fc2ブログ

 このブログは、地球市民の会非公認ブログです。
 ブログの内容は団体の意見ではなく、鈴木亜香里個人の意見です。
 地球市民の会の情報は、http://www.facebook.com/chikyushiminnokaiでどうぞ!

こちらのブログは旧ブログです。新ブログはこちらから!
NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

 <メディア掲載>
テレビ「こんなところに日本人」出演
  『ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本』
   JICA「なんとかしなきゃプロジェクト」ブログ集
  佐賀新聞「私が選んだ週間ニュース5」2010年3月18日
  取材依頼、お問い合わせは左のメールフォームからどうぞ。
   
    

  ブログランキングに参加中!応援クリックよろしくお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
ミンガラーバー

ひさびさに、ひっそりとこちらの旧ブログを更新です。

8月23日~29日までスタディーツアーのアテンドでした。
その間、連続で5日間外泊です。
5歳と2歳の子どもを置いての外泊は大変ですが、夫とお手伝いのアンティーが頑張ってくれました。

で、5連泊が終わって帰ってきたら・・・なんと、夫が中国に行ってしまいました。
中国で仕事の用事があって、1週間程度ですが、一瞬も会えずに行ってしまいました。

そして、夫のかわりに、翌日からお義母さんが来ました・・・。
夫の店の手伝い(スタッフの見張り)に来たらしい。

(ちなみに、中国に行くのは事前に聞いていたが、入れ違いというのは知らなかった。あと、お義母さんがくるのも寝耳に水!)

夫がいないのは1週間だけで、夫が戻り次第お義母さんもヤンゴンに帰るらしいので、1週間ちょいの我慢です。
でも、すでにイライラ~!!なので、旧ブログをひらき、こっそりグチっているわけです。




昨日は、「NGOの仕事なんて辞めて他の人に任せて、家族のビジネスを支えろ」的な話を長々とされました。

「お前はもう主婦なんだから、別の仕事なんてやらずに家族のことを最優先にしないとダメだ」的なことを。



お義母の持論は、

・夫婦は同じ仕事をすべきである。例えば夫が死んだときに、妻が夫のビジネスのことを把握していなければ、貸しは全く返ってこずに、借金の取り立てだけ来る。一人が倒れたときに、もう一人がカバーできないのは問題である。(だからお前もそうしろ)

・子どもの教育のために、家で子どもの宿題を母親が見ないといけない。親戚のある人は、医者だったが結婚後に専業主婦になり、子どもの勉強をしっかり見て、子ども2人が医者となった。せっかくの医者のキャリアを諦めるのは勿体ないと思ったが、今結果を見ると、正しい選択だった。(だからお前もそうしろ)

・今、旅行会社(夫の仕事)はとても好調である。夫婦でやれば、もっと儲かる。(だからお前もそうしろ)

・夫婦で別の仕事をしているから、二人とも忙しくてストレスがたまり、喧嘩が増える。


的なことをくどくどくどくどくどくど言われて・・・

反論はいくらでもできるけど、喧嘩になるだけなので、ぐずっているディディーをあやすふりして席をはずしました。



何よりもムカツクのは、私がやりたくて、誇りを持ってやっているNGOの仕事を「そんなもん他の人に任せろ」と言われたこと。
そんなもん扱いされたのもムカツクし、私の今やっている仕事が、簡単に他の人に任せられると思っているのもムカツク。

私が仕事ばっかりして、子どもの世話や家事を全くせず、夫と喧嘩ばかりしているように言われたのも、めちゃムカツク!!

たしかに、ツアーのアテンドで5連泊して、その間は夫にかなり頼りましたが、いつもではないです。(まあ、9月にもスタディーツアー何本かあるから、外泊はあるんだけど)
普段は、子供の勉強も毎晩見ているし、ごはん作るなどの家事もしています。

そして、喧嘩もしないし!
(むしろ、夫の仕事を手伝って、わからないことを聞いたら夫に切れられて喧嘩になります。)



私の持論としては

・どちらかの仕事がうまくいかなくなっても支えられるように、夫婦の仕事は分けたほうが良い。

・喧嘩になるから、一緒の仕事はしないほうが良い

・NGOの仕事はやりがいもあるし、本当に良い素晴らしい仕事をしているという自負がある。

・家にずっと子どもと一緒にいるとイライラするから、接する時間が長すぎないほうが自分には向いている。



お義母の考えとは正反対です。

結局は、自分の息子が大変な思いをしないように、嫁しっかりせいや!ということを言いたいんだろうなと思います。いい加減子離れしてほしいですわ、全く。
時代遅れの考えを押し付けられて、ほんまにしんどい。「女の敵は女」とよく言われますが、その通りですな。


