このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

2013.01.31
ヤンゴン女子の間で密かなブーム「松原ジャム」
ミンガラーバー
タウンジーで計画停電が始まったと書きましたが、やっぱりナシになったらしいです。
1日しか停電しませんでした。
大統領が停電しないことに決めたらしいけど、次の雨季まで水はもつのか、ちょっと心配になりますね。
さて、更新が滞っていましたが、停電していたわけではなく、仕事が忙しかったからです。
日中は村に出かけ、夜は晩ごはんのあとにパソコンに向かって事務仕事・・・。
ヤンゴン出張があったのでたまっていた会計処理とか、月末の処理とか、ドナーさんへの対応などがたまっていました。
事務所と家が一緒だと、自由に残業できるから良いですね。
昨日は佐賀の県会議員の皆さんが視察にこられたので、夜10時すぎまで飲んでいました(ジュースを)。
風邪気味でもありました。のどが痛いです。
もう2月になろうというのに、まだまだタウンジーは寒いです。
乾季なのに、なぜだか雨も降りました。
さて、今ヤンゴンの女子の間でひそかなブームを引き起こしている「松原さんのジャム」をご存知でしょうか?
我らがタンボジセンターのインターン、松原さんが作ったジャムです。
現在、パパイヤジャム、バナナジャム、ローゼルジャムという3つのラインナップがあります。
ローゼルというのは、ミャンマー語では「チンバウン」と言います。
すっぱくて美味しいです。

青いポロシャツが松原さんです。
松原さんはぜんぜん料理ができないのですが、ジャムは試作に試作を重ね、美味しく作れるようになりました。
青年海外協力隊で食品加工をやっていた方が、なぜかタンボジセンターの前を通りかかり、松原さんにジャムの作り方の指導をしてくれたそうです。
ありがたいことです!
最初は、タンボジセンターのスタッフも子どもたちも「美味しくない」という感想でしたが、今では皆が美味しいと言っています。
私も、最初のころはパパイヤジャムのにおいが「ゲロみたいなニオイだ・・・」と思っていましたが、今ではすっかり松原ジャムのファンです。
もちろん、タンボジセンターで取れたオーガニックのフルーツを使っており、保存料は使っていません。
なので、早めに食べきっていただくために、小さめのパッケージになっています。

このビンを探すのも大変だったのです。
スプーンがビンの中に入らないのですが、そこはご愛嬌ということで。
スプーンを逆にして、取っ手の部分を使ってジャムを掻き出してくださいね。
こちらのジャム、ヤンゴン在住の方はグリーンヒルでご注文いただけます。
グリーンヒルについては、こちら
リピーターになってくださる方が多いです。
「松原さんに美味しかったとお伝えください!」という、嬉しい感想もいただいています。
1ビン800ksです。
ビンを返却すると、100ksお返しするエコな取り組みもやっています。
また、タンボジセンターのお店「ナウンインレーマート」でも販売しております。
こちらは、1ビン500ks。
直営店ですので、安くなっています。
インレーお土産に「松原ジャム」はいかがでしょうか?

現在、「ミニトマトジャムも作ってみて~」と、松原さんに提案中です。
こちらでは勝手に生えてきて、誰も買ってまで食べようと思わないミニトマト(通称、パオ族のトマト。日本のものより小ぶりで酸っぱい)ですが、私はけっこう美味しいと思っているんですよね。
なので、畑に生えているのを見つけたら、勝手につんできて食べています。
タンボジセンターにも、誰も食べないミニトマトがあるので、それで作ってみたらどうかなぁと思っています。
試作してもらって、美味しかったら、皆さんにもお求めいただけるようにしたいと思います!
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
1日1クリックしてもらえると、ランキングの順位があがります。
クリックすると、いろんなミャンマーブログを紹介しているページに飛びますので、他のブログもお楽しみください♪
↓ ↓ ↓

