このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

2014.04.26
体重が増えない!
ミンガラーバー
4月23日に、チッチの予防注射をしてきました。
6種混合、2回目です。
1回目のときに熱が出ましたが、今回もやっぱり熱がでました。
38.9度まであがりましたが、今はもう元気です。
ということで、ブログ、というかネットを触ること自体、久しぶりです。
※ミャンマーの予防注射事情はこちらの記事参照。
ミャンマーの予防接種事情http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-557.html" target="_blank" title="http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-557.html">
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-557.html

2か月のときに熱が出たときの写真。
今回もヒエピタをおでこに貼りましたが、前回と同じサイズのヒエピタなのに、おでこの半分もカバーできませんでした。
頭が大きくなったんだと実感!
予防注射の際に、体重測定をしました。
先月が4.9kgだったのですが、なんと今回は4.8kg!
まさかの体重減少です。
3か月で4.9kgというのは、平均の体重曲線(94%の子供がライン内に入る)の下ギリギリのラインでした。
4か月で4.8kgは、体重曲線よりも下にいってしまいました・・・。
94%の子供が入るラインより下回るとは・・・残りの6%になってしまいました。
6%の中には、早産の子などもいるでしょうから、普通に産まれたのにこんなに成長が遅いなんて・・・と、ちょっとショックでした。
日本では、ラインを下回ると「おっぱいが足りてないからミルクを足しましょう」という指導がよく行われるようです(ネット情報)。
私も乳腺炎以来、おっぱいの分泌量が落ちているからなぁ・・・。
そのせいかなぁ・・・。
でも、ミャンマーでは特にミルクの補足を指示されることもなく、ビタミン剤をもらいました。
そして、頑張っておっぱいをあげましょうとのことでした。
日本のように深刻な感じではなく、「すぐに太るから大丈夫だよ」という感じでした。
ミャンマーは日本とは違って、栄養状態が良くないお母さんもけっこういます。
肉を食べられるのは本当にたま~に、だったり。
そういう場合は、子供の成長は遅いのだと思います。
日本よりも赤ちゃんが全体的に小さい感じがしますもん。
でも、私はけっこう良いもの食べているんだけどなぁ。
鶏肉のスープも飲んでいるし、肉もご飯もおやつもいっぱい食べているんだけど。
お義母さんが帰ったから、若干料理の品数は減りましたけど。
幸い、医者も「大丈夫」という反応でしたし、夫も「よくあることだよ」という感じでしたので、プレッシャーにはなっていません。
ミルク補足したら、それこそまた乳腺炎になったり、おっぱいの分泌が減りそうだから、ミルク補足を指示されなかったのは本当に良かったです。
まあ、でも心配なのは心配で、どうしたものかと思っていました。
日本の私の母に電話で「チッチが成長曲線から外れた」という話をすると、「そんなの気にしなくても良いよ!アカリも外れてたよ」との言葉が!!
なんだ、私もそんなに小さかったのか!
だったら平気だね☆
考えてみれば、夫もやせて背が高い体質ですし。
小さいお母さんと痩せているお父さんの子だったら、チッチが小さくても仕方がないですね。
成長曲線から外れていた私も、大きくなってからはポッチャリでダイエットをしないといけないくらいになりましたからね。
ということで、変に落ち込んだりすることなく、おっぱいをたくさんあげられるように頑張っています。
今はタウンジーも暑くなってきて、チッチが汗だくになるので、いつもより小まめに、おっぱいで水分補給をしています。
30日にBCGの予防接種に行くので、それまでに5kgを突破できるよう、頑張ろう!!
ブログランキングのクリックをお願いします。
ミャンマー情報のバナーをクリック♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
4月23日に、チッチの予防注射をしてきました。
6種混合、2回目です。
1回目のときに熱が出ましたが、今回もやっぱり熱がでました。
38.9度まであがりましたが、今はもう元気です。
ということで、ブログ、というかネットを触ること自体、久しぶりです。
※ミャンマーの予防注射事情はこちらの記事参照。
ミャンマーの予防接種事情http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-557.html" target="_blank" title="http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-557.html">
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-557.html

2か月のときに熱が出たときの写真。
今回もヒエピタをおでこに貼りましたが、前回と同じサイズのヒエピタなのに、おでこの半分もカバーできませんでした。
頭が大きくなったんだと実感!
予防注射の際に、体重測定をしました。
先月が4.9kgだったのですが、なんと今回は4.8kg!
