fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

今日はお知らせです!

4月6日に佐賀で、映画イベントに登壇します。

日本とミャンマーのお話、「僕の帰る場所」です!

(映画を見たときの感想はこちらに書いています)

http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-889.html


なんと、監督も佐賀まで来てくださいます!!

佐賀の方はぜひ来てください。絶対に来た事を後悔させませんよ。

福岡などの他県の人も、佐賀は近いですから来てくださいね。

監督から話を聞ける機会は、九州ではもうないかも・・・・??


20181019153340112.jpg


【ミャンマー映画「僕の帰る場所」がついに佐賀で上映決定!】

東京をはじめ全国で上映されている、在日ミャンマー人家族の感動の実話「僕の帰る場所」が佐賀で上映されることになりました!

この映画は、世界的な関心事項である「移民」を題材とし、ミャンマーでの民主化の流れや在日外国人の家族を取り巻く社会を背景に描いています。この映画の出演者は演技経験のないミャンマー人たち。日本とミャンマー、二つの国で揺れる家族の切なくも心温まる愛の物語です。

佐賀では4月5日~4月11日の期間、シアター・シエマにて上映されます。そして4月6日は地球市民の会ミャンマー駐在員の鈴木が帰国し、映画監督を佐賀にお招きして上映記念トークイベントを開催します!監督よりここでしか聞けない映画の裏話などをお話しいただきます・・・!

地球市民の会またはシアター・シエマでは特別前売りチケットを販売しています。イベントでは数量限定でミャンマービールもご賞味いただけますよ!ぜひお友達をお誘いになって映画を観に、トークイベントに、そして鈴木に会いにきてください!

<イベント詳細>
日時:4月6日(土)12:00~14:50
(映画上映12:00~13:40、イベント13:50~14:50)
場所:シアターシエマ
参加費:イベント参加の方は映画料金+ワンドリンク500円
※イベントのみ参加でも可です!

<お問合せ・前売り券購入>
①シアター・シエマ
 佐賀市松原2-14-16 セントラルプラザ3F
 TEL: 0952-27-5116(10:30~20:00)

②地球市民の会
 佐賀市高木町3-10
 TEL: 0952-24-3334 (平日9:00~17:30)
 MAIL: isayama@terrapeople.or.jp



来れない人は、クリック応援お願いします!

佐賀のお友達に、教えてあげてください~。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









スポンサーサイト



ミンガラーバー。

更新期間が1か月以上空いてしまいました・・・。
更新が少ないブログとはいえ、1か月空くことはなかなか無かったのに!

ということで、気を取り直して行きましょう。



もう10月のことですが・・・佐賀で報告会をやりました。

報告会という堅苦しい感じにしても、つまらないかな~ということで、

爽健美セミナー

こんな楽しい感じのイベントにしてみました。


会場は「楠の森 フィリエ」
https://peraichi.com/landing_pages/view/figlie

とても居心地が良い、古民家カフェを貸切にして。


20181214152631829.jpg

イベント中は、別室で待機の子供たち。



20181214151939317.jpg

お座敷でちょっと説明してから・・・

モリンガクリーム

モリンガクリーム作り。

クリームを作ること自体はめっちゃ簡単ですぐに終わるので、好きなアロマオイルを選んでもらって楽しく♪

効能重視で選ぶ方もいれば、好きな香りを選ぶ方も。


20181214151829407.jpg

物販もしました。


20181214151913450.jpg

一番の売れ行きは、やっぱりモリンガ関連商品!

オイルは売り切れて、予約まで入りました。



新規の方に参加してもらえるイベントにしたいなーと思い、平日夜に開催しました。
今までは平日の昼間に開催することが多かったのですが、ちょっと社会人向けな感じに。

ところが、ふたを開けてみると、新しい方というよりは、いつも応援してくださっている方々に来てもらっていました。


あと、モリンガを日本で植えている・植えるつもりという、本気の方からの参加もあって、緊張しました。

大発見だったのは、日本で植えたモリンガと、ミャンマーのモリンガでは味がぜんぜん違うことです。
日本のモリンガの葉は、別名「ワサビノキ」と呼ばれるだけあって、ショウガのようなスパイシーな香りがしました。
でも、ミャンマーのモリンガは、スパイシーさは薄くて、抹茶のようなまろやかで飲みやすい味です。

実際に日本でモリンガを植えている方にご参加いただいたおかげで、勉強になりました!



第二部は懇親会!