タウンジーで計画停電が始まったと書きましたが、やっぱりナシになったらしいです。
1日しか停電しませんでした。
大統領が停電しないことに決めたらしいけど、次の雨季まで水はもつのか、ちょっと心配になりますね。
さて、更新が滞っていましたが、停電していたわけではなく、仕事が忙しかったからです。
日中は村に出かけ、夜は晩ごはんのあとにパソコンに向かって事務仕事・・・。
ヤンゴン出張があったのでたまっていた会計処理とか、月末の処理とか、ドナーさんへの対応などがたまっていました。
事務所と家が一緒だと、自由に残業できるから良いですね。
昨日は佐賀の県会議員の皆さんが視察にこられたので、夜10時すぎまで飲んでいました(ジュースを)。
風邪気味でもありました。のどが痛いです。
もう2月になろうというのに、まだまだタウンジーは寒いです。
乾季なのに、なぜだか雨も降りました。
さて、今ヤンゴンの女子の間でひそかなブームを引き起こしている「松原さんのジャム」をご存知でしょうか?
我らがタンボジセンターのインターン、松原さんが作ったジャムです。
現在、パパイヤジャム、バナナジャム、ローゼルジャムという3つのラインナップがあります。
ローゼルというのは、ミャンマー語では「チンバウン」と言います。
すっぱくて美味しいです。

青いポロシャツが松原さんです。
松原さんはぜんぜん料理ができないのですが、ジャムは試作に試作を重ね、美味しく作れるようになりました。
青年海外協力隊で食品加工をやっていた方が、なぜかタンボジセンターの前を通りかかり、松原さんにジャムの作り方の指導をしてくれたそうです。
ありがたいことです!
最初は、タンボジセンターのスタッフも子どもたちも「美味しくない」という感想でしたが、今では皆が美味しいと言っています。
私も、最初のころはパパイヤジャムのにおいが「ゲロみたいなニオイだ・・・」と思っていましたが、今ではすっかり松原ジャムのファンです。
もちろん、タンボジセンターで取れたオーガニックのフルーツを使っており、保存料は使っていません。
なので、早めに食べきっていただくために、小さめのパッケージになっています。

このビンを探すのも大変だったのです。
スプーンがビンの中に入らないのですが、そこはご愛嬌ということで。
スプーンを逆にして、取っ手の部分を使ってジャムを掻き出してくださいね。
こちらのジャム、ヤンゴン在住の方はグリーンヒルでご注文いただけます。
グリーンヒルについては、こちら
リピーターになってくださる方が多いです。
「松原さんに美味しかったとお伝えください!」という、嬉しい感想もいただいています。
1ビン800ksです。
ビンを返却すると、100ksお返しするエコな取り組みもやっています。
また、タンボジセンターのお店「ナウンインレーマート」でも販売しております。
こちらは、1ビン500ks。
直営店ですので、安くなっています。
インレーお土産に「松原ジャム」はいかがでしょうか?

現在、「ミニトマトジャムも作ってみて~」と、松原さんに提案中です。
こちらでは勝手に生えてきて、誰も買ってまで食べようと思わないミニトマト(通称、パオ族のトマト。日本のものより小ぶりで酸っぱい)ですが、私はけっこう美味しいと思っているんですよね。
なので、畑に生えているのを見つけたら、勝手につんできて食べています。
タンボジセンターにも、誰も食べないミニトマトがあるので、それで作ってみたらどうかなぁと思っています。
試作してもらって、美味しかったら、皆さんにもお求めいただけるようにしたいと思います!
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
1日1クリックしてもらえると、ランキングの順位があがります。
クリックすると、いろんなミャンマーブログを紹介しているページに飛びますので、他のブログもお楽しみください♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
ミャンマー国内線赤ちゃん料金 2014/05/15
-
お得なミャンマー旅行情報チラシ 2016/12/08
-
水祭りあけの夜行バスは満席状態! 2013/04/17
-
ジャパン・ミャンマー・ポエドー参戦! 2014/12/03
-
ミャンマー本に掲載されました 2012/07/05
-
2013.01.26
レッドマウンテン(インレー湖付近のワイナリー)情報
ミンガラーバー
昨日、「計画停電スタート!」と書きましたが、なぜか今日はぜんぜん停電しませんでした。
夜中に停電するのかな??
最近、あんまりNGOの活動っぽいことを書いていないような気が・・・。
Facebookに書くから、それでついつい満足してしまうんですよね。
よかったら、地球市民の会のFBページも見てください。
ほぼ毎日更新しています。
http://www.facebook.com/chikyushiminnokai
さて、今日は停電が来るといけないので、さっくりと。
レッドマウンテンというワイナリーに行ったと先日書きましたが(その後風邪ひいてゲロった事件です)、そのときの写真が出てきたので載せます。
レッドマウンテンに行ったときの記事はこちら。
「インレー湖環境保護事業の評価ツアー」
ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-396.html

