このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

| Home |
2012.09.30
10月21日~11月10日 日本にいます♪
ミンガラーバー
またまた更新が滞ってしまっておりました。
Facebookでは、スタツアや今日の活動について、だいたい毎日更新するようにしていますので、そっちだけ更新したらブログは疲れてしまう・・・。
ネットが遅くて更新に時間がかかるんですもの!
ということで、Facebookをしている方はそちらも是非見てくださいませ。
http://www.facebook.com/chikyushiminnokai
こんな写真も掲載しちゃってます☆
タナカをぬったミャンマーガールです。

さて、明日から10月ですね!
10月といったら何でしょう?
そう、私の帰国です♪
一年に一度帰国して、日本で報告会や打ち合わせなどのお仕事をします。
去年も10月20日にミャンマーを出国して21日に日本に入国しましたが、今年もまったく同じ日程で帰国します。
10月20日にヤンゴンを出て、21日の朝に成田に着きます!
「ANAの直行便で!」と思いましたが、ビジネスクラスしかないので無理でした・・・。ガッカリ!
普通にTGで帰ってきますよ。
しかも、今回は一人ではありません。
なんと!!このブログでもおなじみの彼氏も一緒に日本に来てもらうことにしました~。
火曜日にビザが取れそうです。
無事にビザが取れたら、ミャンマー人の訪日ビザの取り方についても、ブログに更新したいと思います。
ということで、今のところの予定を公開!
<東京>
20日(土) ヤンゴン発、バンコク経由
21日(日) 成田着
22日(月) 講演会関係の打ち合わせなど?
23日(火)
24日(水)
25日(木) お茶の水大学でミャンマー勉強会講師出演♪
26日(金) 市ヶ谷のJICA地球広場で講演会♪
27日(土) 大学生向けのセミナーでゲストスピーカー出演♪
<佐賀>
28日(日) 佐賀へ。佐賀で報告会?
29日(月) 佐賀で業務
30日(火) 佐賀で業務
31日(水) 佐賀で業務
01日(木) 東京へ?
<東京>
02日(金)
03日(土)
04日(日)
05日(月)
06日(火)
07日(水) ディズニー☆
08日(木) ディズニー☆
09日(金)
10日(土) 成田発、バンコク経由、ヤンゴン着
東京で3回、佐賀で1回、人前でしゃべる機会がありそうです。
前回は佐賀1回、東京1回でしたので、今回は回数が増えてよい感じですね。
彼氏がせっかく来ているのに、東京と佐賀だけだと可愛そうなので、11月初旬に関西方面にでも旅行に行こうかなぁと考えています。
おばあちゃんちに行くのも良いよね。
あと、11月7日と8日はディズニーランドとシーです。
この時期が一番すいていそうなので。
とはいえ、7日からクリスマスシーズンの開始なので、混雑するかも!?
ということで、講演会などの情報はまた詳細決まり次第UPします☆
このブログ読者が一番集まりそうなのは、10月26日(金)の報告会になりそうです。
去年みたいに、ブログのオフ会みたいなミャンマー好きの集まる楽しい会にしたいです。
皆さん、今から予定を空けておいてくださいね~♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓

またまた更新が滞ってしまっておりました。
Facebookでは、スタツアや今日の活動について、だいたい毎日更新するようにしていますので、そっちだけ更新したらブログは疲れてしまう・・・。
ネットが遅くて更新に時間がかかるんですもの!
ということで、Facebookをしている方はそちらも是非見てくださいませ。
http://www.facebook.com/chikyushiminnokai
こんな写真も掲載しちゃってます☆
タナカをぬったミャンマーガールです。

