このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

2019.01.07
仲間との辛い別れ
ミンガラーバー
マンダレー旅行記の最中ですが、今日はちょっと違うこと。
1月4日~6日はミャンマーでは3連休だったのですが、つらい3日間でした。
大学時代の先輩、Eさんが亡くなったという知らせが入ってきました。
東京外国語大学のビルマ語専攻で、私より1学年上だったEさん。
「国際ボランティアサークルELAN」というサークルの代表で、ミャンマーのヤカイン州にある孤児院の支援活動を行っていました。
ビルマ語の授業のあとだったか、私たち1年生がいる教室にEさんがいきなり入ってきて、ELANの宣伝をされたのを覚えています。
あんまり会ったこともなかったのに、やけに距離感が近い先輩だなーと思いました。
「春休みにミャンマー行くから、一緒に行こうよ」と。
そのときの私は、特にボランティアとか孤児院には興味はなかったのだけど、
同期は誰も春休みにミャンマーに行かないというし、
ただの旅行じゃなくて何か珍しい経験をしてみたいという気持ちで、Eさんと一緒に行くことにしました。
「行きます」と伝えると、Eさんは、「じゃあ○日にヤンゴンで集合ね!」
って、まさかの現地集合!!
初海外旅行なのに、一人で国際線に乗るのは緊張したけど、
Eさんと合流後はとても素敵な経験ができて、
私はミャンマーを大好きになり、国際協力の世界に興味を持つようになりました。
Eさんがミャンマーに留学に行ったあとは、私がELANの代表を継ぎました。
大学時代はELANの活動に没頭し、
大学のゼミでは国際協力論ゼミを専攻し、
今ではNGOの職員として国際協力を仕事にしています。
今の私の人生のきっかけを与えてくれたのが、Eさんでした。
一緒にELANの活動を頑張ったり、留学のアドバイスをしてくれたり、楽しい時間を一緒に過ごした仲間です。
ミャンマーからお葬式には行けなかったけど、ELANの仲間が行ってきてくれました。
ELANの仲間で供花をして、せめてもの気持ちを表すことができたので、良かったです。
日本に住んでいないこともあり、昔の友人たちとけっこう疎遠になってしまっているのですが、いけないなと思いました。
ELANで、これから年に1回くらい皆で集まろうという話も出ているので、実行していきたいです。
ブログに書くべきか迷いましたが、自分の気持ちを整理しておきたいし、忘れないようにという意味を込めて書きました。
次回からは、またマンダレー旅行記に戻りますので、
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

マンダレー旅行記の最中ですが、今日はちょっと違うこと。
1月4日~6日はミャンマーでは3連休だったのですが、つらい3日間でした。
大学時代の先輩、Eさんが亡くなったという知らせが入ってきました。
東京外国語大学のビルマ語専攻で、私より1学年上だったEさん。
「国際ボランティアサークルELAN」というサークルの代表で、ミャンマーのヤカイン州にある孤児院の支援活動を行っていました。
ビルマ語の授業のあとだったか、私たち1年生がいる教室にEさんがいきなり入ってきて、ELANの宣伝をされたのを覚えています。
あんまり会ったこともなかったのに、やけに距離感が近い先輩だなーと思いました。
「春休みにミャンマー行くから、一緒に行こうよ」と。
そのときの私は、特にボランティアとか孤児院には興味はなかったのだけど、
同期は誰も春休みにミャンマーに行かないというし、
ただの旅行じゃなくて何か珍しい経験をしてみたいという気持ちで、Eさんと一緒に行くことにしました。
「行きます」と伝えると、Eさんは、「じゃあ○日にヤンゴンで集合ね!」
って、まさかの現地集合!!
初海外旅行なのに、一人で国際線に乗るのは緊張したけど、
Eさんと合流後はとても素敵な経験ができて、
私はミャンマーを大好きになり、国際協力の世界に興味を持つようになりました。
Eさんがミャンマーに留学に行ったあとは、私がELANの代表を継ぎました。
大学時代はELANの活動に没頭し、
大学のゼミでは国際協力論ゼミを専攻し、
今ではNGOの職員として国際協力を仕事にしています。
今の私の人生のきっかけを与えてくれたのが、Eさんでした。
一緒にELANの活動を頑張ったり、留学のアドバイスをしてくれたり、楽しい時間を一緒に過ごした仲間です。
ミャンマーからお葬式には行けなかったけど、ELANの仲間が行ってきてくれました。
ELANの仲間で供花をして、せめてもの気持ちを表すことができたので、良かったです。
日本に住んでいないこともあり、昔の友人たちとけっこう疎遠になってしまっているのですが、いけないなと思いました。
ELANで、これから年に1回くらい皆で集まろうという話も出ているので、実行していきたいです。
ブログに書くべきか迷いましたが、自分の気持ちを整理しておきたいし、忘れないようにという意味を込めて書きました。
次回からは、またマンダレー旅行記に戻りますので、
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

スポンサーサイト
2018.03.12
3月23日は私の誕生日♪バスドネ実施中
ミンガラーバー
3月23日は私の誕生日!
