このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

2016.06.02
【ヤンゴン】グリーンヒル2号店オープン【プライムヒル】
ミンガラーバー
ヤンゴン在住の皆さまに愛されながらやってきたGreen Hill
6月1日より、ついに2号店がオープンしました!!

Green Hillについては、公式FBと、「ミャンマー・ヤンゴン暮らしの入門帖」さんのブログをご参照ください。
よくまとめていただいて嬉しいです!
公式FB
https://www.facebook.com/Organic-Green-hill-307037312742701/
[ショップ]green hill:ヤンゴンで有機作物とこだわり食品がそろう場所。
http://iimono-nanasia.blogspot.com/2016/05/green-hill.html
このたびオープンした2号店の場所は、プライムヒル内のカフェテリアゾーンの一角です。
プライムヒルについてはこちら
http://primehillbusinesssquare.com/
1号店は野菜を中心に、さまざまは加工品やお土産など、いろいろなものを扱っていますが、2号店はオフィスビル内ということで、軽食を中心においています。
こだわりの材料で作った豆乳、サラダ、おにぎり、大福、ヨーグルト、プリンなどの軽食!
また、コーヒー、お茶、ドライマンゴー、モリンガオイルやポーチなどの雑貨も取り揃えているので、お土産を買うのにもピッタリです。

有機野菜のサラダ、食べたい~!!
生野菜が不足しがちなミャンマー生活、ぜひサラダを食べて健康に☆
現在、2号店で野菜は扱っていませんが、今後1号店から注文して2号店で受け取れるようにする計画も考え中です。

お土産を買うのにもオススメ!
グリーンヒルのオリジナル商品をいろいろ置いています。
私はタウンジー在住なのでまだ行ったことがありませんが、ヤンゴンの皆さま、ぜひ足を運んでみてください。
(プライムヒルはオフィスビルですが、一般の方も受付を通れば入れます)
アクセス
http://primehillbusinesssquare.com/company.html#access

グリーンヒル応援クリック!お願いします☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ヤンゴン在住の皆さまに愛されながらやってきたGreen Hill
6月1日より、ついに2号店がオープンしました!!

Green Hillについては、公式FBと、「ミャンマー・ヤンゴン暮らしの入門帖」さんのブログをご参照ください。
よくまとめていただいて嬉しいです!
公式FB
https://www.facebook.com/Organic-Green-hill-307037312742701/
[ショップ]green hill:ヤンゴンで有機作物とこだわり食品がそろう場所。
http://iimono-nanasia.blogspot.com/2016/05/green-hill.html
このたびオープンした2号店の場所は、プライムヒル内のカフェテリアゾーンの一角です。
プライムヒルについてはこちら
http://primehillbusinesssquare.com/
1号店は野菜を中心に、さまざまは加工品やお土産など、いろいろなものを扱っていますが、2号店はオフィスビル内ということで、軽食を中心においています。
こだわりの材料で作った豆乳、サラダ、おにぎり、大福、ヨーグルト、プリンなどの軽食!
また、コーヒー、お茶、ドライマンゴー、モリンガオイルやポーチなどの雑貨も取り揃えているので、お土産を買うのにもピッタリです。

有機野菜のサラダ、食べたい~!!
生野菜が不足しがちなミャンマー生活、ぜひサラダを食べて健康に☆
現在、2号店で野菜は扱っていませんが、今後1号店から注文して2号店で受け取れるようにする計画も考え中です。

お土産を買うのにもオススメ!
グリーンヒルのオリジナル商品をいろいろ置いています。
私はタウンジー在住なのでまだ行ったことがありませんが、ヤンゴンの皆さま、ぜひ足を運んでみてください。
(プライムヒルはオフィスビルですが、一般の方も受付を通れば入れます)
アクセス
http://primehillbusinesssquare.com/company.html#access