さて、明日から10月ですね!
10月といったら何でしょう?
そう、私の帰国です♪
一年に一度帰国して、日本で報告会や打ち合わせなどのお仕事をします。
去年も10月20日にミャンマーを出国して21日に日本に入国しましたが、今年もまったく同じ日程で帰国します。
10月20日にヤンゴンを出て、21日の朝に成田に着きます!
「ANAの直行便で!」と思いましたが、ビジネスクラスしかないので無理でした・・・。ガッカリ!
普通にTGで帰ってきますよ。
しかも、今回は一人ではありません。
なんと!!このブログでもおなじみの彼氏も一緒に日本に来てもらうことにしました~。
火曜日にビザが取れそうです。
無事にビザが取れたら、ミャンマー人の訪日ビザの取り方についても、ブログに更新したいと思います。
ということで、今のところの予定を公開!
<東京>
20日(土) ヤンゴン発、バンコク経由
21日(日) 成田着
22日(月) 講演会関係の打ち合わせなど?
23日(火)
24日(水)
25日(木) お茶の水大学でミャンマー勉強会講師出演♪
26日(金) 市ヶ谷のJICA地球広場で講演会♪
27日(土) 大学生向けのセミナーでゲストスピーカー出演♪
<佐賀>
28日(日) 佐賀へ。佐賀で報告会?
29日(月) 佐賀で業務
30日(火) 佐賀で業務
31日(水) 佐賀で業務
01日(木) 東京へ?
<東京>
02日(金)
03日(土)
04日(日)
05日(月)
06日(火)
07日(水) ディズニー☆
08日(木) ディズニー☆
09日(金)
10日(土) 成田発、バンコク経由、ヤンゴン着
東京で3回、佐賀で1回、人前でしゃべる機会がありそうです。
前回は佐賀1回、東京1回でしたので、今回は回数が増えてよい感じですね。
彼氏がせっかく来ているのに、東京と佐賀だけだと可愛そうなので、11月初旬に関西方面にでも旅行に行こうかなぁと考えています。
おばあちゃんちに行くのも良いよね。
あと、11月7日と8日はディズニーランドとシーです。
この時期が一番すいていそうなので。
とはいえ、7日からクリスマスシーズンの開始なので、混雑するかも!?
ということで、講演会などの情報はまた詳細決まり次第UPします☆
このブログ読者が一番集まりそうなのは、10月26日(金)の報告会になりそうです。
去年みたいに、ブログのオフ会みたいなミャンマー好きの集まる楽しい会にしたいです。
皆さん、今から予定を空けておいてくださいね~♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓



スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
【近況報告】お盆に東京に戻ります。 2010/07/31
-
シャンピーター社名変更のお知らせ 2014/05/22
-
彼のおばさんちにチャオズーを食べに行く 2011/05/28
-
ブログ美女コンテストに応募しましたっ♪応援してねっ☆ 2011/01/15
-
ダディンジュうんちく 2013/10/20
-
2012.09.07
明日からツアーです☆ハムシー寮の給食風景
ミンガラーバー
明日から、スタディーツアーがやってきます!
佐賀大学の先生、学生さんと、東京からの学生さんと、TPAスタッフの佃さんの8名です。
私とトゥンウィンさんがアテンドについて、さらに国境省のお役人さんがセキュリティのため(?)についてきますので、総勢11名のツアーとなります。
今頃は、ツアーメンバーはヤンゴンについている頃です。
今回は、タンボジセンター、ナウンカセンター、インレー湖、カックーパゴダはもちろんのこと、他にも盛りだくさんのツアーです。
農業堰を見に行ったり、山の上の小学校の開校式に参加したり、インレー湖の環境調査も行います。
カンカウン村準中学校建設プロジェクトのカンカウン村にも行く予定です。
ということで、4泊ほどホテルやセンターに泊まりますので、その間ブログもメールもお休みです。
(ブログは家にいてもお休みすることがよくありますが)
さて、昨日はハムシー村に行ってきた話を書きましたけど、今日は番外編。
ハムシー高校寮の給食風景です。
ハムシー高校寮は外務省の資金をいただき、建設した高校寮です。
家の近くに高校がなくて通えない子どものための寮です。
この寮があるから、高校に通えます。
入寮生は月謝を払いますが、ほんの少しです。
地域の人たちがお金を出し合い(1世帯いくら、と決まっています)、子どもたちの生活を支えています。
子どもがいても、いなくても、お金は出さなければなりません。
「パオ族の子どもは、皆の宝」だからそうです。

さて、11時になると、高校はお昼休みとなります。
この高校には小坊主さんもいるので、お昼が11時です。(お坊さんは12時以降に食事をしてはいけない戒律があります。)
皆、それぞれ自分のお皿を持って、一列に並んでいます。

配膳当番の子が、ご飯とスープをついでくれます。
なんか、給食を思い出しますね!
おかずはたった1品、スープのみです。
他に、それぞれ好きな「ご飯のお供」を持ってきています。
ピーナッツや、何かの漬物などですが、一番多かったのは、「唐辛子」!