まさかの体重減少です。
3か月で4.9kgというのは、平均の体重曲線(94%の子供がライン内に入る)の下ギリギリのラインでした。
4か月で4.8kgは、体重曲線よりも下にいってしまいました・・・。
94%の子供が入るラインより下回るとは・・・残りの6%になってしまいました。
6%の中には、早産の子などもいるでしょうから、普通に産まれたのにこんなに成長が遅いなんて・・・と、ちょっとショックでした。
日本では、ラインを下回ると「おっぱいが足りてないからミルクを足しましょう」という指導がよく行われるようです(ネット情報)。
私も乳腺炎以来、おっぱいの分泌量が落ちているからなぁ・・・。
そのせいかなぁ・・・。
でも、ミャンマーでは特にミルクの補足を指示されることもなく、ビタミン剤をもらいました。
そして、頑張っておっぱいをあげましょうとのことでした。
日本のように深刻な感じではなく、「すぐに太るから大丈夫だよ」という感じでした。
ミャンマーは日本とは違って、栄養状態が良くないお母さんもけっこういます。
肉を食べられるのは本当にたま~に、だったり。
そういう場合は、子供の成長は遅いのだと思います。
日本よりも赤ちゃんが全体的に小さい感じがしますもん。
でも、私はけっこう良いもの食べているんだけどなぁ。
鶏肉のスープも飲んでいるし、肉もご飯もおやつもいっぱい食べているんだけど。
お義母さんが帰ったから、若干料理の品数は減りましたけど。
幸い、医者も「大丈夫」という反応でしたし、夫も「よくあることだよ」という感じでしたので、プレッシャーにはなっていません。
ミルク補足したら、それこそまた乳腺炎になったり、おっぱいの分泌が減りそうだから、ミルク補足を指示されなかったのは本当に良かったです。
まあ、でも心配なのは心配で、どうしたものかと思っていました。
日本の私の母に電話で「チッチが成長曲線から外れた」という話をすると、「そんなの気にしなくても良いよ!アカリも外れてたよ」との言葉が!!
なんだ、私もそんなに小さかったのか!
だったら平気だね☆
考えてみれば、夫もやせて背が高い体質ですし。
小さいお母さんと痩せているお父さんの子だったら、チッチが小さくても仕方がないですね。
成長曲線から外れていた私も、大きくなってからはポッチャリでダイエットをしないといけないくらいになりましたからね。
ということで、変に落ち込んだりすることなく、おっぱいをたくさんあげられるように頑張っています。
今はタウンジーも暑くなってきて、チッチが汗だくになるので、いつもより小まめに、おっぱいで水分補給をしています。
30日にBCGの予防接種に行くので、それまでに5kgを突破できるよう、頑張ろう!!
ブログランキングのクリックをお願いします。
ミャンマー情報のバナーをクリック♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
産まれないように我慢中 2016/08/30
-
茶髪を切りました 2014/10/04
-
寒くて眠れない 2013/12/23
-
タウンジーの妊婦検診 2013/08/17
-
母子ともに体調不良でした 2014/04/08
-
2014.04.19
タウンジーに住む外国人
ミンガラーバー
水祭りは、一滴もぬれずに終わりました~。
昨日は、ドライバーさん(新しい人です)のお父さんが亡くなったということで、夫が車を運転していきました。
タウンジーからヘーホー空港へのシェアタクシーです。
(貸切だと20000ks~25000ksするところを、シェアタクシーなら1人5000ksです。お問い合わせはakarisuzuki@gmail.comまで)
9時の飛行機に間に合うように、朝の6時半に出発です。
私とチッチも一緒に家を出て、スタッフが8時半に出勤してくるまで、店番を務めました。
(スタッフは店のカギを持っていないので、店を開けて待っていたという感じです。)
朝早くから出掛けたので、お昼のお弁当を作ることができませんでした。
ということで、お昼は久しぶりに外食をすることに!
私は外食するのはけっこう好きです。
いろいろ食べられるし、ご飯作らなくて良いから楽だし。
でも、夫は外食があまり好きではありません。
タウンジーでは、パッとしたお店が少ないこと、味の素や塩を使いすぎていること、そして何より値段が高いこと!
「家で食べたらもっと安いのに」と、ぶつぶつ言っています。
チッチが産まれたこともあり、最近はほとんど家で食べていました。
なので、外食は本当に久しぶりです。
「ディズニー」という店に行き、夫は「塩辛い、味の素が多い」などと言いながら食べました。
そのレストランにて、明らかに外国人が「ここに座っても良いですか?」と英語で聞いてきました。
で、同じテーブルに座った縁ですので、いろいろ話したのですが、なんとザンビアから来たとのこと!
ザンビア出身の人って、初めて会いました。
しかも、タウンジーで!!
ヤンゴンに住んでいる人かな?と思ったのですが、6か月くらい前からタウンジーに住んでいるとのこと。
仕事はよく聞き取れませんでしたが、UNDPとか言っていたので、おそらく同業者(開発関係)です。
タウンジーに住む外国人、今のところ私が把握しているのは・・・
・日本人3人(私、チッチ、松原さん)
・韓国人5人くらい
・ザンビア人1人
・アメリカ人1人?