あと、地味にむかついているのが、いろいろ物を勝手に買われること。

子ども用の勉強机とか、夫用のお弁当箱とか、勝手に選んできて買われる。いろいろ吟味して買おうと思ってたのに!!自分の家に置くもの、使う物を自分で選べないのは、いつも相当ストレスです。




話はかわりますが、スタディーツアーの参加者(男子大学生)のこと。

大学進学のために一人暮らしをしているのですが、ツアー終了後、お母さんが一人暮らしの家までくるらしい。

「旅行で出た洗濯ものを洗うために」



これ、聞いたとき衝撃でした。大学生にもなって、お母さんに洗濯しにわざわざ来てもらうって、なんやねん!!って。

「母親が洗濯しに来るというから、ありがたく来てもらうことになった」だそうです。

子離れできていない母親・・・ヤバイ!!と思いました。




・・・が、うちの夫も同じようなものかもしれません。むしろ、40歳すぎていて、結婚もしているのに、「出張行くから」って母親に手伝いにきてもらってるの、ヤバイ。

そういえば、私が日本に行く間、夫の食事の世話をするために、お義母が来ていたこともあったなぁ・・・。



ミャンマーのマザコン(というか、母親が子離れできていないやつ)を、甘く見たらいけません。

マザコンネタはこちらの新ブログにも書いているので、見てね!

ミャンマー人と結婚する前に知っておきたい文化の話【宗教・同居・食事・マザコン】


スポンサーサイト



ミンガラーバー

最近更新が滞りがちなこのブログですが、実は新しいブログを始めました。

NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

タイトル似てますけど、こっちが「夢実現日記」で、新しいほうが「ハリキリノート」です。

ハリキリノートのほうでは、もうちょっと情報を探している人向けに整理して書くつもりです。
ミャンマーや国際協力に関心をもっている人を対象に、情報提供を意識しています。


今までブログを9年も続けてきたのですが、過去記事は、自分のことや団体のことなどが入り混じってぐっちゃぐちゃ。
情報のアップデートもしていないので、知りたい情報を探しづらくなっています。

なので、新しいブログを始めて、わかりやすくしようというわけです。

20190527105303760.jpg

こういう子どもたちの写真は、日記のほうで貼る感じになるかなー。


20190527105325678.jpg

日本帰ったときのこととか、グエサウン大家族旅行記もまだ書いてない!

20190527105400044.jpg

日本人とパオ族の結婚式に行ったときの写真。
結婚情報についても、新ブログで書いています。

ミャンマー人と結婚するための婚姻届手続きまとめ

20190527105453444.jpg

プールにも行ったよ!


旧ブログでの新しい記事更新はせずに、新ブログで更新していく形になると思います。
使える記事は徐々に移行していこうと思います。

ということで、新しいブログ、チェックしてください!

ということで、取り急ぎお知らせでした。

新ブログのほうも、応援よろしくお願いします♪
新ブログもランキングに参加してます。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村









ミンガラー ニッティクーフマ ピョーシュインバーゼー

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。



大晦日と元旦は祝日のミャンマー。

土日もあわせて4連休ではありますが、ぜんぜん年末感がないです。

(けっこう仕事しているし。。。今日も子供らにテレビ見せて、家で翻訳作業やってましたよ。ほめて)



ホテルやレストランなどがカウントダウンイベントをやっていますが、参加せず。

ちょっと行きたかったのですが、夫が

「もしも行ったら、オバサン何しに来たの?って言われるぞ。イベントに行くのは若者ばかりだ」

と言ってきたので諦めました。


夫は性格的にも落ち着いているし、年齢も私の9歳上なので、そういうイベントには全く興味がないのですが、私はまだ若いのに!!

と思いつつも、9時半に寝ました(笑)



唯一、新年っぽい感じを出すために作ったおせち!!