外国人観光客、多いですね。
夕日が沈んじゃった直後です。
本当はここからの眺めが良いらしい。
料理は洋風なのとアジアン風なのがありましたが、そこまで高くなく、美味しかったです。
エタヤのワイナリーよりは、料理代は安いです。
スパゲッティが生めんで美味しかった~。
なぜか、2種類頼んだのに同じものが2つ出てきましたが・・・。
オススメのワインは赤ワインの安いやつ(8000ksくらい?忘れましたが)
SHIRAZ-TEMPRANILLO Red Wine 2011
です。
白は高いやつ(27000ksくらい)を頼みましたが、まあまあ。
ロゼはイマイチとのことでした。
安い赤が一番美味しいと、ワイン好きのお客さんがおっしゃっていたので、たぶん間違いないでしょう。
(好みはあるでしょうけど)
一応、住所と連絡先を載せておきます。
地球の歩き方にも、今年から載っていますよね。
Shwe ka Phone village, Taung Chay village tract, Nyaung Shwe Township, Southern Shan State
081-209366, 209475, 209553, 209554
Mail: info@redmountain-estate.com
www.redmountain-estate.com
その日の午後なので時間軸は前後しますが、首長族のお店にいったら、ちょうど中国からの団体さんと一緒でこんな光景が!

中国の観光客は、なぜか皆、かなり大きな一眼レフを持っています。
高そう!!
あまりにもカメラを向けすぎなので、我らは若干ひいてしまいました。
2006年には、首長族の家に行くと、お客さんは自分たちだけだったのになぁ。
そこで、ハンカチを持った謎のダンスを踊ってもらい、別にほしくもないお土産を買い、一緒に記念撮影したのですが、その雰囲気がなんともいえずシュールでした。
たぶん、今までの人生で一番シュールだった瞬間ですね。
記念撮影、なんだかコワゴワだったもん。
首長族貸切状態も昔の話。
今は、いつ行っても他の観光客がたくさんいます。
この混雑状況、3月くらいになったら、ちょっとはマシになるでしょうか。
国内線の値段、今度こそ下がるといいなぁ。。。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
1日1クリックしてもらえると、ランキングの順位があがります。
クリックすると、いろんなミャンマーブログを紹介しているページに飛びますので、他のブログもお楽しみください♪
↓ ↓ ↓

昨日、「計画停電スタート!」と書きましたが、なぜか今日はぜんぜん停電しませんでした。
夜中に停電するのかな??
最近、あんまりNGOの活動っぽいことを書いていないような気が・・・。
Facebookに書くから、それでついつい満足してしまうんですよね。
よかったら、地球市民の会のFBページも見てください。
ほぼ毎日更新しています。
http://www.facebook.com/chikyushiminnokai
さて、今日は停電が来るといけないので、さっくりと。
レッドマウンテンというワイナリーに行ったと先日書きましたが(その後風邪ひいてゲロった事件です)、そのときの写真が出てきたので載せます。
レッドマウンテンに行ったときの記事はこちら。
「インレー湖環境保護事業の評価ツアー」
ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-396.html

外国人観光客、多いですね。
夕日が沈んじゃった直後です。
本当はここからの眺めが良いらしい。
料理は洋風なのとアジアン風なのがありましたが、そこまで高くなく、美味しかったです。
エタヤのワイナリーよりは、料理代は安いです。
スパゲッティが生めんで美味しかった~。
なぜか、2種類頼んだのに同じものが2つ出てきましたが・・・。
オススメのワインは赤ワインの安いやつ(8000ksくらい?忘れましたが)
SHIRAZ-TEMPRANILLO Red Wine 2011
です。
白は高いやつ(27000ksくらい)を頼みましたが、まあまあ。
ロゼはイマイチとのことでした。
安い赤が一番美味しいと、ワイン好きのお客さんがおっしゃっていたので、たぶん間違いないでしょう。
(好みはあるでしょうけど)
一応、住所と連絡先を載せておきます。
地球の歩き方にも、今年から載っていますよね。
Shwe ka Phone village, Taung Chay village tract, Nyaung Shwe Township, Southern Shan State
081-209366, 209475, 209553, 209554
Mail: info@redmountain-estate.com
www.redmountain-estate.com
その日の午後なので時間軸は前後しますが、首長族のお店にいったら、ちょうど中国からの団体さんと一緒でこんな光景が!