・中国人いっぱい!!
あと、ドイツのNGOがオフィスを開くという噂もあります。
開発関係が多いイメージですね。
中国人は、開発関係ではなく、商売関係がメインだと思います。
レアメタル?みたいなのとか。
ここで言う中国人とは、うちの夫みたいなミャンマー国籍の中国系ではなく、中国国籍で中国からビジネスのために来た人のことを指します。
彼らはミャンマー語ほとんどできず、英語もできません。
なので、うちの夫のところでチケット買ったり、Wifiしに来たり、いろいろ来ます。
夫の友達の中国人は、家も大きいところを借りて住んでいるし、いつもゴルフして遊んでいるし、ちょくちょく帰国するし、現地妻はいるし(怒!)で、けっこう儲かっているんじゃないかなぁと思います。
しかし、タウンジー在住の日本人、本当に我ら3人のみなんですかね?
ニャウンシュエにいるという噂は聞きますが・・・。
タウンジー在住の方、いらっしゃったら名乗り出てください!!
タウンジー日本人会にご招待します。
<タウンジー日本人会の活動>
・日本語の本の貸し借りをする
・会員のお誕生日を皆で祝う
・日本からのお菓子などが手に入ったら、皆で分け合って食べる
ざっくばらんな内容になりましたが、良かったクリックお願いします♪
ミャンマー情報と書いてあるバナーをクリック!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
水祭りは、一滴もぬれずに終わりました~。
昨日は、ドライバーさん(新しい人です)のお父さんが亡くなったということで、夫が車を運転していきました。
タウンジーからヘーホー空港へのシェアタクシーです。
(貸切だと20000ks~25000ksするところを、シェアタクシーなら1人5000ksです。お問い合わせはakarisuzuki@gmail.comまで)
9時の飛行機に間に合うように、朝の6時半に出発です。
私とチッチも一緒に家を出て、スタッフが8時半に出勤してくるまで、店番を務めました。
(スタッフは店のカギを持っていないので、店を開けて待っていたという感じです。)
朝早くから出掛けたので、お昼のお弁当を作ることができませんでした。
ということで、お昼は久しぶりに外食をすることに!
私は外食するのはけっこう好きです。
いろいろ食べられるし、ご飯作らなくて良いから楽だし。
でも、夫は外食があまり好きではありません。
タウンジーでは、パッとしたお店が少ないこと、味の素や塩を使いすぎていること、そして何より値段が高いこと!
「家で食べたらもっと安いのに」と、ぶつぶつ言っています。
チッチが産まれたこともあり、最近はほとんど家で食べていました。
なので、外食は本当に久しぶりです。
「ディズニー」という店に行き、夫は「塩辛い、味の素が多い」などと言いながら食べました。
そのレストランにて、明らかに外国人が「ここに座っても良いですか?」と英語で聞いてきました。
で、同じテーブルに座った縁ですので、いろいろ話したのですが、なんとザンビアから来たとのこと!
ザンビア出身の人って、初めて会いました。
しかも、タウンジーで!!
ヤンゴンに住んでいる人かな?と思ったのですが、6か月くらい前からタウンジーに住んでいるとのこと。
仕事はよく聞き取れませんでしたが、UNDPとか言っていたので、おそらく同業者(開発関係)です。
タウンジーに住む外国人、今のところ私が把握しているのは・・・
・日本人3人(私、チッチ、松原さん)
・韓国人5人くらい
・ザンビア人1人
・アメリカ人1人?
・中国人いっぱい!!
あと、ドイツのNGOがオフィスを開くという噂もあります。
開発関係が多いイメージですね。
中国人は、開発関係ではなく、商売関係がメインだと思います。
レアメタル?みたいなのとか。
ここで言う中国人とは、うちの夫みたいなミャンマー国籍の中国系ではなく、中国国籍で中国からビジネスのために来た人のことを指します。
彼らはミャンマー語ほとんどできず、英語もできません。
なので、うちの夫のところでチケット買ったり、Wifiしに来たり、いろいろ来ます。
夫の友達の中国人は、家も大きいところを借りて住んでいるし、いつもゴルフして遊んでいるし、ちょくちょく帰国するし、現地妻はいるし(怒!)で、けっこう儲かっているんじゃないかなぁと思います。
しかし、タウンジー在住の日本人、本当に我ら3人のみなんですかね?
ニャウンシュエにいるという噂は聞きますが・・・。
タウンジー在住の方、いらっしゃったら名乗り出てください!!
