fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

前回の記事の続きです。


20190327194546515.jpg

頂上に着いたら火を起こして、晩御飯です。

スタッフたちが、薪を拾い集めてきて火を起こしてくれました。

あっと言う間に火がつきましたよ。日本人だとこうはいかない。ミャンマー人のサバイバル力の高さを思い知らされます。




ニーニコさんがもち米を炊いて皆に配ってくれました。

おかずは適当に持ってきたもの。イワシの缶詰とか、鯨肉のジャーキーとか、油っぽいフリカケとか。

ワイワイ楽しい。


20190327194824106.jpg

我が家とニーニコさん一家は、それぞれテントを持ってきました。

21,000ksで買ったテント。

いらないかな~と思っていたのですが、もってきて大正解でした。


20190327194945557.jpg

男たちは火の近くで野宿。

熟睡できた人もいましたが、寒くて眠れなかった人もいました。


「寒くなると寝れなくなる」と言って、8時くらいには寝てしまった男性陣。「11時くらいにおきて星を見るぜ!」とのこと。

テント泊の家族チーム(私とニーニコ一家)は、寝る前に星を見ました。(チッチは速攻で寝たので見てない)


もう、本当にきれいでした。

携帯のカメラではぜんぜん写せなかったので写真はありませんが、見たこともないくらいたくさんの星が見えました。

北斗七星は大きくきれいに見えたし、オリオン座はいつも見える星以外に、中にある小さい星もたくさん見えた!


頂上に寝転んで一晩中見ていたいくらいでしたが、何しろ寒い・・・。

そして牛糞がいっぱい落ちているので、寝転ぶのは危ない(笑)

10分くらい見て、テントに戻って寝ました。


20190327194839206.jpg

防寒対策として、テントの床に敷くマット、毛布3枚持ってきていたのですが、何しろ寒い。

荷物が重くなるといけないので、服も最小限しか持ってきていません。

靴下2枚履いて、ズボンも2枚履いて、上着も重ね着したけど寒い。


山頂なので、風が猛烈にビュービュー吹いています。

テントがあったから風からは守られていますが、「野宿の人たち、凍え死ぬのでは・・・?」と思ったくらいです。

このときは、寒すぎて来たのをちょっと後悔しました。



1時くらいに話し声が聞こえたので起きると、男性陣が火を起こしなおして温まっていました。

外はすごく明るくて、「誰かがライトをつけてるのかな??」と思ったら、なんと月明り。

満月の3日後だったので、月がとても明るくて、夜中なのにライトなしで行動できるほど。


月はとってもきれいなのですが、残念なことに、月明りで星がほとんど見えない・・・。

私とニーニコ一家は、寝る前に星を見ましたが、早く寝た男性陣とチッチは星を見れずに終わりました。

星を見るために登ってきたのにね!



20190327195909786.jpg

5時ごろ日の出。起きだして朝食。

パンやカップ麺、昨日のもち米の残りなどを適当に食べるのも、またたのしい。

カップスープをスタッフに飲ませたら気に入ったらしく、「すごい美味しい!!!今度日本に帰ったらお土産これにして」とのこと。


20190327195949436.jpg

沸かしたお湯で、コーヒーを淹れたらめちゃ美味しかった~。唸り声出ました。



20190327200755890.jpg

ゴミ問題の研修も行っているTPAですから、もちろんゴミは持ち帰ります。

ミャンマー人はほとんど捨てていきますけどね。



20190327200631127.jpg

下山前に、頂上で記念撮影。

TPAメンバーは、TPAポロシャツ着てます。


20190327200731374.jpg

親子でイエーイ!!


