このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

2010.11.27
【近況報告】ミャンマーからの初更新!
ミンガラーバー!ご無沙汰しております。
11月16日に日本を発ち、16日の夜にヤンゴン入り、17日にタウンジー入りしました。
こちらでは、家にねずみが出たり、いきなりトイレが詰まったり、電話もインターネットも壊れていたりと大変でしたが、なんとか暮らしています。
今は近くのインターネット屋から更新しています。
事務所のネットはダイヤルアップで遅すぎるので、ブログの更新はできないみたいです。
インターネット屋でも、数日試していましたが、今日やっとブログができるようになりました。
「もしかして、fc2ブログは規制されている!?」と憂慮しましたが、ネット速度が遅くてログインできなかっただけみたいです。
ネット屋にゆっくりこられるのが休みの日だけなので、しばらくは土曜日の更新になるかと思います。
>きのしたさん
コメントありがとうございます!
いただいたマイ箸はちゃんと使っていますよ。
先日、お昼を食べに行ってマイ箸を使ったら持って帰るのを忘れてしまい・・・取りにいったらゴミ箱に入れられていました・・・。
でも、ちゃんと救出して、洗って使っています。
>よこもりさん
先日はありがとうございました!「前進あるのみ!」ですね。
農業資材のこと、まだ調べられていなくてすみません。またご連絡します!
いろいろ書きたいことはあるけど、更新できなかったら困るので・・・。
取り急ぎ、到着報告でした!
11月16日に日本を発ち、16日の夜にヤンゴン入り、17日にタウンジー入りしました。
こちらでは、家にねずみが出たり、いきなりトイレが詰まったり、電話もインターネットも壊れていたりと大変でしたが、なんとか暮らしています。
今は近くのインターネット屋から更新しています。
事務所のネットはダイヤルアップで遅すぎるので、ブログの更新はできないみたいです。
インターネット屋でも、数日試していましたが、今日やっとブログができるようになりました。
「もしかして、fc2ブログは規制されている!?」と憂慮しましたが、ネット速度が遅くてログインできなかっただけみたいです。
ネット屋にゆっくりこられるのが休みの日だけなので、しばらくは土曜日の更新になるかと思います。
>きのしたさん
コメントありがとうございます!
いただいたマイ箸はちゃんと使っていますよ。
先日、お昼を食べに行ってマイ箸を使ったら持って帰るのを忘れてしまい・・・取りにいったらゴミ箱に入れられていました・・・。
でも、ちゃんと救出して、洗って使っています。
>よこもりさん
先日はありがとうございました!「前進あるのみ!」ですね。
農業資材のこと、まだ調べられていなくてすみません。またご連絡します!
いろいろ書きたいことはあるけど、更新できなかったら困るので・・・。
取り急ぎ、到着報告でした!



スポンサーサイト
- 関連記事
-
-
オススメ本『困ってるひと』 2011/11/12
-
【本日締切!】理想の旅がもらえる☆ブログコンテスト 2011/01/31
-
サワディーカー中です 2011/09/16
-
10月21日~11月10日 日本にいます♪ 2012/09/30
-
おしゃべりチッチのミャンマー語3 2016/08/19
-
2010.11.15
私たち、ポジティブです!(マイベストフレンド☆なおちゃん)
11月12日(金)
直ちゃんと銀座でご飯を食べました!!

都会だ!
直ちゃんは、前の会社で出会ったベストフレンド☆
グループ会社なので、一緒に仕事をしたことなんかはないのだけれど、うちの後輩が直ちゃんの会社に配属されたことなどもあり、最後の半年くらいで急接近!
ノリがとても合う楽しい仲間です。
直ちゃんといると、普段の50倍くらい笑っている気がする。

銀座の美味しいと評判のお店で。マジで美味しかった。
お通しがシャンパン!

この店で合コンをすると成功するというジンクスがあるらしい。とうふチーズ。

おしゃれ!店員さんの接客がとても良くて、居心地良かったです。

プリンも美味しかった☆
私は直ちゃんの考え方がとても好き。
いつも前向きで、素直で、正しい言葉を口にする。心が綺麗なのでしょう。
私がふと言ったことにも、人一倍共感してくれる。
ポジティブレベルが二人とも同じくらいなのだと思います。
私が会社を辞めるときに、「どちらかが繋がっていたいと思えば、その縁は切れないんだよ。だから、亜香里ちゃんとの縁は絶対切れない!」と言ってくれたのがとても嬉しくて、印象に残っています。
切れないとわかっているから、「離れて住んでいても全然淋しくないね!」という、楽しくて居心地が良い間柄です。

なおちゃんありがとー!ブログのURL教えてね(笑)
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆

直ちゃんと銀座でご飯を食べました!!