タウンジー日本人会にご招待します。
<タウンジー日本人会の活動>
・日本語の本の貸し借りをする
・会員のお誕生日を皆で祝う
・日本からのお菓子などが手に入ったら、皆で分け合って食べる
ざっくばらんな内容になりましたが、良かったクリックお願いします♪
ミャンマー情報と書いてあるバナーをクリック!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
タウンジーに住む外国人 2014/04/19
-
【クイズ解答】普通は行けない洞窟!大公開 2013/02/11
-
ついに、あの洞窟をフォーリナーにも開放! 2013/07/28
-
【タウンジーの歩き方】韓国料理店 Miss KIMCHI 2012/07/07
-
市場のインダー料理屋 U San 2017/06/12
-
2014.04.16
水祭りでミャンマー男子のテンションが高い理由
ミンガラーバー
水祭り継続中ですね。
とるさんがブログに書いてましたけど、ダラダラと続いています。
「ミャンマーの水かけ祭りはこんな感じです♪」と写真をUPして紹介するのは、他のブログの方がやっているのでそちらを見ていただくとして、私からは水祭りの裏の一面をご紹介します。
この水祭り、多くの日本人は1回経験したら「来年からは水祭り期間は日本に帰る!」と言うみたいですね。
あまりにも激しい盛り上がりに、ついていけないと感じるようです。
でも、ミャンマー人は懲りることなく、毎年めちゃくちゃテンション上げて騒いでいます。
中には、僧院で瞑想をする人や、静かに過ごすという人もいます。
しかし、だいたいの若い男は相当楽しんでいるんじゃないでしょうか。
水祭り中、車やバイク(タウンジーではバイクありです)に乗って「ウェイウェイ!」と踊りながら騒いだり、お酒を飲んで酔っ払いながら踊ったり。
見た感じ、女子よりも、圧倒的に男子のテンションが高いですね。
私が分析したところ、水祭りで男子のテンションが上がるのは、たぶん、エロのパワーだと思います。笑
水祭りでは、若者はグループで車を借りて、町の水かけステージ(マンダと言う)を回ります。
車は屋根があるやつではなく、ジープとかあばらトラックみたいなやつです。
荷台のところに立ち乗りしてウェイウェイします。
マンダの前に行くと、ものすごい勢いで水をかけられます。
タウンジーなんかは普通の庭で使うようなホースで、たいしたことありませんが、ヤンゴンのホースは水圧がものすごいです。
バケツでバシャーッ!!と水をかけられるのも、ものすごく痛い!
暑いからと言って半そでの服を着ていたら、水圧で肌が痛くなります。
だから、皆バスタオルを羽織るんですね。
マンダの前で水をかけられている間は、水圧の痛さに必死で耐える状態になります。
もちろん、水だらけなので目をあけることができません。
荷台に乗っている若者たちは、男子も女子も揉みくちゃで、わけがわからない状態になります。
そういうときに何が起こるのか?
・・・男子のエロパワー炸裂です。
ホースの水攻撃から女子を守ると見せかけて抱きついたり、
皆が目を開けられないので、どさくさにまぎれて女子の尻や胸を触ったり。
酒を飲んで酔っていますからね、女子もガードが緩くなっていそうです。
今度、注意して見てみてください。
(と言っても、水かけているから目を開けられないかも!?)
私が推測するに、若い男子が水祭りでテンションが上がっているのは、このように、どさくさ紛れに女子といちゃつくことができるからではないかと思います。
だから、女子なしで男子のみでジープを借りている団体をみると、なんだか可哀そうな気持ちになりますね。
男子のみのグループでディズニーランドに行っているみたいな感じ?
しかし、うちのチッチも男の子ですから、年頃になったら皆で車借りて、ウェイウェイ!と騒ぐんですかね。
まだあまり想像できません。
来年になったら、夫の店の前に立って道行く人たちに水鉄砲攻撃して遊ぶかな?
楽しみです!
なんでこんなことを知っているかって!?