20190327200829863.jpg

下山開始。最初は順調に飛ばすチッチ。

難所は抱っこしてもらいましたが、行けるところはスタッフと同じペースで進みます。

ニーニコ夫妻はゆっくりと。


20190327200813190.jpg

すごいペースで下りながらも、花を摘んだり、鳥を仕留めたりする。


20190327200846524.jpg

そろそろバテてきたチッチ。

「ニーニコさんの車どこ?早く車乗って帰りたい」と、30分以上ずーっとぐずぐず。

疲れてきたようで、歩きながらも機嫌が悪い。

昨日の夜は寒かったので、少し鼻水が出てるのも機嫌悪化の原因か。



20190327200901672.jpg

見かねたPZが抱っこしてくれました。けっこうな距離を、何回も抱っこしてくれた。

他のスタッフはというと、ずーっと先に行ってしまったので、PZだけチッチの世話で大変(笑)


20190327200916124.jpg

肩車も。

下りは、子供にとっては難しいみたいです。滑ったり、スピードがついて止まらなくなったり。

ということで、チッチはPZに甘えっぱなしでした。



朝は7時半に出発し、村に着いたのは12時前。

休憩も少なめにしたので、行よりも短い4時間強でした。


村の友人宅で水浴びをし、昼食をいただき、昼寝を済ませたところでニーニコ夫妻が到着!

14:30ごろでした。ニーニコ夫妻は6時間半かかりました。



それから車に乗って、18時ごろにタウンジーにたどり着きました。

頂上で寝るのは無謀かな・・・と思いましたが、日帰りは絶対無理だったので良かったです。

星がきれいに見えたのが何よりもうれしかった!!


本当なら、1月か2月ごろがもっと景色をきれいに見られるそうです。

でも、寒いから子連れは無理かな・・・。


最近、山登りはローカルに人気が出てきているようで、この山も2月は100人くらい登った人がいたそうです。

私たちが登った日も、一緒の場所に泊まったローカルグループ(メンバー9名、荷物持ち6名、3泊してバードウォッチングする)もいましたよ。



かかったお金

・テント代 21,000ks

・ヘッドライト代 3,000ks

・コップと鍋購入 3,000ks

・荷物運びおじさん 20,000ks

・その他食べ物代



ちなみに、ニーニコさんは、テント2個、寝袋2つ、荷物運びおじさん40,000ks、チャーハン代などで200,000ksくらいかかったらしい。

「200,000ksもあれば、Novotelとかの高級ホテルに泊まってゆっくりできるのに、こんなにお金払って疲れに行ってる」と笑ってました。

スタッフたちは、ほぼ食費のみです。




ふもとの村に友人がいたからアレンジしてもらえましたが、外国人にとってはハードルが高いかも?

なにより、サバイバル力の高いスタッフたちと一緒に行けたのが楽しかったです。

ゆっくりなニーニコさんの奥さんも、最後まで登れて本当に良かった!!




ちょっとウケたのが、荷物運びのおっちゃんたち。

1泊するって言ってるのに、水も食べ物も用意しておらず、毛布も1枚しか持ってきてなかった。しかも薄着。

私の水も2リットルくらい飲まれたし、もち米もいつの間にか食べられてた(笑)。足りたから良かったけど。

何十回も荷物運びやってるはずなのに、軽装すぎるやろー!!

夜は寒かったらしく、一晩中火に当たってたようです。

ということで、荷物持ちおじさんたちの水や食事を準備するのも忘れずに。




今度はもうちょっと楽な山に日帰りで行こうと、今から次の予定を考えています。

良かったら一緒に登りませんか~。



クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村










スポンサーサイト



ミンガラーバー

先日、3月23日は私の誕生日でした。

とっても楽しい誕生日を過ごしたので、ブログに書きます♪


出かけたのは、登山!

アシェミンアナウミン山(東見える、西見える山)に、1泊2日で登ってきました。

HOME Myanmar のイケメン鈴木氏が去年登っていて、星がめちゃくちゃキレイだったというので、私も一度登ってみたいとずーっと思っていたんです。

寒さも和らいできて、暑くなりすぎない3月がチャンスだと思い、登ってきました。

20190327185950811.jpg


スタート地点は、ピンダヤタウンシップのチャンキンミャウン村。

タウンジーから、車で3時間弱の場所にあります。

TPAが学校建設をした村です。

この村の友人がいろいろ準備をしてくれました。


20190327185710885.jpg

スタート前の写真。一人だけテンション高すぎる人がいます。


一緒に登ったのは10名!

