このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!
こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!

<メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。

ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆

2017.06.29
【9月実施】スタディーツアーのお知らせ【7月末締切】
ミンガラーバー
今日はお知らせ♪
私の所属するNPO、地球市民の会がスタディーツアーを実施します!
現在、参加者を大募集中です。


ツアーについてはこちらを参照
↓ ↓ ↓
http://terrapeople.or.jp/main/61.html
チラシデータはこちらより
↓ ↓ ↓
http://terrapeople.or.jp/site_files/file/Myanmar/2017studytour.pdf
今回のツアーのアテンドは、私が担当します。
産休などで去年はできなかったので、久しぶりの一般参加のスタディーツアーです。
普通のガイドからは絶対に聞けない、その地に住んで、活動しているからこそ話せる話をいっぱいします。
スタツアについては、何度もこのブログで紹介したことがありますので、リンク先をご参照ください。
スタツアのポイント7点をまとめています。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-584.html
過去スタツア参加者からのコメントを載せています。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-389.html
ヤンゴン発着のツアーですので、在住の方にもご参加いただけます♪
お問い合わせはこちらのフォームより!
http://terrapeople.or.jp/main/860.html
このブログで知ったという方は、「亜香里ちゃんのブログで知りました~」と一言添えていただけますと、私が喜びますので、お願いしますね♪
「今回は参加できない!」という方も、お知り合いの方やミャンマー行ってみたそうな方などにご紹介いただけますと幸いです。
ぜひご参加ください♪
一緒にシャン州をまわりましょう~。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

今日はお知らせ♪
私の所属するNPO、地球市民の会がスタディーツアーを実施します!
現在、参加者を大募集中です。


ツアーについてはこちらを参照
↓ ↓ ↓
http://terrapeople.or.jp/main/61.html
チラシデータはこちらより
↓ ↓ ↓
http://terrapeople.or.jp/site_files/file/Myanmar/2017studytour.pdf
今回のツアーのアテンドは、私が担当します。
産休などで去年はできなかったので、久しぶりの一般参加のスタディーツアーです。
普通のガイドからは絶対に聞けない、その地に住んで、活動しているからこそ話せる話をいっぱいします。
スタツアについては、何度もこのブログで紹介したことがありますので、リンク先をご参照ください。
スタツアのポイント7点をまとめています。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-584.html
過去スタツア参加者からのコメントを載せています。
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-389.html
ヤンゴン発着のツアーですので、在住の方にもご参加いただけます♪
お問い合わせはこちらのフォームより!
http://terrapeople.or.jp/main/860.html
このブログで知ったという方は、「亜香里ちゃんのブログで知りました~」と一言添えていただけますと、私が喜びますので、お願いしますね♪
「今回は参加できない!」という方も、お知り合いの方やミャンマー行ってみたそうな方などにご紹介いただけますと幸いです。
ぜひご参加ください♪
一緒にシャン州をまわりましょう~。
応援クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

スポンサーサイト
2017.03.05
【NGO求人】ミャンマー事業担当スタッフ募集【地球市民の会】
ミンガラーバー
昨日はひな祭りでしたね。
でも、我が家は男しかいないので、特にもりあがらあず。