その点はスルーでお願いします!笑
ミャンマー水祭り情報は、こちらの「ミャンマー情報」のバナーよりご覧いただけます。
クリック応援よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
水祭り継続中ですね。
とるさんがブログに書いてましたけど、ダラダラと続いています。
「ミャンマーの水かけ祭りはこんな感じです♪」と写真をUPして紹介するのは、他のブログの方がやっているのでそちらを見ていただくとして、私からは水祭りの裏の一面をご紹介します。
この水祭り、多くの日本人は1回経験したら「来年からは水祭り期間は日本に帰る!」と言うみたいですね。
あまりにも激しい盛り上がりに、ついていけないと感じるようです。
でも、ミャンマー人は懲りることなく、毎年めちゃくちゃテンション上げて騒いでいます。
中には、僧院で瞑想をする人や、静かに過ごすという人もいます。
しかし、だいたいの若い男は相当楽しんでいるんじゃないでしょうか。
水祭り中、車やバイク(タウンジーではバイクありです)に乗って「ウェイウェイ!」と踊りながら騒いだり、お酒を飲んで酔っ払いながら踊ったり。
見た感じ、女子よりも、圧倒的に男子のテンションが高いですね。
私が分析したところ、水祭りで男子のテンションが上がるのは、たぶん、エロのパワーだと思います。笑
水祭りでは、若者はグループで車を借りて、町の水かけステージ(マンダと言う)を回ります。
車は屋根があるやつではなく、ジープとかあばらトラックみたいなやつです。
荷台のところに立ち乗りしてウェイウェイします。
マンダの前に行くと、ものすごい勢いで水をかけられます。
タウンジーなんかは普通の庭で使うようなホースで、たいしたことありませんが、ヤンゴンのホースは水圧がものすごいです。
バケツでバシャーッ!!と水をかけられるのも、ものすごく痛い!
暑いからと言って半そでの服を着ていたら、水圧で肌が痛くなります。
だから、皆バスタオルを羽織るんですね。
マンダの前で水をかけられている間は、水圧の痛さに必死で耐える状態になります。
もちろん、水だらけなので目をあけることができません。
荷台に乗っている若者たちは、男子も女子も揉みくちゃで、わけがわからない状態になります。
そういうときに何が起こるのか?
・・・男子のエロパワー炸裂です。
ホースの水攻撃から女子を守ると見せかけて抱きついたり、
皆が目を開けられないので、どさくさにまぎれて女子の尻や胸を触ったり。
酒を飲んで酔っていますからね、女子もガードが緩くなっていそうです。
今度、注意して見てみてください。
(と言っても、水かけているから目を開けられないかも!?)
私が推測するに、若い男子が水祭りでテンションが上がっているのは、このように、どさくさ紛れに女子といちゃつくことができるからではないかと思います。
だから、女子なしで男子のみでジープを借りている団体をみると、なんだか可哀そうな気持ちになりますね。
男子のみのグループでディズニーランドに行っているみたいな感じ?
しかし、うちのチッチも男の子ですから、年頃になったら皆で車借りて、ウェイウェイ!と騒ぐんですかね。
まだあまり想像できません。
来年になったら、夫の店の前に立って道行く人たちに水鉄砲攻撃して遊ぶかな?
楽しみです!
なんでこんなことを知っているかって!?
その点はスルーでお願いします!笑
ミャンマー水祭り情報は、こちらの「ミャンマー情報」のバナーよりご覧いただけます。
クリック応援よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ミャンマー国内線チケットの名前ミスはどこまで乗れるか!? 2016/03/16
-
歌が下手だと恋人ができない!? 2011/01/25
-
ミャンマー人と価値観が違うと感じた瞬間 2012/12/30
-
脱ぐとすごいんです!? 2013/02/19
-
ミャンマーのiPad 2012/12/17
-
2014.04.14
パンデーの子は茶髪
ミンガラーバー
(まだ途中だったのに記事をUPしてしまいました。続き書いたので、1回読んだ方も下のほうまで読んでくださいね)
いよいよ水祭りが始まりましたね!
とはいえ、うちには小さいチッチがいるので、今年は水にぬれずに過ごそうと思います。
早朝と夕方は水をかけないので、朝早くに夫のお店に移動して、夕方すぎに帰宅するという感じです。
お弁当を持っていって、お店で食べます。
会計関係の仕事があるので、チッチが昼寝している間にどんどん進めなければ!

チッチは、昼寝をあんまりしません。
眠たくなったらぐずって、30分くらいユラユラしてあげないといけません。
30分ユラユラして、やっと寝たと思ったら、30分くらいでまた起きる~!!
なので、昼間はずーっと、おっぱいあげてるか、ユラユラしているかです。
昼寝している間に、急いで家事やちょっとした仕事をしています。
昼寝はしませんが、夜はちゃんと寝ますよ。
夜7時くらいから眠くなってきて、8時~9時の間にはだいたい寝ます。
夜も2,3回授乳のために起きますが、おっぱいを飲んだら速攻でウトウト・・・。
夜はユラユラする必要なしです。
おむつを替えても、そのままウトウト。
朝は早いです。
うちの近くにモスクがあり、日の出前に「皆でお祈りをしにモスクに来ましょう」の歌を歌うのですが、その歌がうるさくて、だいたい起きてしまいます。
日の出前なので季節によって時間は変動しますが、今は朝の4時45分です。
はやっ!!
赤ちゃんなのに、朝のお祈りの時間に起きるなんて!!