私、チッチ

ニーニコさんと奥さんと子ども

スタッフ5名


あとは、荷物をもってくれるおっちゃんが4名です。(1名15,000ksでした)


20190327185748850.jpg

村の中の坂道だけでも、ちょっとバテ気味(笑)


20190327190233939.jpg

お茶が有名な地域です。

村の中ではお茶を加工していました。登山の途中でも、茶畑がいーっぱい見れます。


20190327190442085.jpg


スタッフたちがスタートでもたついていたので、女性陣と子どもは先に出発。

チッチが先頭です。



20190327190459136.jpg

焼いたばっかりの畑。

このへんは移動焼畑農業をやっているようです。信じられないくらい遠くまで畑が広がっています。

畑に行くだけで疲れる!


途中、木の棒を杖として使っていましたが、チッチが棒を自分の目に刺してしまって泣いた。大したことなかったけど。


20190327190519613.jpg

ゆっくり歩いてたら、スタッフが追いついてきました。

一緒に出発したニーニコさんの奥さんは、ぜんぜん追いついてこない。


20190327190840677.jpg

荷物持ちのおっちゃんが鳥を仕留めた。

チッチは鳥が怖くて逃げる(笑)


20190327190928709.jpg

2時間ほど歩いて休憩ポイントへ。ここでは水が湧き出しています。

20190327191043861.jpg

冷たくておいしい湧き水。飲みましたが、おなか壊しませんでしたよ。

これから先の行程では水を入手できないので、空いたペットボトルに水を汲みました。


20190327191008076.jpg

チャーハン弁当でランチ。ニーニコさんが皆の分を買ってくれたよ。


20190327191026128.jpg

スタッフたちは物知りで、その辺の草を見つけては「これは食べられる」と言って採ってきます。

即席の付け合わせ!


20190327190949843.jpg

葉っぱをとるスタッフ。この後、チッチも真似して葉っぱを採ろうとして、水の中に落ちました。

お約束すぎる流れ(笑)



ここの休憩地点まで、チッチの足でゆっくり休憩しながら歩いて2時間でした。

その後、ニーニコさん夫妻が30分遅れで到着。


ニーニコさんの奥さんはちょっと太いのですが、しょっぱなからバテバテで、もどしてしまったらしい・・・。

薬を飲んだら楽になったと言っていましたが、無事に頂上まで行けるのか、非常に不安です。

背中にしょった荷物も全部他の人に預けたのですが、なにしろ体が重いから大変!とのこと。



ランチ1時間休憩し、再出発。

20190327191719767.jpg

ここがけっこうキツイ坂道で、距離はちょっとなのに時間がかかりました。


20190327191740797.jpg

登れるか心配されていた子どもたちですが、元気いっぱい!

後ろに見えるのが、MPT(携帯)の電波塔。ここまで行けば、全行程の三分の一です。

20190327191802730.jpg

牛もいたよ。

山道はずーっと牛糞だらけでした。

「こんなに牛糞が落ちてるなんて、拾って帰りたい」とスタッフは口々に言っていました。さすが、有機農業の団体スタッフですね!