20190101220059725.jpg

・海老

・レンコンのクリームチーズ

・だて巻き(ちょっと失敗)

・鶏肉(もも肉を買うつもりが、間違えてむね肉買ってしまった)

・黒豆(日本から買ってきておいた黒豆♪)

・さつまいもきんとん(緑色になっちゃったけど、美味しいよ)

・田作り

全7品

(3年くらい前から作っていますが、年々1品ずつ少なくなっているような・・・)

カニは小魚に紛れ込んでいたので、飾りに利用。



12月30日に材料買って、すぐ作れました。

ただ、田作りだけは2日かかりました。


なぜって・・・

20190101220112434.jpg

魚を干すところからやらないといけなかったから!

干さずにちょっと炒めたら、バラバラのふりかけ状になってしまいました(それはそれで、美味しい)


魚を買ってきて洗い、丁寧に並べて一日ベランダで干し、ちょっとレンジでチン。

それから翌日に炒って味付けをしました。

手間をかけただけあって、かなり美味しい。

これで田作りは来年からも心配なし!



写真にはありませんが、餅も買ってきておいたので、お雑煮も食べたよ。


あとは数の子があればなーと思いますが、タウンジーでは夢のまた夢ですな・・・。




かなり美味しくつくれたと自分では思っているのですが、日本の甘い味付けは夫には不評。

子供たちは食べなれていないものは食べない。(きんとんと、ふりかけは食べています)

ということで、例年通り、1人で楽しむおせちです。



2018年はブログの更新少なめでした。

子育てはだいぶ楽になってきたのですが、空き時間は日緬翻訳作業に使っていたので、ブログはあまり更新できず。

おかげで、ビルマ語に自信が持てるようになった1年でした。



日本に帰国してたときのことや、ヤンゴン旅行など、書きたいことがいっぱいあったのに書けてなくてもったいない!

書かないと忘れちゃうから、自分のために書いておきたいんですよね。

ということで、2019年はもう少し更新頻度をあげてやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。



クリック応援も、よろしくお願いします♪

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

にほんブログ村








ミンガラーバー

日本旅行記の途中ですけど、旅行記はちょっとお休みして新鮮な話題を。

先日、Iron Crossのライブに行ってきました~!!

20180521062253145.jpg

2018年5月18日(金)

Iron Cross タウンジー登場です!


前回行ったライブが2012年の1月だったので、6年ぶりのライブ参戦です。

前回の記事はこちら
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-275.html
http://ngomyanmar.blog107.fc2.com/blog-entry-276.html


6年ぶりにICがタウンジーに来たというわけではなくて、私が参戦したのが6年ぶりということです。

その間、気球祭りのときに無料ライブをやったり、有料ライブも数回ありましたが、
無料ライブは人が多くて危ないから行けず、有料ライブも子供たちが小さいので置いていくわけにもいかず、会場まで送ってくれる人もおらずで諦めておりました。


今回は、有料ライブ!無料よりは人が少ない。

子供たちも、夫に任せておける!

ライブ会場にも、バイクタクシーで行けば行ける!

ということで、参戦です。


20180521062131390.jpg


1週間前からチケットを売り出すということで、販売初日にゲット!

7,000ksです。
椅子付きの席はなく、チケットは1種類とのこと。


ライブTシャツをもらえました。
最初の写真に写っている、メンバーの顔が入っているTシャツです。

オッサンの顔写真Tシャツでダサダサですが、ファンとしては嬉しいですね。


あと、会場についてから、Tシャツと同じ色のバンダナをもらえました。

私はクビに巻きましたが、頭に巻いたり、ICの文字が見えるように折りたたんでハチマキみたいにする人も。

ガチな女性ファンは、ICハチマキ率が高かったように思います。



20180521062152106.jpg

バイクタクシーで一人で行っても良かったのですが、

「バイク送り迎え兼ボディーガード募集中!チケット代出すから」と事務所で言ってみたところ、立候補してくれたPZ。

けっきょくチケット代は受け取らず、ボディーガードもしっかりしてくれました。


20180521062510953.jpg


開場時間は6時。ライブスタートは7時。

6時すぎに行きましたが、まだまだ空いています。

気球祭り会場の広場の中にあり、周りは壁でしっかりと囲ってあります。


入るときにセキュリティーがあり、ペットボトル持ち込み不可ということで、こんな風にされました。

20180521062205683.jpg

私はペットボトルを手持ちにしていたのでセキュリティーにひっかかりましたが、カバンに入れておけばバレなかったようで、会場内でペットボトル持ってた人たくさんいた・・・。

会場内にはトイレもなく、チケットも入口で回収されたので再入場できるのか微妙な雰囲気。

よっぽどの緊急事態以外は、トイレに行けなそうです。


20180521062232521.jpg

ライブが始まるまで、セルフィーなどして遊ぶ我ら。

RCというのは、Royal Clubのことです。ウィスキー会社ですね。
今回のライブはRCがスポンサーです。

会場でお酒を売ってたら嫌だな(喧嘩とか起こりそうだから)と思っていましたが、何も販売してませんでした。



いよいよ、7時。

もっと待たされるかな~と覚悟していましたが、7時すぎにライブが始まりました。

まずは、ワインワイン登場!

