fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
2013.10.29 雨で滑った!
ミンガラーバー

更新滞っていますが、元気にしています。

雨安居があけたので、週休2日制から週休1日制になり、ちょっと余裕がなくなっている今日この頃。
タンボジセンターの子供たちの休みが、雨安居の間は平日だったので平日にタンボジセンターに行っていたのですが、雨安居以外のときは土日休みですので、日曜日にタンボジセンターに行かなければならないのです。

唯一の休みの土曜日は、お手伝いさんが来て、一週間分の買い物をして、アラビア語の授業を2日分受け・・・
ブログを書くヒマもなく終了してしまいました。


さて、今週は雨がすごいですね。
もう雨期はあけているはずなのですが、台風のせいですか?
わからないけど、雨の量がすごいです。
インレー湖の水位がかなり上昇してきていて、シュエニャウンのあたりは少し水没しているようです。

今日も村に行って村の様子を見ていたら、いきなり雨が降り出してきました。

そしたら、地面が滑ってツルッ~!!!

お尻をドシンと打ってしまいました。

妊婦なのに~!!!!

おなかを打たなかったから大丈夫とは思いますが、ちょっと心配・・・。
滑りにくい靴を履いていたのになぁ。

早く雨がやんで、滑らないようになってほしいです。



一応、胎動はあるから大丈夫なはず!
土曜日に定期健診に行ってきます。
チッチに応援クリック、よろしくお願いします♪

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



関連記事
ミンガラーバー

前回記事に予告したとおり、涅槃市のことについて書きます♪
(前回記事で、雨安居のことを雨安吾って変換しちゃった~。恥。雨安居ってPCで一発変換できないんだもん)


涅槃市とは??

ミャンマー語で「ネイパン ゼー」。
直訳して「涅槃市」としました。
「天国市場」と訳してもよいかな?

何が天国なのかというと、食べ物全部無料なのです!!!


TPAおかかえドライバーのニーニコさんが「今日は涅槃市があるから食べにきてよ」とのこと。
なにやらタダでいろいろ食べられるらしいです。
ただ、人がやたら多いので、立ち食い状態になるぞ、とのこと。

さっそく、日本からのお客さんも一緒に、涅槃市に行ってきました。


噂の通り、すごい人でした。

涅槃市2

写真ではあまり伝わらない・・・。
でも、ニーニコさんいわく、「今年は去年に比べたら人数が少ない」とのこと。

涅槃市1

立ち食いで麺を食べるおばちゃんたち。

この「涅槃市」は、タウンジーのカンアウ地区がやっています。
毎年ダディンジュの日に開催して、今年が3年目だそうです。

僧院がある周辺の道路2本が、完全に歩行者天国となります。(バイクはたまに通る!)
そこに、カンアウ地区に住んでいる人でお店を出したい人が店を出します。
ちょっと裕福系の人がお店を出すみたいですね。

涅槃市3


ニーニコさんの家は、麺を出していました。
座れてよかった!

他にも麺を出している家はいっぱいありました。
モヒンガー、ナンジートゥ、春雨ヌードルなどなど、いろいろです。

麺以外には、モロンイエボン(ミャンマーの白玉団子)、ジュース、お菓子、ミネラルウォーター、ラペットゥ(お茶の葉のサラダ)、パラタなどもありました。


本当にタダで配っていました。
好きな麺のところに行って「一杯ちょうだい!」と言うと、麺をもらえます。

私たちは、ニーニコさんのところで麺を食べたのですが、おいしすぎて何杯もお代わりしてしまいました。
何杯お代わりしても、もちろんタダ!!

その後、「甘いものが食べたい~」と言いながら、お菓子の無料配布をもらいに行きました。
「ギブミーチョコレート」という感じで、人ごみの中で手を一生懸命伸ばし、お菓子をゲット!!

行った時間が少し遅かったので、モロンイエボンなどは品切れでもらえませんでしたが、おもしろかった☆



ニーニコさんの家は、麺を50viss、鶏肉を50viss用意したそうです。
お皿やスプーンなども、最初の年にたくさん買い集めたそうですよ。

50vissは、約80kgです。どんだけ~。
1人前の麺はせいぜい50gくらいでしょうから、1600人前くらい!!

他のお店も1500人前くらい用意していたと仮定します。
出店数は30店舗くらいでしたから、全部で45,000食もあったということです。

お客さん一人あたり、麺2杯、ジュースやお菓子を3か所でもらったと仮定すると、5人前は食べるということになります。
45,000食÷5=9,000!!