ということで、バースデードネーションを今日から始めました。
「私にお誕生日プレゼントをあげるかわりに、チン州の学校建設費用をご寄付ください!!」
という、「欧米か!」ってツッコミたくなる企画。
バースデードネーション、略して「バスドネ」です。(私が勝手に略した)
前回は、12月に誕生日のスタッフ2名と、うちのチッチのバスドネ企画でした。
そのときの記事はこちら。
↓ ↓ ↓
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-848.html
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-850.html
前回のバスドネは、文章上手な柴田さんと、元新聞記者の山路が書いた良い文章でした。
今回も、私が頑張って書いた文章を、山路が編集してくれたので、なかなか良い仕上がりだと思います。
読んでみてください~。
全文はこちらから。
↓ ↓ ↓
https://syncable.biz/associate/terrapeople/campaign/-L7O0C5-lsJL-C_u-rKb
さわりをちょっこっと載せます♪
ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは!)。地球市民の会ミャンマー駐在員の鈴木亜香里です。3月23日は、私の33歳の誕生日です。25歳でミャンマーに来ましたが、ミャンマー人の夫と結婚し、まさか8年も駐在するとは思ってもいませんでした。そんな大好きなミャンマーの学校建設のため、バースデードネーションに挑戦したいと思います。
私とミャンマーとの出合いは、東京外語大のビルマ語専攻に入学したこと。「ビルマ語専攻かウルドゥー語しか受からない」と予備校の先生に言われ、「ビルマの竪琴」という映画があると聞いたことがあり(映画は見てすらいない!)1ポイントリードのビルマ語を選んだというわけです。最初は消極的な理由でできたミャンマーとの関わりでしたが、今では「運命」だったと思っています。現地で結婚して、永住のつもりでいるくらいですから・・・(笑)。
・・・続きは、リンク先からどうぞ♪
こちらから、VISAカードかMasterカードでご寄附いただけます。
500円より、お好きな金額でOK。
↓ ↓ ↓
https://syncable.biz/associate/terrapeople/campaign/-L7O0C5-lsJL-C_u-rKb
クリック応援も、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

3月23日は私の誕生日!
ということで、バースデードネーションを今日から始めました。
「私にお誕生日プレゼントをあげるかわりに、チン州の学校建設費用をご寄付ください!!」
という、「欧米か!」ってツッコミたくなる企画。
バースデードネーション、略して「バスドネ」です。(私が勝手に略した)
前回は、12月に誕生日のスタッフ2名と、うちのチッチのバスドネ企画でした。
そのときの記事はこちら。
↓ ↓ ↓
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-848.html
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-850.html
前回のバスドネは、文章上手な柴田さんと、元新聞記者の山路が書いた良い文章でした。
今回も、私が頑張って書いた文章を、山路が編集してくれたので、なかなか良い仕上がりだと思います。
読んでみてください~。
全文はこちらから。
↓ ↓ ↓
https://syncable.biz/associate/terrapeople/campaign/-L7O0C5-lsJL-C_u-rKb
さわりをちょっこっと載せます♪
ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは!)。地球市民の会ミャンマー駐在員の鈴木亜香里です。3月23日は、私の33歳の誕生日です。25歳でミャンマーに来ましたが、ミャンマー人の夫と結婚し、まさか8年も駐在するとは思ってもいませんでした。そんな大好きなミャンマーの学校建設のため、バースデードネーションに挑戦したいと思います。
私とミャンマーとの出合いは、東京外語大のビルマ語専攻に入学したこと。「ビルマ語専攻かウルドゥー語しか受からない」と予備校の先生に言われ、「ビルマの竪琴」という映画があると聞いたことがあり(映画は見てすらいない!)1ポイントリードのビルマ語を選んだというわけです。最初は消極的な理由でできたミャンマーとの関わりでしたが、今では「運命」だったと思っています。現地で結婚して、永住のつもりでいるくらいですから・・・(笑)。
・・・続きは、リンク先からどうぞ♪
こちらから、VISAカードかMasterカードでご寄附いただけます。
500円より、お好きな金額でOK。
↓ ↓ ↓
https://syncable.biz/associate/terrapeople/campaign/-L7O0C5-lsJL-C_u-rKb
クリック応援も、よろしくお願いします♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

2017.01.04
やってて良かった、ブログ
ミンガラーバー
昨日(2日)からずーっと雨が降り続いています。
そのため、かなり寒いです・・・。
インレー方面にご旅行予定の方はご注意ください。
さて、1月1日の夜に嬉しいメールをいただきました。
Yさんからの年賀メールだったのですが、「去年、ミャンマー人女性と結婚しました」とのご報告も!