立派なパンデー(中国ムスリム)の子です笑。
・・・って、ここまで書いていたところで、夫が「帰るぞ!」と言いだしたので、急いで記事を保存したのですが、間違ってUPされていたみたいです。
題名もまだつけていなかったのに!
ブログ書きながら、店番しながら、チッチに授乳しながらでバタバタしていたのでした。
ということで、続き書きます~。

写真をご覧いただけるとわかるかと思いますが、チッチの髪の毛は茶髪です。
よく、「染めたの?」と聞かれますが、こんな小さい子の髪を染めるほどバカ親ではありません。
産まれたときからコーヒー色で、私はとっても気に行っています☆
夫の妹(チッチのおばさん)も小さいころは茶髪だったそうです。
チッチのいとこも茶髪です。
どうやら、夫側の血に茶髪遺伝子が入っているみたいです。
パンデーには、たまにこういう風に茶髪の子が産まれるそうです。
昔むかしのアラブのほうの血がそうさせるのか?
茶髪の子が産まれると「この子はアッラーに愛されている」という説と「この子はめっちゃ悪い子」という説があるようです。
チッチはもちろん、アッラーに愛されている子ですな!笑
アッラーもけっこう依怙贔屓するみたいですね。
でも、こんなに可愛い髪の毛なのに、いろんな人から「早く剃れ」と言われます。
ミャンマーでは、髪の毛を剃るのが一般的だそうです。
髪の毛を剃ることで、きれいな髪が生えてくるので、特に女の子は剃らないと!とのこと。
「日本は剃らないよ」というと驚かれます。
また、イスラム教でも「剃らなければならない」という規則?があるみたいです。
理由を聞いたところ「わからない」と言われましたが(苦笑)
たぶん、おなかの中にいたので汚いのが髪の毛についているとか、そういう理由だと思います。
ただ、最近は医者が「6か月を過ぎるまで剃るな」と指導しています。
あまり小さいときに坊主にすると、風邪をひきやすくなったり、頭をぶつけたときにガードするものがなくなったりするので、とのことです。
チッチの主治医も「6か月までは剃るな」派ですので、ありがたい限りです。
おせっかいなパンデーのオバサンに「剃りなさい」と言われても「医者に言われているので」と言い訳できます。
6か月過ぎても、剃りたくないなぁ・・・。
赤ちゃんの髪の毛で記念の筆を作るとかありますよね。
私は、出産前までは「そんなの必要なくない?変なの」と思っていました。
しかし、このコーヒー色の髪の毛を見たとたん、「チッチの髪の毛筆作りたい!」という気持ちが芽生えました。
大人になると、茶髪じゃなくなってくることが多いそうなので、この茶髪を残しておかねば!!
今度帰国したときに、筆を作ろうと思います。
ブログランキング、日本帰国組が日本をエンジョイしている間に残留組頑張るぞ!
ミャンマー情報のバナーをクリックしてください♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
(まだ途中だったのに記事をUPしてしまいました。続き書いたので、1回読んだ方も下のほうまで読んでくださいね)
いよいよ水祭りが始まりましたね!
とはいえ、うちには小さいチッチがいるので、今年は水にぬれずに過ごそうと思います。
早朝と夕方は水をかけないので、朝早くに夫のお店に移動して、夕方すぎに帰宅するという感じです。
お弁当を持っていって、お店で食べます。
会計関係の仕事があるので、チッチが昼寝している間にどんどん進めなければ!

チッチは、昼寝をあんまりしません。
眠たくなったらぐずって、30分くらいユラユラしてあげないといけません。
30分ユラユラして、やっと寝たと思ったら、30分くらいでまた起きる~!!
なので、昼間はずーっと、おっぱいあげてるか、ユラユラしているかです。
昼寝している間に、急いで家事やちょっとした仕事をしています。
昼寝はしませんが、夜はちゃんと寝ますよ。
夜7時くらいから眠くなってきて、8時~9時の間にはだいたい寝ます。
夜も2,3回授乳のために起きますが、おっぱいを飲んだら速攻でウトウト・・・。
夜はユラユラする必要なしです。
おむつを替えても、そのままウトウト。
朝は早いです。
うちの近くにモスクがあり、日の出前に「皆でお祈りをしにモスクに来ましょう」の歌を歌うのですが、その歌がうるさくて、だいたい起きてしまいます。
日の出前なので季節によって時間は変動しますが、今は朝の4時45分です。
はやっ!!
赤ちゃんなのに、朝のお祈りの時間に起きるなんて!!
立派なパンデー(中国ムスリム)の子です笑。
・・・って、ここまで書いていたところで、夫が「帰るぞ!」と言いだしたので、急いで記事を保存したのですが、間違ってUPされていたみたいです。
題名もまだつけていなかったのに!