中国の観光客は、なぜか皆、かなり大きな一眼レフを持っています。
高そう!!
あまりにもカメラを向けすぎなので、我らは若干ひいてしまいました。
2006年には、首長族の家に行くと、お客さんは自分たちだけだったのになぁ。
そこで、ハンカチを持った謎のダンスを踊ってもらい、別にほしくもないお土産を買い、一緒に記念撮影したのですが、その雰囲気がなんともいえずシュールでした。
たぶん、今までの人生で一番シュールだった瞬間ですね。
記念撮影、なんだかコワゴワだったもん。
首長族貸切状態も昔の話。
今は、いつ行っても他の観光客がたくさんいます。
この混雑状況、3月くらいになったら、ちょっとはマシになるでしょうか。
国内線の値段、今度こそ下がるといいなぁ。。。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
1日1クリックしてもらえると、ランキングの順位があがります。
クリックすると、いろんなミャンマーブログを紹介しているページに飛びますので、他のブログもお楽しみください♪
↓ ↓ ↓

- 関連記事
-
-
アウンサンスーチーさんを目撃!! 2017/02/14
-
コンピューターが壊れた!! 2013/10/13
-
シャン州地震でのエピソード 2011/03/28
-
私はオコテいる! 2017/11/13
-
シャンピーター社名変更のお知らせ 2014/05/22
-
2013.01.26
タウンジー計画停電スタート、空港でのお茶代請求について
ミンガラーバー
タウンジーに戻ってきました。
やっぱりまだまだ寒いですね。
さて、今日からタウンジーでは、計画停電が始まりました。
ミャンマーはほとんどが水力発電で、タウンジーも日本が昔作ったロピタの水力発電所の電気を使っています。
まだまだ乾季の真っ只中で、雨季までは遠いのですが、すでに水が少なくなってきたとのこと。
なので、計画停電が始まりました。
今回の計画停電は、けっこうわかりづらいです。
1日を
1)午前5時から午前11時(午前中)
2)午前11時から午後5時(午後)
3)午後5時から午後11時(夕食時間)
4)午後11時から午前5時(夜中)
と、4つの時間帯に分けます。
3の時間帯(皆が夕飯食べたり、韓国ドラマを見たりする時間ですね)は、全部の地域に電気が届きます。
1、2,4の時間は、地区ごとに交代で電気が来るそうです。
今日は、うちの地区は、1(午前中)の時間に電気が来ました。
2の時間(午後)は停電でした。
3の時間(夕食時間)になると、全部の地域で電気がきています。
おそらく、4の時間(夜中)になっても、うちの地区には電気が来ていると思います。
そして明日の1(午前中)の時間は停電が予想されます。
ということで、私は夜のうちにたまった洗濯物を片付けているところです。
ねずみに洗濯物をかまれていて、ちょっとショック・・・。
さて、今日はブログを見て、タウンジーまで遊びに来てくれた方(Sさん)がいらっしゃったのですが、ちょっとショックな出来事を聞きました。
Sさんは夜行バスで、朝の早い時間にタウンジーについたそうです。
ホテルを探して歩き、喫茶店のオジサンに道を聞いたところ、喫茶店に座っていたおばちゃんが「方向一緒だから案内してあげる」と言ってくれたそうです。
一緒に歩いていって、途中でおばちゃんの家に寄り、
「明日はホテルじゃなくてうちに泊まりに来なさいよ」などと言いつつ、無事に目的のホテルまで送ってくれたそうです。
しかし、最後に・・・
「案内料として、1ドルちょうだい」
と言ったそうです。
Sさんは、「じゃあ、明日ね~」とごまかしたそうですが。
ヤンゴンやバガンでならまだしも、観光客が少ないタウンジーで、そんなことを言う人がいたとは・・・。
にわかには信じられませんでした。
Sさんは、「ミャンマーの人は優しいよ」といろいろな人から聞いていて、楽しみにしていたそうですが、来てみたら別に優しくなかった・・・と残念そうでした。
タウンジーも、だんだんとそういう町になっていくのかなぁ・・・と思うと、なんだか悲しいです。
こういう風に、頼んでないのに勝手に何かをやって、後からお金を請求してくるのは、私は好きではありません。
空港でも、勝手に荷物を運んで行って、後から「お茶代ちょうだい」などと言ってきますよね。
私は重い肩掛けバックを持って、相手は軽いコロコロを押していっただけなのに!!
お金出すつもりなら、最初から全部持ってもらうし!
っていうか、頼んですらいないし。
お金をケチっているわけではなく、勝手にやられるのが嫌なんです。
(ちょっとケチな部分ももちろんありますけど)
なので、ヤンゴン空港では「持っても良いけど、お金払わないからね」と大きな声で言うようにしています。
すると、たいていは持たれないですし、後から請求されても「払わないって言ったじゃん」と強気に出れます。
ヘーホー空港では、運んでもらっても、その後シレッとしておきます。
そのまま終わることも多いですし、もし「お茶代・・・」と言われても意味がわからないふりをすればだいたい引き下がります。
最終的に、「あなたは空港のスタッフではないのか?」と聞けば、100%引き下がります。
どうやら、この「お茶代ちょうだい」発言は、イリーガルなようですね。
本当は給与をもらってスタッフとして働いているのですから、渡す必要がないお金なのです。
でも、「お茶代ちょうだい」と言えば、払ってくれる外国人がたくさんいるから、彼らも「とりあえず言ってみて、もらえたらラッキー」精神で言っているのだと思います。
外国人だけでなく、ミャンマー人もけっこう払ってますけどね。
でも、彼らは勝手に持たれるのではなく、自分から持たせています。
お金を払っても良いから、荷物を持ってほしいという、セレブな人たちですね。
だいたい、お茶代で1000ksとか、要求してくる金額が高すぎて腹が立ちます。
何杯お茶飲んでるねん!って感じですし。
ということで、これからも、自分からお願いしたときはお金を払う、勝手にやられたときは払わない、のルールで行きたいと思います。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
1日1クリックしてもらえると、ランキングの順位があがります。
クリックすると、いろんなミャンマーブログを紹介しているページに飛びますので、他のブログもお楽しみください♪
↓ ↓ ↓