グリーンヒル応援クリック!お願いします☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015.04.17
こっしーとHANAについて
ミンガラーバー
ミャンマーブログ業界でも「美味しい!」としばしば話題になっている「こっしー」と「HANA」。
エースコックがミャンマーで販売しているインスタントヌードルですが、私も「こっしー」と「HANA」の大ファンです。
家にはたくさん常備してあります。
いつも「こっしー」と「HANA」にお世話になっているので、今日はブログでご紹介!
「こっしー」はラーメンで、チキン味とトムヤム味の2種類があります。300ks。
「HANA」は汁なしで食べるヌードルです。500~600ks。
エースコックが日本の技術を使って作っているとのことで、その名の通り、麺にコシがある感じがします。
12月にヤンゴンで行われた「ジャパン・ミャンマー・プエドー」でも、こっしーとHANAのブースが出ていました。
試食コーナーが大人気で、たくさんのミャンマー人が購入していました。
うちの義母ももちろん購入していましたよ。
来場したミャンマー人にプエドーの何が良かったかと聞いたところ、「ラーメン(こっしーとHANAのこと)が良かった!」という意見がとても多かったです。
ミャンマー人にも大人気の「こっしー」と「HANA」!!
うちの夫からの評判もよく、「このラーメン、アヨー(骨、芯などと訳すべきか?)があるね」と言っています。
「エース、良い仕事してるね~」と。
いや、エースじゃなくて、エースコックなんですけどね。
夫的には、私が「エースコック」と呼んでいるのを聞いて、「エース」がcook(調理)している、「エース」が名前だ、と勘違いしているようです。
ところで、ミャンマーの人は、インスタントヌードルをおかずとして扱うことが多いように思います。
その証拠に、日本のインスタントヌードルよりも、こっちで販売されているインスタントヌードルのほうが小ぶりです。
日本製、韓国製、中国製のものは量が多く、これだけで一食になるように作られている感じがします。
でも、タイやミャンマー製のものは、小さくて、これだけではぜんぜんおなかいっぱいになりません。
あと、タイ・ミャンマー製のほうが味も濃いような気がします。
なぜかというと、タイやミャンマーでは、おかずとして食べることが多いからだと私は仮説を持っているのですが、どうでしょう?
タイは知りませんが、ミャンマーの村でお昼をご馳走になると、よくインスタントヌードルがおかずとして出てきます。
ご飯、野菜のおかず、肉のおかず、インスタントヌードル、という感じで。
味はトムヤム味が圧倒的に多いです。
おかずやインスタントヌードルをご飯の上にかけて食べるのがミャンマー流。
だから、味付けが濃く、量が少ないのではないでしょうか。
我が家でも、おかずがちょっと物足りないときに、夫が「これだけ?エースも食べよう!」と言い出すことがよくあります。
あと、授乳中の私はおなかがすくので、小腹がすいたときに食べています。
夫のお気に入りは「こっしー」のトムヤム味、私のお気に入りは「HANA」です。

チッチのお気に入りは・・・バナナ!!
(ちょっと前の写真なので厚着です。今は日中は半そで)
ちなみに、夫の意見は「日本ではお金がない人がインスタントラーメンを食べるが、ミャンマーではお金持ちがインスタントラーメンを食べる」です。
たしかに、中国製や韓国製のインスタントラーメン(800ks~1000ks)よりも、屋台で食べるシャンカウスエ(500ks)のほうが安いです。
今回はエースコックを絶賛しましたが、エースのまわし者ではありません。ただのファンです。
ブログ応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ミャンマーブログ業界でも「美味しい!」としばしば話題になっている「こっしー」と「HANA」。
エースコックがミャンマーで販売しているインスタントヌードルですが、私も「こっしー」と「HANA」の大ファンです。
家にはたくさん常備してあります。
いつも「こっしー」と「HANA」にお世話になっているので、今日はブログでご紹介!
「こっしー」はラーメンで、チキン味とトムヤム味の2種類があります。300ks。
「HANA」は汁なしで食べるヌードルです。500~600ks。
エースコックが日本の技術を使って作っているとのことで、その名の通り、麺にコシがある感じがします。
12月にヤンゴンで行われた「ジャパン・ミャンマー・プエドー」でも、こっしーとHANAのブースが出ていました。
試食コーナーが大人気で、たくさんのミャンマー人が購入していました。
うちの義母ももちろん購入していましたよ。
来場したミャンマー人にプエドーの何が良かったかと聞いたところ、「ラーメン(こっしーとHANAのこと)が良かった!」という意見がとても多かったです。
ミャンマー人にも大人気の「こっしー」と「HANA」!!
うちの夫からの評判もよく、「このラーメン、アヨー(骨、芯などと訳すべきか?)があるね」と言っています。
「エース、良い仕事してるね~」と。
いや、エースじゃなくて、エースコックなんですけどね。
夫的には、私が「エースコック」と呼んでいるのを聞いて、「エース」がcook(調理)している、「エース」が名前だ、と勘違いしているようです。
ところで、ミャンマーの人は、インスタントヌードルをおかずとして扱うことが多いように思います。
その証拠に、日本のインスタントヌードルよりも、こっちで販売されているインスタントヌードルのほうが小ぶりです。
日本製、韓国製、中国製のものは量が多く、これだけで一食になるように作られている感じがします。
でも、タイやミャンマー製のものは、小さくて、これだけではぜんぜんおなかいっぱいになりません。
あと、タイ・ミャンマー製のほうが味も濃いような気がします。
なぜかというと、タイやミャンマーでは、おかずとして食べることが多いからだと私は仮説を持っているのですが、どうでしょう?
タイは知りませんが、ミャンマーの村でお昼をご馳走になると、よくインスタントヌードルがおかずとして出てきます。
ご飯、野菜のおかず、肉のおかず、インスタントヌードル、という感じで。
味はトムヤム味が圧倒的に多いです。
おかずやインスタントヌードルをご飯の上にかけて食べるのがミャンマー流。
だから、味付けが濃く、量が少ないのではないでしょうか。
我が家でも、おかずがちょっと物足りないときに、夫が「これだけ?エースも食べよう!」と言い出すことがよくあります。
あと、授乳中の私はおなかがすくので、小腹がすいたときに食べています。
夫のお気に入りは「こっしー」のトムヤム味、私のお気に入りは「HANA」です。