都会だ!
直ちゃんは、前の会社で出会ったベストフレンド☆
グループ会社なので、一緒に仕事をしたことなんかはないのだけれど、うちの後輩が直ちゃんの会社に配属されたことなどもあり、最後の半年くらいで急接近!
ノリがとても合う楽しい仲間です。
直ちゃんといると、普段の50倍くらい笑っている気がする。

銀座の美味しいと評判のお店で。マジで美味しかった。
お通しがシャンパン!

この店で合コンをすると成功するというジンクスがあるらしい。とうふチーズ。

おしゃれ!店員さんの接客がとても良くて、居心地良かったです。

プリンも美味しかった☆
私は直ちゃんの考え方がとても好き。
いつも前向きで、素直で、正しい言葉を口にする。心が綺麗なのでしょう。
私がふと言ったことにも、人一倍共感してくれる。
ポジティブレベルが二人とも同じくらいなのだと思います。
私が会社を辞めるときに、「どちらかが繋がっていたいと思えば、その縁は切れないんだよ。だから、亜香里ちゃんとの縁は絶対切れない!」と言ってくれたのがとても嬉しくて、印象に残っています。
切れないとわかっているから、「離れて住んでいても全然淋しくないね!」という、楽しくて居心地が良い間柄です。

なおちゃんありがとー!ブログのURL教えてね(笑)
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆




- 関連記事
-
-
自炊生活で食費は月にいくらかかる? 2013/11/03
-
シャン州でM6.8の地震発生。タウンジーは無傷です。 2011/03/27
-
【近況報告】X'mas party! 2010/12/25
-
誕生日ケーキはKUDOSで! 2016/05/13
-
私の一日 2017/06/09
-
2010.11.15
わくわくガイヤの横森さんにお会いしました~
11月11(木)
わくわくガイヤの横森さんにお会いしました~☆
→わくわくガイヤ
わくわくガイヤも、ミャンマーで活動しているNGOです。
JICAの専門家や現地調査員をされてきた横森さんが、ミャンマーに駐在しているときにNGOを作ってしまったそうです。かっこいい!!
「メイミョー」というイギリス人が避暑地にしていた町で、孤児院や盲学校などの支援をされているそうです。
地球市民の会のサイトにも遊びに来てくださったとか。
助成金の情報交換などもしたかったので、新宿でお茶をしました。
横森さんはとても優しい雰囲気の素敵な方でした。
私がJICA専門家のことなどを質問すると、とても親切に答えてくださり、資料もくださいました!
これから3年間(4年間?)、ミャンマーで仕事をしていく際に意識しておくと良いこともいろいろとアドバイスをいただきました。
・専門性をつけること
・自分のキャリアを意識して仕事をすること
・業界用語を知って活用できるようになること
3年という時間は、油断すると漠然と過ごして終わってしまう長いようで短い、短いようで長い時間です。
だから、横森さんにアドバイスをいただけて本当に良かったです!
奥さまも同じ業界で働いていらっしゃり、「子育ては海外で!」という横森家の方針も素敵でした。
横森さん、ありがとうございました。
これからも、いろいろとお世話になるかと思いますので、よろしくお願いします!
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆

わくわくガイヤの横森さんにお会いしました~☆
→わくわくガイヤ
わくわくガイヤも、ミャンマーで活動しているNGOです。
JICAの専門家や現地調査員をされてきた横森さんが、ミャンマーに駐在しているときにNGOを作ってしまったそうです。かっこいい!!
「メイミョー」というイギリス人が避暑地にしていた町で、孤児院や盲学校などの支援をされているそうです。
地球市民の会のサイトにも遊びに来てくださったとか。
助成金の情報交換などもしたかったので、新宿でお茶をしました。
横森さんはとても優しい雰囲気の素敵な方でした。
私がJICA専門家のことなどを質問すると、とても親切に答えてくださり、資料もくださいました!
これから3年間(4年間?)、ミャンマーで仕事をしていく際に意識しておくと良いこともいろいろとアドバイスをいただきました。
・専門性をつけること
・自分のキャリアを意識して仕事をすること
・業界用語を知って活用できるようになること
3年という時間は、油断すると漠然と過ごして終わってしまう長いようで短い、短いようで長い時間です。
だから、横森さんにアドバイスをいただけて本当に良かったです!
奥さまも同じ業界で働いていらっしゃり、「子育ては海外で!」という横森家の方針も素敵でした。
横森さん、ありがとうございました。
これからも、いろいろとお世話になるかと思いますので、よろしくお願いします!
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆




- 関連記事
-
-
古着屋さんで掘り出しものゲット! 2011/08/15
-
タウンジー計画停電スタート、空港でのお茶代請求について 2013/01/26
-
夫が油っぽいヤギ肉のおかずをやたらと買ってくる理由とは 2014/08/17
-
こんにちは!赤ちゃん☆ 2010/11/05
-
いつもコメントありがとうございます。まとめて返信!その3 2011/02/20
-
2010.11.15
ウプの悩み
11月11日(木)
また、ウプと会っちゃいました~。会いすぎ!
ウプが就職活動中ということで、黒いカバンが欲しいというので、もう使わないのをあげることに。ついでにご飯も食べたのです。

ウプは就職活動で悩み中。
タイで就職すべきか、日本で就職すべきか。どんな特技を身につけていけばいいのか。
私は元人事部ということで、いろいろとアドバイス。偉そうに(笑)!
考えすぎてわからなくなっていた部分がちょっとスッキリしたみたいなので良かったかな?
ウプのペースで頑張ってくだちゃーい!

ちなみに、ウプもブログをつけていることが判明!こちら。
あんまり更新していないらしい。
ウプは「腹痛ブログ」でも書いたら良いのではないだろうか。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆

また、ウプと会っちゃいました~。会いすぎ!
ウプが就職活動中ということで、黒いカバンが欲しいというので、もう使わないのをあげることに。ついでにご飯も食べたのです。

ウプは就職活動で悩み中。
タイで就職すべきか、日本で就職すべきか。どんな特技を身につけていけばいいのか。
私は元人事部ということで、いろいろとアドバイス。偉そうに(笑)!
考えすぎてわからなくなっていた部分がちょっとスッキリしたみたいなので良かったかな?
ウプのペースで頑張ってくだちゃーい!

ちなみに、ウプもブログをつけていることが判明!こちら。
あんまり更新していないらしい。
ウプは「腹痛ブログ」でも書いたら良いのではないだろうか。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆




- 関連記事
-
-
西松屋やハニーズの服を格安でゲット! 2015/09/10
-
こんにちは!赤ちゃん☆ 2010/11/05
-
タウンジーOceanスーパーは3月10日のオープンに間に合ったのか!? 2017/03/11
-
ブログ美女コンテストに応募しましたっ♪応援してねっ☆ 2011/01/15
-
自分で誕生日を祝う 2017/03/24
-
2010.11.15
セーブ・ザ・チルドレンの宮下さんにお会いしました!
11月10日(水)
Save the Children Japan の宮下さんに会いました!
NGO業界では超大手のセーブ・ザ・チルドレン。
ミャンマーでも子どもの栄養事業を展開されています。
私がミャンマー留学中、セーブ・ザ・チルドレンにインターンとしてお世話になっていました。
そのときのミャンマー駐在員が、宮下さんなのです!

お昼ごはん、ごちそうさまでした~。
留学時代、通っていた仏教大学の授業がつまらなすぎて退学した私とBは、ヤンゴンに住む日本人(NGO業界で働く人)を片っ端から訪ねていき、インタビューをしまくりました。
「なぜ国際協力を仕事にしようと思ったのか?」
「あなたにとって正義とは?」
「座右の銘は?」
など、今振り返るとちょっとウザい質問も多かったこのインタビュー。皆さん優しく答えてくださいました。
そして、隙あらば、「インターンをさせてください!」とお願いし、BはBAJで、そして私はセーブ・ザ・チルドレンでインターンをさせていただくことになったのです。
JICAに出す報告書を書いたり、英語・ビルマ語の翻訳をしたり、経理の書類チェックを手伝ったり・・・。本当にいろいろなことを経験させていただき、今の仕事にばっちり役に立っています。
その中でも、一番嬉しかったのが「リトリート」に連れていってもらったこと!
Save the Children in Myanmarは、同じオフィス内にUKとアメリカと日本が一緒に入っていました。今まで、3つのSave the Childrenはそれぞれ別団体として活動していたのですが、せっかく同じ国を支援しているんだから協力しようよ!ということで、連携をとっていくことになったのです。そのために、全員で旅行に出かけ、ワークショップをして遊んだりしながら絆を深めるのが「リトリート」です。
本当は、私は行けないはずだったのですが、ミャンマー人スタッフが宮下さんの前で「アカリも行くでしょ!リトリート」と言いまくってくれ、宮下さんもOKせざるを得ず・・・という感じで行けました。