こんなにいっぱいで大丈夫なの!?

皆の配膳が終わったら、お経を唱えてから、食べ始めます。

ご飯がいっぱい!!
中には、嫌いなのか、スープをもらっていない子もいて、「栄養足りてるのかな」とちょっと心配になりました。
この日は私たちもお昼をいただいたのですが、スープのほかに2品くらいおかずがありました。
ありがたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓

明日から、スタディーツアーがやってきます!
佐賀大学の先生、学生さんと、東京からの学生さんと、TPAスタッフの佃さんの8名です。
私とトゥンウィンさんがアテンドについて、さらに国境省のお役人さんがセキュリティのため(?)についてきますので、総勢11名のツアーとなります。
今頃は、ツアーメンバーはヤンゴンについている頃です。
今回は、タンボジセンター、ナウンカセンター、インレー湖、カックーパゴダはもちろんのこと、他にも盛りだくさんのツアーです。
農業堰を見に行ったり、山の上の小学校の開校式に参加したり、インレー湖の環境調査も行います。
カンカウン村準中学校建設プロジェクトのカンカウン村にも行く予定です。
ということで、4泊ほどホテルやセンターに泊まりますので、その間ブログもメールもお休みです。
(ブログは家にいてもお休みすることがよくありますが)
さて、昨日はハムシー村に行ってきた話を書きましたけど、今日は番外編。
ハムシー高校寮の給食風景です。
ハムシー高校寮は外務省の資金をいただき、建設した高校寮です。
家の近くに高校がなくて通えない子どものための寮です。
この寮があるから、高校に通えます。
入寮生は月謝を払いますが、ほんの少しです。
地域の人たちがお金を出し合い(1世帯いくら、と決まっています)、子どもたちの生活を支えています。
子どもがいても、いなくても、お金は出さなければなりません。
「パオ族の子どもは、皆の宝」だからそうです。

さて、11時になると、高校はお昼休みとなります。
この高校には小坊主さんもいるので、お昼が11時です。(お坊さんは12時以降に食事をしてはいけない戒律があります。)
皆、それぞれ自分のお皿を持って、一列に並んでいます。

配膳当番の子が、ご飯とスープをついでくれます。
なんか、給食を思い出しますね!
おかずはたった1品、スープのみです。
他に、それぞれ好きな「ご飯のお供」を持ってきています。
ピーナッツや、何かの漬物などですが、一番多かったのは、「唐辛子」!

こんなにいっぱいで大丈夫なの!?

皆の配膳が終わったら、お経を唱えてから、食べ始めます。

ご飯がいっぱい!!
中には、嫌いなのか、スープをもらっていない子もいて、「栄養足りてるのかな」とちょっと心配になりました。
この日は私たちもお昼をいただいたのですが、スープのほかに2品くらいおかずがありました。
ありがたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
ガナインシェー小学校の落成式に行ってきました! 2011/01/16
-
本庄小学校に講演に行ってきました~ 2010/10/11
-
ティンシューゴン村小学校建設事業4 TPAの「25%ルール」 2012/04/08
-
明日からツアーです☆ハムシー寮の給食風景 2012/09/07
-
ミャンマーに学校を建てよう!スタツア報告3 調査実施! 2012/04/21
-
2012.09.04
村の人たちが水パイプをつないでます
ミンガラーバー。
今日はハムシー村に行ってきました。
山の上の水源から水をひいてくるプロジェクトの進捗状況チェックです。
ハムシー村の上のほうにある水源から、パイプで水をひいてきます。
ハムシー村の高台に大きな水タンクを作り、そこに水をためられるようにします。
水は、ハムシー高校やハムシー高校寮(TPA建設、外務省ドナー)のために使われます。
また、近くにあるナウンシン村(TPAの循環型農業モデル村)までさらに水をひっぱり、乾季でも村で農業をできるようにします。
このプロジェクトは、佐賀の鶴田さんと森さんの仲良しコンビがドナーになってくださっています。
鶴田さんは農業の専門家、森さんは水の専門家ですので、「二人の得意分野を象徴するようなプロジェクトをしたい!」という想いがありましたので、ナウンシン村の農業用水をひいてくるというこの事業は、お二人にぴったりなのでありました。
もちろん、TPAはプレゼント型の支援はしません。
今回は、パイプ代や水タンクのお金は出しますが、穴掘りとパイプつなぎは村の人たちの労働奉仕となります。
パイプを入れる穴は、周辺の48村(1800世帯)の人たちが労働奉仕で掘りました。
村ごとに掘る範囲を決めて、1日で皆を集めて掘ったそうです。
1世帯あたり14フィートです。
1,800人もの人たちの力で掘りました。