チッチのお気に入りは・・・バナナ!!
(ちょっと前の写真なので厚着です。今は日中は半そで)
ちなみに、夫の意見は「日本ではお金がない人がインスタントラーメンを食べるが、ミャンマーではお金持ちがインスタントラーメンを食べる」です。
たしかに、中国製や韓国製のインスタントラーメン(800ks~1000ks)よりも、屋台で食べるシャンカウスエ(500ks)のほうが安いです。
今回はエースコックを絶賛しましたが、エースのまわし者ではありません。ただのファンです。
ブログ応援クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2014.05.21
インダー族のグリーントマトサラダ
ミンガラーバー
さて、今月はグリーンヒル宣伝強化月間です。
おかげさまで、毎日10人前後のお客さんに来ていただき、野菜やジャムなどご好評いただいております。
毎日売れた数を確認しているのですが、「おー、今日はたくさん売れたね。何人来てくれたの?」「10人です」「えー!!」みたいなやりとりがありました。
10人の割に、買っていった量が多かったのです。
皆さん、せっかく来たのだからということで、いろいろと買っていってくださっているみたいですね。
ありがとうございます。
野菜の入荷情報はフェイスブックで流していますが、入荷してもすぐに売り切れてしまう場合もあるようです。
なるべくたくさん入荷するように気をつけるようにしていますので、よろしくお願いします!
さて、今日は、インダー族のグリーントマトサラダのレシピ紹介です。
インレー湖のレストランで、必ずといっていいほど出てくる、あの美味しいサラダです。
1年前まで料理をほとんどしなかった私がレシピ紹介とはおこがましいですが、まあ許してください☆

インダー族のグリーントマトサラダ
【材料】
グリーントマト 4個くらい
玉ねぎ 小1個
ライム 1個
ニンニク炒めた油 スプーン1杯
ピーナッツくだいたやつ 大匙2くらい
塩 適量
コショウ 少々

にんにくの油と、ピーナッツをくだいたやつは、ミャンマーならどこの家庭にもだいたい常備してありますね!
【作り方】
トマトを薄く切る。

果肉がしっかり詰まってます~!
玉ねぎは薄くスライスし、水にさらして辛味をとる。

もっと薄くスライスしたほうが良いです(私は下手くそ・・・)。
材料全部をお皿に入れて混ぜる。

以上!!
完成です~。

簡単です~。
【味付けアレンジいろいろ】
塩のかわりにミャンマーのしょうゆを入れてもOK。
甘いチリソース、辛いチリソース、ケチャップなどを入れても美味しい。
特に、甘いチリソースは一押し!
ミントの葉を多めに入れても美味しいです。
ミャンマー人はトリのパウダーや味の素を入れたりしています。
私は味の素嫌いなので入れませんが、かなりジャンキーな味になって美味しいことは美味しいです。
もちろん、赤いトマトで作っても美味しいですし、緑と赤をミックスしても良いです。
簡単にできるし美味しいので、うちのお弁当では2日に1回の割合で入っています。
これは、美味しいトマトを使ったほうが美味しくできますよ。
そのへんの市場で売っているトマトは、果肉がなくて、中身がスカスカなことが多くありませんか?
グリーンヒルのトマトは、みずみずしい果肉がぎっしり詰まっています!
(ちなみに、グリーンヒルで現在販売中のトマトは、インレー湖ではなく、山のほうで作っています)
トマト、玉ねぎ、ライム、乾燥ミントはグリーンヒルで販売していますので、ぜひオーガニックトマトサラダに挑戦してみてください!
乾燥ミント、明日(22日)入荷予定です。
量が少ないのでお早目に・・・・。