20190327192043373.jpg

ニーニコ夫妻が遅いので、追いついてくるまで昼寝。


20190327192103688.jpg

生で食べられるなんかの根っこ?中国人が重宝する漢方薬だそうです。



20190327192221654.jpg

その後、再び歩き続けます。

荷物持ちのおっちゃんの「この後はずーっと平坦だ」という言葉を信じて・・・。


20190327192347155.jpg

花を摘んでみたり。

20190327192325873.jpg

倒れそうな木を見つけては、押して倒そうと試みたり。


20190327192412089.jpg

記念撮影したり。


20190327192303188.jpg

野生のお茶の木を発見し、お茶の葉を摘んだり。


20190327192237960.jpg

けっこうな回数の長い休憩もはさみました。

でも、ぜんぜんニーニコ夫妻、追いついてこない・・・。


20190327192427739.jpg

まだ山頂じゃないですが、景色がよくてテンションが上がった一枚。

こういう山頂っぽい場所は、一気に風が強く吹きます。

生えている草も、風に吹かれて真横に流れて生えています。




だんだんと日が沈んで来て、日没までの到着が危ぶまれてきました。

とりあえず、ニーニコ夫妻を待たずに自分たちだけでも、日没までに頂上に行こうと決意。

20190327192451974.jpg

後半のほう、石を積むポイント。


20190327192507022.jpg

地元の人が、蘭採りをしていました。

1本150ksで売れるそうで、100本とれたと言っていました。

荷物を担いで15,000ksと、蘭採りで15,000ks。どっちのほうがいいかな~などと考えつつ進みます。



20190327193150012.jpg

頂上近くに、一番の難所がありました。岩山みたいな感じで難しいので、チッチは抱っこしてもらって登りました。

「誰だ、平坦な道だと言ったのは・・・」と文句を言いつつ登ります。

難所を越えた記念にパチリ!


20190327193324621.jpg

そして、ついに頂上に到着!!

10時に出発し、到着したのは17:30でした。

休憩はかなり多く取りましたが、7時間半もよく頑張った。

万歩計は25000歩。約15キロの道のりでした。



5歳のチッチも無事登れてホッ!

スタート前、村の人たちに「大丈夫?かわいそうよ、無理よ」「抱っこしないといけないから大変だよ」と言われました。

一緒に登ったスタッフたちも「チッチを抱っこすることになるだろうな」と思っていたそうです。


しかし、難所以外は全部チッチ歩きました!!

途中で寄り道したり、行ったり来たりしていたので、大人よりも相当歩数は多いはず。

さすが元気なチッチです。



そして、日没までに着けるか心配していたニーニコ夫妻。

最悪、途中でテント泊か・・・と思っていましたが、日没直前の18:30に無事到着しました!

(一番の難所は、荷物持ちのおっちゃんに引っ張りあげてもらったらしい)



ということで、次回に続きます・・・。


↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









ミンガラーバー

パスポート更新とミャンマー語検定のために、ヤンゴンに行った私たち。

しかし、ヤンゴンは予想に反して寒すぎ!


気候は暑いんですが、どこもかしこもエアコンが効きすぎていて・・・

普段、エアコンとは無縁の生活を送っているタウンジーっ子にとっては、室内と屋外の気温差がキツイ。

「タウンジーより寒い」って思いました。


その結果、身体が冷えて頭痛がするようになってしまいました。

ということで、2日目は基本的に家でゆっくり。

子どもらにテレビを見せ、私は休んだり、ミャンマー語検定の勉強をしたりしました。

(はるばるヤンゴンまで行ってるのに、普通の休日みたいや)



とはいえ、ずーっと家にいたわけではありません。

タイのエキスポをやっていたので、見に行ってきました。

20190311192145700.jpg

ピースがギャルっぽいチッチ。

タイのいろんな企業がブースを出していました。

豆乳、お菓子、ラーメンなどの食品系企業がいっぱいあって、試食もいっぱいもらえて楽しかったな。


20190311192221909.jpg

こちらはタイ料理を出すブースが並んでいるところ。

うしろにディディーが隠れているのが見えますか?