ということで、9,0000人くらいの人が涅槃市に遊びに行ったという計算になりますね!

ちなみに、タウンジーの人口は30万人ですので、人口の30%が涅槃市に行ったということになります・・・。
いや、それはありえないか!

ニーニコさんの家が大量に用意しすぎていた疑惑ですね。
それでも開始して2時間程度で無くなったそうです。


この涅槃市、タウンジーではこのカンアウ地区でしかやっていないそうです。
その他の地域でも、珍しいみたいです。

ある地域では、完全無料ではなくてお金をいくらかとるそうです。
ただ、そのお金はいくら払ってもよく、全額僧院に寄付するらしいです。
今回の涅槃市のように、完全無料でやっているのは他にはあまりないんじゃないの?とのこと。


ニーニコさん一家は、この日1日でかなり徳が積めたのではないでしょうか。
文化祭みたいなノリで、楽しそうですよね♪

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

関連記事
ミンガラーバー

昨日はダディンジュでしたね!


さて、外語大卒らしく、たまにはミャンマー語講座です。

ミャンマー語の英語表記では、ダディンジュのことを「Thadingyut」と表記しますので、「タディンギュット祭」と間違いがちですが、正しい発音は「ダディンジュ」です。

ミャンマー語では、「gyu」は「ギュ」ではなくて「ジュ」と発音します。
同じく「kya」は「キャ」ではなく「チャ」です。
最後の「t」は発音しません。

ミャンマーのお金Kyat(チャット)を思い出せばOKですね。
「キャット」と書きますが、発音は「チャッ」です。


先日、知り合いが泊る予定のホテル名を聞いたところ、「ウーチットムグホテル」という答えが返ってきました。

「なんじゃそのミャンマー語は??タイ資本のホテルか??」と謎に思って英語表記を確認したところ、「U Chit Mg Hotel」だということが判明!!

「U Chit Mg」の読み方は、「ウーチッマウン」です。
「Mg」は本当は「Maung」と書きますが、マウンはよく使うので「Mg」と略されています。
「ウーチットムグ」と読んだら、ミャンマー人には理解できないのでご注意!


あとは、名前で「Moe」さんを「モエ」さんと読むのは間違いです。
「Moe」は「モー」です。
同じく「Soe」も「ソエ」ではなくて「ソー」。

うちの夫は「Aung Moe Myint」ですが、「アウン・モエ・ミント」ではありません。
ミントって可愛いけど(笑)
「アウン・モー・ミン」(ミンはyの音をきかせて発音してね♪)です。



さて、ミャンマー語の発音のことはおいておいて、ダディンジュのお話。

ダディンジュは雨安吾明けのお祭りですので、仏教徒は盛り上がります。
TPAもダディンジュ休みで、土日も入れたら6連休の長期休暇☆

スタッフにダディンジュは何をするのか聞いてみると、まったく同じ答えが返ってきます。

1)僧院に行く
2)親にガドーする

1)僧院
ダディンジュの当日(今年は19日でした)は、僧院に行かないとどうしてもダメみたいです。
これは、年配の人はもちろん、いまどきの若い子も行きます。
「行かないと!」という義務感というより、「行きたい」みたいです。

2)ガドー
ガドーというのは、目上の人に対してプレゼントなどを贈り、今まで自分がしてきた無礼や悪いことを詫びたり、感謝したりすることです。
目上の人の前に正座し、3回手を合わせます。
(皆がパゴダでやっている、あの3回お辞儀するやつです)
お経を唱えたりもします。

目上の人はプレゼントを受け取り、なにかありがたい話をしてあげます。
親やおじいさん、おばあさん、先生などにガドーをします。

私も、タンボジセンターの子供たちから毎年ガドーをされていますが、何を言ったらよいのがいつも迷うんだよな~。


午前中や午後は比較的穏やかに過ごすダディンジュですが、夜になると若者のテンションは上がります。
バンバンと打ち上げ花火をあげて、音楽をガンガン流しながら、踊って騒ぎます。

音楽と言っても、いまどきの音楽ではなく、皆が歌える歌謡曲みたいな曲が多いです。
タウンジーでは、シャン州にちなんだ歌が人気です。


私はというと、仏教徒ではないので僧院には行きませんでしたが、カックーパゴダに行きました。
日本人のお客さんのアテンドです。
さすがに満月の日でしたので、地元客が多かったです。

夜は涅槃市に行きました。
涅槃市については、次回書きます♪

うちの夫は、店のスタッフが皆休みをとって僧院に行ってしまい、私もカックーに行ったので、一人で一日中お店番でした。
せっかくのお祭りの日なのにね・・・。
でも、彼は仏教徒じゃないから、まあ良いか!