玉ねぎは日本の赤玉ねぎでも美味しいと思います。
チッチの横のやつです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
さて、今月はグリーンヒル宣伝強化月間です。
おかげさまで、毎日10人前後のお客さんに来ていただき、野菜やジャムなどご好評いただいております。
毎日売れた数を確認しているのですが、「おー、今日はたくさん売れたね。何人来てくれたの?」「10人です」「えー!!」みたいなやりとりがありました。
10人の割に、買っていった量が多かったのです。
皆さん、せっかく来たのだからということで、いろいろと買っていってくださっているみたいですね。
ありがとうございます。
野菜の入荷情報はフェイスブックで流していますが、入荷してもすぐに売り切れてしまう場合もあるようです。
なるべくたくさん入荷するように気をつけるようにしていますので、よろしくお願いします!
さて、今日は、インダー族のグリーントマトサラダのレシピ紹介です。
インレー湖のレストランで、必ずといっていいほど出てくる、あの美味しいサラダです。
1年前まで料理をほとんどしなかった私がレシピ紹介とはおこがましいですが、まあ許してください☆

インダー族のグリーントマトサラダ
【材料】
グリーントマト 4個くらい
玉ねぎ 小1個
ライム 1個
ニンニク炒めた油 スプーン1杯
ピーナッツくだいたやつ 大匙2くらい
塩 適量
コショウ 少々

にんにくの油と、ピーナッツをくだいたやつは、ミャンマーならどこの家庭にもだいたい常備してありますね!
【作り方】
トマトを薄く切る。

果肉がしっかり詰まってます~!
玉ねぎは薄くスライスし、水にさらして辛味をとる。

もっと薄くスライスしたほうが良いです(私は下手くそ・・・)。
材料全部をお皿に入れて混ぜる。

以上!!
完成です~。

簡単です~。
【味付けアレンジいろいろ】
塩のかわりにミャンマーのしょうゆを入れてもOK。
甘いチリソース、辛いチリソース、ケチャップなどを入れても美味しい。
特に、甘いチリソースは一押し!
ミントの葉を多めに入れても美味しいです。
ミャンマー人はトリのパウダーや味の素を入れたりしています。
私は味の素嫌いなので入れませんが、かなりジャンキーな味になって美味しいことは美味しいです。
もちろん、赤いトマトで作っても美味しいですし、緑と赤をミックスしても良いです。
簡単にできるし美味しいので、うちのお弁当では2日に1回の割合で入っています。
これは、美味しいトマトを使ったほうが美味しくできますよ。
そのへんの市場で売っているトマトは、果肉がなくて、中身がスカスカなことが多くありませんか?
グリーンヒルのトマトは、みずみずしい果肉がぎっしり詰まっています!
(ちなみに、グリーンヒルで現在販売中のトマトは、インレー湖ではなく、山のほうで作っています)
トマト、玉ねぎ、ライム、乾燥ミントはグリーンヒルで販売していますので、ぜひオーガニックトマトサラダに挑戦してみてください!
乾燥ミント、明日(22日)入荷予定です。
量が少ないのでお早目に・・・・。

玉ねぎは日本の赤玉ねぎでも美味しいと思います。
チッチの横のやつです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2013.01.23
ミャンマーの北朝鮮
アニョハセヨー
今日も昨日に引き続き、東京外語大ビルマ語課卒業生でディナーしてきました。
さくらタワーに集合して、「あないも」にでも行こうか~(マイ彼の実家が激近なのです)と言っていたのですが、「北朝鮮に行こう!」ということになり、行ってきました。
セヤーサン通りのシュエベ(Golden Duck)の隣にあるコリアのお店です。
店の名前はよくわからなかった・・・。