自分が食べたかったので、ちらし寿司を作って食べました。
プロマートで買ったちらし寿司の素を使って手抜き。
レンコンと錦糸卵とグリーンピース、プチトマトを載せただけ。
エビとかまでは、ようやらんかった。
さて、今日はお知らせです。
私の所属するNPO法人「地球市民の会」で、スタッフを募集しています。
佐賀の事務所で、ミャンマー事業を担当してくれる人を募集しているのですが、将来的に希望があれば、ミャンマー駐在もしてもらいたいなぁ・・・というポジションです。
しかも、ヤンゴン駐在じゃなくて、シャンとか、もっと田舎を今のところ想定しているので、辺境マニアの方は是非!(って、そんな人いるのか?)
ミャンマーに関わる仕事がしたい方、NGOの現場に近いところで働きたい方にはビッグチャンス!!!
なかなかNGOの正規スタッフの募集は少ないですからね。
興味がありそうな方が身近にいらっしゃいましたら、シェアしていただけると嬉しいです。
私は5月から仕事復帰するので、この募集で採用された方と一緒に仕事をすることになります。
ぜひ良い人に来ていただきたいです!
以下、団体ホームページより転載です。
http://terrapeople.or.jp/main/988.html
**********************************
海外事業担当 国内スタッフ募集!
職種:海外事業(ミャンマー)担当
雇用形態:正職員(フルタイム)
採用人数:1名
学歴・性別・年齢・国籍:不問
職務時間:9:00~17:30(月~金) イベント等による休日の勤務あり(代休制)
待遇:給与:当団体既定による。(経験・能力・技術等により決定)
社会保険完備、通勤・住宅手当、他諸手当あり。
勤務開始時期:4月中旬~
仕事の内容
・ミャンマーでの農村開発事業の国内担当(企画・運営・管理)
-ミャンマー現地事務所との調整
-助成金等の申請書・報告書の作成、ドナーとの連絡調整
-事業の予算管理、現地の収支報告のチェック
・国内のイベントやスタディツアー等の企画・運営
・海外新規事業の企画立案
※海外出張あり。
※希望によっては、将来的に海外駐在の可能性もあり
条件・必要な能力等
・地球市民の会の理念に賛同できる方
・国際協力や国際交流などに興味があり、知識習得に意欲的な方
・コミュニケーション能力に優れ、人と接するのが好きな方
・非営利組織のスタッフとして働く意欲と熱意のある方
・コンピュータ作業に支障のない方(メール、ワード、エクセル、パワーポイント等)
・英語もしくはミャンマー語による業務が可能な方(ミャンマー語ができる方歓迎)
・社会人経験2年以上が望ましい
・NPO/NGO経験、助成金申請書・報告書等の作成経験のある方優先
応募方法
① 当会に資料請求をして下さい。(理念や活動をご理解いただくため)
(e-mailでのご請求は「件名」に「資料請求」とお書きください。)
または、地球市民の会のホームページ(http://terrapeople.or.jp/main/)
フェイスブックページ(http://www.facebook.com/chikyushiminnokai)
で当会の理念をよくご理解いただき、活動等をチェックしてください。
② 当会理念等にご賛同いただけた場合、履歴書(写真貼付)、社会人の方は職務経歴書)、
作文1題(※1)をメール、または郵送にてお送りください。
※1 A41枚程度。タイトルは「国際協力の仕事を選ぶ理由」として、ご自身のセールスポイントやキャリアプランもお書きください。
③ 書類選考(1次)後、合格者は面接(2次)場所等を改めて連絡します。
※面接選考の会場(佐賀県佐賀市)までの交通費・宿泊費等は応募者の自己負担となります。
※なお、結果は原則としてEメールでお知らせします。
※応募された書類は今回の採用にかかる事由により用い、終了後は当会で責任を持って処分いたします。
応募締め切り
2017年3月21日(火)
*ご質問は、下記までお気軽にお問合せください
特定非営利活動法人 地球市民の会
Tel 0952-24-3334 Fax 0952-26-4922
E-Mail:office@terrapeople.or.jp
担当:岩永、藤瀬
**********************************
クリック応援、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