タウンジーに戻ってきました。
やっぱりまだまだ寒いですね。
さて、今日からタウンジーでは、計画停電が始まりました。
ミャンマーはほとんどが水力発電で、タウンジーも日本が昔作ったロピタの水力発電所の電気を使っています。
まだまだ乾季の真っ只中で、雨季までは遠いのですが、すでに水が少なくなってきたとのこと。
なので、計画停電が始まりました。
今回の計画停電は、けっこうわかりづらいです。
1日を
1)午前5時から午前11時(午前中)
2)午前11時から午後5時(午後)
3)午後5時から午後11時(夕食時間)
4)午後11時から午前5時(夜中)
と、4つの時間帯に分けます。
3の時間帯(皆が夕飯食べたり、韓国ドラマを見たりする時間ですね)は、全部の地域に電気が届きます。
1、2,4の時間は、地区ごとに交代で電気が来るそうです。
今日は、うちの地区は、1(午前中)の時間に電気が来ました。
2の時間(午後)は停電でした。
3の時間(夕食時間)になると、全部の地域で電気がきています。
おそらく、4の時間(夜中)になっても、うちの地区には電気が来ていると思います。
そして明日の1(午前中)の時間は停電が予想されます。
ということで、私は夜のうちにたまった洗濯物を片付けているところです。
ねずみに洗濯物をかまれていて、ちょっとショック・・・。
さて、今日はブログを見て、タウンジーまで遊びに来てくれた方(Sさん)がいらっしゃったのですが、ちょっとショックな出来事を聞きました。
Sさんは夜行バスで、朝の早い時間にタウンジーについたそうです。
ホテルを探して歩き、喫茶店のオジサンに道を聞いたところ、喫茶店に座っていたおばちゃんが「方向一緒だから案内してあげる」と言ってくれたそうです。
一緒に歩いていって、途中でおばちゃんの家に寄り、
「明日はホテルじゃなくてうちに泊まりに来なさいよ」などと言いつつ、無事に目的のホテルまで送ってくれたそうです。
しかし、最後に・・・
「案内料として、1ドルちょうだい」
と言ったそうです。
Sさんは、「じゃあ、明日ね~」とごまかしたそうですが。
ヤンゴンやバガンでならまだしも、観光客が少ないタウンジーで、そんなことを言う人がいたとは・・・。
にわかには信じられませんでした。
Sさんは、「ミャンマーの人は優しいよ」といろいろな人から聞いていて、楽しみにしていたそうですが、来てみたら別に優しくなかった・・・と残念そうでした。
タウンジーも、だんだんとそういう町になっていくのかなぁ・・・と思うと、なんだか悲しいです。
こういう風に、頼んでないのに勝手に何かをやって、後からお金を請求してくるのは、私は好きではありません。
空港でも、勝手に荷物を運んで行って、後から「お茶代ちょうだい」などと言ってきますよね。
私は重い肩掛けバックを持って、相手は軽いコロコロを押していっただけなのに!!
お金出すつもりなら、最初から全部持ってもらうし!
っていうか、頼んですらいないし。
お金をケチっているわけではなく、勝手にやられるのが嫌なんです。
(ちょっとケチな部分ももちろんありますけど)
なので、ヤンゴン空港では「持っても良いけど、お金払わないからね」と大きな声で言うようにしています。
すると、たいていは持たれないですし、後から請求されても「払わないって言ったじゃん」と強気に出れます。
ヘーホー空港では、運んでもらっても、その後シレッとしておきます。
そのまま終わることも多いですし、もし「お茶代・・・」と言われても意味がわからないふりをすればだいたい引き下がります。
最終的に、「あなたは空港のスタッフではないのか?」と聞けば、100%引き下がります。
どうやら、この「お茶代ちょうだい」発言は、イリーガルなようですね。
本当は給与をもらってスタッフとして働いているのですから、渡す必要がないお金なのです。
でも、「お茶代ちょうだい」と言えば、払ってくれる外国人がたくさんいるから、彼らも「とりあえず言ってみて、もらえたらラッキー」精神で言っているのだと思います。
外国人だけでなく、ミャンマー人もけっこう払ってますけどね。
でも、彼らは勝手に持たれるのではなく、自分から持たせています。
お金を払っても良いから、荷物を持ってほしいという、セレブな人たちですね。
だいたい、お茶代で1000ksとか、要求してくる金額が高すぎて腹が立ちます。
何杯お茶飲んでるねん!って感じですし。
ということで、これからも、自分からお願いしたときはお金を払う、勝手にやられたときは払わない、のルールで行きたいと思います。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
1日1クリックしてもらえると、ランキングの順位があがります。
クリックすると、いろんなミャンマーブログを紹介しているページに飛びますので、他のブログもお楽しみください♪
↓ ↓ ↓