ここは、キムチやら冷麺などの韓国料理が食べられます。
味はかなり美味しかったです☆

料理が美味しいのはもちろんのこと、8時ごろから始まるステージショーがなかなかの見ものです。
ウェイトレスの可愛いコリア女性たちが、つたないビルマ語で料理をサーブしてくれるのですが、8時になると彼女らは衣装に着替え、歌、バンド演奏、踊りなどを披露してくれます。

店内は「No Photo」と書いてありましたが、皆撮影していました。
どうやら、料理を撮影してはいけないみたいです。
すごい響く裏声で聴かせてくれます。
お客さんは中国人、韓国人が多く、ビルマ人もいました。
日本人は我々のみ。
歌い子たちは、お客さんの出身国に合わせて歌を歌ってくれます。
ブルーライト横浜、なごり雪を日本語で歌ってくれました。
途中で歌手とお客さんがデュエットできる曲もあり、中国人のお客さんが「ウォーアイニー」と歌っていました。
大変な盛り上がりで、ギャラリーから歌手とお客さんにお花がプレゼントされます。
このお花は、1回手渡すと20,000ksくらいかかるそうです。
私たちはお会計が高くなると困るので、花を渡さなかったので詳しい金額はわかりませんが。

デュエット曲ではないのに、テンションがあがりすぎて、舞台で一緒に歌い始めた韓国人のおっさん。
歌手のマイクを奪って歌うので、裏からもう1本マイクを持ってきて、デュエットになりました。
このおっさんのグループは盛り上がりすぎて、花を渡していた回数も半端なかったです。
お会計、ものすごいことになったんじゃないかな・・・。
心配になりました。
我らのお会計は、おなかいっぱい食べて、ビールを少し飲んで、1人10,000ksくらいでした。
ちょっと高いけど、美味しかったし、ステージショーも見られて満足でした。

最後に記念撮影をパチリ!!
今日もたくさん笑って楽しかったです。
ありがとうございました~。
明日は午後の便でタウンジーに戻ります。
寒いんだろうなぁ・・・。
今日も昨日に引き続き、東京外語大ビルマ語課卒業生でディナーしてきました。
さくらタワーに集合して、「あないも」にでも行こうか~(マイ彼の実家が激近なのです)と言っていたのですが、「北朝鮮に行こう!」ということになり、行ってきました。
セヤーサン通りのシュエベ(Golden Duck)の隣にあるコリアのお店です。
店の名前はよくわからなかった・・・。

ここは、キムチやら冷麺などの韓国料理が食べられます。
味はかなり美味しかったです☆

料理が美味しいのはもちろんのこと、8時ごろから始まるステージショーがなかなかの見ものです。
ウェイトレスの可愛いコリア女性たちが、つたないビルマ語で料理をサーブしてくれるのですが、8時になると彼女らは衣装に着替え、歌、バンド演奏、踊りなどを披露してくれます。

店内は「No Photo」と書いてありましたが、皆撮影していました。
どうやら、料理を撮影してはいけないみたいです。
すごい響く裏声で聴かせてくれます。
お客さんは中国人、韓国人が多く、ビルマ人もいました。
日本人は我々のみ。
歌い子たちは、お客さんの出身国に合わせて歌を歌ってくれます。
ブルーライト横浜、なごり雪を日本語で歌ってくれました。
途中で歌手とお客さんがデュエットできる曲もあり、中国人のお客さんが「ウォーアイニー」と歌っていました。
大変な盛り上がりで、ギャラリーから歌手とお客さんにお花がプレゼントされます。
このお花は、1回手渡すと20,000ksくらいかかるそうです。
私たちはお会計が高くなると困るので、花を渡さなかったので詳しい金額はわかりませんが。

デュエット曲ではないのに、テンションがあがりすぎて、舞台で一緒に歌い始めた韓国人のおっさん。
歌手のマイクを奪って歌うので、裏からもう1本マイクを持ってきて、デュエットになりました。
このおっさんのグループは盛り上がりすぎて、花を渡していた回数も半端なかったです。
お会計、ものすごいことになったんじゃないかな・・・。
心配になりました。
我らのお会計は、おなかいっぱい食べて、ビールを少し飲んで、1人10,000ksくらいでした。
ちょっと高いけど、美味しかったし、ステージショーも見られて満足でした。