昨日はひな祭りでしたね。
でも、我が家は男しかいないので、特にもりあがらあず。

自分が食べたかったので、ちらし寿司を作って食べました。
プロマートで買ったちらし寿司の素を使って手抜き。
レンコンと錦糸卵とグリーンピース、プチトマトを載せただけ。
エビとかまでは、ようやらんかった。
さて、今日はお知らせです。
私の所属するNPO法人「地球市民の会」で、スタッフを募集しています。
佐賀の事務所で、ミャンマー事業を担当してくれる人を募集しているのですが、将来的に希望があれば、ミャンマー駐在もしてもらいたいなぁ・・・というポジションです。
しかも、ヤンゴン駐在じゃなくて、シャンとか、もっと田舎を今のところ想定しているので、辺境マニアの方は是非!(って、そんな人いるのか?)
ミャンマーに関わる仕事がしたい方、NGOの現場に近いところで働きたい方にはビッグチャンス!!!
なかなかNGOの正規スタッフの募集は少ないですからね。
興味がありそうな方が身近にいらっしゃいましたら、シェアしていただけると嬉しいです。
私は5月から仕事復帰するので、この募集で採用された方と一緒に仕事をすることになります。
ぜひ良い人に来ていただきたいです!
以下、団体ホームページより転載です。
http://terrapeople.or.jp/main/988.html
**********************************
海外事業担当 国内スタッフ募集!
職種:海外事業(ミャンマー)担当
雇用形態:正職員(フルタイム)
採用人数:1名
学歴・性別・年齢・国籍:不問
職務時間:9:00~17:30(月~金) イベント等による休日の勤務あり(代休制)
待遇:給与:当団体既定による。(経験・能力・技術等により決定)
社会保険完備、通勤・住宅手当、他諸手当あり。
勤務開始時期:4月中旬~
仕事の内容
・ミャンマーでの農村開発事業の国内担当(企画・運営・管理)
-ミャンマー現地事務所との調整
-助成金等の申請書・報告書の作成、ドナーとの連絡調整
-事業の予算管理、現地の収支報告のチェック
・国内のイベントやスタディツアー等の企画・運営
・海外新規事業の企画立案
※海外出張あり。
※希望によっては、将来的に海外駐在の可能性もあり
条件・必要な能力等
・地球市民の会の理念に賛同できる方
・国際協力や国際交流などに興味があり、知識習得に意欲的な方
・コミュニケーション能力に優れ、人と接するのが好きな方
・非営利組織のスタッフとして働く意欲と熱意のある方
・コンピュータ作業に支障のない方(メール、ワード、エクセル、パワーポイント等)
・英語もしくはミャンマー語による業務が可能な方(ミャンマー語ができる方歓迎)
・社会人経験2年以上が望ましい
・NPO/NGO経験、助成金申請書・報告書等の作成経験のある方優先
応募方法
① 当会に資料請求をして下さい。(理念や活動をご理解いただくため)
(e-mailでのご請求は「件名」に「資料請求」とお書きください。)
または、地球市民の会のホームページ(http://terrapeople.or.jp/main/)
フェイスブックページ(http://www.facebook.com/chikyushiminnokai)
で当会の理念をよくご理解いただき、活動等をチェックしてください。
② 当会理念等にご賛同いただけた場合、履歴書(写真貼付)、社会人の方は職務経歴書)、
作文1題(※1)をメール、または郵送にてお送りください。
※1 A41枚程度。タイトルは「国際協力の仕事を選ぶ理由」として、ご自身のセールスポイントやキャリアプランもお書きください。
③ 書類選考(1次)後、合格者は面接(2次)場所等を改めて連絡します。
※面接選考の会場(佐賀県佐賀市)までの交通費・宿泊費等は応募者の自己負担となります。
※なお、結果は原則としてEメールでお知らせします。
※応募された書類は今回の採用にかかる事由により用い、終了後は当会で責任を持って処分いたします。
応募締め切り
2017年3月21日(火)
*ご質問は、下記までお気軽にお問合せください
特定非営利活動法人 地球市民の会
Tel 0952-24-3334 Fax 0952-26-4922
E-Mail:office@terrapeople.or.jp
担当:岩永、藤瀬
**********************************
クリック応援、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

2016.01.18
【3月実施】農村わくわく体験ツアー2泊3日320ドル!
ミンガラーバー
なんか、最近宣伝と、スタッフとご飯を食べに行った話しか書いていないような気がして恐縮ですが・・・今度もまた宣伝です。
ヤンゴンで有機野菜販売を行っているグリーンヒルが企画する体験ツアーです!!
グリーンヒルのFBより
↓ ↓ ↓
グリーンヒルでは夏に引き続き、有機野菜や自然有精卵の産地を見ていただき、実際に農作業や家畜の世話をしていただくツアーを企画しました。
============================
日程:2016年3月19日(土)~21日(月)・2泊3日
代金:大人320ドル/人
子供(2歳~12歳)290ドル/人、(1歳以下)40ドル/人
※料金に含まれるもの:国内線航空券、交通費、宿泊代、食費(朝2回、昼3回、夕2回)、アテンド・通訳料
催行人数:最少催行人数5名
定員:15名程度
お申込み締切:2016年2月18日(木)
============================
詳しくは、organicgreenhill@gmail.comまでお問い合わせください。
店頭にもご案内チラシを置いてあります。
皆様のご参加お待ちしております!