- 関連記事
-
-
タウンジーOceanスーパーは3月10日のオープンに間に合ったのか!? 2017/03/11
-
子どもの日 2016/05/06
-
【近況報告】選挙前にミャンマーに入れそうです。 2010/09/07
-
コメント返信 2011/03/30
-
ミャンマー激安携帯販売開始、近況報告 2013/04/02
-
2013.01.23
ミャンマーの北朝鮮
アニョハセヨー
今日も昨日に引き続き、東京外語大ビルマ語課卒業生でディナーしてきました。
さくらタワーに集合して、「あないも」にでも行こうか~(マイ彼の実家が激近なのです)と言っていたのですが、「北朝鮮に行こう!」ということになり、行ってきました。
セヤーサン通りのシュエベ(Golden Duck)の隣にあるコリアのお店です。
店の名前はよくわからなかった・・・。

ここは、キムチやら冷麺などの韓国料理が食べられます。
味はかなり美味しかったです☆

料理が美味しいのはもちろんのこと、8時ごろから始まるステージショーがなかなかの見ものです。
ウェイトレスの可愛いコリア女性たちが、つたないビルマ語で料理をサーブしてくれるのですが、8時になると彼女らは衣装に着替え、歌、バンド演奏、踊りなどを披露してくれます。

店内は「No Photo」と書いてありましたが、皆撮影していました。
どうやら、料理を撮影してはいけないみたいです。
すごい響く裏声で聴かせてくれます。
お客さんは中国人、韓国人が多く、ビルマ人もいました。
日本人は我々のみ。
歌い子たちは、お客さんの出身国に合わせて歌を歌ってくれます。
ブルーライト横浜、なごり雪を日本語で歌ってくれました。
途中で歌手とお客さんがデュエットできる曲もあり、中国人のお客さんが「ウォーアイニー」と歌っていました。
大変な盛り上がりで、ギャラリーから歌手とお客さんにお花がプレゼントされます。
このお花は、1回手渡すと20,000ksくらいかかるそうです。
私たちはお会計が高くなると困るので、花を渡さなかったので詳しい金額はわかりませんが。

デュエット曲ではないのに、テンションがあがりすぎて、舞台で一緒に歌い始めた韓国人のおっさん。
歌手のマイクを奪って歌うので、裏からもう1本マイクを持ってきて、デュエットになりました。
このおっさんのグループは盛り上がりすぎて、花を渡していた回数も半端なかったです。
お会計、ものすごいことになったんじゃないかな・・・。
心配になりました。
我らのお会計は、おなかいっぱい食べて、ビールを少し飲んで、1人10,000ksくらいでした。
ちょっと高いけど、美味しかったし、ステージショーも見られて満足でした。