肉眼では見えないくらい遠くまで穴が続いています。
近くの村の人は山の上のほうを担当し、遠くの村の人は下のほうを担当したそうです。
穴を掘った後は、パイプをつなぐ作業がありました。
こちらは15名ずつ、11日間でやったそうです。
パイプの中に空気が入ると水が流れなくなるので、少しずつパイプをつないでいかないといけません。
なので、あんまりたくさん人数がいても意味がないのだとか。

水が村に来た日には「水のお迎え式」が行われました。
太鼓や鉦などをたたいて、お水が来たことを祝います。

あとは、水をためておくタンクの作成と、水源の整備が残っています。
水源は現在雨季で地面がぬかるんでいるため、当分作業ができないそうです。
水タンクは今の時期でもできるそうなので、早めに進めておいてもらおうと思います。
11月にドナーの鶴田さん森さんコンビがいらっしゃるので、お二人に完成した様子を見てもらえるように!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓

今日はハムシー村に行ってきました。
山の上の水源から水をひいてくるプロジェクトの進捗状況チェックです。
ハムシー村の上のほうにある水源から、パイプで水をひいてきます。
ハムシー村の高台に大きな水タンクを作り、そこに水をためられるようにします。
水は、ハムシー高校やハムシー高校寮(TPA建設、外務省ドナー)のために使われます。
また、近くにあるナウンシン村(TPAの循環型農業モデル村)までさらに水をひっぱり、乾季でも村で農業をできるようにします。
このプロジェクトは、佐賀の鶴田さんと森さんの仲良しコンビがドナーになってくださっています。
鶴田さんは農業の専門家、森さんは水の専門家ですので、「二人の得意分野を象徴するようなプロジェクトをしたい!」という想いがありましたので、ナウンシン村の農業用水をひいてくるというこの事業は、お二人にぴったりなのでありました。
もちろん、TPAはプレゼント型の支援はしません。
今回は、パイプ代や水タンクのお金は出しますが、穴掘りとパイプつなぎは村の人たちの労働奉仕となります。
パイプを入れる穴は、周辺の48村(1800世帯)の人たちが労働奉仕で掘りました。
村ごとに掘る範囲を決めて、1日で皆を集めて掘ったそうです。
1世帯あたり14フィートです。
1,800人もの人たちの力で掘りました。

肉眼では見えないくらい遠くまで穴が続いています。
近くの村の人は山の上のほうを担当し、遠くの村の人は下のほうを担当したそうです。
穴を掘った後は、パイプをつなぐ作業がありました。
こちらは15名ずつ、11日間でやったそうです。
パイプの中に空気が入ると水が流れなくなるので、少しずつパイプをつないでいかないといけません。
なので、あんまりたくさん人数がいても意味がないのだとか。