「航空券込みで320ドルは安すぎる!」との声をいただいております。
実際、320ドルのうち200ドル以上が航空券代で、グリーンヒルやTPAは利益を取っていません。
グリーンヒルファンの皆様への感謝祭という感じのノリでやらせていただきますので、めっちゃお得なツアーです。
お子様は航空券が安くなる分、さらにお安くなっています。
グリーンヒルの柴田(ミャンマー語ぺらぺら、TPAのマネージャーなので事業についてもよくわかっている)のフルアテンドも付いていますので、普通のガイドさんからは絶対に聞けないミャンマーの話を聞くことができます!
すでに7名の方がご参加を決められていますので、催行決定です!
このツアーは小中学生とその家族が対象ではありますが、子どもがいない人が参加しても大丈夫です。
子どもと大人、それぞれ楽しいポイントが違うと思うので、分けてご紹介します。
(設定は私の妄想です)
大人がテンション上がりそうなポイントは・・・(小四ヤンチャ系男子の母想定)
●子どもが自然と触れ合える機会が得られて良かった。
●トレッキングの景色が良いな~。
●有機野菜や卵、コーヒーを食べられて美味しいわ~!
●エゴマ油搾り体験、テンションあがるわ~。
●この内容でこの料金は安いわ~。
などなど。
子どもがテンション上がりそうなポイントは・・・・(小四ヤンチャ系男子想定)
●鶏とか豚とかカブトムシとかいる!!捕まえるぞ!!!!
●トレッキングで山登るぞウォー!!
●ミャンマーのお兄ちゃんお姉ちゃんと遊んで超楽しいんだけど!
●タンボジセンターで、皆でお泊り!雑魚寝!イェーイ!!!
など。
どんな感想を持たれるかは、参加していただいた方次第ではありますが、かなり楽しいツアーになると予想しています。
ぜひぜひご参加ください。
まずはorganicgreenhill@gmail.comまでお問い合わせください!
日本から参加したい!!という方は、TPAスタディーツアーをお勧めします。
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-684.html
申し込み締め切りが2月1日になりました。
お早めにどうぞ!
ブログランキングクリックも、よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
なんか、最近宣伝と、スタッフとご飯を食べに行った話しか書いていないような気がして恐縮ですが・・・今度もまた宣伝です。
ヤンゴンで有機野菜販売を行っているグリーンヒルが企画する体験ツアーです!!
グリーンヒルのFBより
↓ ↓ ↓
グリーンヒルでは夏に引き続き、有機野菜や自然有精卵の産地を見ていただき、実際に農作業や家畜の世話をしていただくツアーを企画しました。
============================
日程:2016年3月19日(土)~21日(月)・2泊3日
代金:大人320ドル/人
子供(2歳~12歳)290ドル/人、(1歳以下)40ドル/人
※料金に含まれるもの:国内線航空券、交通費、宿泊代、食費(朝2回、昼3回、夕2回)、アテンド・通訳料
催行人数:最少催行人数5名
定員:15名程度
お申込み締切:2016年2月18日(木)
============================
詳しくは、organicgreenhill@gmail.comまでお問い合わせください。
店頭にもご案内チラシを置いてあります。
皆様のご参加お待ちしております!


「航空券込みで320ドルは安すぎる!」との声をいただいております。
実際、320ドルのうち200ドル以上が航空券代で、グリーンヒルやTPAは利益を取っていません。
グリーンヒルファンの皆様への感謝祭という感じのノリでやらせていただきますので、めっちゃお得なツアーです。
お子様は航空券が安くなる分、さらにお安くなっています。
グリーンヒルの柴田(ミャンマー語ぺらぺら、TPAのマネージャーなので事業についてもよくわかっている)のフルアテンドも付いていますので、普通のガイドさんからは絶対に聞けないミャンマーの話を聞くことができます!
すでに7名の方がご参加を決められていますので、催行決定です!
このツアーは小中学生とその家族が対象ではありますが、子どもがいない人が参加しても大丈夫です。
子どもと大人、それぞれ楽しいポイントが違うと思うので、分けてご紹介します。
(設定は私の妄想です)
大人がテンション上がりそうなポイントは・・・(小四ヤンチャ系男子の母想定)
●子どもが自然と触れ合える機会が得られて良かった。
●トレッキングの景色が良いな~。
●有機野菜や卵、コーヒーを食べられて美味しいわ~!
●エゴマ油搾り体験、テンションあがるわ~。
●この内容でこの料金は安いわ~。
などなど。
子どもがテンション上がりそうなポイントは・・・・(小四ヤンチャ系男子想定)
●鶏とか豚とかカブトムシとかいる!!捕まえるぞ!!!!
●トレッキングで山登るぞウォー!!
●ミャンマーのお兄ちゃんお姉ちゃんと遊んで超楽しいんだけど!
●タンボジセンターで、皆でお泊り!雑魚寝!イェーイ!!!
など。
どんな感想を持たれるかは、参加していただいた方次第ではありますが、かなり楽しいツアーになると予想しています。
ぜひぜひご参加ください。
まずはorganicgreenhill@gmail.comまでお問い合わせください!
日本から参加したい!!という方は、TPAスタディーツアーをお勧めします。
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-684.html
申し込み締め切りが2月1日になりました。
お早めにどうぞ!
ブログランキングクリックも、よろしくお願いします☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015.11.30
【シャン内戦避難民支援】避難所訪問レポート
ミンガラーバー
日本ではあまりニュースになっていないかもしれませんが、ミャンマーのシャン州で内戦が勃発しています。
私たちTPAが活動する同じシャン州です。タウンジーから150kmという距離です。
TPAスタッフの出身地で内戦の被害が出ているとのことで、TPAでも何かしたいと考えました。
そこで、TPAでは11月26日から12月15日までの期間限定で募金を集めています。
目標金額100万円です。
詳しくはこちら。
http://terrapeople.or.jp/main/846.html
クレジットカードでご寄付いただけます。
https://kessai.canpan.info/org/terrapeople/donation/101219/
また、ヤンゴンのグリーンヒルの店頭でも募金を集めていますので、ぜひご協力をお願いします。