20181214152315295.jpg

ミャンマービールが置いてあるのが見えますか?

ミャンマーからわざわざ買って、もってきました。エタヤワインも飲みましたよ。

20181214152348250.jpg

20181214152411967.jpg

おいしいエスニック料理♪

20181214152519047.jpg

手作りケーキの差し入れまで!!



楽しいイベントでした~。

地球市民の会では、さまざまなイベントを行っています。

ミャンマー駐在員も、年に1回は帰国し、報告イベントを行っていますので、佐賀の方はぜひご参加くださいね。
初めての方も大歓迎です。

東京では、ミャンマー祭り、グローバルフェスタなどのイベントに、年1回程度ブース出展をしていくつもりです。

これからも応援よろしくお願いします!!



去年に引き続き、バースデードネーション実施中!

https://syncable.biz/campaign/289?fbclid=IwAR0myh4EA-bq6Ohw9CK0Tudq4WG6rgG_ss25ofOC1DG8Mkt5lfU-uoPN-Vs


ミャンマーの高校生のさとおやさんも、まだまだ募集しています!
高校生が学校に通えるようにする支援です。

https://peraichi.com/landing_pages/view/tpascholarship2018?fbclid=IwAR2pbIwdoue0d8YS9WrvBucB7GsBoxSXxSEMbvNo_dq3vYW3yrtxKxIb-_g


クリック応援、よろしくお願いします♪


↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村








ミンガラーバー

日本に帰国しているときに、TPA関係のイベント2本やりましたので、その報告です♪


9月29日、30日
グローバルフェスタ@お台場

20181114063128621.jpg

国際協力関係のお祭り。日本のこの業界のイベントで、一番規模が大きいです。
毎年この時期に行われています。
各団体、いろんなブースを出しています。

20181114063205873.jpg

本当はミャンマーの食べ物をいろいろ売りたかったのですが、食品は正式に輸入したもの以外NGだそうで・・・。
販売できるのは、布製品が中心でした。
ミャンマーで買って、パッキングや値段付けは、事務所スタッフ総出でやりました。


20181112063944465.jpg

ブースの店番に来てくれた美女たち!
以前TPAで働いていた方や、このブログでおなじみの元タウンジー在住リオ子さんも。
この写真に写っている人は、全員タウンジーで生活経験ありです。

ミャンマーでTPAのインターンをしていたN君と、植林の専門家で来ていただいた方の娘さんも、ブース当番を手伝ってくれました。


ほかにも、

・里親さん
・スタディーツアーに参加した方
・佐賀でインターンしていた子→今は関東で就職
・フェイスブックで繋がっている方
・ミャンマーで会った方
・高校時代の友人

など、いろんな方がお手伝いに来てくれたり、ブースに来て応援してくれたりしました。


20181114063428748.jpg

うちの家族も総出で手伝い。
TPAのパンフを配るチッチ!子どもが配ると、受け取ってもらえる確率アップ☆


20181114063500081.jpg

ディディーは配るのまだ下手くそ。



ブース当番は、交代で休憩し、他のブースを見学に行きました。

20181114063318648.jpg

なぜかフィリピン!


20181114063528664.jpg

これもフィリピン!
これからは、インスタ映えするブースが必要だね、と思った。


20181114063605408.jpg

ロッククライミングで遊ぶチッチ。才能あるって言われたよ。



本当にたくさんの団体が出ていて、会場一周するだけで疲れるほど。

助成団体も出ていたので、助成金をいただいてお世話になっている団体にはご挨拶に。

あと、ミャンマーで活動している団体とか、九州に本部がある団体などにご挨拶に行きました。


どの団体も、ボランティアさんとかインターンの学生さんを中心に運営されているブースが多くて、あんまり詳しい話などは聞けませんでした。

グロフェスは、どういう団体があるかな~と、広く知る場であって、一つ一つの団体を深く知る場でないですね。
商品はけっこう売れましたが、新規のご支援者さん獲得というよりは、懐かしのご支援者さんと再会を楽しむ場という感じでした。
商品を買ってくれる人も、国際協力関係者がほとんど。


20181114063347172.jpg

そういう私も、いろんなブースで買い物をしました。

・ピースウィンズさん(佐賀にも事務所出されてます)のアイス用コーヒー豆(500円?美味しかった)

・TPAのブースで買ったミャンマーの布製名刺入れ(500円)

・キルギスのホワイトハニー(こんな小さいのに1000円!!)