Yさんとの出会いは、私が2011年11月に開催した東京での報告会でした。
そのころは、ミャンマーブームが始まりかけたころで、報告会の参加者はたったの6人。
アットホームでとても楽しい会になったことを覚えています。
報告会の時間では話し足りず、その後何人かで食事にも行きました。
そのときの様子はこちらの記事。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-260.html
報告会参加メンバーが、今思い返すと、ものすごいんです!
まずは、ミャンマーブログ界の名コメンテーター、ふっちーさん!
私のブログにもちょくちょくコメントくださりますが、他のミャンマーブログにもコメントをたくさんされています。
ブログ書いてないのにブロガーよりある意味有名!?な方です。
ミャンマー在住じゃないのに、かなりミャンマーに詳しい。
そして、Myanmar Eyeの福島さん。
福島さんには、私の結婚式にも来ていただいたり(ふっちーさんも)、お仕事関係でもいろいろお世話になったりしています。
ミャンマー歴も私より大先輩なのに、報告会に来ていただいて、今考えると恐縮・・・。
福島さんのブログはこちらhttp://myanmareye.exblog.jp/" target="_blank" title="http://myanmareye.exblog.jp/">
http://myanmareye.exblog.jp/
そして、このたびメールをくださったYさんはミャンマーの方と国際結婚!
2人目のYさんは、TPAのスタディーツアーにご参加いただき、ミャンマーに来ていただきました。
3人目のYさんとはFacebookでゆるくつながっていているのですが、2016年にミャンマーにご旅行されていました。
(Yさん率高っ!)
このメンバーを見ただけでも、どれだけ濃い報告会だったかがおわかりいただけるでしょう!
報告会と言いつつ、私が話したのは少しで、あとは全員で話していましたからね。
Yさんからのメールには、
僕がプロポーズをするのを後押ししてくれたのは、
鈴木さんが幸せにしている様子をブログで拝見していたというのもあったんですよ
と書いてありました。
いや~、ありがたいですね。
「ブログやってて良かった!」
と、新年早々、嬉しい気持ちになりました。
また、別の話ですが、ある方から航空券手配とタクシー手配のご依頼をいただいて。
ミャンマー旅行を決めて、いろいろ検索しているうちに、私のブログを発見されたそうです。
何回かメールのやりとりをして手配をした他、子供の話などで盛り上がりました。
で、旅行は無事に済んだのですが、この方、なんと日本からお土産を持ってきてくださいました~。
ありがとうございました☆
(ちなみに、この方もYさんです。どんだけYさん多いの!?笑)
実は、こういう風にお土産を持ってきてくださるお客さん、けっこういらっしゃいます。
大変ありがたいことに!
でもね、夫の旅行会社は、「安さが売り」なんです。
日本語対応は私がボランティアでやっていますが、専業じゃない分、対応が遅かったり、プロフェッショナルじゃない部分もあったりします。申し訳ないですけど。
子供の授乳中に、スマホでピコピコ返信してるくらいです。苦笑
「100%のサービスをお求めなら、すみませんが、他の旅行会社さんをご利用ください」って感じですよ。言わないけど。
それなのに!
「安さが売り」なのに、お土産買ってくれちゃったら、せっかく安かったのが帳消しになってしまうではないですか!!
良いんですか!?本当に??