11月28日(土)に、タウンジーにあるシャン族の僧院に行ってきました。
内戦の影響で避難してきている人たちがいるので、グリーンヒルで集まった寄付金を届けてきました。

現在僧院に避難しているのは115名。
先週は150人くらいいたが、畑の様子が心配で、危険を承知で帰った人がいるとのことです。

子どもとお母さんが多かったです。
家に爆弾が降ってきたので、何も持ってくることができず、とりあえず子どもだけ急いで連れてきたそうです。
中には夫と離れ離れになってしまい、夫がどこに避難しているのか、今もわからないと言っている女性もいました。
目が見えないお年寄り(おそらく白内障)も多く、子どもやお年寄りの手を引きながら、なんとか逃げてきたそうです。
もちろん、荷物なんてぜんぜん持てません。
レーチャーという町までなんとかたどり着き、そこからタウンジーまでバスに乗って来たとのことでした。

避難所では、たくさんの人たちが雑魚寝状態です。
熱が出て寝込んでいた人がいましたが、風邪などすぐにうつりそうで心配です。
毛布は僧院の僧侶が買ってくれたものです。
避難してきた人たちのための毛布や生活必需品を購入するのに、僧院の予算から約200万円を使ったそうです。
避難してきて18日くらいの人が多かったです。
あまり長くなると畑も心配だし、お坊さんにも申し訳ないので、早く帰りたいと言っていました。

赤ちゃんや学校に通う年齢の子どもたちもたくさんいました。
週に2回ほど、絵を教えてくれる先生がいるそうですが、満足に授業も受けられず。
学校の先生を呼んできて授業をできればよいのですが、先生も学校の授業で忙しいのでなかなか来てもらえないとのこと。

爆弾が当たって怪我をした人もいました。
5日間入院して、今は回復していたので良かったです。
ここの僧院では寄付を受け付けています。
ここに避難している人の分は十分足りていますが、タウンジーまで逃げてこられずに戦地内で避難している人もたくさんいます。
米や食料、暖かい衣類などを一度この僧院で保管し、大きなトラック一台分になったら運んでいくそうです。

必要なのは、食料や暖かい衣類、そして薬だと言っていました。
内戦地域では、下痢が流行っているそうです。
小さな川がひとつしかなく、そこで飲み水も洗濯も全部やっているので、衛生的に良くないとのこと。