最後に記念撮影をパチリ!!
今日もたくさん笑って楽しかったです。
ありがとうございました~。
明日は午後の便でタウンジーに戻ります。
寒いんだろうなぁ・・・。
2012.07.16
青マンゴーのサラダ
ミンガラーバー
先日、マインタクに行ったことを書きましたが、長~い記事の一番最後に、マンゴーの写真が載っています。
顔くらいある大きなマンゴーを村の人にもらって、家に放置しておくこと数日。
食べ時になったので、今日の晩ごはんにしました。

ジャーン!
黄色いのがマンゴーサラダです。
甘酸っぱいマンゴーはそのまま食べても美味しかったですが、ニンニク、玉ねぎ、干しエビ、落花生と混ぜて、魚醤と塩で味付けしました。
隠し味にハチミツおじさんからもらったライム入りハチミツをかけたら、コクが出て美味しかった~。
(ハチミツおじさんについては、こちらの記事参照)
大きなマンゴーだったから、一つだけ使ったのに、こんなに山盛りです。
残ったのは、明日のお昼ご飯にします♪
左にあるのは煮卵です。
昨日、タンボジセンターのカフェでゆで卵を作ってもらったのですが、家に持って帰って煮卵にしました。
昨日FBに載せた写真に写っているこの3つの卵が、煮卵に変身しました。

奥の緑色はガズンユエジョー。空芯菜の炒めものです。
お店で食べるとガズンユエジョーはとっても美味しくて大好きなのですが、自分だとイマイチ上手に作れません。
炒めすぎてしなっとするからかしら?
味付けは、魚醤と塩で正解ですか?
右にあるのはゴーラカーユエ(シャン州ではスイカユエと呼ばれる)のスープ。ハヤトウリ葉のスープです。
味付けがいまいち決まらず。味が薄かったな。
仕事でオーガニック関係をやっているだけあって、うちの食卓はオーガニックが並ぶことが多いです。
マンゴー、空芯菜、ハヤトウリ葉、卵、ニンニクは、TPA関係の村やセンターからもらったり、買ったりしたもの。
ハチミツだって、ハチミツおじさんからもらった良いやつだし。
自然のものは、本当に美味しい味がします。
健康オタクの彼氏も大満足!

このマンゴーだよ~。
もうすぐマンゴーの季節が終わってしまいますね。。。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓
先日、マインタクに行ったことを書きましたが、長~い記事の一番最後に、マンゴーの写真が載っています。
顔くらいある大きなマンゴーを村の人にもらって、家に放置しておくこと数日。
食べ時になったので、今日の晩ごはんにしました。

ジャーン!
黄色いのがマンゴーサラダです。
甘酸っぱいマンゴーはそのまま食べても美味しかったですが、ニンニク、玉ねぎ、干しエビ、落花生と混ぜて、魚醤と塩で味付けしました。
隠し味にハチミツおじさんからもらったライム入りハチミツをかけたら、コクが出て美味しかった~。
(ハチミツおじさんについては、こちらの記事参照)
大きなマンゴーだったから、一つだけ使ったのに、こんなに山盛りです。
残ったのは、明日のお昼ご飯にします♪
左にあるのは煮卵です。
昨日、タンボジセンターのカフェでゆで卵を作ってもらったのですが、家に持って帰って煮卵にしました。
昨日FBに載せた写真に写っているこの3つの卵が、煮卵に変身しました。

奥の緑色はガズンユエジョー。空芯菜の炒めものです。
お店で食べるとガズンユエジョーはとっても美味しくて大好きなのですが、自分だとイマイチ上手に作れません。
炒めすぎてしなっとするからかしら?
味付けは、魚醤と塩で正解ですか?
右にあるのはゴーラカーユエ(シャン州ではスイカユエと呼ばれる)のスープ。ハヤトウリ葉のスープです。
味付けがいまいち決まらず。味が薄かったな。
仕事でオーガニック関係をやっているだけあって、うちの食卓はオーガニックが並ぶことが多いです。
マンゴー、空芯菜、ハヤトウリ葉、卵、ニンニクは、TPA関係の村やセンターからもらったり、買ったりしたもの。
ハチミツだって、ハチミツおじさんからもらった良いやつだし。
自然のものは、本当に美味しい味がします。
健康オタクの彼氏も大満足!

このマンゴーだよ~。
もうすぐマンゴーの季節が終わってしまいますね。。。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、クリックしていただけますと嬉しいです。
クリックすると、いろんなミャンマーブログやNGOブログを紹介しているページに飛びます♪
↓ ↓ ↓