ブログ書きながら、店番しながら、チッチに授乳しながらでバタバタしていたのでした。
ということで、続き書きます~。

写真をご覧いただけるとわかるかと思いますが、チッチの髪の毛は茶髪です。
よく、「染めたの?」と聞かれますが、こんな小さい子の髪を染めるほどバカ親ではありません。
産まれたときからコーヒー色で、私はとっても気に行っています☆
夫の妹(チッチのおばさん)も小さいころは茶髪だったそうです。
チッチのいとこも茶髪です。
どうやら、夫側の血に茶髪遺伝子が入っているみたいです。
パンデーには、たまにこういう風に茶髪の子が産まれるそうです。
昔むかしのアラブのほうの血がそうさせるのか?
茶髪の子が産まれると「この子はアッラーに愛されている」という説と「この子はめっちゃ悪い子」という説があるようです。
チッチはもちろん、アッラーに愛されている子ですな!笑
アッラーもけっこう依怙贔屓するみたいですね。
でも、こんなに可愛い髪の毛なのに、いろんな人から「早く剃れ」と言われます。
ミャンマーでは、髪の毛を剃るのが一般的だそうです。
髪の毛を剃ることで、きれいな髪が生えてくるので、特に女の子は剃らないと!とのこと。
「日本は剃らないよ」というと驚かれます。
また、イスラム教でも「剃らなければならない」という規則?があるみたいです。
理由を聞いたところ「わからない」と言われましたが(苦笑)
たぶん、おなかの中にいたので汚いのが髪の毛についているとか、そういう理由だと思います。
ただ、最近は医者が「6か月を過ぎるまで剃るな」と指導しています。
あまり小さいときに坊主にすると、風邪をひきやすくなったり、頭をぶつけたときにガードするものがなくなったりするので、とのことです。
チッチの主治医も「6か月までは剃るな」派ですので、ありがたい限りです。
おせっかいなパンデーのオバサンに「剃りなさい」と言われても「医者に言われているので」と言い訳できます。
6か月過ぎても、剃りたくないなぁ・・・。
赤ちゃんの髪の毛で記念の筆を作るとかありますよね。
私は、出産前までは「そんなの必要なくない?変なの」と思っていました。
しかし、このコーヒー色の髪の毛を見たとたん、「チッチの髪の毛筆作りたい!」という気持ちが芽生えました。
大人になると、茶髪じゃなくなってくることが多いそうなので、この茶髪を残しておかねば!!
今度帰国したときに、筆を作ろうと思います。
ブログランキング、日本帰国組が日本をエンジョイしている間に残留組頑張るぞ!
ミャンマー情報のバナーをクリックしてください♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
発熱チッチとミャンマーの薬事情 2014/07/23
-
タウンジーで手に入るベビー用品 2013/12/08
-
チッチの名前 2014/01/30
-
ミャンマー出産入院事情2 持ち物編 2014/02/12
-
おしゃべりチッチのミャンマー語2 2016/04/08
-
2014.04.11
チッチのお食い初め
ミンガラーバー
おかげさまで、チッチが産まれて100日が経過しました。
予防注射で熱を出したのと、乳糖不耐症になったくらいで、あとはほとんど健康に過ごせており、アッラーのご加護を感じております笑。
日本では、生後100日に「お食い初め」という行事をおこないますね。
簡単に言うと、ご馳走を作って、赤ちゃんに食べさせる真似をして、写真を撮るという行事ですよね?
お食い初めをすると、一生食べるものに困らないでいられるとか。
(今、ネットで検索したら、3回食べさせるとか、歯固め石とかいろいろ書いてあった・・・。ま、いっか!)
ということで、チッチもお食い初めをしました。
100日のときは、母子ともに体調不良でしたので、生後106日でやりました。

まる一日かけて、頑張って料理を作りました。
タウンジーで手に入る食材で、料理スキルの低い私でも作れる、かつ豪華っぽく見えるメニュー。

・お赤飯(レトルト利用)
・有機ほうれんそうのチキンスープ
・有精卵の茶碗蒸し、カニあんかけ
・はちみつチキン
・魚のホイル蒸しエスニック風味
・チェッコンバウン(鶏肉と野菜をいためたやつ)
・肉じゃが
・フルーツ三種盛り(いちご、りんご、メロン)
パンデー(中国ムスリム)も、100日のときに鶏のスープを飲ませるという行事があるそうです。
ということで、チキンスープを用意しました。
私は、日本に住んでいるときは、ぜんぜん料理をしませんでした。
実家に住んでいるときは甘えていたし、一人暮らしのときは仕事が忙しくて料理どころではなかったので。
まともに料理を作るようになったのは、タウンジーに住み始めてからです。
というか、タウンジー一人暮らし中は適当なものしか作っていなかったから、ちゃんと作りだしたのは結婚してからですな。
まあまあ美味しくできたのではないかと自画自賛です!
