り急ぎ更新でした。
今日は出かける用事があるので、チッチはおばあちゃんと一緒に遊んで待たせておきます。
ランキング落ちてきちゃいました。
クリック応援よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
あの有名俳優(顔がでかいと評判)のサインへ! 2017/07/08
-
3月23日はお誕生日☆ブログマガジン連載のお知らせ 2011/03/29
-
いろいろとあって、更新が滞ってしまいました 2013/03/09
-
選挙前を控えた村の様子 2015/10/23
-
子どもの日 2016/05/06
-
| Home |