(いや、お土産代を考慮しても、日系他社さんよりうちのほうが安いかもですが・・・)
もう本当に「アーナーデー」(ミャンマー語で、「申し訳ない」の意)です。
だいたい皆さん、タクシーの運転手にお土産をあずけるなどと「置き逃げ」をされるので、お返しをすることもできず、メールでお礼することしかできず。
・・・恐縮です。
でも、嬉しいのでありがたくいただいております。
そもそもは、家族や友人への近況報告用として始めたブログでしたが、予想外の新しい出会いや嬉しいことがたくさん!
改めて、「ブログやってて良かった~」と思った2017年のお正月でした。

ママがブログ書けるように、早く寝てちょ!
クリックすると、ミャンマーブログをいろいろ見ることができます。
いろんなブログをのぞいて、ふっちーさんのコメントを探してみては!?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

昨日(2日)からずーっと雨が降り続いています。
そのため、かなり寒いです・・・。
インレー方面にご旅行予定の方はご注意ください。
さて、1月1日の夜に嬉しいメールをいただきました。
Yさんからの年賀メールだったのですが、「去年、ミャンマー人女性と結婚しました」とのご報告も!
Yさんとの出会いは、私が2011年11月に開催した東京での報告会でした。
そのころは、ミャンマーブームが始まりかけたころで、報告会の参加者はたったの6人。
アットホームでとても楽しい会になったことを覚えています。
報告会の時間では話し足りず、その後何人かで食事にも行きました。
そのときの様子はこちらの記事。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-260.html
報告会参加メンバーが、今思い返すと、ものすごいんです!
まずは、ミャンマーブログ界の名コメンテーター、ふっちーさん!
私のブログにもちょくちょくコメントくださりますが、他のミャンマーブログにもコメントをたくさんされています。
ブログ書いてないのにブロガーよりある意味有名!?な方です。
ミャンマー在住じゃないのに、かなりミャンマーに詳しい。
そして、Myanmar Eyeの福島さん。
福島さんには、私の結婚式にも来ていただいたり(ふっちーさんも)、お仕事関係でもいろいろお世話になったりしています。
ミャンマー歴も私より大先輩なのに、報告会に来ていただいて、今考えると恐縮・・・。
福島さんのブログはこちらhttp://myanmareye.exblog.jp/" target="_blank" title="http://myanmareye.exblog.jp/">
http://myanmareye.exblog.jp/
そして、このたびメールをくださったYさんはミャンマーの方と国際結婚!
2人目のYさんは、TPAのスタディーツアーにご参加いただき、ミャンマーに来ていただきました。
3人目のYさんとはFacebookでゆるくつながっていているのですが、2016年にミャンマーにご旅行されていました。
(Yさん率高っ!)
このメンバーを見ただけでも、どれだけ濃い報告会だったかがおわかりいただけるでしょう!
報告会と言いつつ、私が話したのは少しで、あとは全員で話していましたからね。
Yさんからのメールには、
僕がプロポーズをするのを後押ししてくれたのは、
鈴木さんが幸せにしている様子をブログで拝見していたというのもあったんですよ
と書いてありました。
いや~、ありがたいですね。
「ブログやってて良かった!」
と、新年早々、嬉しい気持ちになりました。
また、別の話ですが、ある方から航空券手配とタクシー手配のご依頼をいただいて。
ミャンマー旅行を決めて、いろいろ検索しているうちに、私のブログを発見されたそうです。
何回かメールのやりとりをして手配をした他、子供の話などで盛り上がりました。
で、旅行は無事に済んだのですが、この方、なんと日本からお土産を持ってきてくださいました~。
ありがとうございました☆
(ちなみに、この方もYさんです。どんだけYさん多いの!?笑)
実は、こういう風にお土産を持ってきてくださるお客さん、けっこういらっしゃいます。
大変ありがたいことに!
でもね、夫の旅行会社は、「安さが売り」なんです。
日本語対応は私がボランティアでやっていますが、専業じゃない分、対応が遅かったり、プロフェッショナルじゃない部分もあったりします。申し訳ないですけど。
子供の授乳中に、スマホでピコピコ返信してるくらいです。苦笑
「100%のサービスをお求めなら、すみませんが、他の旅行会社さんをご利用ください」って感じですよ。言わないけど。
それなのに!
「安さが売り」なのに、お土産買ってくれちゃったら、せっかく安かったのが帳消しになってしまうではないですか!!
良いんですか!?本当に??