・石鹸(400円。安いから、TPA関係者全員購入してた)

・ブースに来てくれた方からいただいたアフリカのお菓子


20181114070858427.jpg

食べ物もいろいろ買い食いしました。
こちらは、オウノウカウスエ(ミャンマーのココナッツヌードル)
麺がうどん!本当は素麺みたいな麺なんですが。

ミャンマーの支援をしている団体ではなく、日本国内にいる外国人の子どもの支援をしている団体が出していました。
ミャンマーにルーツを持つ子どもがたくさんいるそうです。
両親はミャンマー人でも、子どもはミャンマー語あんまり話せないんだって。



あと、九州に本部がある団体でも、「東京支部」みたいなのを持っている団体が意外と多いんだなーと知りました。
東京にいるボランティアさんたちが中心の支部のようですが、こういう東京でのイベントの際は、九州から職員が行かなくても、ボランティアさんたちでやってもらえるみたい。(あんまり詳しく聞いてないから、想像ですが)




本当は2日間を予定していたこのイベント、台風の影響で1日のみになってしまいました。

2日目には、私は小さいブースで「ミャンマー語を学ぼう」的なイベントをやる予定だったのに・・・。
準備も時間がかかったんですよ。資料もいっぱい作ったし。
グロフェス本部の企画なので、TPA初めての方と出会い、深く話せるチャンス(45分間)と思って意気込んでいたのに。

ブース出すにも1万円ちょいお金がかかってます。(台風で中止になっても、半額返金とかはなし)
商品の売り上げは2万円。そのうち半分は仕入原価ですので、利益は約1万円。←ブース代で消滅!

ボランティアさんたちには交通費や日当も出すことができず、自腹で来ていただきました。
2日できれば黒字のはずが、1日だけだったので赤字になってしまいました。

まあ、黒字を目指すイベントではないのでしょうがないですね。
こういうイベントに何回も出て、少しずつ知名度を上げていかないといけないのかな~と感じました。
(地方の団体が東京まで来てブースを出すのは、めちゃくちゃ大変なんですが!!金銭的にも、労力的にも)

お金的には赤字でしたが、懐かしの方がたくさん応援に来てくれたので、とても温かく、嬉しい気持ちになりました☆
「TPA同窓会@東京」みたいな感じで、たまにはいいね!と思いました。


ということで、来年はグロフェスに出るかどうかは未定です。
増上寺のミャンマー祭りとかのほうが良いのかな??




クリック応援、よろしくお願いします♪


↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村











ミンガラーバー

扁桃腺炎になって、38.6度も熱が出て、3日間ダウンしておりました。

薬飲んで、3日間注射して、だいぶ良くなりました。

咳止めシロップ飲んだら眠すぎてビビる!!




さて、9月末から10月なかばまで、一時帰国します。


帰国の第一目的は・・・

9月29日、30日にグローバルフェスタに出ること!


お台場で、国際協力の祭りみたいなのがあります~。

詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
http://gfjapan2018.jp/



いろんなNGOとか企業とかがブースを出して、食べ物やお土産ものなどを買ったり、ステージイベントとかもあって、楽しみながら世界に触れることができるイベントだよ。

昔は日比谷公園でやっていたのに、最近はお台場に引っ越したようです。



このイベントに、地球市民の会は初出展します!!

地球市民の会は佐賀の団体で、東京に拠点がなかったから、東京のイベントにはなかなか出られなかったのです。

が、我が家は東京にあるので、グロフェスに合わせて一時帰国し、出展することとなりました。



ブースでは

・ミャンマーのお土産もの販売(食べ物は売れないので、雑貨中心です)

・ミャンマーの映像をPCで流す

・ミャンマーの民族衣装を来た美女たちがお出迎え★

などなど考えております。


うちの家族も総出で参加し、チッチとディディーはそのへんでウロチョロしてるはずです。



本部スタッフは佐賀で遠いから応援に来れません。

私と家族だけでは大変なので、ボランティアさんを募集したところ、たくさんの方がお手伝いにきてくれることになりました★

ミャンマー駐在経験がある方、ミャンマーでインターンしたことがある方、ミャンマー人の方などなど、ミャンマーにゆかりのある方々が揃ってます!

ミャンマー関係ないけど、名乗りをあげてくださった方もたくさん!