リトリートでのファッションショーの様子。
ミャンマー人スタッフは超ノリノリでした。

顔パンパン!これ、恥ずかしいな。
セーブ・ザ・チルドレンのインターンでは、本当にいろいろなことを経験させていただきました。
一番印象に残っているのが、ミャンマー人スタッフの熱さです。
国際協力というと、「青年海外協力隊」とか「NGOの駐在員」みたいに、
日本人が一人で現地に行って大活躍する、という印象がありませんか?
貧しい国の人たちを救うために、単身海外に渡るかっこいい人(日本人や先進国の人)!
でも、本当は違うのです。
日本人だけが頑張っているのではなく、現地スタッフがメチャクチャ頑張っています。
「自分たちの国を良くしたい!」という熱い気持ちで、本当に大変な仕事をしています。
日本人は現地スタッフをまとめたり、外からの目ということで存在したりすることが重要なのです。
決して、日本人が一人で頑張っているわけではないのです。
あくまで主体は現地の人たちで、「こんなスタッフたちと一緒に仕事をできたらいいな」と思った私がいたから、私は国際協力をすることになったのだと思います。
本当に良かったなぁ。
宮下さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆

Save the Children Japan の宮下さんに会いました!
NGO業界では超大手のセーブ・ザ・チルドレン。
ミャンマーでも子どもの栄養事業を展開されています。
私がミャンマー留学中、セーブ・ザ・チルドレンにインターンとしてお世話になっていました。
そのときのミャンマー駐在員が、宮下さんなのです!

お昼ごはん、ごちそうさまでした~。
留学時代、通っていた仏教大学の授業がつまらなすぎて退学した私とBは、ヤンゴンに住む日本人(NGO業界で働く人)を片っ端から訪ねていき、インタビューをしまくりました。
「なぜ国際協力を仕事にしようと思ったのか?」
「あなたにとって正義とは?」
「座右の銘は?」
など、今振り返るとちょっとウザい質問も多かったこのインタビュー。皆さん優しく答えてくださいました。
そして、隙あらば、「インターンをさせてください!」とお願いし、BはBAJで、そして私はセーブ・ザ・チルドレンでインターンをさせていただくことになったのです。
JICAに出す報告書を書いたり、英語・ビルマ語の翻訳をしたり、経理の書類チェックを手伝ったり・・・。本当にいろいろなことを経験させていただき、今の仕事にばっちり役に立っています。
その中でも、一番嬉しかったのが「リトリート」に連れていってもらったこと!
Save the Children in Myanmarは、同じオフィス内にUKとアメリカと日本が一緒に入っていました。今まで、3つのSave the Childrenはそれぞれ別団体として活動していたのですが、せっかく同じ国を支援しているんだから協力しようよ!ということで、連携をとっていくことになったのです。そのために、全員で旅行に出かけ、ワークショップをして遊んだりしながら絆を深めるのが「リトリート」です。
本当は、私は行けないはずだったのですが、ミャンマー人スタッフが宮下さんの前で「アカリも行くでしょ!リトリート」と言いまくってくれ、宮下さんもOKせざるを得ず・・・という感じで行けました。

リトリートでのファッションショーの様子。
ミャンマー人スタッフは超ノリノリでした。

顔パンパン!これ、恥ずかしいな。
セーブ・ザ・チルドレンのインターンでは、本当にいろいろなことを経験させていただきました。
一番印象に残っているのが、ミャンマー人スタッフの熱さです。
国際協力というと、「青年海外協力隊」とか「NGOの駐在員」みたいに、
日本人が一人で現地に行って大活躍する、という印象がありませんか?
貧しい国の人たちを救うために、単身海外に渡るかっこいい人(日本人や先進国の人)!
でも、本当は違うのです。
日本人だけが頑張っているのではなく、現地スタッフがメチャクチャ頑張っています。
「自分たちの国を良くしたい!」という熱い気持ちで、本当に大変な仕事をしています。
日本人は現地スタッフをまとめたり、外からの目ということで存在したりすることが重要なのです。
決して、日本人が一人で頑張っているわけではないのです。
あくまで主体は現地の人たちで、「こんなスタッフたちと一緒に仕事をできたらいいな」と思った私がいたから、私は国際協力をすることになったのだと思います。
本当に良かったなぁ。
宮下さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆




- 関連記事
-
-
タウンジーで作るおせち 2017/01/01
-
水祭り休暇スタート 2011/04/15
-
私の一日 2017/06/09
-
NHKビルマ語放送同窓会★楽しいヤンゴンナイト 2013/01/22
-
僧院日本語教室ボランティア 2017/07/02
-