20180521062341982.jpg

乾杯のミャンマー語バージョンを歌っている人です。

ワインワインはそんなに好きじゃないんだけど、テンション上がって大絶叫!

しかし、6年前に比べたらだいぶ老けたな~と感じます。

ワインワインは他の3人より人気が少ないから、なんだか悲しそうな顔をいつもしていて、ちょっと可哀想。
前座的扱い?

乾杯ソングの披露はありませんでした。残念。




ワインワインが4曲歌って、次はアゲーの登場!

レーピューの弟で、低音がとってもかっこいいアゲー。

アゲーも4曲!



そしてその次は・・・

20180521062420065.jpg

ミョージー!!

私はミョージー大好きなので、声援にも力が入ります。

ただ、私はミョージーのバラード系が好きなのですが、この日のライブではロック系の曲が多くて・・・。

しかも、ほとんど知らない曲でした。予習が足りんかったか!



そして最後はレーピューです。

20180521062440833.jpg

もう、圧巻のオーラ!!

レーピューはめっちゃブサイクなオッサンなんですけど、ライブはめちゃくちゃカッコいいんです。

ICの中でも人気はダントツ一番!

レーピューも4曲!



皆が4曲ずつ歌った後は、またワインワインから同じ順番で3曲ずつ披露です。

その後は歌手4名が勢ぞろいして、2曲ずつ。他の歌手がコーラスを入れるので、豪華!





歌手と歌手との間に、バンド紹介コーナーもありました。


このIC、歌手の人気も凄いですが、実はバンドがものすごいんです。

チッサンマウンのギターの腕前なんて、間違いなくワールドクラスです。

皆からは、「セヤーチッ」(チッ先生)と言われていて、彼なしではこのICは成り立ちません。


セヤーチッのギター技披露はすごくて、

コードをおさえる手をものすごい高速で入れ替えたり、

口にピックをくわえて口でギターひいたり、

両手をピアノのように使ってひいたり・・・。

今回はやりませんでしたが、前回は背中にギターをまわして、手を後ろにしてひいたりとかしてた!


上手すぎて、歌手が歌っているときと同じくらい観客も盛り上がります。

日本の歌手のライブで、ギターソロがこんなに長い(10分くらい)とか、めっちゃ盛り上がるとか、他ではあまりないですよね~??



キーボードのソロも10分くらい披露。この人もとても上手。

ドラムも10分くらいソロ披露。

ドラムも良かったです!!めっちゃのる~。



メンバーの高齢化が心配されるIC。

歌手4人もそうですし、バンドメンバーも高齢化してきているので、若いメンバーを入れないといけないんじゃないの!?と、勝手に心配しておりましたが・・・。

ドラムについては心配なさそうです。


若いドラム兼パーカッション担当の男の子がいて、めっちゃ上手!!!

ICのドラマーの息子(?)のようで、黒髪ストレート、黒縁眼鏡で、細長いナヨナヨ系で、地味な雰囲気の女の子のようです。

まだ余裕がないのか、表情は固く、真面目に演奏しているんですが、演奏が超絶うまい!!!

ナヨナヨで一生懸命やっているところに母性本能をくすぐられますし、演奏がめちゃ上手いというギャップにやられました。




ライブは7時すぎから10時半ごろくらいまで続きました。

その間、ずーっと立ちっぱなし。

前のほうを陣取ったので、疲れたら後ろに下がって休もうと考えていましたが、ライブが始まると後ろに下がるなんて考えられませんでした。

20180521062319483.jpg

座席もなく、観客がギュウギュウ!

でも、日本の満員電車ほどではなく、普通にしていたら人と当たらないくらいの距離感だったので余裕です。

ノッてくるとぶつかるけど。



しかし、閉口したのが、ニオイ・・・。

男たちが多いので、汗くさいのはまあ仕方ないんですが・・・。


誰かが超絶くさいオナラをこいてる!しかも何回も!!