最後に記念撮影をパチリ!!
今日もたくさん笑って楽しかったです。
ありがとうございました~。
明日は午後の便でタウンジーに戻ります。
寒いんだろうなぁ・・・。
今日も昨日に引き続き、東京外語大ビルマ語課卒業生でディナーしてきました。
さくらタワーに集合して、「あないも」にでも行こうか~(マイ彼の実家が激近なのです)と言っていたのですが、「北朝鮮に行こう!」ということになり、行ってきました。
セヤーサン通りのシュエベ(Golden Duck)の隣にあるコリアのお店です。
店の名前はよくわからなかった・・・。

ここは、キムチやら冷麺などの韓国料理が食べられます。
味はかなり美味しかったです☆

料理が美味しいのはもちろんのこと、8時ごろから始まるステージショーがなかなかの見ものです。
ウェイトレスの可愛いコリア女性たちが、つたないビルマ語で料理をサーブしてくれるのですが、8時になると彼女らは衣装に着替え、歌、バンド演奏、踊りなどを披露してくれます。

店内は「No Photo」と書いてありましたが、皆撮影していました。
どうやら、料理を撮影してはいけないみたいです。
すごい響く裏声で聴かせてくれます。
お客さんは中国人、韓国人が多く、ビルマ人もいました。
日本人は我々のみ。
歌い子たちは、お客さんの出身国に合わせて歌を歌ってくれます。
ブルーライト横浜、なごり雪を日本語で歌ってくれました。
途中で歌手とお客さんがデュエットできる曲もあり、中国人のお客さんが「ウォーアイニー」と歌っていました。
大変な盛り上がりで、ギャラリーから歌手とお客さんにお花がプレゼントされます。
このお花は、1回手渡すと20,000ksくらいかかるそうです。
私たちはお会計が高くなると困るので、花を渡さなかったので詳しい金額はわかりませんが。

デュエット曲ではないのに、テンションがあがりすぎて、舞台で一緒に歌い始めた韓国人のおっさん。
歌手のマイクを奪って歌うので、裏からもう1本マイクを持ってきて、デュエットになりました。
このおっさんのグループは盛り上がりすぎて、花を渡していた回数も半端なかったです。
お会計、ものすごいことになったんじゃないかな・・・。
心配になりました。
我らのお会計は、おなかいっぱい食べて、ビールを少し飲んで、1人10,000ksくらいでした。
ちょっと高いけど、美味しかったし、ステージショーも見られて満足でした。

最後に記念撮影をパチリ!!
今日もたくさん笑って楽しかったです。
ありがとうございました~。
明日は午後の便でタウンジーに戻ります。
寒いんだろうなぁ・・・。
- 関連記事
-
-
まるで青山のケーキ屋さん!?オシャレなセインタロンマンゴーケーキ 2017/06/24
-
インダー族のグリーントマトサラダ 2014/05/21
-
ミャンマーの北朝鮮 2013/01/23
-
青マンゴーのサラダ 2012/07/16
-
マンゴーが食べられる季節はいつですか? 2011/05/26
-
2013.01.22
NHKビルマ語放送同窓会★楽しいヤンゴンナイト
ミンガラーバー!!
ヤンゴンライフ、満喫中です。
今日は朝からシュエゴンダインの病院に健康診断に行きました。
(健康診断については、後日また書きます)
それから、ダウンタウンに行って用事をすませてカフェでミーティング。
お昼はインヤーレイクのほとりで、先日タンボジセンターに来て下さったHさんと一緒に食べました。
コーヒー豆を焙煎してくれるお店も見つけました。
そして事務所に戻ってちょっと仕事を。
そして!楽しみにしていた夜ご飯~。
ピーランのムーンベーカリーに行きました。
私は学生時代、NHKのビルマ語放送(ラジオ)でバイトをしていました。
そのときに一緒だった日本人と、ラジオのアナウンサーをしていたミャンマー人と、ディレクターが皆ヤンゴンにたまたまそろっているということで、NHKの同窓会をすることになったのです。
私はタウンジーでNGO活動中。
イーチョー(日本人)は北シャンで研究活動中。
ヤダナーウー(日本人)はヤンゴンのサクラタワーでお仕事中。
タンシンさんはヤンゴンその他で売れっ子通訳。
ピョンチョーさんはシンガポールで仕事中だけど、坊さんになるためにミャンマー一時帰国中。
ちなみに、我らがボス!ヤンゴンで子育て中のキンさんはお子さんの具合が悪くなってキャンセル。
コーピェピョー(日本人)は、ガパリに研究に行っていて参加できず。
一緒の時代にNHKで働いていたメンバーが、こんなにもミャンマーに集まっているなんて!!
そんなに大人数が働いていたわけではないのに、驚きです。
しかも、それぞれミャンマー中バラバラに住んでいたり、日本やシンガポールに住んでいるのに、皆がたまたまヤンゴンに集まっているのが奇跡のようでした。
ほとんど8年ぶりくらいに会ったのに、すっごく楽しかった!!
昔の話や、共通の知人の噂話で盛り上がりました。
また、お互いに今やっている仕事の営業をしたり(笑)
日本人女子達は、売れっ子通訳タンシンさんと海外で働くピョンチョーさんに、ご馳走になりました。
チェーズーティンバーデー!!
本当に、めっちゃめっちゃ楽しかった~。
いやー、Facebookさまさまですね。