水が村に来た日には「水のお迎え式」が行われました。
太鼓や鉦などをたたいて、お水が来たことを祝います。

あとは、水をためておくタンクの作成と、水源の整備が残っています。
水源は現在雨季で地面がぬかるんでいるため、当分作業ができないそうです。
水タンクは今の時期でもできるそうなので、早めに進めておいてもらおうと思います。
11月にドナーの鶴田さん森さんコンビがいらっしゃるので、お二人に完成した様子を見てもらえるように!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
TPAイケメン3人衆紹介☆ミャンマーの結婚事情 2010/12/18
-
村の人たちが水パイプをつないでます 2012/09/04
-
最近、私的にヒットしたビルマ語表現。「ディーカウン ネーダイン ドッカー ペーデー」 2011/01/21
-
ダム専門家の先生に来てもらいました 2011/12/12
-
専門家の先生、タンテに来る 2011/07/29
-
2012.09.03
新スタッフが来ました!
ミンガラーバー。
今日から、TPAタウンジー事務所に新しいスタッフが増えました!
TPAのスタッフは20名ちょっといるのですが、実はタウンジー事務所には、私とトゥンウィンさんとモモイーちゃんの3名のみ。
あとのスタッフは、タンボジセンターに7名、ナウンカセンターに4名、地域担当スタッフが8名という感じでした。
事務所スタッフたったの3人(+ヤンゴン事務所のマネージャー)で、たくさんの事業を回しているので、けっこういろいろなお客さんにビックリされます。
タウンジー事務所は、トゥンウィンさんもモモイーも26歳。
私が27歳で最年長なのですが、これだけ若いメンバーだけだと、年長者(特に男性)を敬うミャンマー社会では、何かとバカにされたり下に見られたりして、やりにくいことがたまにあります。
また、仕事の経験もそんなにないので、ベテランの人に来てもらって、いろいろ指導してもらいたいなと以前より思っていました。
ということで、今日から新スタッフ、ドーインヌに来てもらうことになりました。
ドーインヌは今まで教育大学の先生をやっていて、先日定年したばかりです。
歳も上ですし、元先生なので、外部受けはバッチリそうです。
(ミャンマーでは、先生はかなり尊敬される職業です)
さっそく今日、お願いしたい仕事を説明したのですが、さすが理解が早い!
しかも、いろいろと新しいアイディアも出してくれて、こりゃすごい!!と感動したのでした。
なかなかできていなかったミャンマー語での資料作りなど、これからどんどんドーインヌにお願いできそうです。
村やセンターのモニタリングも、徐々にお願いしていきたいと思っています♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓

今日から、TPAタウンジー事務所に新しいスタッフが増えました!
TPAのスタッフは20名ちょっといるのですが、実はタウンジー事務所には、私とトゥンウィンさんとモモイーちゃんの3名のみ。
あとのスタッフは、タンボジセンターに7名、ナウンカセンターに4名、地域担当スタッフが8名という感じでした。
事務所スタッフたったの3人(+ヤンゴン事務所のマネージャー)で、たくさんの事業を回しているので、けっこういろいろなお客さんにビックリされます。
タウンジー事務所は、トゥンウィンさんもモモイーも26歳。
私が27歳で最年長なのですが、これだけ若いメンバーだけだと、年長者(特に男性)を敬うミャンマー社会では、何かとバカにされたり下に見られたりして、やりにくいことがたまにあります。
また、仕事の経験もそんなにないので、ベテランの人に来てもらって、いろいろ指導してもらいたいなと以前より思っていました。
ということで、今日から新スタッフ、ドーインヌに来てもらうことになりました。
ドーインヌは今まで教育大学の先生をやっていて、先日定年したばかりです。
歳も上ですし、元先生なので、外部受けはバッチリそうです。
(ミャンマーでは、先生はかなり尊敬される職業です)
さっそく今日、お願いしたい仕事を説明したのですが、さすが理解が早い!
しかも、いろいろと新しいアイディアも出してくれて、こりゃすごい!!と感動したのでした。
なかなかできていなかったミャンマー語での資料作りなど、これからどんどんドーインヌにお願いできそうです。
村やセンターのモニタリングも、徐々にお願いしていきたいと思っています♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
どうやったらお金を確保できるのか、その2 2011/02/24
-
バンコクに閉じ込められ中です 2011/09/10
-
【ミャンマー洪水被害へご支援お願いします!】TPA募金開始 2015/08/06
-
【9月実施】スタディーツアーのお知らせ【7月末締切】 2017/06/29
-
【3月実施】農村わくわく体験ツアー2泊3日320ドル! 2016/01/18
-
2012.09.01
晩ごはんは空芯菜炒め
ミンガラーバー。
今週は風邪をひいてしまって大変でした。
仕事を休むほどではないんだけど、薬を飲んでふらふらしながら事務仕事をして、けっこうつらかったなぁ。
一気に高熱が出てくれれば休めるものを、微熱で3日くらい続いたので性質が悪いです。
今週は月末で事務仕事がたまっていたので、村に行くのを極力減らしていたのでなんとかなりました。
さて、先日の晩ごはんは空芯菜炒めとお豆でした。