物資を運ぶ際は、お坊さんが同行します。
内戦地域の出入りは厳しく制限されており、お坊さんの同行なしでは入ることができません。
畑の収穫時期で帰りたい人がいますが、自分だけでは戻れないので、お坊さんがついていってあげたこともあったそうです。
内戦地域は危険で出入り制限もあるため、ミャンマーのメディアもほとんど入れていません。
そのせいか、報道が少ないように感じます。
また、お坊さんいわく報道が間違っている点もたくさんあるとのこと。
情報がないために間違っていたり、政府系のメディアがわざと情報操作をしているのではと思われる点もあると言っていました。
お坊さんが強調していたのは、今は取り急ぎ緊急支援だが、その後の復興まで見据えて支援していかなければならない、という点です。
内戦に巻き込まれてしまった村は、家も壊れ、畑の作物も収穫できず(=収入ゼロ)と、村に戻れたからといって、すぐに普通の生活に戻れるわけではありません。
お坊さんは息の長い支援をやっていきたいとのことでした。
内戦地域はTPAなどの団体はもちろん、一般ミャンマー人も入れない地域ですが、このようにお坊さんを中心としたシャン族のグループが責任を持って支援をしてくれます。
ぜひ、ご支援をよろしくお願いします。
洪水支援もまだ募集中です。
今年は大変なミャンマー、ご支援よろしくお願いします。
地球市民の会 ホームーページ
2015年ミャンマー洪水被害 復興支援
↓ ↓ ↓
http://terrapeople.or.jp/main/635.html
クリック応援もよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
日本ではあまりニュースになっていないかもしれませんが、ミャンマーのシャン州で内戦が勃発しています。
私たちTPAが活動する同じシャン州です。タウンジーから150kmという距離です。
TPAスタッフの出身地で内戦の被害が出ているとのことで、TPAでも何かしたいと考えました。
そこで、TPAでは11月26日から12月15日までの期間限定で募金を集めています。
目標金額100万円です。
詳しくはこちら。
http://terrapeople.or.jp/main/846.html
クレジットカードでご寄付いただけます。
https://kessai.canpan.info/org/terrapeople/donation/101219/
また、ヤンゴンのグリーンヒルの店頭でも募金を集めていますので、ぜひご協力をお願いします。

11月28日(土)に、タウンジーにあるシャン族の僧院に行ってきました。
内戦の影響で避難してきている人たちがいるので、グリーンヒルで集まった寄付金を届けてきました。

現在僧院に避難しているのは115名。
先週は150人くらいいたが、畑の様子が心配で、危険を承知で帰った人がいるとのことです。

子どもとお母さんが多かったです。
家に爆弾が降ってきたので、何も持ってくることができず、とりあえず子どもだけ急いで連れてきたそうです。
中には夫と離れ離れになってしまい、夫がどこに避難しているのか、今もわからないと言っている女性もいました。
目が見えないお年寄り(おそらく白内障)も多く、子どもやお年寄りの手を引きながら、なんとか逃げてきたそうです。
もちろん、荷物なんてぜんぜん持てません。
レーチャーという町までなんとかたどり着き、そこからタウンジーまでバスに乗って来たとのことでした。

避難所では、たくさんの人たちが雑魚寝状態です。
熱が出て寝込んでいた人がいましたが、風邪などすぐにうつりそうで心配です。
毛布は僧院の僧侶が買ってくれたものです。
避難してきた人たちのための毛布や生活必需品を購入するのに、僧院の予算から約200万円を使ったそうです。
避難してきて18日くらいの人が多かったです。
あまり長くなると畑も心配だし、お坊さんにも申し訳ないので、早く帰りたいと言っていました。

赤ちゃんや学校に通う年齢の子どもたちもたくさんいました。
週に2回ほど、絵を教えてくれる先生がいるそうですが、満足に授業も受けられず。
学校の先生を呼んできて授業をできればよいのですが、先生も学校の授業で忙しいのでなかなか来てもらえないとのこと。

爆弾が当たって怪我をした人もいました。
5日間入院して、今は回復していたので良かったです。
ここの僧院では寄付を受け付けています。
ここに避難している人の分は十分足りていますが、タウンジーまで逃げてこられずに戦地内で避難している人もたくさんいます。
米や食料、暖かい衣類などを一度この僧院で保管し、大きなトラック一台分になったら運んでいくそうです。

必要なのは、食料や暖かい衣類、そして薬だと言っていました。
内戦地域では、下痢が流行っているそうです。
小さな川がひとつしかなく、そこで飲み水も洗濯も全部やっているので、衛生的に良くないとのこと。