人が多く、暑かったこともあり、ディディーはお疲れのようでした。

ジュースの試飲を何回ももらいに行って、ぐずって泣いてた。

お義母さんは、タイエキスポに来たのは2回目だったのに、お菓子や豆乳、砂糖などを爆買いしてました。

(翌日にもまた行って、さらに買ってきてた・・・)



人混みで疲れたので、タイ料理を食べ終わったら、また家に戻って休憩。

靴下を履くようにしたので、頭痛が治まりました。

ヤンゴンで靴下!(笑)



夜は、いとこを誘って、Junction Cityでピザ!

20190311192250808.jpg

いとこたちいわく、ヤンゴンで一番美味しいピザは、(たしか)ダゴンセンター。

Junction CityのPiza Hutは2番目に美味しいらしい。


20190311192326225.jpg

インスタスポットで撮影。

ディディーもチッチも、お姉ちゃんとお兄ちゃんが大好きで懐いてます。


20190311192357723.jpg

ロボットに乗れるやつ。

10分間5,000ks。20分くらい並んで乗ってた。

(私は並んでいる間、マーケットプレイスでお買い物。納豆売り切れだった・・・泣)



20190311192425911.jpg

いとこたちとバイバイした後、パール入りコーヒーを飲んでから帰りました。



なんかなー、ショッピングセンターに行く以外のヤンゴンでの過ごし方がわかりません。

(それ言ったら、一時帰国で東京戻っても、イオンやパルコに行ってばかりかも・・・)

観光じゃないから、そういうもの??


誰か、ヤンゴンでのイケてる過ごし方を教えてくださーい。



クリック応援、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村










ミンガラーバー。

最近仕事が立て込んでいたのですが、ちょっと一段落しました。

ということで、ちょっと時間が空きましたが、ヤンゴンに行ったときのことについて。

2月22日~25日まで、ヤンゴンに行ってきました。


子供二人連れて、夫は留守番です。

目的は、私とチッチのパスポート更新と、ミャンマー語検定の受験です。

行きも帰りもKBZ利用でした。


KBZはキャンペーン中。車が当たるらしい。

往復とも、3名分書いて応募しました。


飛行機の中でくつろぐディディー氏。


機内食を食べてご機嫌なディディー氏。

機内食。ロールケーキは甘くて美味しかったらしく、二人とも完食。

ヤンゴン空港からダウンタウンまで、空港バスを利用。

ターミナル3を出て、階段を下に降りると乗り場があります。

空いていて、快適。これで500ks。エアコンも効いています。

子供たちがテンション上がって暴れたから疲れた…。

ダウンタウンで映画撮影があり、その影響で大渋滞。

暴れ疲れて眠るディディー。


子ども連れで空港バスに乗った私のガッツをほめてほしい(笑)

1人とか、大人同士とかだったら余裕ですね。



ダウンタウンにある夫の実家で一休みした後、チッチと私は大使館に行き、無事にパスポートをゲットしました。


事前に、お義母さんに代理申請をしてもらっていたので、受け取るだけで済みました。






大使館の向かいにある公園で、Go Greenを敵情視察し、ジュースやプリンを楽しむ。











Anandaのチョコレートも買っちゃいました。
ミャンマー産のカカオで作られています。

グリーンヒルでも販売しますので、よろしくお願いします♪




それから、city mallに行き、ディディーやお義母さん、いとこたちと合流。

子どもたちはプレイグラウンドで遊びます。


7000ksとけっこう高いですが、設備がすごい!









子どもたちが遊んでいる間、私とお義母さんはOceanの視察。

わざわざヤンゴンまで行っても、結局オーシャン!












ショッピングカート、タウンジーでは赤1色だけど、ここはいろんな色があった。








ショッピングモールのフォトスポットで写真を撮ろうとするも、全員うごくから無理!