ありがたい限りです。



ボランティアさんはだいたい足りてきたのですが、きっと楽しいイベントなので、ぜひぜひご参加ください。


日程:9月29日(土)、30日(日)

※30日は台風のため、中止になりました。(29日更新)

時間:10時~17時

場所:お台場センタープロムナード
行き方は→ http://gfjapan2018.jp/outline.html

TPAのブースは「107」番です。



ブログのコメントなどで、「参加します!」と言ってきてくださった方には、こっそりミャンマーのお土産をプレゼントします!

(グロフェスは厳しくて、個人輸入した食品を売ったり、配布したら怒られるのですが、個人的なプレゼントだったら文句言われないやろう、ということで)




前回記事に書いた、この笠キーホルダーも売るかな!!

20180913163239434.jpg



佐賀の方には、10月4日に佐賀でイベントをしますので、そちらでお会いしましょう~!
また詳しくブログにも書きますね。

イベント概要
↓ ↓ ↓

現地駐在員・鈴木によるセミナーを開催します!
一部では、鈴木のレクチャーでミャンマーで作っているモリンガオイルを使ったクリームを作ります。そのほかハトムギなど体にうれしい話も一緒にご紹介。
また、ミャンマーの奨学金をもらっているこどもたちからのムービーや地球市民の会の現地事業のストーリーも紹介します。

二部は懇親会です。ミャンマービールで乾杯!!(ソフトドリンクもご準備しております)

お申込みは地球市民の会まで!
0952-24-3334
office@terrapeople.or.jp

****************
日時:10月4日(木)18:00~21:00
    一部18:00-19:00、二部19:00-21:00
場所:楠の森フィリエ(佐賀市城内1-9-2)
定員:15名
参加費:イベント500円、懇親会3000円





クリック応援もよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村






ミンガラーバー

3月23日は私の誕生日でした。

誕生日1

昼はお友達とハイティーに行き、夜は家族+ラッキーのおばさんとタイ料理にケーキ。
食べ過ぎた一日でした。

誕生日2


さて、今年の水祭り中は一時帰国します。
チッチとお義母さんも一緒です。
仕事もありつつ、観光や休暇もかねて、という感じです。

TPA本部がある佐賀には4月15日と16日の2日間滞在の予定です。
15日はいろいろと仕事をして、16日は料理教室&報告会を実施します。

なんと、お義母さんが料理教室の講師です!
使えるものは何でも利用するのがNPO精神ですな。
料理好きなお義母さんの本領を発揮してもらいます。

メニューは「オンノウカウスエ」
皆大好き!ココナッツヌードルです。
ココナッツミルクのコクがある、美味しいラーメン。
ミャンマー人は朝食によく食べます。
人の家ではよく食べられるけど、モヒンガーやシャンヌードルのようにお店で売っていることが少ない、ミャンマーの家庭料理です。

私も作り方よくわかっていないし、パワフルすぎてコダワリの強いお義母さんが時間内に調理を終わらせられるか不安ではありますが・・・まあ、なんとかなるでしょう。

報告会チラシ

チラシ、お義母さんの顔が半分切れた~!!


第一部が料理教室で、第二部が私の講演会となります。
1時間でサクッと、今TPAがやっている事業の紹介と、村の女性にフォーカスした面白い話をしようと思っています。
ミャンマーの村の結婚、妊娠、子育て事情とかです。


また、村の女性たちが作った手工芸品の販売など、フェアトレード品の販売会も行います。
ミャンマーではヤンゴンのグリーンヒルとインレーのタンボジセンターで販売をしていますが、日本では私たちが帰国したときくらいの限定販売です。
コーヒー、モリンガティー、ローゼルティー、レモングラスティー、ティティン編みなど販売しますのでお楽しみに☆

第一部の料理教室は有料、事前申し込み制です。
第二部だけなら、フラッと参加してもOKです。

チッチも会場付近でウロチョロしていると思います。
お近くの方、ぜひぜひご参加お待ちしております☆

誕生日3

水とピーナッツで楽しむ2歳児。
ピーナッツつまみにビールを飲むオッサンみたい。


チッチは飛行機が大好きで、今から乗りたくて仕方がないみたい。
「飛行機乗る?」と聞くと「乗る!」と即答です。

「飛行機で良い子に座っていたら、ジュースやお菓子やおもちゃがもらえるよ」と言うと、ますます乗りたい気持ちがヒートアップ!

何か悪いことをしようとしたときに「そんなんだったら、飛行機無しね」と私が言うと、「ダメよ~」と言って悪さをやめます。

去年の6月にチェンマイに行ったときは、高いのが怖くて震えていたくせに!

応援クリック、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村