物資を運ぶ際は、お坊さんが同行します。
内戦地域の出入りは厳しく制限されており、お坊さんの同行なしでは入ることができません。
畑の収穫時期で帰りたい人がいますが、自分だけでは戻れないので、お坊さんがついていってあげたこともあったそうです。
内戦地域は危険で出入り制限もあるため、ミャンマーのメディアもほとんど入れていません。
そのせいか、報道が少ないように感じます。
また、お坊さんいわく報道が間違っている点もたくさんあるとのこと。
情報がないために間違っていたり、政府系のメディアがわざと情報操作をしているのではと思われる点もあると言っていました。
お坊さんが強調していたのは、今は取り急ぎ緊急支援だが、その後の復興まで見据えて支援していかなければならない、という点です。
内戦に巻き込まれてしまった村は、家も壊れ、畑の作物も収穫できず(=収入ゼロ)と、村に戻れたからといって、すぐに普通の生活に戻れるわけではありません。
お坊さんは息の長い支援をやっていきたいとのことでした。
内戦地域はTPAなどの団体はもちろん、一般ミャンマー人も入れない地域ですが、このようにお坊さんを中心としたシャン族のグループが責任を持って支援をしてくれます。
ぜひ、ご支援をよろしくお願いします。
洪水支援もまだ募集中です。
今年は大変なミャンマー、ご支援よろしくお願いします。
地球市民の会 ホームーページ
2015年ミャンマー洪水被害 復興支援
↓ ↓ ↓
http://terrapeople.or.jp/main/635.html
クリック応援もよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
2015.08.13
ミャンマー洪水支援を実施している団体情報まとめ
ミンガラーバー
日本はお盆休みの方が多いのでしょうか?
ミャンマーは特に休みではなく、通常営業中です。
今日もミャンマー洪水支援情報です。
ミャンマーに日本人駐在員をおいて活動している日本のNGOはけっこうあります(20団体くらい?)が、私が調べたところ、現在7団体が洪水支援を開始しているようです。
各団体、支援内容や支援場所が異なります。
それぞれの活動地や得意な活動分野を生かしていたり、現地団体と協力して活動をしたりしています。
以下に7団体の募金先をまとめていますので、どこに募金をしたらよいか迷っている方は参考にされてください。
●特定非営利活動法人 ブリッジ エーシア ジャパン (BAJ)
被害の大きいラカイン(ヤカイン)州で事業を行っている団体です。
ラカイン州を中心に被害状況の調査を進めており、損壊した学校校舎や橋梁の修復を計画中だそうです。
http://www.baj-npo.org/2015/08/post-110.html
●特定非営利活動法人 難民を助ける会 (AAR)
ミャンマーの障がい者支援を行っている団体です。
ミャンマーとパキスタンへの支援になります。ヤンゴン管区やマグウェイなど6ヵ所で配付を実施する予定だそうです。
http://www.aarjapan.gr.jp/about/news/2015/0811_1834.html
●公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会 (SVA)
ピー県の被害の大きいパダウン郡にて救援物資の配布を決定し、現在調整を行っているとのことです。
現地の様子がよくわかる写真が載っていますので必見。
http://sva.or.jp/wp/?p=14652
●特定非営利活動法人 SEEDS Asia
アジアの災害リスク軽減や環境問題に取り組むNGOです。
緊急支援として、安全で安心できる避難場所の支援(物資提供)を始めています。
http://kessai.canpan.info/org/seedsasia/donation/101064/
●特定非営利活動法人 ミャンマーファミリークリニックと菜園の会(MFCG)
医師の名知先生を中心に、ミャンマーでファミリークリニックによる治療と食糧環境の改善支援を行っている団体です。
雨から体を守るレインコートと懐中電灯などの必要な物資を購入し、県立病院を通じて配布するため、被災者へ確実に物資が届くそうです。
http://mfcg.or.jp/…/%E6%B4%AA%E6%B0%B4%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E…/
●特定非営利活動法人 ジャパンハート
「医療の届かないところに医療を届ける」という理念の下、医師の吉岡先生を中心に無料で子どもの診療・手術を行っています。
国際緊急救援活動など、活動は多岐にわたります。
被災地には救援物資とともに医師2名、看護師2名、ロジ1名を派遣し、現地調査を開始しています。
http://donation.yahoo.co.jp/detail/5013004/
最後に私の所属するTPAも!
●特定非営利活動法人 地球市民の会 (TPA)
現地ボランティア団体と協力して、復興支援を行います。
ご寄付いただいた金額は全額支援物資購入のために使います。
http://terrapeople.or.jp/main/635.html