夫は肉じゃがを気に行った模様(いっぱい食べていた)。
前日までにメニューを考えて材料と小皿を購入し、当日に朝から作りました。
チッチ授乳(30分)→寝かしつけ(30分)→チッチが寝ている間に料理(30分)
という1時間半を1セットとして、4セットくらいやりました。
だから、実質料理している時間は2時間くらい?
この日はTPAの松原さんも招待していたのですが、体調不良で来られず、夫と私とチッチの3人のみのこじんまりとした会になりました。
夫は「すごいね」とか特に言ってくれないから、松原さんの「すごいじゃん!」を期待していたのに残念です笑。
夫がチッチに食べさせる真似をして、それを写真に撮りましたが、写真のフラッシュが壊れているのでブレブレで・・・。
一日かけて準備をしたのに、食べさせる真似はチッチがぐずって5分で終了。
ブレていない写真は5枚くらい。
という、あっけなく終わったお食い初めでした。


チッチは日本の子なので、日本の行事も大切にしていきたいです。
お宮参りはなかったけど。
次は、初節句!
でも、何すれば良いの??
こいのぼり手作り???
ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします♪
ミャンマー情報のバナーをクリックしてください。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
おかげさまで、チッチが産まれて100日が経過しました。
予防注射で熱を出したのと、乳糖不耐症になったくらいで、あとはほとんど健康に過ごせており、アッラーのご加護を感じております笑。
日本では、生後100日に「お食い初め」という行事をおこないますね。
簡単に言うと、ご馳走を作って、赤ちゃんに食べさせる真似をして、写真を撮るという行事ですよね?
お食い初めをすると、一生食べるものに困らないでいられるとか。
(今、ネットで検索したら、3回食べさせるとか、歯固め石とかいろいろ書いてあった・・・。ま、いっか!)
ということで、チッチもお食い初めをしました。
100日のときは、母子ともに体調不良でしたので、生後106日でやりました。

まる一日かけて、頑張って料理を作りました。
タウンジーで手に入る食材で、料理スキルの低い私でも作れる、かつ豪華っぽく見えるメニュー。

・お赤飯(レトルト利用)
・有機ほうれんそうのチキンスープ
・有精卵の茶碗蒸し、カニあんかけ
・はちみつチキン
・魚のホイル蒸しエスニック風味
・チェッコンバウン(鶏肉と野菜をいためたやつ)
・肉じゃが
・フルーツ三種盛り(いちご、りんご、メロン)
パンデー(中国ムスリム)も、100日のときに鶏のスープを飲ませるという行事があるそうです。
ということで、チキンスープを用意しました。
私は、日本に住んでいるときは、ぜんぜん料理をしませんでした。
実家に住んでいるときは甘えていたし、一人暮らしのときは仕事が忙しくて料理どころではなかったので。
まともに料理を作るようになったのは、タウンジーに住み始めてからです。
というか、タウンジー一人暮らし中は適当なものしか作っていなかったから、ちゃんと作りだしたのは結婚してからですな。
まあまあ美味しくできたのではないかと自画自賛です!
夫は肉じゃがを気に行った模様(いっぱい食べていた)。
前日までにメニューを考えて材料と小皿を購入し、当日に朝から作りました。
チッチ授乳(30分)→寝かしつけ(30分)→チッチが寝ている間に料理(30分)
という1時間半を1セットとして、4セットくらいやりました。
だから、実質料理している時間は2時間くらい?
この日はTPAの松原さんも招待していたのですが、体調不良で来られず、夫と私とチッチの3人のみのこじんまりとした会になりました。
夫は「すごいね」とか特に言ってくれないから、松原さんの「すごいじゃん!」を期待していたのに残念です笑。
夫がチッチに食べさせる真似をして、それを写真に撮りましたが、写真のフラッシュが壊れているのでブレブレで・・・。
一日かけて準備をしたのに、食べさせる真似はチッチがぐずって5分で終了。
ブレていない写真は5枚くらい。
という、あっけなく終わったお食い初めでした。


チッチは日本の子なので、日本の行事も大切にしていきたいです。
お宮参りはなかったけど。
次は、初節句!
でも、何すれば良いの??
こいのぼり手作り???
ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします♪
ミャンマー情報のバナーをクリックしてください。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
タウンジーで手に入るベビー用品 2013/12/08
-
母子ともに体調不良でした 2014/04/08
-
鶏スープをめぐる嫁姑バトル勃発 2014/09/24
-
ミャンマー病院あるある 2016/10/21
-
寒くて眠れない 2013/12/23
-