周りの人が顔を見合わせるくらい臭いです。

場所移動してもニオイがしたから、単独犯ではなく、犯人は複数いる模様。



あと、タバコもスパスパ吸います。

こんなに密集しているのに、タバコ吸うな~!と思ったけど、仕方ない。



ノッてくると最前列で肩車する男たちもいる(後ろの人の迷惑!)

喧嘩しそうな男たちも近くにいて、ビビってボディーガードのPZのところに逃げた私。やっぱりPZがいて良かった。



途中で、近くにいた美人の女の子を口説いている男もいました。

アゲーがラブソング歌っているときに、肩を抱いて、耳元でなんか囁いてた!

その後も何度も肩を抱こうとして、結局抱ききれんくて腕を上にあげるので、後ろにいた私の視界が遮られて迷惑!!



あとは、歌声!!

皆ICが大好きで、ほぼ全曲歌えます。一緒に大声で歌うのが楽しいみたい。

歌手も「皆、一緒に歌おう!」と言って、サビは歌わずに観客に歌わせることも多いです。(高齢化で声が出ない!?)

マイクの音量も少し小さくて、ぜんぜん歌手の声が聞こえん~。(高齢化で声が出ない!?)


レーピューが私の大好きな「サーミェッナー15」という曲を歌ってくれて、携帯のビデオで撮ったのですが、周りの男たちの声ばっかりでぜんぜんレーピューの声が聞こえんかった!!

まあ、そうやって皆が一緒に歌うのも、楽しいし、感動するんですけどね。



「7000ks払って、知らん男たちの体臭、屁、タバコのニオイを嗅ぎ、知らん男たちの歌声を聞きにきたのか・・・」

と、ちょっと思いましたけど、いろいろ楽しかったです。



ICのライブ行きたい!という方はクリック

↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村












ミンガラーバー

新年あけましておめでとうございます!


ミャンマーは、12月30日、31日、1月1日と3連休でした(土日+元旦)。

1月2日、3日は普通に仕事をして、1月4日はまた祝日です。



3連休とはいえ、私や子供たちの風邪が長引いていることもあり、どこにも行かずタウンジーで過ごしました。


20180104102305872.jpg

相変わらずのオーシャン!


20180104102323097.jpg

大晦日の夕食は、年越しそば。

蕎麦もオーシャンで買えるようになりました。



大晦日は花火がボンボン上がったり、ハッピーニューイヤーと大声で叫ぶ若者がいたり、まあ例年通りの感じでした。

11時55分くらいからフライングするのも例年通り。

しかし、季節外れの雨が降っており、2018年になった瞬間、「ザーッ」と盛大に降っていましたね。



若者が叫ぶ以外には、あまり新年という感じがしないミャンマーですが、お正月感を味わうためにおせちを作りました。

(売ってないから、食べたかったら自分で作るしかない!)

20180104102352750.jpg

・黒豆(のかわりの茶色い豆)
・伊達巻き
・エビ
・酢れんこん
・紅白なます
・ぎんなん
・うずらの卵(←茹でただけの簡単メニュー)
・シシャモの田作り(小さい魚がなかったので)

みりん以外は、全部タウンジーで手に入る材料です。



あと、ちらし寿司と、力うどんも作ってお正月のお昼ご飯。

20180104102402352.jpg

餅は日本から買ってきました。

あと、カニの缶詰も買ってきたやつ。寿司太郎も日本から。



夫のお店は、年中無休なので、1月1日もオープン。

ということで、おせちをミャンマーのお弁当箱に詰めた図。

20180104102516888.jpg

でも、夫は和食があんまり好きじゃないのか、うどんだけ食べて他のものには手を付けず・・・。

せっかく作ったのに悲しい!


インスタとかブログで写真を載せるのが、唯一のモチベーションです。

(その後、タウンジーやニャウンシュエにいる日本人仲間におせちを配布し、無事に食べ切りましたが)


20180104102544701.jpg

1月1日にインド系の人の結婚式があったから行きました。

こういうフォトスポットを作るのが、最近の結婚式の流行り。

参列者が写真を撮る場所。

20180104102455841.jpg

ケーキとコーヒー、ミルクティー。


そんな感じで、おせちを作った以外は、普段のお休みとあまり変わらない連休を過ごした鈴木家でした。



雨が降って寒く、風邪がなかなか治りません・・・。

のどの痛みと鼻水がしつこい。

早く元気になって、どっかに遊びに行きたい!


応援クリック、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村