fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー。
更新ご無沙汰しておりました。
8月前半はネットの調子がおかしく、後半は日本人のお客さんラッシュでバテバテ~ということで、気づいたら更新してなくて一ヶ月くらいたってしまいました。

8月は、ほとんど日本語を話した毎日でした。

8月1日からマネージャーと娘さんが来て、事務所で共同生活。
2日からはタンボジセンターのインターンである松原さんも来て、TPAミャンマーの日本人スタッフ皆で合宿状態。
毎日晩ごはんを手作りして皆で食べて、楽しかったなぁ。

松原さんは8月10日よりタンボジセンターに着任しています。
インレー湖に来られた際は、是非タンボジセンターにお越しください。
松原さんがお待ちしておりますよ♪

8月15日にマネージャーと娘さんがヤンゴンに戻ったかと思えば、15日からはKさんがいらっしゃいました。
Kさんは高校生のころ(なんと13年前!)にタンボジセンター落成式に来られていて、その後も継続してTPAの会員になってくださっています。
13年ぶりのミャンマーで、タンボジセンターや、当時ホームスティをしたおうちを訪ねたいということで、4日間アテンドしてきました。
(ホームスティの様子はまた今度書きます~)

8月19日は、ブログで出会ったMさんとMさんのお母さんに会いましたよ。
彼女がタウンジー在住のパオ族ということで、結婚準備のために来られていたのでした。
ミャンマー人と日本人が結婚するのって、思ったより異文化ギャップがあって大変みたいです。
私もミャンマー人と結婚を考えているので、大変勉強になったのでした。

8月22日は、ミャンマーで農機具を販売されるK社の方。
大阪外語のビルマ語卒ということで、東京と大阪の違いはありますが、ビルマ語課の大先輩でありました。
わざわざ日本酒を持ってきてくださいました。ありがとうございます!

8月27日は、KさんとMさんという、私と同年代の男性お二人とお会いしました。
日本の東北支援をされてきた方で、東北(特に福島)とミャンマー(特にシャン州)を繋げて何かソーシャルビジネスをしたいということでした。
TPAとコラボレーションできそうな感じです。
とてもワクワクする話でした。

その他にも、インレー湖で旅行中の日本人の方にお会いしたり、タウンジーの日本料理屋でビジネス関係の日本人の方と遭遇したりしました。
日本はお盆休みもあったので、たくさんの人がいらしていたみたいですね。
名刺のなくなるスピードの速いこと!ミャンマー人相手ではほとんど減りませんが。
メールでも、いろいろな方から取材依頼なども来ています。
恐るべし、ミャンマー熱ですね。

ということで、8月は日本語を話しすぎてしまい、ブログを更新する気力がなくなってしまっていたのでした。


9月もすごいです。ツアーがなんと3本もあるんです!

・佐賀大学とTPAコラボのスタディーツアー
・鹿児島大学農学部のスタディーツアー
・保育園ドナーのTPAぎふツアー

私が佐賀とTPAぎふの2本、マネージャーが鹿児島大学を担当します。
特に大学系は1週間以上と期間も長く、内容もガッツリなので、体調に気をつけないと大変です。


あとは、11月以降にこんなにツアーがあります。

・水タンクドナーの幼馴染コンビのがばいツアー
・保育園ドナーのひなた村自然塾の園長先生と、小学校ドナーの坂井さんのがばいツアー
・保育園ドナーの豊友会さんツアー
・小学校ドナーのMさんツアー
・インレー湖環境プロジェクトドナーである地球環境基金の視察ツアー
・ナウンカ長期研修ドナーであるボランティア貯金の視察ツアー
・佐賀の県議さんのツアーもあるかも?がばい?
・毎年恒例のJAグループ佐賀さんのがばいツアー
・公募のTPAスタディーツアーwithボスの半がばいツアー
・森林管理の専門家ツアー

※がばいツアーは、佐賀関係のツアーです。がばい多いですね。

9月から2013年の3月までに、単純に数えて13本ツアーがある!!!
「旅行代理店か!」とツッコミたくなりますね。

ドナーさんには活動の成果を見ていただけますし、いろいろと新しい出会いがあったり、TPAの活動に興味を持ってもらえるチャンスでもあるので大変ありがたいのですが、その反面、普段の業務に支障が出そうでちょっと心配です。

だって、ツアーってやっぱり気を張りますし、同時通訳って神経使いすぎて頭痛くなるし、外食続くし・・・。
がばい疲れるんですよ!

通常業務でも、週1回休めるかどうか(本当は週休2日です)で、休みが取れない日が1週間以上続くと熱が出るんです。
ツアー続きで休めない日々が続くかと思うと・・・。
ツアー怖し!今から体力づくりをしとかんば、ですね。



最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ にほんブログ村 海外生活ブログ 海外NPO・海外NGOへ


スポンサーサイト



関連記事