写真提供:BAJ
竹を編んだ壁や木の柱等で建てられた学校は、全壊に近い状態です。
再建の要望もでていますが、僻地に勤務できるエンジニアの確保、資材の高騰、悪路による資材搬入などの困難が多く、費用もかさむと考えられます、とのこと。
お好きな団体にご寄付ください。シェアもよろしくお願いします!
私が調べて見つかったのは上記7団体ですが、他にも洪水支援をしている団体がいらっしゃいましたら連絡ください。
いつものブログ応援クリックとともに、クリック募金「gooddo」にもご協力ください。
(2箇所クリックする時間がない方は、「gooddo」を優先してね!)
クリック募金は、クリックしてもお金は取られません。
広告を出している企業がお金をTPAに寄付しますので、お財布の心配をせずに募金できます。
以下のリンク先の、右側にある「毎日のクリックで応援する」というところの赤いボタンを押してください。
ぜひクリックお願いします。
↓ ↓ ↓
http://gooddo.jp/gd/group/terrapeople/
ブログランキングの応援クリックはこちら
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
日本はお盆休みの方が多いのでしょうか?
ミャンマーは特に休みではなく、通常営業中です。
今日もミャンマー洪水支援情報です。
ミャンマーに日本人駐在員をおいて活動している日本のNGOはけっこうあります(20団体くらい?)が、私が調べたところ、現在7団体が洪水支援を開始しているようです。
各団体、支援内容や支援場所が異なります。
それぞれの活動地や得意な活動分野を生かしていたり、現地団体と協力して活動をしたりしています。
以下に7団体の募金先をまとめていますので、どこに募金をしたらよいか迷っている方は参考にされてください。
●特定非営利活動法人 ブリッジ エーシア ジャパン (BAJ)
被害の大きいラカイン(ヤカイン)州で事業を行っている団体です。
ラカイン州を中心に被害状況の調査を進めており、損壊した学校校舎や橋梁の修復を計画中だそうです。
http://www.baj-npo.org/2015/08/post-110.html
●特定非営利活動法人 難民を助ける会 (AAR)
ミャンマーの障がい者支援を行っている団体です。
ミャンマーとパキスタンへの支援になります。ヤンゴン管区やマグウェイなど6ヵ所で配付を実施する予定だそうです。
http://www.aarjapan.gr.jp/about/news/2015/0811_1834.html
●公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会 (SVA)
ピー県の被害の大きいパダウン郡にて救援物資の配布を決定し、現在調整を行っているとのことです。
現地の様子がよくわかる写真が載っていますので必見。
http://sva.or.jp/wp/?p=14652
●特定非営利活動法人 SEEDS Asia
アジアの災害リスク軽減や環境問題に取り組むNGOです。
緊急支援として、安全で安心できる避難場所の支援(物資提供)を始めています。
http://kessai.canpan.info/org/seedsasia/donation/101064/
●特定非営利活動法人 ミャンマーファミリークリニックと菜園の会(MFCG)
医師の名知先生を中心に、ミャンマーでファミリークリニックによる治療と食糧環境の改善支援を行っている団体です。
雨から体を守るレインコートと懐中電灯などの必要な物資を購入し、県立病院を通じて配布するため、被災者へ確実に物資が届くそうです。
http://mfcg.or.jp/…/%E6%B4%AA%E6%B0%B4%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E…/
●特定非営利活動法人 ジャパンハート
「医療の届かないところに医療を届ける」という理念の下、医師の吉岡先生を中心に無料で子どもの診療・手術を行っています。
国際緊急救援活動など、活動は多岐にわたります。
被災地には救援物資とともに医師2名、看護師2名、ロジ1名を派遣し、現地調査を開始しています。
http://donation.yahoo.co.jp/detail/5013004/
最後に私の所属するTPAも!
●特定非営利活動法人 地球市民の会 (TPA)
現地ボランティア団体と協力して、復興支援を行います。
ご寄付いただいた金額は全額支援物資購入のために使います。
http://terrapeople.or.jp/main/635.html


写真提供:BAJ
竹を編んだ壁や木の柱等で建てられた学校は、全壊に近い状態です。
再建の要望もでていますが、僻地に勤務できるエンジニアの確保、資材の高騰、悪路による資材搬入などの困難が多く、費用もかさむと考えられます、とのこと。
お好きな団体にご寄付ください。シェアもよろしくお願いします!
私が調べて見つかったのは上記7団体ですが、他にも洪水支援をしている団体がいらっしゃいましたら連絡ください。
いつものブログ応援クリックとともに、クリック募金「gooddo」にもご協力ください。
(2箇所クリックする時間がない方は、「gooddo」を優先してね!)
クリック募金は、クリックしてもお金は取られません。
広告を出している企業がお金をTPAに寄付しますので、お財布の心配をせずに募金できます。
以下のリンク先の、右側にある「毎日のクリックで応援する」というところの赤いボタンを押してください。
ぜひクリックお願いします。
↓ ↓ ↓
http://gooddo.jp/gd/group/terrapeople/
ブログランキングの応援クリックはこちら
↓ ↓ ↓

にほんブログ村