楽しそうだろー!!と、ブログやFBに載せて皆に自慢するために撮影した写真。
テンション上がりすぎましたねー。
いっぱいおしゃべりしたけど、まだ話したりません!!
明日は、ガパリに行っていたコーピェピョーが戻ってくるので、また町中で食事をすることになりました。
ピョンチョーさんはシンガポールに帰り、タンシンさんはマンダレーに行ってしまったので、日本人だけの会になりそうですが。
ということで、明日のヤンゴンラストナイトもエンジョイします♪
ヤンゴンライフ、満喫中です。
今日は朝からシュエゴンダインの病院に健康診断に行きました。
(健康診断については、後日また書きます)
それから、ダウンタウンに行って用事をすませてカフェでミーティング。
お昼はインヤーレイクのほとりで、先日タンボジセンターに来て下さったHさんと一緒に食べました。
コーヒー豆を焙煎してくれるお店も見つけました。
そして事務所に戻ってちょっと仕事を。
そして!楽しみにしていた夜ご飯~。
ピーランのムーンベーカリーに行きました。
私は学生時代、NHKのビルマ語放送(ラジオ)でバイトをしていました。
そのときに一緒だった日本人と、ラジオのアナウンサーをしていたミャンマー人と、ディレクターが皆ヤンゴンにたまたまそろっているということで、NHKの同窓会をすることになったのです。
私はタウンジーでNGO活動中。
イーチョー(日本人)は北シャンで研究活動中。
ヤダナーウー(日本人)はヤンゴンのサクラタワーでお仕事中。
タンシンさんはヤンゴンその他で売れっ子通訳。
ピョンチョーさんはシンガポールで仕事中だけど、坊さんになるためにミャンマー一時帰国中。
ちなみに、我らがボス!ヤンゴンで子育て中のキンさんはお子さんの具合が悪くなってキャンセル。
コーピェピョー(日本人)は、ガパリに研究に行っていて参加できず。
一緒の時代にNHKで働いていたメンバーが、こんなにもミャンマーに集まっているなんて!!
そんなに大人数が働いていたわけではないのに、驚きです。
しかも、それぞれミャンマー中バラバラに住んでいたり、日本やシンガポールに住んでいるのに、皆がたまたまヤンゴンに集まっているのが奇跡のようでした。
ほとんど8年ぶりくらいに会ったのに、すっごく楽しかった!!
昔の話や、共通の知人の噂話で盛り上がりました。
また、お互いに今やっている仕事の営業をしたり(笑)
日本人女子達は、売れっ子通訳タンシンさんと海外で働くピョンチョーさんに、ご馳走になりました。
チェーズーティンバーデー!!
本当に、めっちゃめっちゃ楽しかった~。
いやー、Facebookさまさまですね。

楽しそうだろー!!と、ブログやFBに載せて皆に自慢するために撮影した写真。
テンション上がりすぎましたねー。
いっぱいおしゃべりしたけど、まだ話したりません!!
明日は、ガパリに行っていたコーピェピョーが戻ってくるので、また町中で食事をすることになりました。
ピョンチョーさんはシンガポールに帰り、タンシンさんはマンダレーに行ってしまったので、日本人だけの会になりそうですが。
ということで、明日のヤンゴンラストナイトもエンジョイします♪
- 関連記事
-
-
3歳誕生日&クリスマスパーティー 2016/12/26
-
タウンジー在住日本人が増える! 2013/09/10
-
シャンピーター社名変更のお知らせ 2014/05/22
-
コンピューターが壊れた!! 2013/10/13
-
子供文学フェスティバルで、じわじわキャラに大量遭遇! 2017/06/05
-