(いや、お土産代を考慮しても、日系他社さんよりうちのほうが安いかもですが・・・)
もう本当に「アーナーデー」(ミャンマー語で、「申し訳ない」の意)です。
だいたい皆さん、タクシーの運転手にお土産をあずけるなどと「置き逃げ」をされるので、お返しをすることもできず、メールでお礼することしかできず。
・・・恐縮です。
でも、嬉しいのでありがたくいただいております。
そもそもは、家族や友人への近況報告用として始めたブログでしたが、予想外の新しい出会いや嬉しいことがたくさん!
改めて、「ブログやってて良かった~」と思った2017年のお正月でした。

ママがブログ書けるように、早く寝てちょ!
クリックすると、ミャンマーブログをいろいろ見ることができます。
いろんなブログをのぞいて、ふっちーさんのコメントを探してみては!?
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

2011.05.17
前回の記事について
こんにちは。
更新ご無沙汰しておりました。
水祭り休暇明けで仕事がバタバタしていたこと、そのうえマネージャーがヤンゴンに移ったためにいろいろと仕事や責任の範囲が増えたことなどがあり、ゆっくり座ってブログを書く時間が持てませんでした。
ゆっくり時間をとらないと、うまく書けない内容でもありましたし。
ということで、前回のブログ記事に対して、たくさんご意見をいただいておきながら、返信が遅くなってしまって申し訳ございませんでした。
今回の件で、私が考えたことについて書かせていただきます。
冷静でない部分や言い訳がましい部分もあると思いますが、素直に自分の気持ちを書くのが良いだろうと思いますので、ご了承いただけますと幸いです。
私は恋愛話をするのも聞くのも大好きです。
ちょうど水祭り休暇期間で日本人の友達が誰も身近におらず、でも誰かに話したい・・・。
「そうだ!いつもブログを見てくれている友達や知り合いにのろけちゃえ。近況報告にもなるし、恋愛話があるほうがブログも面白く読んでもらえるんじゃないかな!」
という気持ちで書きました。
たしかに落ち着いて読み直すと「調子に乗りすぎ・・・」と感じる部分もありましたね。
ご不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
もともとこのブログは友人や知人への近況報告の意味を込めてはじめたものですので、私としては、自分に関することは何でも書きたいなあという想いで書いておりました。
彼氏ができたこと、そして彼がどんな人であるのかは、私にとっては友人に報告しなければならない重要事項です。
しかし、地球市民の会の公式ブログではないにしても、団体名を出している以上、公式ブログに準ずるものとして見られることは理解しておかなければなりませんでした。
そのへんの認識が甘かったと思います。
この点については反省し、今後も意識しながらブログを更新していきたいと思います。
(とはいえ、完全に国際協力の話だけにしぼるとネタも多くありませんし、まじめで堅苦しいブログになるのも嫌なので、関係ない話もちょくちょく挟んでいくつもりです。)
コメントでもいただきましたが、ミャンマーにはいろいろな人がいます。
お金持ちの人もいれば、貧しい人もいます。優しい人もいれば、人を騙す人もいる。
日本と一緒です。
私も昔は「貧しくて可愛そうなミャンマーの人たち」というステレオタイプ的な見方をしていました。
でも、実際に現地の人と接する中で、いろいろな点が見えてきました。
貧しい人も、貧しいだけで終わっているわけではありません。
経済的に貧しくても心はとても豊かな人が多いし、自分たちの地域を良くしたい!という前向きで熱い想いを持つ人にたくさん出会いました。
ですから、私にとってミャンマーの人たちは「貧しくてかわいそうだから、なんとか助けてあげなくてはいけない存在」ではありません。
そうではなく、「一緒に村を良くしていけたらいいよね。私も何か手伝いたいから、仲間に入れて!」という感じです。
「何のためにミャンマーにいるのか」と問われれば、「なんだかんだ言ってもミャンマーの人が好きだし、一緒に何かしたいから」とか、「自己実現のため。自分が幸せに生きていくため」とかいう答えになるかと思います。
応援コメントをくださった方、励まされました。ありがとうございました。
そして、辛口コメントをくださった方、いろいろと考えを整理するきっかけをいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、ブログを見ていただいたり、コメントをいただいたりできると嬉しいです。(って、調子良すぎですかね)
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆

更新ご無沙汰しておりました。