本当は5人いるはずだけど・・・。





翌日につづく。






携帯から更新しようとしたら、調子でない。
パソコンからじゃないとうまくできません。

応援クリック、よろしくお願いします。


↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村











ミンガラーバー

間延びした(?)マンダレー旅行記、ついに最終日です。


この日も観光。

・義父と義母
・長男一家(私、チッチ、ディディー)
・長女一家(夫、長女、子供3名)+子守り
・おばさん

というメンバーで、車1台ででかけました。

(義妹一家がいなくなったので、朝の出発はそこまで遅れなかった)



どこに行くかは、運転する長女の夫のみ知る・・・

ということで、たどり着いたのが

20190207115848993.jpg

ウーベインダダー!!

もう、マンダレー観光の定番中の定番です。

留学していたとき(10年以上前)に1度来たことがありましたが、ほとんど忘れていました。
こんなに大きかったっけ??という感じ。

日差しが強いから帽子買った。お義母さんとお揃い・・・(笑)


20190209144542663.jpg

お金払って、鳥を逃がしてあげて功徳を積むやつだ!

おばちゃんが持っているのは、フクロウ☆

20190207115820571.jpg

え!?フクロウ放すの?普通の鳥より高いんだよね??

と思って聞いてみたら、ペット用として売っているらしい。(値段忘れた。15000ksくらい?)

観光ついでにフクロウ買って帰るミャンマー人、さすが。

けっこう売れると言っていました。



20190209144318356.jpg

うちの子たちは、子犬に夢中。ディディーは抱っこしてた。


ウーベイン橋の次は、マンダレーに戻ってランチ。

20190209144828148.jpg

おなじみのfeelで。(ミャンマー料理のチェーン店です)
そういえば、まだタウンジーにはfeel進出していません。

20190209144640332.jpg

ここのフィールには、驚くべきことに、寿司カウンターが!!


20190209144858298.jpg

サーモン中心。

20190209144917999.jpg

もちろん、すしは頼まずに、海老のごはんにしました。



20190209145105231.jpg

左から、チッチ、ディディー、いとこ。

実は、この中でチッチが一番年長なのですが、いとこのほうが相当大きい・・・(チッチのほうが5ヶ月くらいお兄さんです)



それから、インワに行きました。

インワの有名なパゴダの前まで行ったのですが、「パゴダ別にいい~」と言ってスルーすることに。

(仏教徒のミャンマー人だったら、絶対行きたがるのですが、我が家はムスリムなのでパゴダ欲がない)


インワで有名な観光スポットである、インワの塔もスルー。

「せっかくインワまで来たのに、見るもんないじゃん!!」となったので、とりあえず手近な遺跡で写真撮影しました。

20190209145142739.jpg

このへん、はだしで歩いてたら植物のトゲが足の裏に刺さり、私と姪っ子、半泣き(笑)


20190209144948816.jpg

でかいパゴダへ。


20190209145218667.jpg

こういう崩れかけている感じは好みです。ついつい一周する。


20190209145516213.jpg

この暑い中、結婚式用の写真を撮っている人たちもいました。


インワの見どころはこれくらいしかないのですが、城壁のあととか、道の感じが良かったです。

古きよき上ビルマの印象が残っていますね。さすが古都です。

ゆっくり歩いてみるのも楽しそう。



それから、お義父さんが行きたがっていた、王宮へ。

20190209145435399.jpg

とりあえず看板の前で写真撮るやつ。右は知らない人。


20190209145334913.jpg

王様を見る。


20190209145305763.jpg

タワー的なやつ。

このタワー、登れるのですが、けっこう老朽化していて怖いです。

一番上も手すりが壊れているところがあって、油断したら落ちそうな感じ。

なのに、チッチはわざとふざけたりするから、マジギレ!!!!




まあ、そんな感じで、めちゃくちゃベタなマンダレー周辺観光をした一日でした。

マンダレーって、ピンウールィンも近いし、インワやアマラプラなどの古都にも近いし、マンダレー自身も古都で、しかも都会で良いホテルとかもあって・・・住んでも意外と楽しそうかも!?

でも、暑いからな。やっぱりタウンジーの勝ちかな!(←結局!)


クリック応援よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村