空芯菜、トマト、ニンニク、卵、大豆はオーガニック。
大きい豆は有機かどうかわからないけど、村からのプレゼント。
米とたまねぎだけがその辺で買ったものです。
この季節はいろいろな種類の野菜がもらえるので、ほとんど野菜を買わずにすんでいてありがたいです。
実はこのおかずを作っていて、「よし、できたぞ!」というときに、彼氏から電話で「今日ご飯いらない」と言われました。
ガーン。
一人で食べると美味しくないんだよな・・・。
というか、「早く言ってよ!」ですよね。
先週は彼がヤンゴンに行っていたので、1回自分ひとりでご飯を作って食べたら、すっごいマズかったです。(しかも、今日と同じメニュー空芯菜炒めだった)
それからは近所の家にご馳走になりに行ったり、外食に行ったりしてました。
それぐらい、一人でご飯を食べるのが嫌なのです。
仕方がないから、ちょっとでも気分を上げるためにカフェ風に盛り付けてみましたけど。
それでも仕方がないので食べたのですが、なんとなんと!
めちゃくちゃ美味しかった~。
いつもイマイチ美味しい味にできなくて、空芯菜炒めは難しいと思っていたのですが、今日のはビックリするほど美味しくできましたよ。
わかったことは、「一人で食べるから美味しくない、皆で食べると美味しい」というよりも、
「料理を作っているときに、愛情を込めると美味しい♪」ということです。
そう考えると、ご飯ができた後に電話してきた彼氏、グッジョブ☆という感じですね。
しかし、私の愛情入り空芯菜炒めを食べられないなんて、勿体ないことよ。
(お豆はかなり焦がしちゃったんですけどね)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓
今週は風邪をひいてしまって大変でした。
仕事を休むほどではないんだけど、薬を飲んでふらふらしながら事務仕事をして、けっこうつらかったなぁ。
一気に高熱が出てくれれば休めるものを、微熱で3日くらい続いたので性質が悪いです。
今週は月末で事務仕事がたまっていたので、村に行くのを極力減らしていたのでなんとかなりました。
さて、先日の晩ごはんは空芯菜炒めとお豆でした。

空芯菜、トマト、ニンニク、卵、大豆はオーガニック。
大きい豆は有機かどうかわからないけど、村からのプレゼント。
米とたまねぎだけがその辺で買ったものです。
この季節はいろいろな種類の野菜がもらえるので、ほとんど野菜を買わずにすんでいてありがたいです。
実はこのおかずを作っていて、「よし、できたぞ!」というときに、彼氏から電話で「今日ご飯いらない」と言われました。
ガーン。
一人で食べると美味しくないんだよな・・・。
というか、「早く言ってよ!」ですよね。
先週は彼がヤンゴンに行っていたので、1回自分ひとりでご飯を作って食べたら、すっごいマズかったです。(しかも、今日と同じメニュー空芯菜炒めだった)
それからは近所の家にご馳走になりに行ったり、外食に行ったりしてました。
それぐらい、一人でご飯を食べるのが嫌なのです。
仕方がないから、ちょっとでも気分を上げるためにカフェ風に盛り付けてみましたけど。
それでも仕方がないので食べたのですが、なんとなんと!
めちゃくちゃ美味しかった~。
いつもイマイチ美味しい味にできなくて、空芯菜炒めは難しいと思っていたのですが、今日のはビックリするほど美味しくできましたよ。
わかったことは、「一人で食べるから美味しくない、皆で食べると美味しい」というよりも、
「料理を作っているときに、愛情を込めると美味しい♪」ということです。
そう考えると、ご飯ができた後に電話してきた彼氏、グッジョブ☆という感じですね。
しかし、私の愛情入り空芯菜炒めを食べられないなんて、勿体ないことよ。
(お豆はかなり焦がしちゃったんですけどね)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
ヤンゴン-日本の往復航空券が、たった365ドル! 2017/06/16
-
水祭りの過ごし方4 2011/04/23
-
子供が怖い水かけ祭り 2015/04/16
-
こんにちは!赤ちゃん☆ 2010/11/05
-
タウンジーでの年越し 2016/01/01
-
| Home |