水祭り休暇明けで仕事がバタバタしていたこと、そのうえマネージャーがヤンゴンに移ったためにいろいろと仕事や責任の範囲が増えたことなどがあり、ゆっくり座ってブログを書く時間が持てませんでした。
ゆっくり時間をとらないと、うまく書けない内容でもありましたし。
ということで、前回のブログ記事に対して、たくさんご意見をいただいておきながら、返信が遅くなってしまって申し訳ございませんでした。
今回の件で、私が考えたことについて書かせていただきます。
冷静でない部分や言い訳がましい部分もあると思いますが、素直に自分の気持ちを書くのが良いだろうと思いますので、ご了承いただけますと幸いです。
私は恋愛話をするのも聞くのも大好きです。
ちょうど水祭り休暇期間で日本人の友達が誰も身近におらず、でも誰かに話したい・・・。
「そうだ!いつもブログを見てくれている友達や知り合いにのろけちゃえ。近況報告にもなるし、恋愛話があるほうがブログも面白く読んでもらえるんじゃないかな!」
という気持ちで書きました。
たしかに落ち着いて読み直すと「調子に乗りすぎ・・・」と感じる部分もありましたね。
ご不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
もともとこのブログは友人や知人への近況報告の意味を込めてはじめたものですので、私としては、自分に関することは何でも書きたいなあという想いで書いておりました。
彼氏ができたこと、そして彼がどんな人であるのかは、私にとっては友人に報告しなければならない重要事項です。
しかし、地球市民の会の公式ブログではないにしても、団体名を出している以上、公式ブログに準ずるものとして見られることは理解しておかなければなりませんでした。
そのへんの認識が甘かったと思います。
この点については反省し、今後も意識しながらブログを更新していきたいと思います。
(とはいえ、完全に国際協力の話だけにしぼるとネタも多くありませんし、まじめで堅苦しいブログになるのも嫌なので、関係ない話もちょくちょく挟んでいくつもりです。)
コメントでもいただきましたが、ミャンマーにはいろいろな人がいます。
お金持ちの人もいれば、貧しい人もいます。優しい人もいれば、人を騙す人もいる。
日本と一緒です。
私も昔は「貧しくて可愛そうなミャンマーの人たち」というステレオタイプ的な見方をしていました。
でも、実際に現地の人と接する中で、いろいろな点が見えてきました。
貧しい人も、貧しいだけで終わっているわけではありません。
経済的に貧しくても心はとても豊かな人が多いし、自分たちの地域を良くしたい!という前向きで熱い想いを持つ人にたくさん出会いました。
ですから、私にとってミャンマーの人たちは「貧しくてかわいそうだから、なんとか助けてあげなくてはいけない存在」ではありません。
そうではなく、「一緒に村を良くしていけたらいいよね。私も何か手伝いたいから、仲間に入れて!」という感じです。
「何のためにミャンマーにいるのか」と問われれば、「なんだかんだ言ってもミャンマーの人が好きだし、一緒に何かしたいから」とか、「自己実現のため。自分が幸せに生きていくため」とかいう答えになるかと思います。
応援コメントをくださった方、励まされました。ありがとうございました。
そして、辛口コメントをくださった方、いろいろと考えを整理するきっかけをいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、ブログを見ていただいたり、コメントをいただいたりできると嬉しいです。(って、調子良すぎですかね)
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。目指せ!一位☆




2011.03.19
日本の地震のニュースはミャンマーでも大変話題になっています。
ご無沙汰しております。
地震のことがあり、少し更新をお休みしておりました。
3月11日より17日まで地球市民の会のスタディーツアーがあったため、その間はブログやツイッターが自動更新されるように設定していました。
そのため、日本が大変な状況にある中で、不適切な内容の更新をしていまいました。
深くお詫び申し上げます。
東北関東大震災で被災された皆様に心からのお見舞いを申し上げ、亡くなられた方のご冥福、また一人でも多くの皆様の無事をお祈りします。
日本の地震のニュースはミャンマーでも大変話題になっています。
上述のとおり、私は11日よりスタディーツアーのアテンドとしてインレー湖などの観光地をまわっていました。
ミャンマー人も外国人も、私たちが日本人だとわかると「アイムソーリー」と声をかけてきます。
最初、「宮城のほうで地震があった」という情報しか持っていなかった私たちにとって、皆が深刻な顔をしているのが不思議なくらいでした。
あまりに多くの人から声をかけられるので、「もしかしたら大変なことになっているのではないか!?」と思ってきました。