本当は涅槃市のことを書こうと思ったのに・・・。
長くなったのでまた次回!
応援クリック、よろしくお願いします♪

↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

関連記事
ミンガラーバー

PCが壊れましたが、初期化して普通に使えています。
データはすべて吹っ飛びましたが、断捨離ができてよかったということにします。

さて、明日はダディンジュ(雨期明けの満月)のお祭りですね。
TPAは、今週の火曜日からダディンジュ休暇に入っています。
火曜日から日曜日までの大型連休!

とはいえ、火曜日は突発仕事対応、土曜日もお客さんのアテンド、その他もろもろ仕事があるので、休んでいるのは半分くらいです。
ダディンジュ休みが終わったら、TPAのスタッフが日本に行きますので、日本へのお土産購入もしています。

この数日間は、毎日夫の店に出勤し、ネットでTPAの仕事をしつつ、通販で出産・育児グッツを買いあさっていました。
何しろ、日本に7名も行くので、普段はお願いしにくい荷物も大量に持ち込みをお願いできる♪ということで張り切っています。

日本は、育児グッツのサンプルとかいろいろあって便利だね~。



さて、16日はミャンマーではムスリムのお祭りのため、祝日でした。
いつも直前にお休みの日が決まる謎の祭りです。

イスラム教の祝日って、直前に月とか見て決めてるのですかね?
前回のラマダーン(断食)明けのときも、当日になって夫の母が月を見ながら「OK」とか言ってました。

イルの日、インの日などとミャンマー語では発音されますが、日本語では何というのでしょう?
犠牲祭の日??
この日には、イスラム教の人は、牛やヤギなどを殺して、肉を貧しい人にふるまいます。


アラビア語の先生に聞いたお話によると・・・

なんとか(名前忘れた)という信仰心の強い人がいました。
アッラーがその人の信仰心を試すために、「お前の息子を生贄にしろ!」といったところ、「はい」と言って、マジで斧で首を切ろうとしました。
アッラーは斧が振り下ろされる瞬間に、息子と牛をすり替えて、息子は死なずに済みました。

というのが、この日の由来らしいです。
先生のミャンマー語は早口なので、間違っているかもしれないけど。。。

なので、この日には皆自分の子供のかわりに動物を殺し、アッラーに捧げます。
実際の肉は、近所の人や貧しい人にあげます。


うちは、動物を殺すのはしませんでしたが、夫の店の家主が熱心なムスリムですので、店の裏でヤギをしめているのを目撃しました。
次の日まで、血のにおいがしていましたよ・・・。

お肉のおすそ分けをいただき、じっくり煮込んでラーメンのスープにして食べました。
初めてだったけど、おいしくできました!

他には、アラビア語の先生の家やムスリムの親戚の家に遊びに行って、お昼を食べたり、お菓子を食べたりしました。
私も当日は早起きして、蒸しパンやらクレープやら、ミャンマーでは珍しい系のお菓子を作っていろんな人にあげました。
「できる妻」という感じで、夫もニヤニヤしていたので、よし!


仏教徒にとっては「何のための祝日?」というわけのわからない日ですが、ムスリムにとってはワイワイと楽しい一日でした。


しばらく更新できなかったから、ランキング落ちてきてしまいました・・・。
妊婦はすぐ頭が痛くなったり、酔ったりするから更新頻度低いですが、応援よろしくお願いします。

↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村
関連記事
ミンガラーバー

コンピューターが壊れました!!
どうにもスタートできずに、ついに初期化することに・・・。

仕事用のコンピューターではないので、仕事用のデータは大丈夫なのですが、
写真とか、前職のときに頑張って作ったデータとかが消えちゃったなぁ・・・。

そのため、ブログの更新がぜんぜんできませんでした。

来週はダディンシュのお休みなので、ゆっくりPCの設定をして、ブログも頑張って書きますね。

取り急ぎ、悲しいお知らせです。


ブログ村のクリックポイントの貼り付け方もわからなくなっちゃった・・・。
別の記事から、クリックしてくださ~い。
関連記事