夜、ホテルでCNNを見せてもらって驚きました。
電波が悪く、不鮮明な映像でしたが、町がまるごと津波で流されている様子を見て、大変ショックを受けました。
「あの日本が、こんなことになるなんて・・・」
また、原発が爆発している映像も見たのですが、英語のニュースだったために詳しい内容が理解できず、非常に不安な気持ちになりました。
それから、たくさんのミャンマーの方から次々と心配の電話をいただきました。
国境省のお役人さんから「日本人が10万人なくなったと聞いたけど、家族は大丈夫か?」という電話が来ました(そのとき、本当は1000人くらいでしたが)。
パオー民族自治組織の方からもTPA職員の家族の安否を気遣う電話をいただきました。
「山の上の未開の地」というくらいの村に行ったときにも、日本の地震と津波を気遣う言葉をいただきました。
僧院に行くと、お坊さんが日本のために毎日祈っていると言ってくれました。
核の問題はこちらでも大きく報道されており、雨が降ったらぬれないように呼びかけがされています。
なのに先日、季節外れの台風が来て、雨にうたれてしまったのですが・・・。
あまりにも季節外れの大雨だったため、日本の地震の影響でこちらに雨が降ったのではないかとウワサされるほどでした。
こちらでは日本の詳しい状況がわかりづらいので、東京にいる家族に電話をして情報を入手しています。
また、お金持ちの友人の家に行き、NHKワールドやNHKのニュースを毎日チェックしています。
昨日より、地震以外のニュースも流れるようになってきて、少し安心したところです。
日本の皆さん、まだまだ大変で不安な日々を過ごされているかと思いますが、くじけずに頑張ってください!
ミャンマーからも、たくさんの人々が日本を応援しています。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。
地震のことがあり、少し更新をお休みしておりました。
3月11日より17日まで地球市民の会のスタディーツアーがあったため、その間はブログやツイッターが自動更新されるように設定していました。
そのため、日本が大変な状況にある中で、不適切な内容の更新をしていまいました。
深くお詫び申し上げます。
東北関東大震災で被災された皆様に心からのお見舞いを申し上げ、亡くなられた方のご冥福、また一人でも多くの皆様の無事をお祈りします。
日本の地震のニュースはミャンマーでも大変話題になっています。
上述のとおり、私は11日よりスタディーツアーのアテンドとしてインレー湖などの観光地をまわっていました。
ミャンマー人も外国人も、私たちが日本人だとわかると「アイムソーリー」と声をかけてきます。
最初、「宮城のほうで地震があった」という情報しか持っていなかった私たちにとって、皆が深刻な顔をしているのが不思議なくらいでした。
あまりに多くの人から声をかけられるので、「もしかしたら大変なことになっているのではないか!?」と思ってきました。
夜、ホテルでCNNを見せてもらって驚きました。
電波が悪く、不鮮明な映像でしたが、町がまるごと津波で流されている様子を見て、大変ショックを受けました。
「あの日本が、こんなことになるなんて・・・」
また、原発が爆発している映像も見たのですが、英語のニュースだったために詳しい内容が理解できず、非常に不安な気持ちになりました。
それから、たくさんのミャンマーの方から次々と心配の電話をいただきました。
国境省のお役人さんから「日本人が10万人なくなったと聞いたけど、家族は大丈夫か?」という電話が来ました(そのとき、本当は1000人くらいでしたが)。
パオー民族自治組織の方からもTPA職員の家族の安否を気遣う電話をいただきました。
「山の上の未開の地」というくらいの村に行ったときにも、日本の地震と津波を気遣う言葉をいただきました。
僧院に行くと、お坊さんが日本のために毎日祈っていると言ってくれました。
核の問題はこちらでも大きく報道されており、雨が降ったらぬれないように呼びかけがされています。
なのに先日、季節外れの台風が来て、雨にうたれてしまったのですが・・・。
あまりにも季節外れの大雨だったため、日本の地震の影響でこちらに雨が降ったのではないかとウワサされるほどでした。
こちらでは日本の詳しい状況がわかりづらいので、東京にいる家族に電話をして情報を入手しています。
また、お金持ちの友人の家に行き、NHKワールドやNHKのニュースを毎日チェックしています。
昨日より、地震以外のニュースも流れるようになってきて、少し安心したところです。
日本の皆さん、まだまだ大変で不安な日々を過ごされているかと思いますが、くじけずに頑張ってください!
ミャンマーからも、たくさんの人々が日本を応援しています。
ブログランキングに参加していますので、クリックいただけますと幸いです。



